Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「やんばる」を含む日記RSS

はてなキーワード:やんばるとは

2025-08-01

ジャングリア沖縄オープンして1週間経たず、速攻で有給とって行ってきたわけ。CM見て、まあ期待してたよ。やんばるジャングルで大冒険!みたいな。

でもさ、なんかこれじゃない感すごくね?

目玉の恐竜サファリ、作り物感すごくね?USJのジュラパ知ってる世代からすると、正直ちゃっちい。もっとこう、リアルな恐怖をくれよ!って感じ。草木が生い茂ってるのはいいけど、肝心の恐竜がこれじゃ萎える。

なんでトゥーム・レイダーにしなかったんだよ!

謎の遺跡探検して、罠をかいくぐって、財宝を見つける!みたいな。そっちのほうが絶対面白いだろ!沖縄自然にも合うし。アンジーみたいな美女が駆け巡る方が、恐竜より100倍テンション上がるわ。

もうアンバサダーキンタロー。でいいよ。あいつなら面白おかしくやってくれるだろ。

「トゥーム・レイダー!」

って叫んでほしい。

まあ、スパは最高だったけどな。 次行くかは…キンタロー。アンバサダーになったら考える。

Permalink |記事への反応(0) | 00:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

沖縄のジャングリラ

かかわっている会社

株式会社 刀

刀は高度なマーケティングノウハウで、新たな価値を創出し、日本もっとかにすることを目指しています。刀のプロジェクトの一部を紹介します。

NEW2025年7月25日開業 沖縄北部テーマパーク JUNGLIAOKINAWA(ジャングリア沖縄

成熟市場で再成長を実現する

沖縄北部テーマパーク JUNGLIAOKINAWA

(ジャングリア沖縄)】

地方創生とはその土地に持続可能事業をつくること。日本次世代の「食い扶持」となる観光業活性化に貢献するために、急成長するアジア富裕層観光需要を取り込む「変化の起点」を沖縄の地に創り、沖縄アジア随一の観光デスティネーションにしたい。その強い想いから刀は沖縄に、経済マルチプライヤーとなる集客力の高いテーマパーク計画SDGs達成を目指す独自地方創生モデルにより、沖縄が抱えるさまざまな社会的課題解決するとともに経済活性化し、ひいては、日本観光産業の更なる発展に貢献すべくプロジェクトを進めてきた。

かつて、決して観光地ではなかったハワイ。移動距離時間圏内ほとんど商圏を持たない太平洋の“孤島”ですら、志ある米国人1960年代から戦略的投資して現在宝石のようなハワイを実現した。対して日本沖縄はどうか?移動距離時間圏内アジア20億人を有する奇跡的な地の利のおかげで観光客数こそようやくハワイに並んだ。しかし、滞在日数や一人当たりの観光消費額は大きく差をつけられている。沖縄にはもっと観光コンテンツ」が必要であり、志ある投資必要なのだ。もちろん、たった1つのテーマパークが全てを変えることはできない。しかし、かつてUSJがV字回復して関西経済が大きく変わったように、多くの人と力を合わせた1つの成功が、大きな変化の起点になることはできる。

沖縄北部でのテーマパーク開業に向け、刀は発起人として、運営会社株式会社ジャパンエンターテイメント」(代表取締役加藤健史)を設立し、オリオンビール株式会社株式会社リウボウ株式会社ゆがふホールディングス近鉄グループホールディングス株式会社他とともに始動国家戦略特区特定事業認定2021年6月)、名護市および今帰仁村とそれぞれ包括連携協定を締結(202010月)など、筆頭株主として、参画メンバーと共に北部市町村、県、関係省庁と連携しながら準備を進め、2025年7月25日、ついに「JUNGLIAOKINAWA(ジャングリア沖縄)」が開業した。

テーマパークのコンセプトは「Power Vacance!!(パワーバカンス)」、ブランド名は「JUNGLIAOKINAWA(ジャングリア沖縄)」。世界自然遺産にも登録された「やんばる地域から連なる生命力に満ちた広大な大自然神秘的なエネルギーによって増幅する超興奮と、本格クオリティ体験優雅に堪能する贅沢と共存する、都会では味わうことのできない究極の解放感 “Power Vacance!!”を、沖縄北部から世界に発信する。 刀のマーケティング力とエンターテイメントで培ったノウハウを駆使し、沖縄もつ大自然の魅力を存分に発揮する持続可能事業成功させることで、沖縄経済起爆剤とし、ひいては未来へ繋がる日本観光大国化に貢献していく。

JUNGLIA OKINAWA 公式WEBサイトhttps://junglia.jp/

様々な分野での突出した能力と、顧客の成長への強い情熱を持つメンバーたちの一部を紹介します。

それぞれの取組では、刀に在籍するさらに多彩なプロフェッショナルたちから最適なチームを編成し支援いたします。

<<

西武園ゆうえんちリニューアルプロジェクト

消費者視点で「選ばれる顔」を作り、コロナ禍の逆風の中、開業好調を維持

70周年を機に、かつての賑わいを取り戻すべく始まった「西武園ゆうえんち」のリニューアルプロジェクト。「西武園ゆうえんち」を起点に西武グループの各事業連携して所沢エリアさら関東全域の活性化につなげ、ひいては日本の「観光大国」化を目指すという、株式会社西武ホールディングス代表取締役社長後藤高志氏が率いる同グループビジョンと、地域に持続可能事業を創ることで経済活性化する、刀の強い想いが共鳴し、協業が実現。総投資額100億円、2017年より約4年の検討・開発期間を経て、2021年5月開業した。

西武園ゆうえんちリニューアルプロジェクト

TM &© TOHO CO.,LTD.©TEZUKA PRODUCTIONS

これまで「選ばれる顔」をもっていなかった西武園ゆうえんちに、刀の消費者起点のマーケティングノウハウを導入。「心あたたまる幸福感に包まれ世界」をテーマに、1960年代の熱気・活気あふれるあの頃の世界再現し、来場したゲストを巻き込み続けるライブ感あふれるテーマパークへ再定義現代社会で人と人とのつながりが薄くなった多くの消費者の心をエモーショナルにつかんだ。コロナ禍での開業にも関わらず、逆風をはねのける復活を遂げた西武園ゆうえんち日本全国のメディアを通じ話題となっている。

また、リニューアルにあたっては刀のエンターテイメント開発の高いノウハウも余すことなく投入。特に目玉となるライドアトラクションゴジラ・ザ・ライド大怪獣頂上決戦」では、刀クリエイティブチームの体験設計の粋を結集し、圧倒的な迫力・スリルを実現。驚異的な満足度を達成している。

消費者起点のマーケティングによる「西武園ゆうえんち」の成功集客施設のみならず、コロナ禍で苦しむ全国の事業者にとって再生・復活への大きな勇気となり、各地域経済活性化ロールモデルとなりつつある。

20243月31日をもって、契約を満了いたしました

<<

関わっているメンバー

森岡

代表取締役CEO

森本咲子

シニアパートナー CMO

立見信之

シニアパートナー CFO

今西聖貴

シニアパートナー CIO

阿部一貴

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

糸山尚宏

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

加藤健

シニアパートナー プランニングオペレーション

北浦範子

シニアパートナー ファイナンス

木村泰宏

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

田村

シニアパートナー マーケティング

平野太郎

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

渡邊泰裕

シニアエグゼクティブディレクター マーケティング

おおもとの会社

株式会社ジャパンエンターテイメント

https://www.japan-entertainment.co.jp/#re_business

会社名 :株式会社ジャパンエンターテイメント

設 立 :2018年6月

代表者代表取締役加藤 健史

事業内容 :沖縄でのテーマパーク企画・開発・運営

所在地本社オフィス沖縄名護市大中1丁目19番24

    大阪オフィス大阪大阪市北区梅田2丁目1番3号 桜橋御幸ビル9F

個人的意見だけど、誇大広告を使ってでも宣伝するクソ会社が混じっているせいでこのような事態が起きたような気がする。

かにこの広告を見たら、行きたくなるけど、あまり距離が遠すぎて、二度と行く気になれない。

同じ人がかかわっている西武園株主優待でいったけど、東村山経由だと行くのがめんどくさいし、電車だと大回りするし、クレジットカードも使えないところが多いんで、いつの間にかいかなくなった。

せめて東村山で1回乗り換えてもいいか西武園遊園地の正面入り口まで行けるようにしてくれ。

何もないところを15分歩くのはしんどすぎる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

そういやジャングリアだか言う施設って建設邪魔とか入らなかったんだな

なんか新しいモンが建つたびどこからたかわからんような団体

やんばるの森が~だとか先人の土地が~とか言って騒ぐあの沖縄

そこそこ年数かけてリゾート開発っていう昭和人情モノじゃ完全に悪役の連中が

何も邪魔もされずに開業を迎えられたのってなんか裏でもあるんか?

メディアを味方につけてたから?それとも893シノギから誰も文句えないとか?

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-10

anond:20240910164828

やんばるくいなさーい♪

Permalink |記事への反応(0) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-23

anond:20240223011942

地方都市はいいぞ

理想地方都市の周辺の市区町村だけど

🚗の運転下手が尋常じゃなく下手なのでタクシー生活出来るとこに住んどる

 

那覇とかええぞ。なんやかんや30万人もおるし、

理想やんばるとかだけど、もやし山暮らしは無理な気がする

高尾山レベルより都会なのは全部ダメとか言ってる奴が地方都市那覇で暮らせるわけないだろ

Permalink |記事への反応(1) | 01:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240223011310

地方都市はいいぞ

理想地方都市の周辺の市区町村だけど

🚗の運転下手が尋常じゃなく下手なのでタクシー生活出来るとこに住んどる

 

那覇とかええぞ。なんやかんや30万人もおるし、

理想やんばるとかだけど、もやし山暮らしは無理な気がする

Permalink |記事への反応(1) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-09

[増田自由研究]能登半島に地形的に似ている日本半島

山岳地帯が多い

交通網があまり発達していない

そこそこ人が住んでいる(よく開発されていそうなところは除いた)

などの条件が似ている半島

グーグルマップhttps://47.tdfk-q.com/g1ran_hantou-misaki/を見比べてリストアップしてみた

積丹半島しゃこたん)

松前半島

下北半島

・(男鹿半島能登半島ほど長くはない)

・(房総半島:開発されているがこの話題でよく挙げられるので)

伊豆半島

・(紀伊半島道路網あるがこの話題でよく挙げられるので)

島根半島

屋代島:大島大橋で繋がった半島としてみて

室戸岬(条件的には高知県のほぼ全体が似ている?)

佐田岬半島

北松浦半島

平戸島平戸大橋で繋がった半島としてみて(長崎県は他にも気になる地形が多い)

下島 (天草諸島):同上

西彼杵半島(にしそのぎ)

大隅半島(対岸の薩摩半島比較的平ら)

沖縄本島北部(いわゆる「やんばる」)

個人的には伊豆半島高知県特に心配かな

国外で言えばカムチャッカ半島が巨大で似ているが、あそこは実質「島」だと住民理解しているはず

追記トラバを受けて長崎書き込みを移動。

Permalink |記事への反応(4) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-05

20231105[アタック25]Next2023年11月5日 #85 50代大会 2023-11-05結果

赤:江坂真美子@岐阜 緑:佐藤正邦@和歌山 白:渡邊一美@岡山 青:宇佐美諭@秋田

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

日曜日の本放送だけ1時「25」分から

BS1からボタン2回(今だけ?)とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

ジャパネットアプリ放送同期・見逃し配信あり

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある建造物名前]国会議事堂

・02カミュ

・03いちょう(切り

・04 ザ・)ローリング・ストーンズ

・05 こなき爺《じじい》

・06蝶野正洋 ちょうのまさひろ

・07 [すべて]奄美)大島屋久島種子島徳之島

・08 [3択]知命 ちめい

・09 栗(の実

10 [近似値]76699

11 n

12 勤労感謝(の日

・13 [3択]2(番

・14 6(点

・15村上春樹 むらかみはる

・16フランス

17 [ふるさとクイズ][山形県鮭川村]トトロ

・18鳥取(県

・19 トラ

20すだち(くん

・21 『ゴールデンカムイ

・22 [AC][英語]フローライト

23 [AC2]筒井康隆 つついやすたか

24 [AC3]やんばる(国立公園

・25モーリスユトリロ

・26キアヌ・リーブス

・27越後(屋 えちご(や

28菅原道真 すがわらのみちざね

・29eスペイン

・xx [ある人物名前]北大路魯山人 きたおおじろさんじん

Permalink |記事への反応(1) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-10

anond:20221009221036

そこをやんばるが居抜きしてたので、じゅーしーを食え

Permalink |記事への反応(0) | 07:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-08

anond:20221008164406

基地があることはもちろん大変なことだが、多くの県民にとっては、地位協定理不尽さ、そしてそれに乗っ取った米兵の行儀の悪さのほうがリアリティある迷惑なので、そっちの線で攻めた方がいいのではとも思うのだが。

沖縄県内の地域間差別は実は根強く、天久や牧港といった“中心部”が返還され、やんばるに集約されるなら、それもよしという感も、正直、ないではない。普天間ですら、「基地があるとわかって住んでる奴らが悪い」という年配者はいる。

Permalink |記事への反応(0) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-01

うちの旦那ちむどんどん

うちの旦那古参ネット民だ。

当然テレビはみない。

そんな旦那テレビ番組を気にし出した。朝の連続ドラマ小説ちむどんどんである

古参朝ドラウォッチャーの私としては、不出来なときもあるよね、お約束展開が多くてつまんない、いわゆる時々ある「ハズレ回」だねぇくらいで見ていたのだが、なぜかTwitter界隈ではひどすぎる朝ドラとして大炎上した。

ちむどんどんする〜!」

「おれは、やんばる一番星よ!」

「どうせうちなんて」

登場人物がお決まり台詞をはくたび、Twitter批判でもりあがり、セリフがない登場人物まで「電柱の演技が板についてた」と揶揄される。

こうなると、心にめ組のはっぴを着た旦那もじっとしてられなくなる。ちむどんどんに誘われるまま、火事現場屋根に登ってまといをふりまわしはじめた。目的はもちろん火消しじゃなく、祭りの盛り上げである。夕飯の後は、毎日録画をチェックし、それについてツイートし、いいねをもらう。ときにはメディアブックを何冊も買い込んで裏話を集める。

シーズンの終わりも終わり、こんな時期から見出す人いるのも驚きだし、これが新時代の楽しみ方なんだろうか。最近は、朝ドラより、朝ドラを見ながらはじまる旦那奇行が楽しみになってきた。

ちなみに私のおすすめは「梅ちゃん先生」と「カムカムブリバディ」です。

Permalink |記事への反応(1) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-03

anond:20200803012941

やんばる先生ってトンデモじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 08:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-03-03

anond:20180303212053

沖縄も、花粉症にならないってさー。がじゅまるの木・やんばるの森ぐらいしかいからだ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-02-07

のりこえねっと辛淑玉(シンスゴ)氏の講演発言書き起こし

ないちゃー作戦!全員集合!!

ソース動画https://www.youtube.com/watch?v=xFoNoGtJq1E

開催:2016年9月9日

会場:連合会館 2階大会議室

主催:のりこえねっと

特派員派遣

高江の実態体感し、日本中に発信してくれる私たち市民特派員を以下のような条件で募集します。

・往復の飛行機代相当の5万円を支給します。

・高江到着後、TwitterFacebookなどのSNS、またはツイキャスでの発信をお願いします。

・1,000字程度の報告をお願いします。報告はTwitterFacebook などに掲載させて頂きます

該当部分(ソース動画 44分28からhttps://youtu.be/xFoNoGtJq1E?t=44m28s

https://twitter.com/surumegesogeso/status/827085153751048192

以下、書き起こし

やんばるの森もいいよでもね、あそこに置かれているのは戦争の道具ですよ。戦争世界最大の環境破壊である。人を殺すことなのね。だからそれをなんとかして止めていきたいと思います。で、その中でカウンターやってたメンバー東京からいってくれた、私は誇りですよ。ここでいて、あっ沖縄に対してやっていることは差別なんだな、ってことを多くの人がこの何年間の間に学んだのね。そして学んで、で、殆どみんな金が無い。どうやって生きているかからないでも、何とか生きているというですね。それを信じてですね、あたしなんか昔の大本営と一緒です、送ったらそのまんま知らん顔というね、で後は勝手にお前はそこで頑張って生きてこいみたいですかねいいんです、それ日本の文化ですから私達もやりましょう(聴衆笑い)ね、向こうもそれでやっているんだったら、うちもやるしかないだろうていう、こっちはなんかキレイに美しく「補給なんかしましょう」なんてね補給なんかない!向こう行って食ってこい!向こう行ってなにしろやってこい!とかいって、それで頑張って撮ってきた写真は、これから実は(島崎)ろでぃーさんは沢山の写真を撮る機会を逸しました。何故ならば現場の人が足りないからです。現場で彼ら二人が二十何台も(車を)止めたそれでも一日止められるのは15分。でも、あと三人行ったら16分止められるのかもしれないのです、もう一人行ったら20分止められるのかもしれないのです、だから送りたいんです!で、そして、私たちは、私もねはっきりいいます、これから一生懸命稼ぎます!何故ならば私もう体力がないあとは若い子に死んでもらう!ね、いいですか?「若い子にはお国のために頑張ってもらう」というのは稲田朋美防衛庁長官)も言っているわけですから(聴衆笑い)稲田が言うならわたしもいおうじゃない!かとで、それから爺さん婆さんたちはですね、向こうに行ったら、ただ座ってとまって何かしら嫌がらせをしてみんな捕まってください!でね、70以上がみんな捕まったら、そしたらもう刑務所入れませんから若い子は次頑張ってくれますのでですから、なにしろ山城博治はもうボロボロです申し訳ないですけど、山城博治にいいました病気死ぬそれから米兵に殺されるな日本警察に殺されるなお前が死ぬときは私が殺してやるから言ってますからから彼(山城博治)はあそこに今いるだけでいい

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp