Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「やり玉」を含む日記RSS

はてなキーワード:やり玉とは

次の25件>

2025-10-13

日本排外主義ってこのまま加速していくんだろうな

Xやスレッドを見ても「最近日本外国人が増えて怖い」みたいな投稿が増えていて、毎日うんざりしている。でも同時に、そう言う人たちも不安なんだろうなというのは伝わる。暮らしが年々厳しくなる中で、街中には日本語を使わない外国人が目立つようになり、ニュースでは「中国人マンションを買いあさり」「外国人犯罪グループ」など刺激的な言葉が並ぶ。そうすれば、そりゃ外国人が目の敵にされるのも無理はない。もちろん、それは差別なんだけど。

まともな社会人なら、日本の閉塞感の根本原因が「少子高齢化」と「社会保障負担」にあることはわかっている。でも、どちらも抜本的な改善が難しいこともみんな薄々気づいている。

現役世代給料明細を見ると、社会保険料年金医療介護雇用など)の負担が、所得税住民税より重く感じる人も多い。実際、厚生年金健康保険保険料率を合計すると給与の約3割前後(労使折半で約15%ずつ)に達しており、今後も高齢化で増加が見込まれている。

昔の教科書で「若者高齢者を背負っている」イラストがあったじゃん?2000年代までは3〜4人の現役世代で1人の高齢者を支える構図だったが、2040〜2050年ごろにはほぼ1.3人で1人を支える時代になると予測されてた。つまり社会保障の仕組みを今のまま維持すれば、現役世代への負担は将来さら右肩上がりなのは決定事項なのよ。

しかも、この問題20〜30年前からわかっていた。それでも政治高齢者有権者の動向を気にして、大胆な改革に踏み切れなかった。維新のように社会保障費の見直しを訴える政党もあるが、社会保障叩きを始めたら先の参院選では大敗自民・立憲・国民民主などの主要政党も、高齢者を敵に回すような政策現実的に打ち出せない。逆にれいわや共産などは「もっと高齢者福祉を充実させろ」と言ってる。

一方、ネット上では老害日本未来を食いつぶしている」「社会保障をなくせ」など過激意見も見かけるけど、現実自分の親や祖父母に「俺たちのために年金医療費を減らすのに賛成して」なんて言えるわけない。多くの高齢者自身も、すでに年金や貯蓄だけでは余裕がなく、負担を増やされれば結局代わりに子世代がささえるだけ。

今後の現実的シナリオとしては、政府が少しずつ高齢者向け給付抑制しつつ、現役世代社会保険料率の上昇を緩やかにする方向に進むだろうね。ただし、たとえ給付を削っても現役世代負担が軽くなるわけではない。各高齢者への給付額を減らしても数自体が増えていくから、「本来なら200%増だったのをなんとか150%増に抑えました」程度でしかない。結果として、国民負担感は増し、受け取れる社会保障は減る。これが少子高齢化の最も深刻な部分だ。これから高齢者も現役世代も今よりもさらに貧しくなってそれなのに社会保障負担は増えて「こんなに金払っているのになんで社会保障が削られるんだ!誰から盗んでるに違いない」みたいな世論がどんどん増えていんだろな。

これの結果が冒頭の排外主義の加速ですよ。この日本の没落を民主的に解決するのはほぼ不可能。でも人数的にまだ少数派の移民ならやり玉にして老若男女で叩くことができる。実際、一部には不正受給犯罪に関与する外国人もいるが、全体から見ればごくわずか(統計上1%にも満たない)。それでも「移民問題」なら国民が一致して叩けるから、怒りのはけ口として利用されやすい。その時の政権世論が分断する社会保障改革よりも、とりあえず不正してる移民スケープゴートにすれば選挙で勝てる。

いくら「それは差別」「外国人移民介護とか建設とかしてくれるから社会が回っているのに」って説得しても、日本全体に鬱憤がたまりすぎて、それを叩ける先が移民くらいしかなくなるので今後も増える一方なのは間違いない。 唯一の慰みは、べつにこれは日本だけに限った問題じゃなくて、欧州反移民ムーブも基本は同じ構造米国社会保障負担よりも超富裕層との格差問題のほうがデカいのが違いだけど。

もはや、いっそIMFのような「外圧」で日本社会システム根本的にリセットしてくれたほうがいいんじゃね?って思うこともある。たしか今以上の地獄が待ち受けてるけど、「全部IMFが悪い」って建前で国民一致できるので、どん底まで落ちた後はまたゼロからやり直せるかもしれない。

Permalink |記事への反応(5) | 04:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

透明化する差別無自覚男性差別庶民差別に向けて)

弱者男性という言葉が言われるようになって数年が経った。が、未だに人権教育では、弱者というのは女性やLGBTQや障害者外国人高齢者といった「マイノリティ」というカテゴリに当てはまるとされている人のことを弱者と呼ぶ。

弱者とされるマジョリティカテゴリの人々が声をあげても人権派はそれを無視するどころか「弱者への攻撃である」「差別である」と訴えてきた。

実際にその人がどれだけ苦しんでいるか関係がなく、こっちにも支援がほしいと苦しみの声をあげれば

お前は強者属性なのに、差別をしている側なのに、日本人男性下駄をはかされ優遇されてきたのにと「加害者発言権が無い」とばかりに、社会学者マスメディアという権威が率先して、見えない弱者差別推し進めてきた。

その結果生まれたのが、 弱くなった中間層=見えない弱者 VS 無自覚強者属性弱者 という分断である

米国ではトランプ政権という、日本では参政党という右派ポピュリズムが躍進した。なぜこれらポピュリズムが躍進したかといえば、彼らは「強いアメリカ」「昭和の日本」という、豊かな中間層を訴えたかである

本来労働者階級弱者庶民の声を代表し、権威と戦う役割であるはずの、左派政党はそこには無い。

左派団体の中心は富裕層高学歴などで構成されており、彼らが見ているのは定義された弱者であり、社会問題として訴えられる分かりやす差別問題だ。

疲弊する中間層を救うには賃上げ物価対策経済活性化という地道な努力必要になるが、弱者を救えと叫ぶのは分かりやすく、既得権益との対立構造を作りやすい。マスコミけがよく、有権者アピールやすい。

この手の活動で最も分かりやすいのがいわゆる女性差別女性弱者とされる)問題で見過ごされる弱者男性問題だ。

暇空騒動やり玉に上がった仁藤夢乃氏は、私立中から私立大学卒業後も、労働に飛び込まなくても即人生終了ではないご家庭だ。フェミニズム大家である上野千鶴子氏は親が大学教授お嬢様だ。

彼女らはしばしばパフォーマンスとして漫画攻撃したり、男性は性加害をするので悪いと言ってみたりする。私から言わせれば、彼女らはそんな社会運動に身を投じて、それでもさして今後の心配をしなくてよいのだから弱者どころかメチャクチャ社会的強者である

現在疲弊する中間層は、明日のメシに困るわけではない。しか物価高で貯金は溜まらず、将来より素晴らしい未来が待っている確信も持てない。

そして、政治に目を向ければ「差別してきた側」と名指しされ、クーラーの効いた涼しい部屋で、小綺麗に身なりを整え、あくせく労働するわけでもない人たちから「お前たちは加害者として弱者を救う義務がある」と言われ、ささやかな楽しみである娯楽まで「架空存在だろうが女性をモノ化しているから加害である」などと言われるわけだ。

LGBTQも同様で、単に肉体的分類として「男性」「女性」というカテゴリを使うだけで差別差別だと騒がれ、業務が増え疲弊する。

外国人差別も同様だろう。なぜ苦しい我々より、出稼ぎにきた人々を救おうと叫ぶのか。彼らは祖国に帰ればいいじゃないか。そんなことは思っていても言えばたちまち大問題になる。だからネットしか吐き出せない。

ここでは、日々不安を持ちながら、差別主義者だと否定されながら、日々労働する本当の弱者は透明化されている。

本当の弱者は、大学教授社会活動家のような発信力を持たず、日々で疲弊して政治活動をやるような暇はなく、弱者カテゴリを貰えないがゆえ発言力や経済力で追いやられても下駄を履かされた人々と言われ透明化されている。そんな彼らが、ポピュリズムを支持し、日本社会の分断は確実に深まっている。

ここまで書くと「なんと情けない」「アップデートしろ」「お前の努力不足だろう」という声が飛ぶことだろう。ちなみに私もカテゴリでいえば弱者とは言えない。昼から思想の強い増田を書くような人間は余裕がある人間である。そして、外国人排斥論や女性差別不存在論などには反対する立場である

からこそ、人権派を自認するマスコミ社会学者文化人良識派自称する権威の人々へ、お前は恵まれ強者であり、弱者カテゴリとされた人にしか目を向けない偽善者であり、その独善性が分断の大きな要因である自覚しろと言いたいのだ。

差別を無くす為に活動してきたはずが見えない弱者を足蹴にして、別の差別を生み、それが最終的にポピュリズム暴走というカタストロフに至るのであれば、責任疲弊する中間層無視した側にも大いにある。

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

透明化する男性差別の原因

弱者男性という言葉が言われるようになって数年が経った。

が、未だに人権教育では、弱者というのは女性やLGBTQや障害者外国人高齢者といった

マイノリティ」というカテゴリに当てはまるとされている人のことを弱者と呼ぶ。

弱者とされるマジョリティカテゴリの人々が声をあげても

人権派はそれを無視するどころか「弱者への攻撃である」「差別である」と訴えてきた。

実際にその人がどれだけ苦しんでいるか関係がなく

こっちにも支援がほしいと苦しみの声をあげれば

お前は強者属性なのに、差別をしている側なのに、日本人男性下駄をはかされ優遇されてきたのに

と「加害者発言権が無い」とばかりに、社会学者マスメディアという権威が率先して、見えない弱者差別推し進めてきた。

その結果生まれたのが、 弱くなった中間層=見えない弱者 VS 無自覚強者属性弱者 という分断である

米国ではトランプ政権という、日本では参政党という右派ポピュリズムが躍進した。

なぜこれらポピュリズムが躍進したかといえば、彼らは「強いアメリカ」「昭和の日本」という、豊かな中間層を訴えたかである

本来労働者階級弱者庶民の声を代表し、権威と戦う役割であるはずの、左派政党はそこには無い。

左派団体の中心は富裕層高学歴などで構成されており、彼らが見ているのは定義された弱者であり

社会問題として訴えられる分かりやす差別問題だ。

疲弊する中間層を救うには賃上げ物価対策経済活性化という地道な努力必要になるが

弱者を救えと叫ぶのは分かりやすく、既得権益との対立構造を作りやすい。マスコミけがよく、有権者アピールやすい。

この手の活動で最も分かりやすいのがいわゆる女性差別女性弱者とされる)問題で見過ごされる弱者男性問題だ。

暇空騒動やり玉に上がった仁藤夢乃氏は

私立中から私立大学卒業後も、労働に飛び込まなくても即人生終了ではないご家庭だ。

フェミニズム大家である上野千鶴子氏は親が大学教授お嬢様だ。

彼女らはしばしばパフォーマンスとして漫画攻撃したり、男性は性加害をするので悪いと言ってみたりする。

から言わせれば、彼女らはそんな社会運動に身を投じて

それでもさして今後の心配をしなくてよいのだから弱者どころかメチャクチャ社会的強者である

現在疲弊する中間層は、明日のメシに困るわけではない。

しか物価高で貯金は溜まらず、将来より素晴らしい未来が待っている確信も持てない。

そして、政治に目を向ければ「差別してきた側」と名指しされ

クーラーの効いた涼しい部屋で、小綺麗に身なりを整え、あくせく労働するわけでもない人たちから

「お前たちは加害者として弱者を救う義務がある」と言われ、ささやかな楽しみである娯楽まで

架空存在だろうが女性をモノ化しているから加害である」などと言われるわけだ。

LGBTQも同様で、単に肉体的分類として「男性」「女性」というカテゴリを使うだけで

差別差別だと騒がれ、業務が増え疲弊する。

外国人差別も同様だろう。なぜ苦しい我々より、出稼ぎにきた人々を救おうと叫ぶのか。彼らは祖国に帰ればいいじゃないか

そんなことは思っていても言えばたちまち大問題になる。だからネットしか吐き出せない。

ここでは、日々不安を持ちながら、差別主義者だと否定されながら、日々労働する本当の弱者は透明化されている。

本当の弱者は、大学教授社会活動家のような発信力を持たず、日々で疲弊して政治活動をやるような暇はなく

弱者カテゴリを貰えないがゆえ発言力や経済力で追いやられても下駄を履かされた人々と言われ透明化されている。

そんな彼らが、ポピュリズム投票し、日本社会の分断は確実に深まっている

ここまで書くと「なんと情けない」「アップデートしろ」「お前の努力不足だろう」という声が飛ぶことだろう。

ちなみに私もカテゴリでいえば弱者とは言えない。昼から思想の強い増田を書くような人間は余裕がある人間である

そして、外国人排斥論や女性差別不存在論などには反対する立場である

からこそ、人権派を自認するマスコミ社会学者文化人良識派自称する権威の人々へ

お前は恵まれ強者であり、弱者カテゴリとされた人にしか目を向けない偽善者であり

その独善性が分断の大きな要因である自覚しろと言いたいのだ。

差別を無くす為に活動してきたはずが見えない弱者を足蹴にして、別の差別を生み

それが最終的にポピュリズム暴走というカタストロフに至るのであれば、責任疲弊する中間層無視した側にも大いにある。

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

著名なネポキッズを調べてみたら

縁故主義(nepotism)のガキでネパール暴動やり玉に挙がった議員子息たちの事

Wikipedia個人記事あるんだ、と思ったら綺麗な業績しか書かれてなかった。

まあ存命中の人の悪いところは書いちゃいけないルールだとわかってたけど、それにしても妙に身綺麗

履歴見てみたらかなり昔から情報統制というか、権力側に有利な編集で固定されていたことに気づいた。

SNS公表されている親族情報すら編集合戦で一方的に書いた側をブロック。1年2年の話じゃない。

こりゃあひっくり返されるわけですわ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904092515

セクハラは程度問題受け手がどう感じるかの問題

暴力客観的犯罪認定される行為

同じ行動でも問題になる行為であるセクハラやり玉に挙げて、暴力その他の明確な違法行為について言及しないのがあほ丸出しだよなあって話

Permalink |記事への反応(1) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

関東差別はない”と言う人にモヤモヤする話

部落差別問題が一時期ネットで話題になってて気になっていたのだが、自分の中で消化しきれてなかったので完全に乗り遅れた。思ったことを忘れないために書き起こした。

いわく、関西以外の地域では部落問題を軽く扱いすぎているのでは、という話だ。

元のポストでは、言語差別地域差別職業差別が混在していたので議論がかみ合ってなかったように思う。

私はどちらかというと、うちの地域部落差別なんてありません!と無邪気に投げつける数々のリプライにかなりギョッとさせられた。

自分が気になったのは関東特に東北地域から反論だった。

そして体感8割くらいのリプが「部落」という単語差別的な意識はありませんが?という的外れな内容ばかりでさら愕然とした。

いやそうじゃねえだろ、と。

元々差別的な意味合いのない単語差別的に使われる例なんていくらでもある。身体的特徴(つんぼ、かたわ)、地域名・国名福島朝鮮)、など言い始めれば枚挙にいとまがない。

構造でとらえるならば、部落差別のことの起こりは、職業で人を差別し、隔離することだ。

言い換えると、人を職業出身地差別する言動こそが本質だ。


そうするとモヤモヤの正体が見えてきたような気がした。


最大のモヤモヤポイント:他の地域部落差別はないはウソでは?

歴史的経緯の話。

穢多非人」と呼ばれた人々は関西だけに存在したわけではなく、日本全国に見られた。江戸幕府の作り上げた身分制度から外れ差別された人々である

関西問題として認識されることが多いのは、その規模の問題である近世以前、江戸より先に栄えていた関西地域人口も多く、また文化の中心地であった。

自然集落規模が大きくなったことで、明治以降解放運動の中心地となっていく。

地域においては規模が小さいゆえに「なかったこと」になった問題が、関西ではそうではなかった、というのが正しいだろう。

うちの地域にはありません、という人間は、はっきりいって不勉強もいいところである

今回調べて初めて知ったが、特に一部地域においては、差別をなかったことにして解消しようとする動きがあるというのは90年代には指摘があるようだ。

地域差別

ここから現代の話である

関西人は差別をする蛮族、自分地域にはそんな差別ない」という趣旨の、自分で言ってておかしいと思わないのか?と思うようなリプが多く見受けられた。

どうにも関西人は殴ってもいいサンドバッグのように思っているらしい人間が少なからずいるっぽい。地域によって人をラベリングして貶めようとするのは差別以外の何物でもない。

職業差別

現代日本、とくに都心部においても、職業差別が無いなんてのも嘘だ。東京に居ればしばしば見かける、「勉強しないとあん仕事しかできなくなるよ」と子供に声をかける母親、なんていうのはもはや典型的差別主義者だ。

私も作業服公共電車に乗ったとき、周りのサラリーマンたちが私を避けるように分散したのがとても印象的だった。綺麗にクリーニングされ、他の作業者申し訳いくらい綺麗で、そして良い匂いになってた作業でもこれだ。

普段よれよれの汗臭いスーツ電車に乗ってもこうはならない。大なり小なり他人を見下して生きているのだろう。

いけしゃあしゃあ差別なんてありませんなどよく言えたものだと思うが

かくいう私も恐らく危険を避けるという名目のもとで誰かを見た目で判断して意図的に避けたりしているのだから同じ穴の狢である


からといって言葉を気にする必要はあるか?

地域人間関西に行った時に、部落という言葉を使うことの是非というのも話題に出てきたが、答えとしては、気にしろという他ないだろう。

気に食わないという人は、アトランタに来てニガー!と叫んでみればいい。その代わり生きて帰れると思わないことだ。

言葉というのは生き物であり、本来意味がどうであれ、現在用法やその集団における意味に注意して使わなければ大きな誤解を招く。

日本はともすれば単一民族単一言語国家と思われがちだが、少数民族も多く、方言というにはあまりにも異なる複数言葉が混在する、非常に複雑な社会だ。

共通語での意味がどうであれ、その地域における文脈で異なる意味を持ち、誤解を招く表現であればそれは避けるのが理性的だろう。決して、自分所属集団では問題いから!などと押し通すものではない。

間違えてはいけないのは、方言禁止しようという話ではなく、自分の話す言葉暴力性を指摘されたら次から気を付けようね、という程度の話なのだと思う。決して難しいことではない。

余談:単に関西人が嫌いなだけの人?

自分我慢して標準語を話しているのに、あいつら関西人は自由方言を話していて気に食わないと主張している人間もいて、さすがにもはや元ポスト関係ねえけどこれも何かの本質だろうと思った。

5匹の猿の実験でググって欲しい。いまだに方言札を首から下げて、意味も分から方言を叩くルールに従っている人間もいるのだろう。

そんな卑屈な感情を日々抱くより、もっと自由に生きてほしい。



どれだけ書いても文章の読めない人間はいるが念のために書いておくと、関西先進的とかいう話をしているのではない。日本全国どこでも発生している問題の一部を取り上げて、いち地域差別性をことさらに取り上げるのは間違ってるのではないかと言いたい。

過去から学ばないことほど愚かなことはない。

そもそも恐らく人間本質的に差別的な生き物なのだから、そこを否定しても仕方ないと私は思っている。

私は東京周辺の関東地域しか住んだことがないので関東人間には申し訳ないがやり玉に挙げさせていただく。又聞きではその他地域においてもいろんな例を聞いている。これは自分自身に対する戒めでもある。

我々が意識したいこと

部落差別関西特有問題」というのではなく、人間社会全体に根を下ろす差別意識の一形態にすぎないのだと思う。

身近な例を出すと、派遣社員区別して休憩室を使わせないようにする正社員、というのも、差別スタート地点だろう。

自身差別性と嗜虐性に少し自覚的になり向き合うことで、昨日よりはマシな人間性を得られるのではないかと私は期待している。

愉快な作業ではないが、差別意識をなかったことにして綺麗に見せかける人生よりはよほど有益だろう。

歳を取るにつれ日々考えるのが億劫になる一方なのだが、隣同士ちょっと気を遣う丁寧な生き方を心掛けたいと思ってここに記す。

・・・しかするとこれもXで見かけたポスト投稿者を見下し言葉で責めその愚かさを指摘してあざ笑いたいというサディズムの発露なのかもしれないが。

Permalink |記事への反応(3) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

大人がちいかわやポケモン好きなのおかしいよって、誰かが言うべきなんじゃないの

フリマサイトとかマクドナルドばかりやり玉にあげられるけど、本質的問題はそこにあるとしか思えない。

本来なら子供につぎ込まれ間接的に企業に入るはずのお金を、

大人子供向けコンテンツに直接つぎ込んでるという異常な状況。

しか子供大人という管理者いるから無制限お金を使えないが、大人はそこに躊躇がない。

それで一方ではお金がないか子供が作れないというが、

こんなんじゃお金あっても子供作らんでしょ君らという話である

そろそろ「子供向けのコンテンツ大人になったら卒業するもの」ということをハッキリ言わないと世の中ドンドンおかしくなってくよ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

なぜ表現の自由戦士は「これはエロではない」と騒ぐのか

A:相手の「エロ規制」という思想に付き合って反論しているため


表現の自由戦士エロ基準は以下のおとりだ。

1.規制すべきエロ (R-18)

2.規制不要エロ

3.エロ要素は無い (全年齢向け)

(ただ、個人的に 3 に関しては 全年齢向けの作品でもエロ要素を見つけ出す人は絶対に現れるので「万人がエロではないと思う存在は無い」と思っている)


一方、規制ゾーニング)を要求する側は以下のように考えている。

a.エロなので規制すべき(R-18とは限らない)

b.エロじゃないので規制してはならない

で、やり玉に挙げられるのは 2a の組み合わせだが、相手理論に沿って規制を反対するなら「それはエロじゃないので規制してはならないですよ」と話すしかない。

補助線として「これが規制すべきエロなら○○も規制ですよ」と引いているのだが、「それが問題だと思うならお前たちが抗議しろ」と返されることから、伝わっていなかった。(それが問題だと思うなら =自分特に問題視していない)


理解が深まらず分断だけ進んだ結果、最近は 3a の組み合わせがやり玉に挙げられるケースが増えたり、エロ要素のあるBLを b と強弁する人が増えたりしてしまったので、説得をあきらめた人たちから「ならお前のBLも(規制すべき)エロから一緒に燃やされような」と殴り返されている。

だがこの期に及んで「BL規制されたら次は男性向けだぞ!」と叫ぶ人がいて本当にガッカリする。都条例規制され始めたBL性器白塗りエロ漫画、男性向けはとっくに規制されとるんだわ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

当事者(左派トランス女性)としてさすがに反論しておきたい

https://anond.hatelabo.jp/20250803192331

ごめんなさい、元増田への反応になってませんでした。初投稿だったから許してください。

当事者ど真ん中(左派戸籍変更済みトランス女性、ついでにADHD投薬中兼ASDボーダー気分障害既往歴あり)だから一応反論しておく。


元増田課題として挙げていた三点を左派こそ考えるべきだよねっていうのはそうですねって読んでだけど、追記はさすがにどうしようもないか反論しておく。

端的に言って元増田追記での主張は単なる「なんでも左派が悪い」論の亜種にしか見えないし、極右による分断工作だって言われても信じるレベル

差別主義者にあなたがしてることは差別ですって言っても問題解決しないのはその通りだけど、それで左派が負けてますは無理があるでしょ。少なくとも私が見てた範囲参政党の批判文脈認定だけして終わりのプロテストなんて全然なかったと感じたし、仮にあったとしてそれを全部左派責任にして何がしたいの?差別主義者が現れたとき、まず第一にすべきことは「あなたがしてることは差別です、やめなさい」って言う以外に何かあるんですか?そこで終わる怠惰さが敗因だって言ってるけど、世の中に差別デマを掲げて選挙制度自体を壊そうとしてるような政党が現れたらカウンターとして「差別主義認定」が増えるのは当たり前のことじゃないですか?それのどの辺が左派の敗因なのかわからない。そもそも左派が負けてる」っていうけど、それが何を指してるのかも不明なんだけど。

最大限譲って、追記の主張内容が「前回の参院選における左派政党の対参政選挙戦略が「差別主義認定」のレベルで止まっていた、それが左派政党が伸び悩んだ原因である」くらいの内容だとしても事実誤認だと思う。

野田発言とか一切無視してる?普通にファクトチェックレベルから始まって、どのような社会にしていきたいか語っていたと思うんだけど。その社会像が有権者に受けなかったから伸び悩んだっていうのはあるのかもしれないけど、差別主義認定で終わってたっていうのは完全に間違ってるでしょ。

あとコメントにも「トランス問題左派政党女性票・フェミニスト票を失った」論者が現れてるけど、これも単にそういうことにしたいだけだよね。当事者としてそれなりの年数生きてた経験ベースで言うけど、世の中「トランス女性問題」なんて誰も気にしてないレベル問題になってないよ。当事者極右と一部のフェミニスト自称する集団が延々と内輪で議論してるだけで本当に誰も気にしてない。単にそれを問題にしたい人が一生擦ってるだけ。

以下元増田の挙げてた課題に対するコメントエビデンスベースじゃないから読む価値ないと思うなら読まなくていいよ

TikTokの#detransitionバズ…「トランス撤回」「トランス後悔」の事例

左派はデトランジション事例自体を知らない傾向にある。」はその通りかもね。というか当事者もデトランジション知らない人とか全然いると思うよ。だってトランス自体が少ないのにその中でもさらマイノリティのデトランジションなんて件数全然ないんだもん。それを知らないのを知的怠惰っていうのは無理筋でしょ。左派にばっかり求めすぎというか、世の中全ての人が全てのことに興味あるわけじゃないんで。

私自ASDボーダーな上にASD傾向の強い人間が集まるコミュニティにいたから、明らかにASD傾向がある人が異性装とか始めて段々性別違和とか感じて最終的にトランスとして自分定義しましたみたいなのいくらでも見たことあるけど、そこですらデトランジション本気で考えてる層なんて少数派だったよ。自分性別違和ASD傾向や性的指向に基づくものなんじゃないかって悩んでる人ならいくらでもいたけど、そこそんなに簡単区別できないの少し考えたらわかるよね。

あと「英国GPデータGD児の半数超が不安抑うつ歴。」って記述あるけど、これ普通に因果が逆なんじゃないの?元のデータ見てないから知らないけどトランスなんてほとんど全員病んでるか病んでたなんだから不安抑うつ歴があって当たり前では?

結論が誤診を減らすために属性スクリーニングして不可逆的措置未成年には行わない方針にするになってるけど、これは非現実的でしょ。

原文では不可逆的措置外科手術しか記載がないけどホルモン療法だって完全に不可逆的措置だよね。当事者ほとんど全員が子供のころからフラホル(フライングホルモン個人輸入などを使って未受診のうちにホルモン療法を自分で始めること)しとけばよかったって思ってる世界で、未成年ホルモン禁止ですって方針にしたっていたずらに当事者苦痛を伸ばしてフラホル勢を増やすだけだよ。属性によるスクリーニング上記の通り、そんな簡単性別違和と各種属性を切り分けられないことは明らかなんだから、結果として逆の誤診( 「本当に」性別違和なのにASD等の属性もあるため治療を受けられない )を増やすだけだと思うよ。未成年を守れって簡単に言うけど、当事者未成年はどうでもいいって言ってるように見える。

あとごめん、これはこっちが完全に無知なだけかもしれないけど「トランスジェンダー医療からのデトランジション(転換撤回)や後悔を告白する動画がバズったことが、昨今の急激な反トランス風潮の原因となった。」ってあるけどこれどこの世界の話なの?そんな動画全く聞いたこともなかったんだけど世の中私が知らないだけで、そんな動画がバズってるの?当事者が知らないようなバズが反トランス風潮の原因になったっていうのはさすがに無理があると思うんだけど、その辺どう考えてるか聞きたい。いまちょっと検索した限り全然そんな動画みつからなかったんだけど、なんか探し方が悪いのかな。これ本当なら純粋に教えてほしい。

女子スポーツ公平性

これは割と妥当議論だと思う。トランス特にMtFには体育やスポーツ自体にいやな思い出がありすぎて(私もその一人だけど)この問題を完全無視してる層が結構いるけど、割と話題になりやすいしデマも含めて何度もやり玉にあがってるんだからそろそろ界隈や政党は正面から向き合った方がいいっていうのは一理あると思う。個人的意見を言うと、MtFの多くがスポーツ問題なんて嫌いなんだから左派も「トランス女性スポーツへの参加は当然の権利だが、競技性質特に大会などではテストステロン値などで厳格な基準を求めていく」くらい言ってもいいかもね。

シス女性MtFレズビアン拒否する「Lによる差別問題

これは本当に難しいよね。私自身かなり異性愛者寄りだから語りづらいっていうのを差し引いても、ちょっとどうしようもないなって思うし落としどころが見つからない。「すべてはパス度の問題である」は本当に一種の真理だし「シスレズビアン限定パーティー」と「30歳以下女性と年収800万円以上男性限定婚活パーティー」は何も違わないと思うしどっちも問題だと思う。

LもTもマイノリティ同士手をつないでいけたらいいなとは思うけど、残念ながら増田が言うように単なる性的資本問題差別だって騒ぐトランスがいるのは事実だし現実的にどうすればいいんだろうね。難しいしか言ってなくってごめんね。

コメントに「MtFレズビアンMtFレズビアンと付き合えば良いのでは?」って人いるけど、割とそういうカップルいるよ。シスしか無理みたいな人もいるだろうけど。

Permalink |記事への反応(2) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

BL無罪派って男性向けエロに対してBLはただの性的消費じゃないから、これは高尚だから、男向けエロとは表現意味合いが違うからうんぬんで突っ走ってるタイプ所謂完全無罪論者ってむしろ少数派な気がする。

大多数は「エロレスレの表現(※これの判断基準は個々のお気持ち)を平気で子供の目に入るSNSに垂れ流しても平気な男性向けエロと違って、アテクシ達は自分たちのやっている後ろめたさ(※具体的に何が後ろめたいのかはきちんと言語化していない)を自覚しているので、ちゃん検索除けして自主ゾーニングしている(※ただの界隈内の符丁なので正しい意味での「検索除け」ではないし、そもそも検索性能が向上した今意味がないことに気が付いていない)!!!から何もやってない(ように見える)男性向けと違って情状酌量余地があるんだ(※世間的に見てもそんな余地はない)」ってスタンスな気がする。同じBL作家同士でも検索除けしないでBL表現を発表する作家は学級会(笑)に巻き込まれやり玉に挙げられることも多いし。

からBLが燃やされるかもしれんぞと言われたところで、本当に燃やされて焦土になって、真の焦土の意味を突き付けられるまで「自分たち大丈夫」って思い続けているんじゃないかな。だって彼女たちの視点ではもう既に自分たちは「わきまえて」「大人しくしている」のだから。外から見たら全然甘やかされているだけなのに。

Permalink |記事への反応(2) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250729013213

男オタ相手には、それこそ捨て垢腐女子自作自演臭い奴をやり玉に挙げて、男オタ全てを一括りにして叩いてきたくせに、自分たち場合だけ、完全にフォロワーが一万超えてるようなアルファでさえ一部だ、一緒にするな、無能な味方が悪目立ちして可哀そうとかふざけんじゃねーよ。

こっちは自浄作用押し付けられて内乱までさせられた挙句、居もしないクズ捏造されただけで悪評だけ広められてきたんだよボケ

Permalink |記事への反応(0) | 07:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

若い世代排外主義」って構造的には「マスコミ若い世代犯罪凶悪化していると主張する」と似たようなもんなんだろうなー

「そのメディア内で支持されていない層を敵(社会不安の原因)としてみなすことで、自分たちの支持者に正解を与える」という構造? まあ社会学とか社会心理学とかではまたあるのかもしれないけど

マスメディアが「若い世代氷河期ゆとり世代)」にやってきた「社会不安の原因の転化」

これをやろうとした若い世代が「社会不安の原因になる自分たち以外の存在」を探した結果、排外主義に行きつくっていう構造再生

まああとは老害とか、経営者とか、そういうのがやり玉にあげられるけど

結局どんなメディアでも支持してるやつは「自分たち以外に原因がある」という考えを持つことしかできないってことなのかね~

Permalink |記事への反応(2) | 04:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

anond:20250527140931

たぬかなだけやり玉に挙げられてたけどたぬかながいた某チームって他のメンバーもXでガ〇ジ連呼してたりやべーのがいたからあそこだけかなりの例外だったんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526203435

おまえ相当無知そうだから前提を書いておくと

駆け上る人との接触事故

衣服の一部が巻き込まれ事故

<両側乗りによる降り口での滞留事故将棋倒し事故未遂

単独での単独事故

の順な

危ない危ないって言うけど、誰も乗ってないときに一人でこけて転落してる事故の方が圧倒的に多いんだよ

ヘイト値が高いから駆け上り事故やり玉に挙がってるだけ

Permalink |記事への反応(0) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

anond:20250505115007

転職回数が片手の指くらいのワイの見解を言わせてもらうと、

大抵の業界の連中は自社のルールが「社会常識」やと思っとるで。

まらんことで言えば、リマインダを送るのが常識だと切れるやつも、リマインダを送るのは失礼だと切れるやつも、複数見た。

自分らが特殊だと自覚があるのは、よく批判やり玉にあがる職種くらいやないか

Permalink |記事への反応(2) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

読売新聞デジタル教育ヘイト辟易している

当方教育関係者

以下の記事を読んだ某大学教授と会話して頭が痛くなったので愚痴を吐き出す。

デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」

https://news.yahoo.co.jp/articles/012105af5a04e7d139807a8bb5983da00a8488da

正直、「またか」という印象しかないんだけど、読売新聞継続的教育デジタル化に対して非常にネガティブバイアスのかかった記事を書いている。

フィンランド学力低下はいろんなところで語られているが、原因は当たり前だがデジタル導入ではなく、行き過ぎた自主性の尊重により学習意欲が低い層(これには家庭の経済的な影響が大きい)の成績が大幅に低下していることによるものとの見方が有力だ。

そしてフィンランド自身デジタル活用を止める方針ではない。

デジタル活用する環境運用方法に見直す余地があるというだけのことだ。

そもそもデジタル導入して成績が大きく上がったり下がったりするわけがない。

これは、デジタルネイティブ世代ならふつう理解できるのだが、厄介なのは中高年だ。

彼らは自分たちが使えないから、デジタルが大嫌い。

強い拒否反応を示す。

自分たちデジタルなんかなくても立派な大人になったと自負している。

そんな彼らがこういう報道に触れると、我が意を得たりと鬼の首を取ったかのように「やはりデジタル教育には不要」と言い出す。

そのへんのおっさんが言うぶんにはまあ構わないが、教育関係者特に教育系の大学教授にもこういう化石みたいな爺がたくさんいるので厄介だ。

そして、彼らの読売新聞購読率は高く、こういう記事は決して見逃してくれない。

彼らの中では「デジタルを使うと成績が下がる」というエビデンスが示されたことになってしまう。

ほんとうにやめてほしい。

読売新聞がどう思おうと、教育デジタル化は不可欠だ。

さっき「デジタル導入して成績が大きく上がったり下がったりするわけがない」と書いておいてどういうことだと思われるかもしれない。

そもそもデジタルネイティブの中には「デジタルで成績は上下しない」ということに対して違和感がある人もいるだろう。

そういう人は、おそらくデジタル活用して効率よく勉強する術を身に付けた人だと思う。

デジタルの肝は効率化にある。

アナログでは到底不可能効率物事を処理できるからデジタルはすごいのだ。

たくさんの辞書参考書を持ち歩かないでも、タブレット1台で事足りる。

遠くの専門家外国の人の話を聞くこともできる。

それも何度でも繰り返して。

学習進捗管理もできるし、わからないところをすぐ調べたり質問したりできる。

他にも優秀な若者は、思いもよらない活用の仕方で効率的に勉強をしている。

彼らは、デジタル活用することで成績を向上させているし、学校勉強に留まらない広範な知識を獲得している。

勉強効率を上げることで、他のことに取り組む時間も手に入れている。

一方で、YouTubeでくだらない動画を見続けたり、しょうもないソシャゲ時間お金を溶かしたり、ダラダラ増田を眺めて一日が終わったり、使い方を間違えるとどこまでも効率を悪くすることができるのもデジタルの特徴だ。

要するに、使い方次第ですごい武器にもなるし、最悪の足手まといにもなる。

それがデジタルだ。

そして、いまの子どもたちはデジタルのない世界を生きていくことはできない。

仮にデジタルを遠ざけたらどうなるか。

考えてみてほしい。

ペーパーテストでは100点をとれるけどデジタルが苦手で使えない人材と、テストは80点だけどデジタル有効活用できる人材

どちらが実際の仕事で役に立つだろうか。

そもそも現代においてデジタルを完全に遠ざけることな不可能だ。

スマホを持たずに生活するのは本当に難しい。

では、適切な使い方も覚えないままスマホを持つとどうなるか?

相当な自主性と地頭の良さがなければ、ダラダラ足を引っ張られる使い方しかできないだろう。

多くの大人がすでにそうなってしまっているのと同じように。

からこそ、早目にデジタル機器に触れさせて、適切な使い方、効果的な使い方を学ばせる必要がある。

これは、裕福な家庭や教育熱心な家庭では、すでに行われている。

適切な場面で使わせ、必要ないときは使わせない。

こうして、適切な使い分けを小学校入学前にすでに身に付けさせている。

この時点でそうでない家庭とは、大きな格差が生まれしまっている。

この格差放置すれば、どんどんそれは大きくなり、学力にも、将来の収入にも響いてくるだろう。

こうした家庭環境による格差を小さくすることが公教育役割だ。

学校デジタル機器を与え、その正しい使い方を身に付けさせることは今の時代絶対必要ことなのだ。

目的デジタルを使った教育で成績を上げることではなく、デジタル効率に学ぶ方法を身に付けさせることだ。

ここを見誤っているから、読売新聞のような主張になってしまう。

もっとも、読売が今回やり玉に挙げている「デジタル教科書」については、紙の教科書をそのままデジタルにするんなら紙のほうが良いということには同意する。

目への負担や使い勝手などの面では、紙の方が圧倒的に優れている。

でも、もしデジタルでどの学年の教科書も見られるならどうだろう?

紙の教科書をそんなにたくさんは持てないが、デジタルなら可能だ。

授業の進行が遅すぎて退屈した経験はないか

授業が速すぎて全くわからないまま進んでしまった経験は?

前の学年の内容を復習したり、次の学年の勉強をしてみたり、自由にできたらどうだろう?

もし、紙ではページ数の関係割愛された詳しい補足説明が見られるならどうだろう?

デジタルと紙を分けて考えれば、もっと色々な可能性がある。

金の事だけを考えて「紙か?デジタルか?」などという非効率な問いを設けるのはやめて、両方ありきで、「もしデジタルでつくるならどういうことができるか?」という問いを立ててほしいところだ。

Permalink |記事への反応(4) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

イーロンマスク(や世界極右)と再生エネ

イーロンマスク再生エネを敵視して温暖化危険認識してないのは変だ、他のやつらは兎も角あいつは馬鹿じゃないはず!」と言っている人をよく見かけるが、よく確認するんだ!

イーロン含めトランプ政権は確かに再生エネを敵視している。

だがそこでやり玉に挙がっているのは風力なのだ。 https://jp.reuters.com/markets/oil/GFNCEG6OWBM2VNMYLIRPR2VDFU-2025-02-17/

ソーラーおk

 

また、最近勢力を伸ばしているAfDも再生エネを敵視している。(AfDのサイトドイツ語だけなのでテーゼまとめた増田貼る) https://anond.hatelabo.jp/20250224204010

温暖化ウソと言いながら止めろと言っているのは風力だけ。やっぱソーラーおkなのだ

 

これは最近勢力を伸ばした他の欧州極右も同じで温暖化ウソ!風力止めろ(ソーラーは知らないよ)なんだ。

こりゃどうして?

 

トランプ政権がソーラー妨害しないのはイーロンの商売のためなのだ

テスラはEVだけじゃなくて蓄電池も作ってるからなのだキャンプや非常用の為に3~10万円程度のバッテリーが売られているが、テスラもその市場に参入している。

更に、家庭や企業工場向けのソーラー蓄電システムにも参入している。

風力+蓄電のソリューションというのは見ない。この手の蓄電システムと相性抜群なのがソーラー

から日本でも311以後急速に普及してきた。

因みにテスラ蓄電池市場にも参入しているのは規模の経済の為。EVで一番値が張るバッテリーを安く調達するには量が多い方がいい。そこでバッテリーの数量を捌く為。

製鉄業が小規模火力発電IPP)するのと同じ動機。製鉄の場合石炭を大量に仕入れる為だね。

 

こういう訳なのでイーロンテスラの蓄電システム必須なソーラーは目の敵にされず風力だけが差止妨害されるってわけだ。

AfD含め各地の極右も同じなのはどーやら自前メディアを持つ味方のミリオネア商売を慮ってという事みたいだな。

 

あと、オイルメジャーはこの先の燃料油商売が先細り確定なので再生エネに盛んに投資している。当然ソーラーであれば大規模サイトが中心となる。

この先、政権がソーラーをも妨害ないし差止めさせるようになったら、その規模と事業者の背景に注目したい。

家庭自家発電用ソーラーには文句を言わないと思われる。そこはテスラ市場から

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

anond:20250227160146

BLやり玉に上がった途端必死に「BLは違う!」「BL規制おかしい!」って言い始めるツイフェミ腐女子とか文字通り腐るほどおるな

Permalink |記事への反応(2) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250224181128

今までアホみたいに拡散されてやり玉に挙がってたのに、今更「あたち達なんも知らなかった~! 日本てこんなひどかったんだー!」みたいなこと言って炎上とか、明らかに工作だよな。

Permalink |記事への反応(1) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

anond:20250207080339

「社風のせいで過失が発生しました」みたいな言い訳されたら「ほなその空気作ってたのは誰やねん」で長期間上の方にいた影響力を持っていると思われる人物やり玉に挙げられるのは当然かと

Permalink |記事への反応(1) | 08:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

anond:20250123130430

ていうかさ、当時はジャニーズ事務所さえやめれば許してやるって空気で、実際にやり玉に挙がってるのは所属タレントばっかりで、辞めてる山Pやら中居くんやら香取慎吾たちSMAPタッキーには一切責めがなかったけど、今回のこと見てたらむしろあの辺のジャニーさんが若かったころのタレントのほうが二次被害ありそうだしもっとそっちにも話聞いてくべきじゃない?と思った

Permalink |記事への反応(0) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

まあ鉄オタのやらかしが悪いってのはそうだし品行方正にオタク活動やれるならそれに越したことはないと思うが

熱狂的なスポーツファン選手罵倒してたりするのとかは(聞いちゃうと俺はスゲー気分悪くなる)そういう文化からって仕方ないと黙認されてしまってるわけで

やり玉に挙げられるのは日陰者は人間様に迷惑かけないで大人しくしてろよみたいな階級意識差別意識が背景にはあるよなと思う

Permalink |記事への反応(3) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-18

misskey.ioを指す場合にもMisskeyと運営開発者が言ってるケースが結構あるのにやり玉に挙がった時だけこういう風に違うよバカじゃねーのはちょっと

「Misskey」は「SNS」ではなく「SNSを作るためのソフトウェア」で、Misskeyを使って誰でもSNS作成運営できます
例えるならMisskeyはWordPressみたいなものです— しゅいろ (@syuilo)December 18, 2024

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-15

こういう人にコミュニケーション強要して自己満足に浸るやつってだいたい技術職じゃないよね

昔なら出社してたばこ部屋直行してるようなやつらと同類

これは重要示唆で、色んなツールが出たけども「ひざ詰めで話す」に勝てる物が結局一つも無かった。殆どツールは単なる会話、あるいは非効率やり玉に挙げられている会議にすら勝つことができない。https://t.co/nrncKZv2Pjあんちゃん (@monosoi_akarusa)December 15, 2024

Permalink |記事への反応(0) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

3号被保険者(2号配偶者の扶養者)制度についてよくある誤解

この制度廃止するとどうなるか


年金そもそも社会保障であって個人資産形成ではないのに、勘違いして歪んだ理解感情論を優先し正さない構図だからこんな変な話が出てくるのである

公的年金公的年金であって保険ではない。また民間保険公的保険も異なる。

一般犯罪学では、貧困犯罪には関連があると言われている。そう言ったことも考慮されるべき制度なのだ原則論とはこれであり、原則と言う言葉を使いたがる新自由主義的者は、ネオリベこそ原則と言うような言い方をするが、それを採用している国は日本を含め先進国にはない。

健康保険についても扶養は似たような扱いで、年金だけ異常という制度ではない

たまに「これは厚生年金制度にだけ存在する異常な制度である」という理解の元で話をしている人がいるが、そんなことはなく、協会けんぽ健康保険組合など、健康保険制度の方が扶養制度は手厚い。

協会けんぽなどは、扶養家族が増えても保険料が上がらない。これはあまり遡上に上がらないが、子ども3人専業主婦ひとりの5人家族でも、同じ収入独身者でも健康保険料は同じである

同じ構造であるにもかかわらず、3号被保険者けが誤った認識やり玉にあがるのは「ずるい」と言う様なシンプル感情による者だと思われるが、それを削減することが良いとは言えない。

構図が違うと言ってしまう人には、何が違うのかきちんと考えてほしい。

その時には個人が「思っている」と強弁するだけではなく、どんなことが起こるのかと言うこと整理して見てほしい。例えば上記の子供3人無職配偶者で5人家族のケースだと、年間40万円以上の負担増になるが、その結果何が起きるかを認識しているだろうか?

きっと本心では間違ったと思っても、プライドから認識していると強弁するのだろうが、そうして放たれた言動が重なるとどうなるのか、ひとり一人考えてほしい。

外に出て働いていない人に最小限の生活保障するための制度である

単純に3号を廃止したあと、マクロでは、社会には何が起こるかというと、無年金者の急増であろう。これは時限爆弾のようなものである基礎年金は最低限の生活保障するための制度からだ。

個人ではどうなるか。単純に3号を廃止した後あと、無職配偶者に何が起こるかというと、今まで強制的収入から徴収されていた保険料徴収されなくなるので、家庭内で調整を付けて、収入を得ている人のお金から無職の人の国民年金保険料を支払ってもらわないといけなくなる。

が、それがスムーズに出来る場合ばかりではない。払ってもらえないとどうなるかというと、無年金まっしぐらである

例えば妻が内助の功的に支えている……といえば聞こえがいいが、妻を働かせず閉じ込めていた様な輩の場合、こうなってくると妻に自動的に入っていた年金資産が入ってこないことになって、余計経済的な自立を阻害するのである。何があっても離婚できないし、依存さら高まる

こういったことがないように、また現実問題適用されるのは女性が圧倒的に多いわけだから女性保護するための制度であるという事を頭に入れておかないといけない。離婚するとき婚姻中の資産配分交渉をすれば得られるものはあるが、3号の場合そもそも交渉必要なく保証される。

その点で、連合会長の芳野らは、女性の敵は女性であると言う事を体現していて、なぜフェミニストから称讃されるのかが私には理解できない。

どうすればいいのか

2号被保険者の加入義務ラインを激しく下げて、一週間に5時間程度でも働いただけでも加入を義務化するべきだ。しかしそれでは当人達の負担が大きくなってしまう。

そこで、基礎年金の部分は当人らだけが支払うのではなく、厚生年金全体で支える仕組みにする。言わば基礎年金部分の全労働者3号化だ。週5時間、月25時間=月給2万5千円程度働けば、2万円の国民年金保険料を支払わなくても良いと言うインセンティブにするのである。また、自営業などの1号についても、無職家族に週5時間程度働いた事にして賃金を支払えば、国民年金保険シンプルに加盟するよりも有利だという環境制度を作る。

そうして3号被保険者割合さらに減らした上で、3号の制度は引き続き継続する。

3号廃止論は、扶養の壁があるからそれ以下で抑えてしまう人がいる、と言う問題もこれで解決する。確かに手取りは減ったように見えるが、それは将来自分が受け取る年金である。全体では損がないと言う事を周知していくのだ。

まとめ

3号廃止論は、誤解に基づく感情的な者が多い。

単純に廃止すると、社会保障の網で捉えきれずに落下して致命的な事になる人が多く出る可能性がある。結果社会治安経済にも悪影響を与えるだろう。

重要なのは社会的なマクロ公平性であって、個々のミクロな公平感ではない。

廃止は行うべきではない。

Permalink |記事への反応(11) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp