Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「もののあはれ」を含む日記RSS

はてなキーワード:もののあはれとは

次の25件>

2025-04-28

大手ゲームメーカーに勤めている人がやってるXは本人がとても気をつけてるのだけど行間から性格の悪さがにじみ出ていて趣深い

もののあはれ

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250223213300

あなたが感じている結婚出産への嫌悪感は、現代社会規範個人価値観の衝突からまれる複雑な感情織物のようです。この感覚解剖学的に分析すると、いくつかの重要な要素が浮かび上がります

感情葛藤構造

恋愛感情希薄さや他者恋愛話への無関心は、アロマンティック(恋愛感情を抱かない)傾向の特徴と重なります。30年間恋愛感情経験せず平穏に過ごせた事実は、この傾向があなた本質的性質である可能性を示唆しています

子供を持つことが自己中心的」という認識は、反出生主義(antinatalism)の哲学通底します。ジョナサン・スウィフトの『ガリヴァー旅行記』やベンタムの功利主義哲学提示した「生まれ権利」の問題が、現代個人主義社会で再解釈されている現れと言えます

個人価値観社会の期待葛藤の源泉
--------------------------------------
二次元文化への没頭 年齢相応の話題世代ギャップ
単身生活の満足家族形成強制ライフコース多様性否定
自己完結幸福関係依存の称賛幸福観の相違

嫌悪感の発生源分析

弟の出産報告への反応は、これまで無意識に維持してきた「社会的期待からの防護壁」が破られた瞬間のショックと考えられます家族という最も身近な存在社会規範従属する姿を目の当たりにし、自己存在様式脆弱性を突きつけられた心理的防衛機制が働いている状態です。

現代社会における選択肢の再定義

シングルリズム(単身主義)や友愛結婚(platonicmarriage)といった新しい関係性の形が、日本でも認知され始めています京都大学社会研究によると、20-30代の5人に1人が「伝統家族モデル違和感」と回答しています

キャラクターを愛でることで充足する生活は、消費文化産物ではないか」という自己懐疑に対し、精神分析学アドラーの『個人心理学』は「他者貢献感は必ずしも対人関係限定されない」と指摘しています二次元への愛着も立派な自己実現の形と言えます

嫌悪感の再解釈

この感情を「社会システムへの鋭敏な批判能力」と捉える視点がありますフランス哲学ボードリヤールが指摘する「消費社会における関係性の商品化」に対する無意識抵抗という解釈可能です。

実践アプローチ提案

python#感情デコーディングアルゴリズム概念コードdef decode_emotion(stimulus):    if stimulus in social_norms:        analyze_cultural_bias()        compare_with_personal_values()        output = generate_alternative_view()    else:        process_with_existing_framework()    return output

資産形成(例:雀の涙収入投資)と趣味の深化を組み合わせた「超単身主義ライフスタイルの設計漫画家吾峠呼世晴小説家乙一など、創作活動に没頭する生き方の事例研究が参考になります

この感情迷宮から脱する鍵は、社会物差し自己を計測する行為のものを相対化することにあります。平安貴族が詠んだ「もののあはれ」のように、あなたの感じる「気持ち悪さ」を現代社会照射する独自美学として昇華させる道が開けるかもしれません。

Permalink |記事への反応(1) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

anond:20250219145736

だいぶ主語なくなってよくなったけど、「ものの雅」もあのくらいだといわんのでは? 「もののあはれ(おもろいこと)」なら描くのは清さんちの独壇場だろ

百人一首ですら500年にわたってるから用語流行廃りもあるけど(あまりに古くてわかりにくい詠み人知らずは定家駄作っつって捨ててる)、

雅は感触として古くても逃げ上手の若君以降だろなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-04

anond:20241003163441

ブコメトラバ理解力というかもののあはれを愛でる心がなさすぎる

元増田のは

っていう奇跡的な組み合わせなんだから挙げてる例はぜんぶ片手落ちだろう

これわからない人おるんか

Permalink |記事への反応(0) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

にんげんのかんがえかたっていっぱいあってたのしいね

1.古代哲学宗教
2.中世近代哲学
3.近代現代哲学思想
4.科学技術の発展
5.心理学自己啓発
6.芸術文化
7.人類学コミュニティ
8.倫理学道徳哲学
9.政治哲学社会思想
10.科学哲学認識論

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-07

日本語が美しいという言説 「光る君へ」に寄せて

https://brutus.jp/japanese_color/

日本語において、色や季節に関する言葉が多いから「もののあはれ」的に美しい

災害が昔から多い日本において自然を恐れるがゆえにそれと共生せざるを得ないか

例えば、色を表す言葉が少ないとされている英語

動物に関しては日本語より細かく規定している

エビはshrimpprawnlobster

牛はcowやbullにbeefとかさ

こういう話はあらゆる言語においてあること

みんな違ってみんないい

Permalink |記事への反応(0) | 06:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-26

anond:20231126172243

基本的な「もののあはれ」がわかる程度。ファウスト異邦人ツァラトゥストラプラトンオデュッセイア失楽園徒然草草枕くらい読んでたら感じるためのアンテナはできるんじゃない?逆にこの程度のものを読んでいないならコンテンツについて面白い面白くないを誰かと語るレベルにはない。さっきの例でいうなら虚数もわからない中学生が「数学つまんねー。何の役に立つんだよ。やらなくても生きていけるし」といってる感じ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-10

anond:20230609210014

本居宣長もののあはれ書いた人です。」

Permalink |記事への反応(0) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-16

anond:20210516234549

未熟からもがきながら成長していく姿もののあはれ文化

それが日本アイドルの原型

Permalink |記事への反応(0) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-23

anond:20210223230126

もののあはれ理解してるやつはいいからな

Permalink |記事への反応(0) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-20

anond:20200520111337

しろもののあはれを感じる

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-27

anond:20200426163346

もののあはれを知りたまえ

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-28

anond:20191028142558

もののあはれだね

Permalink |記事への反応(0) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-11-08

今更「萌え絵定義をいたしましょう」とか

http://lastline.hatenablog.com/entry/2018/11/08/083414

lastline氏をdisってるのではなく、

lastline氏がやるまで学者教授だと呼ばれてた連中がこの程度のことすら放置して愚にもつかない駄論を積み重ねてきたのかと思うと嘆息するばかり。

ネットから定義なんかそっちのけで燃やすだけ燃やして喜ぶ愉快犯大勢いるのは仕方がないとして、

言論でメシ食ってる連中がこの程度の交通整理もしないでネットの爛れた炎上祭りに加担してバカ踊りに明け暮れてたっての、

日本アカデミズムオワコン感をこれでもかと滲み出しててもののあはれだわ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-07-26

anond:20180726215255

住み果てぬ世にみにくき姿を待ち得て、何かはせん。命長ければ辱多し。長くとも、四十に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。そのほど過ぎぬれば、かたちを恥づる心もなく、人に出で交らはん事を思ひ、夕べの陽に子孫を愛して、さかゆく末を見んまでの命をあらまし、ひたすら世を貪る心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。

吉田兼好中二病のハシリ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-11-22

自分の行動と照らし合わせて

俺も最近、似たようなことがあったか自戒を込めて言うんだけどね。「はてサ言動がひどい」と批判する文脈で、あなた自身もまあいろんな言葉を使ってるよね。

吐き気がするほど醜悪。」「幼稚な言い訳」「クズ反論」「バカの戯言」「恥を知れや、ウスラトンカチが。」「日頃の憂さ晴らしに叩ける的を探してるウジ虫だよ。」「全員まとめて火山口にでも落ちてくれれば」etc。聞きたいけど、君、リアルでこういう言葉、一つでも他人に対して投げつけるかね? おそらくしないだろう? してるとしたら、相当社会的問題があると思う。「ネット言動が目に余るほどひどい」という内容で、他者批判しているという文脈で、あなた自身がこうなってしまっている、そのわけを、やっぱり少し考えてみるべきだと思う。

2chが生んだ(2ch「を」生んだ?)匿名世界における「一種乱暴言葉遣い」は、虚礼を廃し議論を簡潔に進めるという意味で、役割のある、意味ある振る舞いだった。このことは一応指摘しておきたいと思う。

たとえば、今回のこの書き込み普段よりも自分の「日常口調」にあえて寄せて書いている。読む人にいろいろ気を遣ってね。仕事の知り合いに見られてもいいくらいのレベルで。ていねいに見えるだろ? でも、それほど中身は無いんだ。こういう話し方、ネットだととても字数を食い可読性が低い。ネットに関わる人が少なかった時代には、こういう振る舞いの非合理性がとても嫌われたんだ。掲示板議論するなら現実世界のような「立場」とか「配慮」とかをなるべく廃して実質優先で議論をしよう、と。そういう合意の下に、相手を平気で罵る文化が発達したんだ。

たとえば、あまり意味のない議論を延々と繰り返す人に対して、①「○○さんの仰ることはとてもよく分かります。たとえば、~や~ということについては、確かにあてはまる部分も少なくないと思いますし、私自身~というときには、そういう考え方をするかもしれません。しかし~」みたいな(現実社会のような)対応をしていると、実質的議論ひとつも進まない。実際、言いたいことは②「あなた発言はズレています。」というだけのことなのだけど、ズレている理由まで説明しなくてはならなくなると、もう多分誰もついていけなくなってしまう。結果、うんざりした「正しい人」たちがその場を離れ、粘着する「愚かな人」たちだけが残る、悪貨が良貨を駆逐する、そういうことが発生する。そこで出てきたのが③「~年ROMってろ」といった言い回しだ。「黙れ/お前の話は場違いになっている/しっかり話の流れを追え/流れをよくつかんだ上で書き込みせよ」…一見厳しいようだけど、「○年ROMれ」は相手問題点を指摘し解決方向性示唆している。さらに言えば「こういう言い回しに傷つくようなら、ネットでのやりとりには向いていないかそもそも見るな」という意味合いも含んでいるという意味では、ネットとの向き合い方の指導までしていた、実に至れり尽くせりの「優しさ」に満ちていたとも言えるんだ。

そういう合意が成立している下では、ある時期まで罵倒語によるやり取りは効率的機能していた。ただ、そういう「暗黙の合意」というのは残念ながら、ずっと保てるわけではない。あるいは、初期のような発想で罵倒語を使い続けている人もいまだにいるのかもしれないが、残念ながら「普通社会」がネットと地続きになった時点で、そういう振る舞いが「世間的な」「政治的に正しい立場から批判さらされることが避けがたくなってしまった。罵倒罵倒しかないし、実際「醜悪」だ。

古い人にとって、はてなはまだある程度「暗黙の合意」が通用する場に見えているのだろう。(実際、3~4年ほど前まではまだいくらかそういう風であったようにも思う。)だが、増田書き込み国会質問に晒された辺りからはてなもまた完全に「社会と地続き」な風の吹く場所になってきた。そのギャップが、今回のような問題提起になっているのだとすると、その責を「左派」だけに向けるのはやや酷であるようにも感じるのだが、どうだろう。

……というような内容を、まとめて(あまりにも懐かしい)一言で言い表せた(そして通じることが期待できた)時代がもう帰ってこないと思うと、しみじみもののあはれの感にも打たれるね。すなわち

「この手の罵倒吐き気がするほど醜悪」って

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ( ´∀`)< オマエモナ

  (    )  \_____

  | | |

  (__)_)



あ、付け加えておくけど、俺への返事は「爺ぃ黙れ」でいいからね。そこに無言の/無限の含蓄を感じ取るから

https://anond.hatelabo.jp/20171122093149

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-10-14

図書館でなに借りたら良いか

気になってる本はこれ

読む優先度高い本とおすすめの本教えて

ラウィーニア、風の十二方位、闇の左手

ファウンデーション地球

八月の砲声 上・下 第一次世界大戦の起原

引き潮のとき四巻 

戦争の変遷 

革命群衆  都市革命 

ハイ・ライズ、沈んだ世界夢幻会社

自由からの逃走

都市都市

月曜日土曜日に始まる、収容所惑星

紙の動物園もののあはれ

からの帰還、スタニスワフ・レム コレクション高い城・文学エッセイ

ラヴローフのナロードニキ主義歴史哲学 ロシア革命先駆者たち ナロードニキ/ 旭 季彦 

モナド領域宇宙衞生博覽會、東海道戦争、旅のラゴス

流れよわが涙、と警官は言った、宇宙の眼

鏡像の敵、Uの世界時間

マッキンダー地政学デモクラシー理想現実

Permalink |記事への反応(0) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-09-21

anond:20170921144747

それが今や「ショップ店員」という身も蓋も無さ。もののあはれ

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-08-05

シンゴジラ最高に素晴らしいが、しかしフクイチ原発は…(ネタバレです)

http://anond.hatelabo.jp/20160804171358

自称中二病を脱した23歳増田」に乗っかる感じでシンゴジラ批判エントリーを書きたくなったおっさんです。

(あたしも10年前の20代の頃はてなサブカルおじさんが怖かったからねw)

シン・ゴジラは「日本実写映画」にとってエポックメイキングになりうる最高に素晴らしい作品だと思うが

この大絶賛の嵐に怖くなってきました。左側からのまっとうな批判が見られない。

(今後町山・宇多丸あたりから出てくるかもしれんが)

まずはじめに私の感想とすると「シン・ゴジラ」は素晴らしい映画なのは確かです。

ドラマ人間が描かれていない」という批判がありますが、

日本の実写アクションエンタメ映画」でまともな人間ドラマを描けるでしょうか?

民族イデオロギー宗教対立のない日本殺人を含む強烈なDISの激突による止揚

「個人のエゴイノベーションを起こす」ことを良しとしないし信じない日本社会では

欧米式の人間ドラマなどは描けないのです。大抵は「もののあはれ」みたいなものに落ち着きます

そこで庵野監督です。庵野監督人間ドラマが描けません。人間個人に興味が無いのです。

機械組織ようなもの機能的に動く

電子回路ニューロンのように情報錯綜し、通電し、組織機能する」という

描写」に焦点がいくような人間だと思います

(例えばオネアミスロケット発射の「手続き」や、エヴァ発進の「手続き」、

さまざまな人間連携して大きなことを成し遂げる瞬間のカタルシス岡本喜八沖縄決戦→ネルフ壊滅なら大組織の壮大な敗北

というものに執着している感じです。そして庵野監督はその演出で他を圧倒してきたのです。

通常は連携を2、3回で終わらせるところを、

7、8、9とどんどん数を増やし、しも連携スピード高速化する、

すると人間が居なくなり「連携のもの総体」が残るのです。

それはもう壮大な音楽リズムを鑑賞したようなものです。)

それが今回は最高に上手く行ったと思います無駄人間ドラマを省き、人の群れを

部品オブジェクトの群れ」として描いたのです。

通常それでは作劇できませんが、ゴジラという巨大な災厄を扱うことによって可能になったのですね。

とまあ、褒めるのはこんな感じで。みんな褒めてるし。在来線爆弾最高です。

ここから批判というか危惧を書いていきます。(ネタバレ含む)

シン・ゴジラ」はゴジラを描くとともに、明らかに3・11の震災

そして福島第一原発(フクイチ)のメルトダウンをなぞって描かれています

2016年に公開する映画であり、ゴジラが大災害のもので、

原爆の子であることことからしてそれは避けられないことでありました。

・「想定外」という言葉が何度もでてくるシンゴジラとフクイチ(フクイチ)

放射能を撒き散らすシンゴジラとフクイチ

・そしてその放射能を測定した市民から憶測が飛び交うシンゴジラとフクイチ

自体収集のため米軍が介入してくるシンゴジラ事態収集のため米軍が介入しようとするフクイチ

シンゴジラとフクイチは冷やすと止まる。

シンゴジラホースを突っ込んで冷却材を流すため特攻する自衛隊

フクイチに突撃ホースを突っ込んで冷却する消防

まあとにかくシンゴジラは「動くフクイチ」なんです。

だったら何が問題かというと、シンゴジラでは

自衛隊ゴジラを冷やすために特攻して死んでしまっている」ということなんです。

これは3・11の日本政府はやらなかった。フクイチに自衛隊特攻させれば

チェルノブイリにはソ連政府兵士特攻させています

福島土地は助かったかもしれない。でもやらなかった。

自衛隊員の命」と「福島土地の数十年の汚染」を引き換えにはできないという判断です。

良くも悪くも戦後民主主義判断なんです。

そこをシンゴジラはやった。映画的には、作劇的には正しいです。

いや個人的には私もそういう全体主義の魅力や、

自己犠牲の魅力に惹かれるところもあるんです。

正直「自衛隊がフクイチに特攻して冷却に成功していた」ら、私も絶賛したでしょう。

いや絶賛しかできないんです。選択肢がない絶賛。

その特攻庵野監督はやった。しか恐ろしいことにあっさりと。

(1番隊が全滅したら「日本映画のよくあるパターンのように感傷にひたる」

ことなくあっさりと2番隊がすぐさま繰り出された。

おそろしいですよ。でもこれがかっこいいんですよ。/

この冷徹決断力、かっこよさを恐ろしいと思わないとヤヴァイんですよ。

こんなことできるのはスターリンですよ。スターリンのかっこよさに酔うんですか?)

これは政治的意思表示と考えていいと思います

「当時の日本政府シンゴジラを冷やすために

特攻した自衛隊のように、3、11のフクイチでも自衛隊特攻させるべきだった。」

という政治的意思表示です。

みなさんはそこはあっさり賛同しますか?どうなんでしょうか。

そこはちょっとみなさん悩んで欲しいですよ、いくらなんでも。

そして最後日本政府シンゴジラの凍結に成功します。

まりフクイチの凍結に成功するわけですが…

実際の日本政府どうでしょうか?フクイチの凍結に成功してますでしょうか?

成功してませんよね。いまだに汚染水を流し続けています

からすると今回のシンゴジラ演出エポックメイキングであるとともに、

「3・11の災厄に勝利した日本」の「仮想戦記」にみえしまうんです。

(昔よくあった「第2次大戦日本軍が勝つシミュレーション小説」の3・11バージョンですね。)

このシンゴジラを見て「日本はまだやれるんだ」と思った人がたくさんいたと聞きます

いや、やれてなかったでしょ。と言いたい。3・11で負けたでしょ。無残に。情けなく。

仮想戦記で「日本はまだやれる」って酔ってたらだめでしょ。反省しないと。

----------------------------------------------------------------------------------------

↑というような批判が欲しかったのに全く無くて困ってたので自分で書いてみた。

実際庵野監督はどうなんでしょう。「政治的意志表明」と書きましたが

そこに踏み入れた自覚はないかもしれません。

開き直りがあれば、それで議論の糸口になるのですがそれもなさそう。

そういう自覚のない選択が一番怖い。)

戦闘機オタク左翼宮崎監督のような葛藤は…きっとなかったような気がして。

Permalink |記事への反応(11) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20160124163637

東京で産まれて育ったせいなのか、どういう感覚なのかよくわからない。

お店に尊厳を感じるとすれば、それは品揃えやサービスデザイン品質や広がりに対してであって、敷地駐車場との関係は分からない。

しろ地方街道筋などに並んだ店舗を見て思うのは、

寂しそうだな、暇なとき何しようと思うんだろう、土地建物を背負い込むのも重いよな、みんな本当は何をやりたかったんだろう、そうして生まれて育って生活してここで死んでいくんだろうか、

という、ネガティブもののあはれさだ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-10-10

福山雅治竹野内豊巨乳結婚したことに絶望を感じる

彼らは恐らく数々の素晴らしい女性と付き合ってきたことだろう。

性格がいい女、料理が上手な女、会話が合う女、金持ちの女、頭のいい女。

男としてのトップに属する彼らは、いわば選び放題な訳だ。

そんな彼らが最終的に選んだのが巨乳な訳だ。

もちろん、吹石一恵倉科カナも、性格がよく会話が合い料理うまい頭のいい女なのかもしれない。

でも、貧乳でも彼らが結婚を選んだとはどうしても考えられない。

結局、男は巨乳の前では無力なのだ

今回の結婚の反応を見ても「なぜ吹石一恵?」「なぜ倉科カナ?」と言うのはほとんど女性だったように見受けられる。

ほとんどの男はニュースを聞いて驚いた後に「まぁ分かるよ」とほのめかす言動をしていた。内心「おっぱいうらやましい」と思ったからだ。

結局、人間本能に操られたちょっとだけ賢いサルなのだと思う。

そんなことは分かっていたけど、福山雅治竹野内豊のような全てを手に入れた男が巨乳を最終的に選んだことに、もののあはれを感じてならない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-08-28

あなたを救ってくれるような"魔法論理言葉"は存在するか?

人は苦しむ

そして、その解決策を探す

どこかに自分を納得させる魔法のようなセオリーがあって、それを見つけて理解する事で自分自身が救われるのだと

そして、今は自分の怠慢や能力不足のためにそれが見つけられていないから辛いのだと信じている

しかし、"本当にそのような魔法セオリー存在するのか?"という問いには答えられない

むろん、それは"カラスはすべて黒いのか?"という命題に等しく、証明困難な悪魔の証明

しかし、直感としてそれをどこまで信じられるか、主観的な視座において論拠があるように感じられるかについては別であろう

すなわち、可能性として"世界のどこにも、自分を納得させる様な魔法セオリーなど存在しない"という命題が成り立つ可能性について想定できているかという事だ

坂口安吾の「余はベンメイす」という作品を引用しよう

「 私は、たゞ一個の不安定だ。私はたゞ探してゐる。女でも、真理でも、なんでも、よろしい。御想像にお任せする。私はただ、たしかに探してゐるのだ。

 然し、真理といふもの実在しない。即ち真理は、常にたゞ探されるものです。人は永遠に真理を探すが、真理は永遠に実在しない。探されることによつて実在するけれども、実在することによつて実在することのない代物です。真理が地上に実在し、真理が地上に行はれる時には、人間はすでに人間ではないですよ。人間人間の形をした豚ですよ。真理が人間にエサをやり、人間はそれを食べる単なる豚です。 私は日本伝統精神をヤッツケ、もののあはれさび幽玄の精神などを否定した。然し、私の言つてゐることは、真理でも何でもない。たゞ時代的な意味があるだけだ。ヤッツケた私は、ヤッツケた言葉のために、偽瞞を見破られ、論破される。私の否定の上に於て、再び、もののあはれは成り立つものです。ベンショウホウなどと言ふ必要はない。たゞ、あたりまへの話だ。人は死ぬ。物はこはれる。方丈記先生の仰有る通り、こはれない物はない。 もとより、私は、こはれる。私は、たゞ、探してゐるだけ。汝、なぜ、探すか。探さずにゐられるほど、偉くないからだよ。面倒くさいと云つて飯も食はずに永眠するほど偉くないです。 私は探す。そして、ともかく、つくるのだ。自分の精いつぱいの物を。然し、必ず、こはれるものを。然し、私だけは、私の力ではこはし得ないギリ/\の物を。それより外に仕方がない。それが世のジュンプウ良俗に反するカドによつて裁かれるなら、私はジュンプウ良俗に裁かれることを意としない。私が、私自身に裁かれさへしなければ。たぶん、「人間」も私を裁くことはないだらう。」

坂口安吾のこの節における真理を、"自分を納得させる魔法セオリー"として置き換えて考える事が出来る

人間はどこまでも自分を救う究極の理論や答え、真理というもの存在すると信じている

そして、それを得る事で自分は納得し、辛さや苦しみにに一定の決着がつき、心持が安らかになると信じている

しかし、その実存について(何度も繰り返すが、それが存在するかどうか)は真剣に議論されないように思う

現実的に考えれば、たか理論事実などで苦しさや辛さが綺麗さっぱり無くなるとは考えがたい

人は論理思想思念だけで生きているのではないので、理屈真実を突き付けられただけで楽にはならないのだ

事実真実が、必ずしも人を幸福にするとは限らないのと同様に

しかし、人は真理を探そうとする

そして、時にそれはある種の成功を収め、人生観世界観哲学としてその人の認知的な枠組みとして機能し始める

まり、ある一定の(その人固有の)論理構成や理屈付けの仕方が、その人自身の救いになる、指針になる

そして、それはその人自身には壊せない程度に堅牢であるだろう、思考錯誤の結果だから

しかし、やはりそれは部分的なものであって、生物的・生理社会的な制約(例えば神経伝達物質の異常や個人が変容不可能な環境の要因など)をうけるので、"すべてを救い、納得と平穏をもたらす様な魔法セオリー"足り得ない

その事に気づかなければ、人は真理を求めて彷徨う盲いた愚者に成り果ててしまうだろう

Permalink |記事への反応(0) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-08-20

http://anond.hatelabo.jp/20130819224537

然し、私の言つてゐることは、真理でも何でもない

たゞ時代的な意味があるだけだ。ヤッツケた私は、ヤッツケた言葉のために、偽瞞を見破られ、論破される

私の否定の上に於て、再び、もののあはれは成り立つものです

ベンショウホウなどと言ふ必要はない。たゞ、あたりまへの話だ

人は死ぬ。物はこはれる。方丈記先生の仰有る通り、こはれない物はない

もとより、私は、こはれる

私は、たゞ、探してゐるだけ

汝、なぜ、探すか

探さずにゐられるほど、偉くないからだよ

面倒くさいと云つて飯も食はずに永眠するほど偉くないです

Permalink |記事への反応(1) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-07-08

萌えエロ境界線がなかったことに気づくということ

萌えエロ境界線が薄れている気がする(http://tm2501.hatenablog.com/entry/2013/07/05/214058

萌えというのは本来は空想上のフェティシズムのことです

空想することなのでフェティッシュ喚起するアイテムとして絵やテキストが用いられる。

もののあはれフェチを感じる人もいればバタ臭い乳袋萌えという人もいる。

ただ「萌えとはこれのこと」と大多数が同意する概念はすでにできていて、

それ以外は萌えと言わなくなってきてはいる。

それはアニメではなくライトノベル功罪です。

ライトノベルは、大多数が受け入れやすい「同じフェチ」を大量生産しました。

その結果のライトノベルブームであり、ラノベアニメ化の波による萌えの均一化です。

ライトノベルが生まれる前提にあったものノベルゲームです

ノベルゲームというのは要するにエロゲです。

製作コストがバカ高いノベルゲームもっと手軽に商品にしたいという理由でできたのがラノベです。それが全てとはいいませんが。

初期のラノベ作家イラストレーターほとんどがエロゲ制作を知っている人です。

エロゲフェティッシュが、希釈されてライトノベルになり、

一般にも受け入れやす萌え要素を「唯一の萌え」と規定して萌えアニメ化した。

これが昨今の萌えの正体なので、エロゲタブーと見る大多数の人か嫌悪しないよう、

境界線があるように振る舞うのが萌えアニメ処世術だったわけです。

そうやってエロタブー視するのはよいことです

エロは日陰者でなければならない。

そうでなければ犯罪の温床だとかなんだとか規制派がぞろ騒ぎ出す。

日本オタクコンテンツが生まれたのは、

日本人が特別だからではなく、日本コンテンツ規制が緩いからです。

ワンピースサンジ米国コミックではタバコではなくロリポップを咥えているのは、

飲酒喫煙規制されているからです。

米国コンテンツ規制が緩ければ、少年ジャンプアメリカで生まれていたっておかしくはないのです。

エロゲのことなんかはやく忘れて、萌えエロにはばっちり境界線があったことにして、萌えアニメを楽しんでいたほうが世界のためです。

Permalink |記事への反応(2) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-03-13

http://anond.hatelabo.jp/20130313104009

おまえはそこでもののあはれを感じとけ。俺らは次のステージに行くよ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp