Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「もにょる」を含む日記RSS

はてなキーワード:もにょるとは

次の25件>

2025-10-22

ブレーカーが落ちる」ことを「ヒューズが切れる」と表現する人がいてもにょる

Permalink |記事への反応(1) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

anond:20250920224240

エロ修正しました!!!←これエロ抜きでも際どい描写多いの無視しててもにょる

Permalink |記事への反応(0) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

レスバで精神勝利法を振り回す分にはネタでいいけど

子育てで悪気なさそうに精神勝利法をさも人生訓のように教えてるのをみるともにょるよね

Permalink |記事への反応(0) | 06:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250825190914

百合界隈もなんか同性だから多少の無理やりはOKみたいな空気を感じてもにょることがある

Permalink |記事への反応(0) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

北海道地図を見てもにょることがある

北海道地図を表示する時に、北方四島北海道内として記載することがある

それ自体結構なことだとは思うが、北方四島は省略されてないのに礼文島利尻島奥尻島が省略されてる地図は、見ててかなりもにょる

この3島は自治体があるし住民もいる島なので、省略せず記載する優先度はこちらの方が高いのでは……?

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250820164209

ツムツムがバカゲー扱いはもにょる

バカがやるゲームバカゲーって呼ばれるわけじゃないよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

anond:20250427090957

要は既存の設定を借用して世界を構築するなら

浅い表層をこねくり回すのではなくではなく深い源流まで遡れってこと?

まあ俺もなろう系のチートスキルがどうたらとかの作品もにょるので気持ちはわかるが

ダンジョン飯についてはそれを感じなかった

おそらくウィザードリィあたりの80年代以前の古いファンタジーがそれだけ古典と呼べる立場になったからだと思う

要はメイン読者層の教養の浅さが透けて見えるものは受け付けないって話

まあトールキンよりさらに昔の源流まで知識のある人は、ダンジョン飯でも浅いと思うのかもな

Permalink |記事への反応(0) | 09:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

anond:20250331093919

普通に勉強になったわ

とはいえ現代で広まった内容って多数決的に誤った解釈の方が正しいってなるのがもにょる

Permalink |記事への反応(0) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-15

ソースコードライセンス商業利用禁止とか企業利用禁止とか結構細かくて

本当に普段からライセンスを守っている技術者なら生成AI学習禁止も当然守って然るべきなんですよね

もにょる~~~絵柄は著作権法保護されないけどプログラムコード著作権法保護されるのよ~~~

著作権法保護されていて勝手に使ったら違法のところを許可するのがライセンスなのよ~~~

https://x.com/33ki/status/1857362511286407385

https://x.com/OpFHfa5Zsf3YAWC/status/1857235902755700935

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

youtubeでよく流れてくる曲

ほにゃららビューティほにゃららモンスター

ほにゃらら Xほにゃらら¬X

って繰り返し歌うやつ

ダビデゴリアテの節の和訳デイビットになってるのがもにょる

間違ってはないけども

Permalink |記事への反応(0) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-01

はてなの”サンキューピッチ”が

毎回 サンキュービッチ に見えてなんかもにょる

ごめんよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-10

ママ友何人かとドライブに行ったけどだれもガソリン代割り勘しましょうかと言ってこなくてもにょる、みたいなポストがあったけど

そのドライバの女だって男が運転してたら絶対金出さんかっただろw

女は奢られるものっていう教育されてるからしょーがないだろwって話よ

Permalink |記事への反応(1) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

企業が作ってる雰囲気のある同人ゲーを見るともにょる

企業っぽさっていうのは全部俺の主観しかない上に根拠も何もないんだけど、プロ野球選手草野球チームにやってきたような違和感がある

Permalink |記事への反応(1) | 16:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-13

大量射精エロ

1日10発とかはファンタジーすぎるだろって思ってちょっともにょるんだけど

5~7発くらいだとリアリティあるのかないのか分からいくらいのところですこ

Permalink |記事への反応(0) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-02

anond:20240402003844

チョコザップで解約が10日までにやらないと月末解約できない、しかもその間に規約変え放題みたいなこと書いてたから慌てて退会した

そしたら逆に良い方向に規約変わってなんかもにょる

あと職場の近所にチョコザップできてるの見ちゃった

最悪だな

Permalink |記事への反応(0) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-22

デビューから知ってるアーティストを素直に応援できない

もう20年近くも前、ネットの片隅で歌ったり曲を無料公開している素人がいた

プロと遜色ない歌唱力で、曲の完成度も高い

なにより自分の歌い方が完成されてた

まあ当時はその人も10代とかで自信満々だったし、鼻高々だったし、濃くネット文化に使っててアレな部分もあった

ただまあ、年齢と浸ってる文化を考えればそんなもんだと今は思う

 

mixiやら掲示板やらで繋がっていた当時、その人は殆どニートで、でも才能には溢れていた

自身デモテープ事務所に送って、ちょこちょこ報告日記とかを書きながらデビューし、過去痕跡は削除し、あっという間に売れてった

 

デビュー前に自分が好きだった曲はメジャーでは出なかったけど、最初応援していて

でも、いわゆる売れ線へ移行して陽キャ御用達みたいになり、本人のファッションヤンチャ系へ尖っていって自分は離れていった

 

デビュー付近以外はあまりメディア露出したり目立つ感じではなかったと思うけど、何度か最大風速的な瞬間はあって

特に追っていなくても、深夜番組CMでたまに見かけたりしていた

曲はちょっとなんか好きだったころと違うなあ、と思いつつも相変わらずいい感じ

あるタイミングで出したカバーアルバムは、デビュー前にその人が自分配信していたポッドキャストラジオで歌っていた感じに近くて

あー、好きなのはこれなんだよなって思ったりした

 

そんで、ちょっときっかけがあって改めて今聞いてみてる

相変わらずいいなあ

 

でも、でもなあ、Wikiちょっと臭すぎてもにょるんよなあ

濃い濃いファンがついているんだろうなあ

声も曲もルックスもいいしなあ

かに日本トップのほうではあるけど、そのWikiの感じではないなあ

なんか、そういうところが萎えちゃうんだよなあ

あとお金あるんだから薄毛治療とかしよう

Permalink |記事への反応(1) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-09

スマホカメラの台頭と写真家の話からイラスト生成AIについて考える

絵描き沼とカメラ沼に住むものとして、生成AI批判する文脈の「生成AIの台頭は写真と同じだ」vs「カメラの開発では他人権利侵害しないだろw」に対して、もにょるものがあるので書いてみる。

この文章はとりあえず「生成AIの台頭は写真と同じだ」を肯定してみる。

かといって、写実画家写真誕生のような大昔の話にたとえるのは、まあまあ離れすぎてると思う。

でも、皆がスマホ写真を撮りSNSに上げるようになった最近の変化については、生成AIイラスト絵描き関係を考える上でそこそこ良い補助線になるんじゃないかと思っている。

対比させる要素は、

商業絵描き商業写真

イラスト生成AIと高性能スマホカメラ

著作権肖像権

無断学習と無断撮影

AI絵師とインスタグラマー

この辺りだろうか。

まず、カメラという道具に対する認識の基本として、「この世の全ての肖像権侵害しうるものである」というのは持っていて欲しい。

LAION-5Bの58億のデータセットどころではない、この世の全ての意匠肖像を、撮影される人の意志関係なく無断で写すことが事実上可能な道具である

近年、スマホカメラの小型高性能化とインターネット写真投稿SNSの台頭の組み合わせよって、全ての人が極めて簡単に、無制限に、世界中に、撮影物を公開できる環境が大きく加速した。

これは肖像権侵害という視点で見るとかなりヤバイ加速だ。倫理に欠いた撮影と公開の被害枚挙に暇がない。

これに対して法律は、カメラ利用制限はしていない。

スマホカメラ写真投稿SNSによって、知人に見せる程度で収まっていた写真が、SNSによって、より見栄え良くする需要が大幅に高まった。

それに伴い、従来の様々な写真家が開発し発展させてきた撮影技法、映える色彩補正スタイルが、スマホカメラアプリでそれっぽく再現できるように、無断で取り込まれた。

これによって、スタイルが大量に模倣されることによる陳腐化や市場の競合、新規参入によるダンピングはもちろん起こったが、著作権保護される範囲では無いので受け入れるしかなかった。

イラスト生成AI懸念されている、画風作風模倣問題や実際起こっているAIによって大量供給される様々なマスピ顔の陳腐化は今後も抱え続ける問題になりそうだ。

個人的に一番の嫌悪感はやはり小金稼ぎのカスもの誕生だ。

借り物のモチーフ、借り物の構図、借り物の機能によって補助されまくった色彩調整で、素人騙して小金稼ぎしてる写真家モドキが憎い。

描く対象知識も無く、ライティング整合性も、グチャグチャになって違和感しかない箇所も認識できず、適切な修正もできないのに、客はそこまで見ないと括って適当に売るAI絵師が憎い。

Permalink |記事への反応(3) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-08

anond:20240208171254

おっさんゲーマーなので一本道の例にFF出されるともにょる

Permalink |記事への反応(0) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-15

トットちゃん』の映画やってるけど

anond:20230723074509

ジャニー喜多川との関係見解を求めたりする記者は出てこないのがすげーもにょる

国連親善大使資格にも関わりそうなもんだけど、結局は金が優先になって流れる話題なんだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-13

anond:20231113153743

もにょる類義語

Permalink |記事への反応(0) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-21

もにょる

もにょもにょする

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-18

anond:20231017164727

もにょる使ってたら男なら殺して女はレイプするってこと?コスプレ

Permalink |記事への反応(0) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231014203526

legnum

legnum この手の不満って大半が「嫌いな奴がもにょるって単語を使ってる」だったりするよな。好きな人が言うとこ想像して和らぐなら完全にそれ。嫌いな奴の事は嫌いって認識した方が感情誤作動が減ってお得

2023/09/05リンク

Permalink |記事への反応(0) | 01:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-17

anond:20231017161602

もにょる」を母語として使ってる人間がいたらもう民族浄化したほうがいいだろ

Permalink |記事への反応(1) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231014203526

もにょるdisには賛同の嵐だったのになんでこんなに叩かれてるんだろう

同じカテゴリだろ

Permalink |記事への反応(2) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp