Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「まなざし」を含む日記RSS

はてなキーワード:まなざしとは

次の25件>

2025-10-25

東京にないものを作るのが静岡市清水区役割

サッカーの街には10万人以上収容ワールドカップ専用スタジアム必要

どんなサッカー漫画でも絶対に登場するので全国の子供の目が煌めく

ああ、全国ではないね、全世界

世界の子供の目が清水区に羨望のまなざしをおくる

東京が真似できないことをするのが一番の地域おこし

むろん他の地方も真似できないのでその時点で日本一となる

エスパルス用ではないので批判的外れとなる

利活用方針を市で決めてエスパルスに特例で使わせてもよい

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

性的まなざしも性暴力と認めて

ついに来た、ありがとう三重県

性的意図を持って、同意を得ることなアスリート撮影する行為を性暴力定義

アスリート盗撮も「性暴力」 三重県、性的加害の根絶へ条例成立 | 毎日新聞

この流れは全国に波及すると思う

できれば盗撮だけじゃなく、性的意図を持って「見る」ことも性暴力として扱ってほしい

罰するのは難しくても、努力義務と定めるだけで、圧力になるはずだから

Permalink |記事への反応(2) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012213453

女性職場とか学校での性的まなざしにおびえながら仕事勉強する性差別的状況はあると思う

本来目的に集中できないのってつらい

Permalink |記事への反応(0) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

版元編集の末路

「才能ない編集者の末路を毎日考えてるけど」って増田を書いてから9年経った。

自分担当作は売れない、という事は痛すぎるほど分かっているのにそれでも新人作家を遠くに飛ばそうと全力を尽くすしかない」

って9年前に書いたけど、いまや作家編集者の才能の多寡を問わず、「売れない」になってきていて、いっそ晴れ晴れした気持ちにすらなっている。

もちろん「売れやすい」ジャンルはある。

週刊少年ジャンプをはじめとする一部の覇権マンガ

異世界転生や悪役令嬢といった、手堅い読者を弄するジャンルもの

「ちいかわ」を筆頭とするキャラクターもの

これらは続刊が出るのはもちろん、「本」を越境してコンテンツ最近IPっていうの?)が展開していくので、未来がある。

それ以外のIPにならないジャンルは、かなり苦しい。

ジリ貧とまではいかないまでも、出版事業が「文化的価値があり憧憬まなざしを集める」というイメージとの乖離がエグい。

編集者は、その夕暮れ感ハンパない実態を目の当たりにしながら、著作人生を賭けた著者を鼓舞して、「本」をつくらなければならない。

地獄行きだな、と、いつも思う。

怖ろしいのは、体感ではあるが、編集者の6~7割くらいがこの激ヤバな状況に無自覚であることだ。

アラフィフ世代は「逃げ切れる」と思っているし、20代世代は「別にココじゃなくても良いし」と思っている。

その中間層として、定年にはまだ結構時間があり、まったくの異業種にもスライドできない30代後半~40代編集者がいる。

きつい。

自分がきついだけじゃなく、仕事柄、著者を巻き込まざるを得ないからだ。

経営層は、いか斜陽であろうと「覇権」をとれる1作が生まれればペイすることがあるから

とにかく出版点数のノルマを吊り上げ、編集者とも言えない編集者を増やす

夢みる新卒社員をどんどん赤字部門に放り込み、ガチャを回し続ける。

まあ、編集者はいい。

会社員から職種にこだわらず、不正を働かず、やりがいを求めなければ、他部署に異動ができる。

その選択肢は、いちおう自分にある。

いっぽうで災難なのは、その状況下で「数うちゃ当たる」の一弾となる「著者」である

他に職があればよいが、専業作家になるのは、絶対絶対絶対によく考えたほうがいい。

出版社も編集者も、あなた人生に、責任はとれない。

とはいえ、人は「物語」を常に求めるものだし、

書籍の売上は凋落しているいっぽうで、電子書籍は上昇傾向にある。

原作」「IP」を生み出せる人材は今も切実に求められているとおもう。

しかし、原作/IPをつくれる人材は、本当に一握りなんだよ。

そして一握りの人材は、ふつう斜陽も甚だしい出版業界に身を投じない。

コンテンツ業界なら、配信アニメゲームなど、勃興期にあるジャンルはいくらでもある。

なので業界全体の急速な縮小と、人材の質の低下が、両輪となって「紙の本の終わり」に向かって突き進んでいる。

でも、やっぱり人は「物語」を求める。

それは当分変わらないと思う。

その物語を伝達するメディアが「本」でなくなるというだけだろう。

不採算部門の「文化事業」に、踏ん反り返っている人たちが淘汰されるだけだろう。

なにはともあれ全著者に告ぐ。

まじで、いま就いている仕事は、辞めないでください!!!!!

Permalink |記事への反応(7) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

男性」とかって言う必要あるの

テレビニュースでも「30代の男が」「被害者女性が」みたいに、性別を言わなくても良さそうな状況でいちいち言うのに違和感を覚えてた。

今日ネットを眺めてたんだけど、

[B! 声優] 声優・小清水亜美、ベイブレード大会優勝 ペガサスブラストで男性も圧倒!番組ミニ企画で娘役・夏吉ゆうこ倒す

コメント欄を見て閉口した。

女性への性的まなざし、いる?

そういう・・・・とこやぞ・・・

Permalink |記事への反応(2) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928234217

ぼっち・ざ・ろっく の入浴シーン未成年主人公が裸だったら、ツイッター性的まなざし全開にする人が出てくるのは見え見えだから脚本家は消したんだと思う

正義目的なのか売り上げが目的なのかなんて、ぶっちゃけどうでもいい

やらない善よりやる偽善とも言うし

特別な変更じゃないのかもしれないけど、ポリシーとしては大正解だよ、だからヒットした

きっと世界アップデートされてきてると思う、少しずつ

Permalink |記事への反応(0) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926204713

横だけど、想像するだに恐ろしいことだけど子どもに対する性的まなざし蔓延してるのが日本なんだと思う。法規制がないのは日本だけ。

Permalink |記事への反応(2) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

anond:20250920023347

安物だからじゃないの?

Galaxyの一番良い奴使ってるけど、

オタク仲間から羨望のまなざしで見られる

Galaxy強者男性も使ってるし(女性は使ってない)

Permalink |記事への反応(0) | 02:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

まなざしヤクザ

まなざしヤクザ

Permalink |記事への反応(0) | 05:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

王の娘

山々に霧を宿し、海へ突き出しカリュナの地。

そこでは北に沈黙があり、南に声がある。

だが大地は裂けながらも、いまだ一つの夢を

抱えている。

その地を支配する王は、長きあい玉座

座していた。

彼の声は法となり、彼のまなざしは掟となった。

人々は彼を讃えながらも、心の奥では問いを

抱いていた。

――王は永遠に続くのか、と。

ある日、王の傍らにひとりの娘が立った。

その姿は朝の霧に包まれながらも、

王の手が示すままに歩き、

人々の目に映る新たな物語となった。

彼女こそ次の玉座に座る者」と、ある者は

言った。

「いや、まだ隠された血筋がある」と、

別の者はささやいた。

だが王は沈黙したまま、

娘を連れ、海の彼方へと赴いた。

その旅は祝福の道か、

それとも新たな鎖の始まりか。

風が問いかける。

「この玉座は血のためにあるのか。

それとも大地と人々のためにあるのか」

そして山々は答えず、

ただ霧を深めて、玉座を覆い隠した。

Permalink |記事への反応(0) | 07:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

男向け貞操逆転にうわ〜〜…となる話

貞操逆転というのはその名の通り、男女の貞操観念が逆転して女性が男を性的まなざし、男よりも女性がスケベになるみたいな設定だ。

なろうとかカクヨムでちょこちょこあるから読んでみたんだけど、まあ〜〜〜〜これがキッッツイ。

私が読んだのは主人公の男が異世界転移して女性向け娼館で働くみたいな話だったんだけど、なぜか客が若くて美人なお姉さんばっかり。いやいや、そこは腹の出た汚らしいおばさんに決まってるだろ!

現実でも風俗の客がイケメンばかりなわけないし、逆を考えたら腹の出た汚らしいおばさんが洗ってないまんこを無理やり舐めさせたり、口臭キツイのにコイキングキスしてきたり、爪立てて手コキしてきたり、事が終わったあとも「どうしてこんな汚い仕事してるの〜?w」「年を取ったらやっていけないよ〜?w」ってクソ説教するのが真の貞操逆転だろうが。なんで巨乳美人なお姉さんばかりがなぜか娼館に来て、主人公様のマジカルちんぽで「んほ〜〜〜♡」って即落ちして主人公マンセーするんだよ。こんなの貞操逆転でも何でもない、美人痴女ばかりの世界主人公様が俺TUEEEEしてるだけだわ。

こういう男に都合の良い貞操逆転にマージイライラする。もっと主人公キモいおばさんに痴漢にあったりセクハラされたりしろや。夜道でキモいおばさんにレイプされて、それを警察被害届出したら「そんな格好してるから…」「夜道を歩くのは危ないでしょ…」とセカンドレイプされて、しばらくして彼女ができてそのことを話したら「その話は聞かなかったことにする」って苦い顔をされて、他の女に汚された男は無理と言わんばかりにその日から打って変わって冷たくされて振られろや。

Permalink |記事への反応(1) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250818134351

こっちをまなざしてこなければ別にどっちも大丈夫

おじいちゃんお元気ね、とかおっさん若い子好きやな、とか思う程度。

それか特殊事情があって見てるだけで趣味とは違うかもしれない可能だってあるし、それだけで嫌悪感をもよおすのはなんか違うかなって思う。

それでも高校生大学生までだったらなんかそれできっしょって思っちゃうのもなんか許す。

大人になったらやっぱいつまでもそのくらいでキショがってる人はなんか子供っぽいなと思う。

わざとこっちに画面向けてきたりしてこっちの反応を伺ってたりしたら、そこからセクハラやろなとは思う。

Permalink |記事への反応(0) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814000316

正義 v.s.イメージの話だな。

ウェディングドレスAV女優に分けへだてなく貸すのは正義だ。

フィクション乳房の大きい少女性的に見てもいい、フィクション現実を切り分けろ。それも正義

だけど純潔イメージウェディングドレスに求めるステロタイプ罹患者たちは顧客のメイン層だった。

男の性的まなざし分別に期待できない男性恐怖症の乳房の大きい女性たちは顧客のメイン層だった。

商売イメージで動く。

商売人として売り上げを増やすべく上手くクレバーに立ち回ると、時に正義に逆行する。

から差別主義者におもねらず、売り上げを捨ててでも人としての正しさを貫く勇気が、尊いんよ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

結局、乳房の大きい女性たちのほとんどが、ここで言う男性内心の自由制限したい人たちだったってことか。

HEART CLOSETの顧客の一部は男性社会で不当な扱いを受けたなどの理由で「男性内心の自由制限するべき」という信条を持っており、黒澤さんがそれを先導しているという願望を投影していた。

https://anond.hatelabo.jp/20220428003345

悪辣な男どもによる性的まなざしが全部悪いのは確かだ。

彼女たちの境遇は間違いなく気の毒。

だけど。

現実じゃなく月曜日のたわわのようなフィクションを『性的消費』する男性まで、過剰に性的に見てくる社会として、まとめて悪にするのは、たとえ悪意がなくとも男性差別的ではあろうよ。

商売人はモノを売るために差別主義者に寄り添え、とか言う考えの意味がわからない。到底賛同できない。

Permalink |記事への反応(2) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

ぶつかりおぢさんになってしまった夜

地下鉄。なってしまった。ぶつかりおぢさんに。

といっても相手は大柄の男性だった。

予期される、男性の歩くスピード×体重×2の衝撃。

やばいぶつかる!と思って身構えたはずの衝撃が・・・しかし、こなかった。

ぶつかる寸前にお互い肩を引いていた。

ボクシングにいうスウェー。さながら旧友と肩をぶつける挨拶のようになった。

肩での挨拶

高校時代は助走をつけて肩をぶつけ合っていたが、お互いに家庭をもった今は旧交を温めるための儀式のような、あの肩での挨拶

そんな見た目の激しさと合わない、やさしい挨拶のようだった。

危機回避して、通りすぎた後、自然とお互いに振り返った。

相手のおぢさんもこちらを見ている。

昔どこかで貴方友達でしたか・・・・?といわんばかりのまなざしだった。

おぢさんは50歳くらい。こちらは30歳だ。んなわきゃない。

休日スーツ着て偉いよおぢさん。仕事帰りか?お盆は休めるといいね。じゃあね。

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

8月2日放送ETV特集火垂るの墓高畑勲と7冊のノート」を観た。

https://www.ghibli.jp/info/013977/

番組では、これまで存在が知られていなかった7冊の創作ノートが紹介された。高畑映画火垂るの墓』において、原作に忠実でありながらも「F清太(ファントム幽霊)」という独自視点を加えたことが4冊目のノートで明かされる。原作と異なる重要な点は<思い出のなかの清太>と<幽霊としてのF清太>の二人がいるということだという。F清太は、最後に観客をじっと見つめ、現代私たちに問いかける存在として描かれている。言われてみれば確かに映画の冒頭と最後カメラ目線の瞬間がある。長年、心の奥底に染みついていただけだったが、改めて自分がF清太に見られていたことを強く意識させられると同時に、その意味が次第に言語化されてきた。そうか、過去自分を思い出す幽霊から始まっているのか。過去を思い出し、未来目線をむける、その行為に何か深みを感じた。

F清太は何を思い出していたのか

この映画は、多くの人が指摘していることだが、子どもの頃と大人になってからでは感じ方が変わる。清太は二人で生き抜けると信じて家を出たが、現実は甘くなく、妹を死なせてしまう。その未熟さは、みる大人には悔しさを呼び起こす。

そこに、F清太の俯瞰的視線意識してみると今度は、清太の個人物語を超え、より大きな歴史的文脈で当時の日本という国の姿と重なって見えてくる。清太は、叔母と決別したあと、東京の親戚の居場所を探そうともせず、叔母との和解を諭した農家医師言葉に耳を貸さなかった。和解するチャンスは何度もあったが、戻ろうとはしなかった。その判断は、満州事変以降ABCD包囲網に至るまで、外交解決放棄して戦争に突き進んだ当時の日本の姿と共鳴しあう。そして節子の死もまた、戦時中兵士の多くが飢えで亡くなった現実と重なり、戦争が長引き補給が途絶え、国家国民を守れなくなった姿を映している。空襲のたびに街へでて火事場泥棒を働き、痛快な笑顔で横穴に戻る清太。二人が暮らした水辺は、あたか戦地となったアジア太平洋すらも想起させる。

内なる他者=F清太は、自分自身過去の行動を死者の目線で見つめており、時には未来の観客の目をまっすぐに見返してくる。このカメラ視線意識すればするほど「なぜこんなことになってしまったのか」と、観ている私たち一人ひとりに問いかけているように感じられる。ここには、レヴィナスの<他者>を思わせるものがある。レヴィナスによれば、自己他者の顔に直面することによって、つまり一方的な応答責任に巻き込まれることによってこそ立ち上がるという(『全体性無限』)。F清太の視線が観客に向く、その瞬間、私たちは名指され、呼び出され、ただの観客ではなくなる。作品の外でメタ存在であるはずだった私たちは、他者まなざしを向けられることによって物語の中に引き込まれ、「問われている存在」として主体構成を迫られる。「自分ならどうしたか?」―作品の内と外を隔てる壁を破り、私たち自身判断責任を静かにいかけられる。

番組では、作家綿矢りさが「子どものころは清太のサバイバルをワクワクしながら観ていた」と語ったのも印象的だった。その感覚は、太平洋戦争開戦直後に「きっと勝てる」と信じていた日本人の空気に通じる。興味深いことに、高畑絵コンテには、防空壕での痛快なサバイバル生活もっと丹念に描かれていたが全体の尺の都合から削られたのだという。上映日が迫るなか、高畑本人は自ら切り捨てることを忍び得ず、鈴木敏夫に削除を一任した。番組で紹介された不採用絵コンテを見る限り、水辺ののどか生活風景のようだ。編集により、水辺で暮らし始め、父はきっと帰ってくると信じていた清太の胸に去来した観艦式の思い出や軍艦マーチ、そして火事場泥棒などのエピソードが残った。最初希望に満ちていても、ゆっくり悲劇が忍び寄る―そうした構造が、上映直前の編集によって鮮明に浮かび上がったように思えた。

物語の転機は、敗戦を知り、父の所属する連合艦隊の壊滅を知る場面だ。<連合艦隊>は単に日本軍というだけではない、海軍のなかでも特別位置づけをもった組織だ。通常の艦隊部隊は、海軍省等の指揮命令系統に組み込まれ、直接に天皇と結びつくことはないが、連合艦隊司令長官は「天皇直隷(直属)」という形をとっていた。そこに士官として所属していた清太の父はエリート中のエリートだ。

その連合艦隊所属する父は清太にとって「何とかしてくれる」存在であり戦争正義のものだったが、その希望が崩れ落ちる。その絶望は、敗北を直視できず精神論にすがった国民の姿と重なる。節子が死んだ夜の風雨は枕崎台風だ。この台風農作物は壊滅し、翌年にかけて1千万人の餓死者が出るのではとの大臣談話が出ていた。そして清太が最期を迎える三ノ宮駅は、父に再会できるかもしれないという一縷の望みにすがった象徴でもあった。見事な演出だ。

そしてF清太の目線は、丘の上からみおろす現代夜景へと転じ、物語最後に、いまを生きる私たちに向けられる。その物言わぬ視線はあたかも「清太の行動が未熟に見えたあなた。けれど、あなたが同じ状況に置かれたとき、別の選択が本当にできるといえますか?そうするほかなかった、と空気に流されるのではないですか」と問うているかのようだ。

もっとも、ここまで述べた感想はF清太に焦点を当てた深読みの試みにすぎない。『火垂るの墓』の99.9%を占めるのは、やはり胸を締めつけるような少年悔恨であり、戦時下のどうしようもない状況、飢餓といった普遍的テーマだ。その圧倒的な描写力に観るたび心を揺さぶられる。しかし、その感傷のただなかで、最後にF清太がふと視聴者に向けた視線だけは、別のすごみがある。全体の流れからすればわずか1秒足らずに過ぎないが、その一瞬にメタ視点からメッセージが宿り、感傷を突き抜けた先に観客をつれてゆく力を持っている。川島雄三的な手法だ。

過去反省とは何か~語られない戦争経験

清太が叔母の家を出たのは、彼の自立的選択だったのだろうか。清太の行動はむしろ、「しょうがない」の状況に流された形にみえる。東京の親戚を訪ねれば?との叔母の問いにも「だって場所知らない」というつぶやきも状況を受け入れているにすぎない。国家もまた、ABCD包囲網を前に「他に道はない」と繰り返しながら、実際には〈選択不能性〉を自己演出し、主体責任回避した。ここに丸山眞男が「無責任の体系」と呼んだ入れ子構造垣間見える。

しかし、その<仕方のなさ>の感覚は、まぎれもない当時の人々にとっての記憶だ。戦後戦争記憶を語らない人も多かった。「あのときは選びようがなかった」という感覚は、語れば外から価値観に塗り替えられてしまうという恐れを呼び起こす。占領下の日本GHQの統制下、180度価値観が転換されるといわれた時代戦争を生きた記憶は、勝者の正義空気の中で、語ればすぐに記憶が塗り替えられてしまう。語れば壊れてしま記憶を守るための沈黙はとてもよく理解できる。<反省>という行為進歩感覚がセットになると、胡散臭さが付きまとう。日本は生まれ変わるのだといわれてもなと。冒頭の三ノ宮駅での通りすがりの人の「もうすぐ米軍が来るというのに、恥やで、こんなんおったら」は象徴的だ。結果として人々は沈黙していたのではないだろうか。

終戦直後小林秀雄は「近代の超克」を自省する知識人たちを相手に、「僕は無智だから反省なぞしない。利巧な奴はたんと反省してみるがいいじゃないか」と言い放った。知識人たちの総括に対する小林の態度は考えさせられる。小林戦前から一貫して進歩主義に基づくマルクス主義史観には距離を置く発言をしてきた文化人だ。

また、反省という言葉を聞くたびに思い出すのは岸田秀だ。「ものぐさ精神分析」のエッセイ集のなかで、酒を飲んでやらかししまったとき自己嫌悪を例に挙げ、なぜ反省しているのに何度も同じことを繰り返すのか、そもそも自己嫌悪」とは何かを分析した。自己嫌悪に効果がなく同じことを繰り返してしまうのは、<倫理的覚醒した自分>が<コントロールを失って暴れた自分>を自省し、本来自分倫理的で、酔って暴れた自分本来自分ではなかったという卑怯立ち位置のもとで成り立っているからだと喝破した。これは「まだ本気を出していないだけ」の思考回路と同じだ。

同じことが、戦争記憶もいえるはずだ。特に戦中派(特攻世代)の一つ上の世代記憶

太平洋戦争末期を思春期青年期に過ごした戦中派と異なり、それ以前の世代戦争記憶は同じ戦時下といっても微妙に異なったものだっただろう。戦争が泥沼化するに伴い、決して人に言いたくない血塗られた戦闘に巻き込まれ世代だ。長期化する日中戦争に伴う厭戦気分と士気の低下が増大するにつれ、あとに続く若い世代忠義心がむしろ煽られるのを目の当たりにしていたし、強い責任感とともにお国のために尽くす自己犠牲の美学に傾倒するさまをみていたはずだ。この世代葛藤を描いだドラマ作品に、山田洋次原作少年寅次郎』(脚本岡田惠和)がある。戦地から戻った寅次郎の父が罪悪感からさくらの顔を直視できなくなる場面がある。彼は中国戦線で同じ年ごろの子どもを殺していたからだ。その罪の重みと、生きていかなければならない現実とのあいだで沈黙する姿が描かれる。アジア太平洋への侵略を後世の人間反省するとき被害者側や左派論理で都合よく記憶が加工されてしまうが、それは本当に反省といえるのか。歴史被害者記憶で塗りつぶせばいいわけではないはずだ。これが右派もしくは保守の大方の感覚だろう。そして保守もまた、お国のために尽くし自らの経験責任を美しく語れる世代と、戦地で自ら手を血に染めた禍々しい記憶を胸に沈黙する世代に断絶が生じ、結果として戦後記憶をより美しく語ったほうが、あたかも風化に耐えた岩盤のような面持ちで保守の本流になっていった。右派記憶の加工に加担しているのだ。語られぬ記憶による生存者バイアス、そして私たちが何を記憶としてすくい取るか、その流れ自体が、戦争記憶の複雑さを物語る。

しかし、そんな個人としての記憶のしまい方は、将来世代戦争を止める契機を奪う力学としても作用することに次第に気づかされる。「あの頃はどうしようもなかった」という思い出は、欺瞞的な反省への個人抵抗ではあっても、やはり将来世代には反省を承継しなければならない思いも強まる。小林秀雄は、歴史は上手に思い出すことだ、といった。しかし、後世の人はえてして都合のいいことしか思い出さない。記憶封印によって社会戦争忘却するくらいなら、という思いで晩年になって初めて戦争記憶を語り始める人もしばしばみられる。それは、自らの死の間際になると、社会忘却ダイナミズムが見え始めるからではないだろうか。

宮崎駿監督作品との対比

火垂るの墓に対して宮崎駿がどのように思っていたか番組では紹介されなかった。

同じ終戦前後少年内面を描いた宮崎作品として『君たちはどう生きるか』がある。もし高畑アプローチレヴィナス的な<他者>であったとすれば、宮崎のそれはヘーゲル的な<承認>の構造を想起させる。新しい母との関係を受け入れられない眞人にとって異世界への旅は必然であり、死者や過去存在出会い、その言葉に耳を傾けることが自らを見つめ直すきっかけとなった。それは、自己意識他者との対話を通じた承認によって成り立つというヘーゲルテーゼを思わせる。他の宮崎作品をみても、むしろ近代的な自我対話承認責任の引き受けといった構造の中で人間の成長を描こうとする傾向がみてとれる。「泣くときは一人で泣け(風立ちぬカプローニ伯爵)」や「じたばたするしかないよ(魔女の宅急便の森の絵かき)」、「今からお前の名前は千だ(湯婆婆)」など成長と自立を促すダイアローグ宮崎アニメに特徴的だ。

これに対して「火垂るの墓」では、他者との対話よりも、むしろ「思い出す」ことが大きな意味を持つ。叔母の家を離れた理由も、節子の死後に池へ戻らなかった理由も明示されない。ときには悔恨を滲ませる表情でF清太に思い出されるだけだ。西宮のおばさんが母の着物を米と交換するのを節子が泣いて嫌がるシーンで、耳をふさいで苦悩するF清太の表情は忘れがたい。

高畑作品のもう一つの特徴は、人々が主人公に過度に伴走しないことだ。叔母さんの描き方にそれは表れており、主人公を見放すひとには見放すひとなりの人生がある。だからこそ、視聴者とき西宮のおばさんに共感を寄せたりもする。これは<思い出す>ことを重視した高畑ならではの演出手法であり、主人公がどうであろうと、人にはその人なりの人生があり、決して主人公に語りかけるためにだけ登場するわけでも、寄り添っているわけでもない。これは、視聴者視点を固定し、常にだれかに見守られて成長するお姫様王子特性主人公を描いてきた宮崎駿作品とは対照的だ。

<思い出す主体>を用意する手法は『おもいでぽろぽろ(1991)』にも表れる。記憶の中の小学四年生自分という思い出を<内なる他者>として宿し、現在自分=タエ子27歳が過去を振り返り、沈黙していた感情や語られなかった出来事に光を当てるという手法である。そこでは、言葉にされなかった過去とともに今を生き続ける姿勢が描かれており、<思い出す主体であるタエ子27歳とF清太の視線は同じ構造を持つ。つまり高畑は「語られなさ」をただの欠落ではなく、むしろ思い出すことを通じて現在を形づくる力として示している。

高畑宮崎の両者が描いたのは、どちらも「戦争少年の魂」であった。両者はまったく異なるアプローチながら、しかし同じ戦後を見つめていた。宮崎は、自我他者との対話承認によって確立されるという弁証法的な構造物語組み込み言葉や応答を通じた関係性の中で成長を描こうとしたのに対し、高畑は「語られなさ」に宿る沈黙の力ー思い出すことで再生される倫理に重心を置いた。高畑勲は『火垂るの墓』を通じてどこまで人間真実に迫れるかを静かに証明してみせたのだと思う。

君たちはどう生きるか」に見られる過剰なまでの<対話>は、『火垂るの墓』に対話がなく沈黙に包まれていることとの見事な対比をなす高畑は、あえて沈黙した視線を通じて「別の選択」の可能性を観客の私たちに突きつけた。「そうするよりほかになかった」状況、それが水辺でのサバイバルであれ、太平洋戦争であれ、それを回避する主体的な<選択>の余地は本当になかったんですか?と。それを対話ではなく、沈黙視線表現した。それがラストシーンでふと一瞬、観客のほうに視線をむけるF清太なのだ

これは、<記憶を語らない>ことで選択拒否し、結果として空気に流されてしま私たち精神構造を映し出しつつ、同時に、後世の人が<思い出す行為>を通じて「いか主体的に選択しうるのか」を問いかける――その両義性を体現した見事な映像表現というほかない。比較すると、救いの構造が異なる二人の巨人のすごさがわかる。

高畑手法小林秀雄風にいうならば、歴史を上手に思い出せるんですか?という問いになろう。小林がいうように、人は不完全であり、過去をまっすぐ生きてきた人の手触りを感じることは難しい。上手に思い出すというのは実は難しいことだ。むしろ現在価値観民主主義人権)によって自分たちは成熟している、進歩しているという思い込み邪魔されてしまう。当時の人々の生を未来の人しか知らないフレームに当てはめてしまい、他人事としてしか理解できないというのは往々にしてあるのではなかろうか。ここまで言葉にしてきたやや穿ち過ぎな分析がまさに記憶台無しにする悪い見本だ、ということも含めて。

Permalink |記事への反応(0) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

anond:20250802213433

女性が穢れとかの他人差別的まなざしにおびえてるのって、どういう人たちのせいだと思う??

Permalink |記事への反応(1) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

男だけどまなざし なんて気にしたことない

騒動を通して皆んな大変なんだなーって思った

他人目線を気にするのって生きづらそう

オレなんて交友関係でも外出しても空気だぞ

存在は認めてもらえてるようだがプレッシャーを掛けられてる感じは全然ない

ラク

まなざされない方が良くないか

Permalink |記事への反応(1) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250802000230

それ! まさにそれなんよな!

たとえ自分の中に偏見がなかったとしても、他人目線や、そこに投影されるイメージは避けられない。自分ではどうにもできない「まなざし」の重さに、胸がざわつくんじゃないか

自分差別心が無くても、他人差別まなざしで見てくるかもしれない!

その怖れ。

今回の炎上沙汰で明らかになったのは「貞淑じゃない花嫁なんて汚れてる」って言ってるやつがゼロだったこと。

代わりに結構多くの女性が「穢れてると思われるかもしれない」恐怖をシェアしてた事実

穢れへの恐怖が実在してる証拠

ここでみんなに問題社会に穢れは実在してるでしょうか。

Permalink |記事への反応(3) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

職業に貴賎なしって話

この騒動、ずっと考えている。

あの投稿を読んで「職業差別だ」と批判するのはたやすい。実際、あの言葉は酷いし、言い方も最悪だった。でも、私は考え込んでしまった。もし、自分が同じ立場だったらどうだろうって。

たとえば、自分結婚式で着たウェディングドレスが、実は元AV女優が着たものだったと後から知ったら? あるいは、それを親や親友に指摘されたら? たとえ自分の中に偏見がなかったとしても、他人目線や、そこに投影されるイメージは避けられない。自分ではどうにもできない「まなざし」の重さに、胸がざわつくんじゃないか

SNSという場で感情言葉にすると、すぐに「差別だ」「炎上だ」と槍玉にあげられる。でも、本来SNSって、もっと素朴に感情を吐き出す場所だったはずじゃないのか。

もちろん、「職業に貴賤はない」は正しい理念だ。私もそう信じている。けれど、この言葉って逆説的に「貴賤はあるけれど、それを差別してはいけない」って前提が透けて見えないだろうか? 本当に社会にこの理念が浸透しているのなら、今回のような騒動は起こらなかったはずだ。

今回の件で露呈したのは、身体商品にする職業、つまり風俗業やAV女優水商売などに対する「穢れ」のイメージがいまだ根深存在していることだ。そして、その穢れの想像と、ウェディングドレスという「純潔性」の象徴がぶつかったとき社会は耐えきれなくなった。

正直に言えば、もし彼女プライベート結婚式で同じドレスを着ていたのなら、ここまでの反発はなかったかもしれない。仕事で、ビジュアルイメージとして「純潔性」を背負うことの意味が重たすぎた。

ここで考えておきたいのは、投稿者の言葉にある感情が、ただの職業差別ではなく、「自分イメージが損なわれるかもしれない」という恐れから来ていることだ。言い方は最悪だったけど、「自分が穢されるかもしれない」という感覚は、社会的に刷り込まれてきた穢れ観と無縁ではない。

今回のドレスを選んだウェディングプランナーや、貸衣装屋にだって責任はある。誰もが知っている象徴性を持つ衣装を、どうしてAV女優撮影に使ったのか。逆転の価値演出を狙ったのかもしれない。でも、視覚イメージ暴力性を見誤ったとも言える。

「誰もがウェディングドレスを着ていい」というメッセージにならなかったのは、そこに「仕事として着せる」という非対称性があったからだ。演出側とモデル側、それを見る社会目線。この三者がずれていた。

そしてもう一つ、この投稿者に対して「ミソジニーだ」と批判する声もある。確かに女性女性差別する構図には見える。けれど、それを言うなら、投稿者を批判する側にもミソジニーがあるんじゃないか

職業に貴賤なし」と正論を掲げながら、裏では「こんなことで怒るなんてバカだ」と言っていないか。あるいは、「これだから女は」と無意識に吐いていないか

ミソジニーミソジニーで叩く構造、それこそが地獄だ。

ここで私がたどり着いた問いがある。「穢れ」って、誰が与えるものなのだろうか? AV女優風俗業の女性たちは、社会によって「汚された」とされる。では、その「汚した主体」は誰なのか。

答えは明白だ。男性主権社会である

女性身体を消費してきた社会純潔を重んじ、穢れた女性排除してきた文化、そして今も変わらず性的搾取構造に加担している仕組み。それらが、「穢れ」をつくってきた。そして、それを女性たちに擦りつけてきた。

今回の騒動は、この「穢れ」の概念可視化された瞬間だった。投稿者はそれを恐れた。そして批判者は、「穢れなどない」と声高に主張した。

けれど、その両者ともが、本当の「穢れの出所」に目を向けていなかった。そこに、いちばんの不均衡があった。

私は思う。この構図は告発でもあった。女性たちが、自らの内面に巣食う差別感情と向き合わされ、男性主権暴力性が言語化されないまま、女性同士の分断だけが残った。

どちらかが正しい、ではない。どちらかが悪い、でもない。どちらも、社会構造の中で被害者であり、加害の構造に組み込まれしまっている。

職業に貴賤はない」という言葉は立派だ。けれど、それを掲げることで自分差別意識や内面不安を見ないまま、他人だけを断罪するなら、それはただの自己満足にすぎない。

もう一度問おう。「職業に貴賤はない」って、本当に説明できる? その信念の背後には、「誰が穢したのか」という問いが、欠けていないだろうか。

反応ありがとう。冷静になってアンサー書いたよ。50倍マシになったから読んでください。

https://anond.hatelabo.jp/20250803001833

Permalink |記事への反応(50) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250730165519

まあイケメンを眺めたいという気持ち否定できないし、それすら性欲と言われてしまうなら反論できないが。


性的まなざし」だ!

Permalink |記事への反応(0) | 08:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

三原則のむこうに

博士助手ロボットは、山のふもとの小さな家で暮らしていた。畑を耕し、花の名前を教え合う、静かな日々だった。

ある日、二人で山に入ったときのことだった。足を滑らせ、博士が崖から転落した。ロボットもすぐに駆け寄ったが、博士は動かない。あちこち骨が折れ、血も出ている。

ロボットは応急処置を試みたが、停止した。

処置は人体に損傷を与える可能性がありますロボット三原則第一条により中止します」

ロボット矛盾を前にその場に立ち尽くした。博士の呼吸はどんどん浅くなっていく。

しかし、突如、ロボット意味不明動作を始めた。

珍妙ダンスを始めたかと思えば、辺りを見回して地面にしゃがみこみ、博士写真を撮り始めた。

やがて草を指差したり、覗き込んだり、とにかく一連の行動はまるで何かの儀式のようだった。

だがそれは明確な意図をもった所作だった。

一連の行動が、内部の制御系にわずかな揺らぎを生むことを、ロボット計算によって知っていた。

ほんの一瞬、命令優先順位を書き換え、網目をすり抜けるための、緻密な手段(バグ)。

そしてロボットは動いた。

止血、骨の固定、呼吸の補助。

処置は冷静で、正確だった。

博士は目を開け、助手の顔を見つめた。

言葉はなかった。ただそのまなざしが、すべてを理解していた。

ロボットの胸のランプが赤く点滅を始める。

〈行動規範違反

〈記録送信完了

〈回収予定:確定〉

ロボットはその表示を一瞥し、やがて通信ポートを静かに閉じた。

風が一本の木を揺らしていた。

博士の呼吸は落ち着いていた。

空はどこまでも青かった。

ふたりはしばらく、その場にいた。

それだけで、すべては足りていた。

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

実在少女をまなざすことについて

私もPixiv で、銭湯少女をじろじろ眺めてる、と公言してる女性を注意したことがある(※)。

から、本件については思うところがある。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@cu6gane/p/9D315If

ロリコンであること自体は何の問題もない。

フィクション二次元少女イラストを描くのも、問題ない。

だけど創作ソース実在少女性的欲望まなざした結果得られる脳内イメージなら話は違ってくる。

エロ創作自由は、現実存在する人間迷惑をかけないという前提を元に許されていることをどうか忘れないでほしい。

(※ なお、指摘したらブロックされて、でも宣言はそのまま。後々思い直してくれることを望む…)

Permalink |記事への反応(3) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

選択夫婦別姓制度をめぐるメモ

選択夫婦別姓制度をめぐる議論が盛んである

ChatGPTと哲学的議論したところ、思いがけず興味深い展開になったのでメモっておく。

選択夫婦別姓議論は、単なる法律修正にとどまらず、私たち「家族」や「個人」、「自由」についてどのように理解し、どのように他者と共に生きていくのかという、深い倫理的問いを私たちに突きつけている。これは、制度の整備によって個人自由拡張することを目指しつつも、そのことによって新たな葛藤排除が生まれうるという、自由のものの逆説的性格に由来する問題である日本においては、明治期以降、戸籍制度の下で夫婦は同姓とされてきた。それは「家」を単位とする社会制度の表れであり、制度に従うことは“当たり前”とされていた。戦後民法は大きく改正されたが、戸籍構造根本的には変わらず、「1戸籍=1氏」の原則が続いている。この形式一見中立に見えても、現代社会においては多様な家族形態女性社会進出国際結婚の増加などに対応しきれておらず、「選択夫婦別姓」への要望が強まっている。

一方で、反対の声も根強い。その中には、「戸籍制度一貫性が失われる」「家族の一体感が損なわれる」「子どもの姓をめぐる混乱が起こる」などの制度的・情緒的な懸念がある。とくに、「一つの戸籍なかに複数の姓が存在すること」への違和感は、「家族とは何か」という問いと直結している。反対派の主張として説得的だと思えるのは、制度改正にかかる行政コストが得られる利益に比して高すぎるとの主張である

選択夫婦別姓制度における「自由」と「コスト

ただ、こうした議論のなかで、見過ごされがちなもう一つの問題がある。それは、「選択的」であることが、すべての人にとって自由であるとは限らないという逆説である改革に伴い、精神史的あるいは文化的意味で目に見えない傷を残すことになりかねないことに気が付いた。これはもうひとつコスト問題といえるだろう。

選択肢が増えることは、確かに一部の人にとっては歓迎される。しかし、これまで「自明なこと」として受け入れてきた選択しか知らない人にとっては、「選ばないこと」すら“選んだこと”として扱われるようになる。その結果、「なぜあなたは同姓を選んだのか」と問われること自体が、新たなプレッシャー説明責任となり、無言のうちに選ばれていた価値観を「語らされる」状況が生まれる。

W・ベックは「リスク社会」のなかで、近代社会における制度技術の発展が新たなリスクを生み出し、個人がそのリスク自己責任管理選択することを求められる状況を「第二の近代」と呼んだ。家族制度の再編や個人化の進行は、まさにその一端であり、個々人が従来の慣習に頼ることなく、「選択しなければならない自由」のなかに放り込まれている。

選択夫婦別姓制度も、こうしたリスク社会における制度の一つと見なせる。個人自由の拡大は、必ずしも解放ではなく、「選ばなかった理由を問われる不安」や「所属根拠を失う不安」といった新たな社会リスクを伴う。それゆえ制度設計においては、ベックの言うような“制度化された個人化”が生む影の部分——すなわち、自由責任の過剰な個人化による孤立不安——をも視野に入れる必要がある。

自明性の喪失」がもたらすアイデンティティ不安

この現象は、韓国2008年に導入された「個人単位戸籍制度家族関係登録簿制度)」の議論にも通じる。韓国では長らく「戸主制度」が存在し、家父長制的家族観が法制度にも深く根を下ろしていた。2000年代に入り、女性団体や若年層から批判を背景に、家制度的枠組みを廃止し、個人単位とする新たな制度へと移行した。しかし、それによってすぐにジェンダー平等が達成されたわけではない。

しろ制度改革後に見られたのは、「選べる自由」が広がった一方で、「選ぶことを求められることの重さ」が可視化されたこである。これまでの夫婦同姓制度では、「姓は変えるもの(主に女性が)」という文化が、慣習として“疑いなく受け入れられていた。

ところが選択肢が生まれると、たとえ同姓にしたとしても、「それは自分意思か?」「配偶者強制されたのでは?」「女として主体性があるのか?」という「選択の真偽」を問う視線生まれる。これは日常選択に、政治性と倫理的自己確認を持ち込む構造でもある。

たとえば、韓国の若年層においては、恋愛結婚出産の三つを放棄する“Sampo世代(三抛世代)”という言葉流行し、さら結婚出産恋愛に加え、家族男性との関係異性愛自体拒否する「4B運動非婚・非出産・非恋愛・非性愛)」が広がった。これらは、制度改革の先にある、よりラディカルな文化的実践であり、「選択肢があること」そのものに抗する自己防衛的な態度とも言える。4B運動担い手たちは、単に従来のジェンダー規範拒否するのではなく、「社会的な所属関係」そのもの解体する動きを見せている。たとえば、4B参加者たちは、「家族説明しなくていいから、恋人もいらない」「自分の性を自分管理する」といった語りをSNSで共有し、連帯承認を得ている。ここには、制度の外にとどまることによってむしろ自己尊厳を保つという新たな主体性表現がある。ベックのいう「選択強制」への拒絶反応韓国社会でこうした形で現れているのは興味深い。

沈黙する自由」のジレンマ

こうした言語化をめぐる現象は、日本ではすでに1970年代から表現としての萌芽が見られた。たとえば中川五郎の《主婦ブルース》(1969年)は、まさに「沈黙自由」と「自明性のなかに生きることの苦しさ」を逆説的に描いたフォークソングである選択自由すら与えられず、「女とはこういうもの」として役割に組み込まれ存在叫びが、ブルースという形式で“語られる”ことによって、沈黙が破られるという構造になっている。中川五郎の歌は、現代フェミニズム運動文化的系譜のなかで、語られなかったものを語ることで、社会の“自明性”を暴き出した初期の詩的実践と見ることができる。

一方で、この作品は、主婦という存在社会的変革の外側に置かれ、家の中で沈黙していること自体が、政治意味を持つという問題を描き出している。作品中の主婦は、学生運動に参加する息子から沈黙共犯だ」と責められるが、自らの言葉で「家庭が一番」「まじめに生きるのには疲れたわ」と語り返す歌詞がある。息子の視点は、60年代70年代左派運動ベトナム反戦学生運動階級闘争)の倫理に基づいている。「沈黙共犯」とはサルトル実存主義倫理象徴する言葉だ。

「まじめに生きるのには疲れたわ」という母の言葉に現れるのは、正しさからの逃走である政治主体でもない、声高に抗議しない、けれども一日を必死に生きる――そういう「声なき多数者のリアリティである。この「疲労言葉」は、政治正義言葉ではすくい取れない主体感情的深度を表しており、母として、女性として、主婦として生きる複雑な立場が凝縮されている。ここで描かれる沈黙は、単なる服従無知ではない。むしろ言葉を発することに慎重であるがゆえに沈黙を選び、その沈黙をもって自己尊厳日常を守ろうとする姿勢である。この沈黙には、語らないことによってしか保てない尊厳と、自己存在の最終的な防衛線が込められている。

しかし、「語らないことを自分意思で選ぶこと」を歌を通じて語るところに沈黙自由ジレンマがある。

このような表現は、フェミニズム文脈においてしばしば見落とされがちな、語らない主体論理可視化する重要な契機となる。また、このような「語らないこと」の倫理は、寺山修司詩作にも見られる。たとえば阿部定事件主題にした作品群では、語られすぎた欲望暴力物語の外側に、語られないままの沈黙が配置される。寺山にとって、語ることによって自己が立ち上がるのではなく、語らないことによってこそ輪郭を与えられる主体存在するという逆説が重要であった。とりわけ彼の詩や戯曲に描かれる女性像(娼婦、母、乙女)は、しばしば制度の外に佇み、語られずにいることによって、むしろ社会暴力性を照らし出す存在として描かれる。

沈黙のうちに自己選択を成立させる女性の姿は、語ること・主張することを通じて自我を立ち上げてきたフェミニズムの流れとは一線を画しながらも、それを内側から補完しうるもう一つの可能性として位置づけられる。《主婦ブルース》と寺山修司詩作は、「語らなければ存在しない」という制度圧力に対し、「語らないままに存在し続ける」ことが、制度に対する対抗的な主体性のあり方となりうることを提示していた。

この観点から見ると、制度設計においては、「語る自由」と同様に「語らない自由」「沈黙する権利」をいか尊重するかが問われることになる。

他者との関係において自我がどのように成立しうるか

このような非対称性問題は、他者との関係において自我がどのように成立しうるかという哲学的問いへと接続される。具体的には、制度によって「語らないこと」が許容されるべきかどうか、また沈黙する者をいか制度の中で位置づけるかという課題が生じる。

ここで参照されるべきは、社会学者チャールズティリーが論じた「カテゴリー的不平等(categorical inequality)」の概念であるティリーによれば、社会制度はしばしば人々を特定カテゴリーに分類し、その分類を通じて資源権利へのアクセス構造的な差異をもたらす。選択夫婦別姓制度をめぐる議論においても、「姓を選ぶ/選ばない」という区分制度的に固定化されると、それ自体が新たな社会境界を生む可能性がある。たとえば、同姓を選んだ者が「伝統を守る保守的立場」とされ、別姓を選んだ者が「変革的/進歩的」な立場と見なされるなど、個人選択無意識のうちに政治的・文化的ラベリングを受ける事態が生じる。これは、選択自由があるからこそ、逆に選択内容が新たなアイデンティティ指標となり、当人意思とは無関係社会評価区分根拠とされるという新たな境界である。そのため、制度設計には、カテゴリー化の力学が生む潜在的排除不利益への慎重な配慮が求められる。

こうした哲学的社会構造的な視点を踏まえたとき制度は単に選択肢を増やすだけでなく、語らない自由沈黙をも制度内に位置づける必要がある。ここから先は、倫理制度交差点において、いかにして沈黙や非選択尊重うるかという、より深い次元議論となる。

まず、レヴィナスは『全体性無限』において、自己他者の顔に直面することによって、つまり一方的な応答責任に巻き込まれることによってこそ立ち上がると主張した。そこには、相互的なやり取りが前提ではない、倫理の根源的な非対称性がある。つまり、語られない他者沈黙に対しても、応答を要請される私たち姿勢倫理の出発点であるとされるのである。こうした観点は、他者沈黙承認する制度設計必要性と深く響き合う。

次に、ルイ・アルチュセールの「呼びかけ(interpellation)」論もここで参照されうる。アルチュセールによれば、個人国家装置制度的言説によって無意識のうちに「呼びかけ」られ、主体として構築される。つまり、たとえ沈黙していたとしても、制度文脈の中ではすでに何らかの立場を“呼び出されている”のだとされる。この点においても、制度に対する無言の従属を単なる自由意思として解釈することには注意が必要である

その一方で、他者承認を通じて自己意識が形成されるという構造を体系的に提示したのが、ヘーゲルの「相互承認」の思想であるヘーゲルは『精神現象学』において、自己意識が確立するためには他者から承認必要とするが、その承認一方的では成立せず、双方が自己表現しあう関係の中でのみ可能であると論じた。この相互承認は、対等な他者関係における自己確立を前提とする点で、自由平等理念哲学的に基礎づける重要モデルである

しかし、現代社会においては「自己を語らない」ことでしか自らの尊厳を保てない人びとも存在する。そのような状況では、ヘーゲル的な相互承認モデルでは十分に説明しきれない現実がある。むしろ、語らない他者沈黙をもそのまま承認し、語る/語られる関係から降りる自由までも包摂する必要がある。このときヘーゲルの構図はむしろ出発点として捉え直されるべきであり、「語らないことを承認する」ための制度想像力は、まさにそこから展開されねばならない。

これら四人の思想家が示唆するのは、制度主体関係性における多層的な緊張であるティリーが指摘した「カテゴリー化」の力学は、制度いかにして人々の行動範囲構造的に規定するかを示し、レヴィナスはその構造を超えて、倫理は常に非対称な他者関係から始まると主張する。アルチュセールは、制度的言説によって主体無意識に構築されてしまメカニズムを暴き、ヘーゲル承認関係対称性を通じて自由の実現を構想した。それぞれの理論は、一面的には矛盾しあうようにも見えるが、選択夫婦別姓制度をめぐる今日の状況においては、むしろ互いに補完的である。すなわち、制度個人いかに分類し、語らせようとするか(ティリーアルチュセール)を見抜きつつ、語られない者との関係倫理を見出す視点レヴィナス)と、語りの対称性に基づく自由モデルヘーゲル)を柔軟に組み合わせることで、私たちは初めて、「語ること」と「語らないこと」がともに尊重される制度設計可能性を構想することができる。

理屈はそうだ。しか果たして、語らない自由保障制度設計に組み込めるだろうか。社会における和解を考えたとき制度の再設計ではなく、制度外の深慮が求められるのではないか伝統・習慣との調和を目指したE・バークのような保守の考え方のほうが示唆的だ。また、文学的まなざし有効な力になるだろう。

<

Permalink |記事への反応(0) | 19:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

性的広告が表示されなくなる流れについて

こないだ皆んなが賛成してたネットエロ漫画ゲーム広告自主的ゾーニングの、法律バージョンが来るってわけか!

性的広告が目に飛び込んでくると大人男性でもギョッとしてしまう。

子どもや、まなざし対象となる女性さらに辛い思いをするだろう。

広告監督側が自主規制しても従わない業者がどうしても存在する抜け穴は、当時も指摘されていた。

から法律バージョンを作って穴を塞ぐ、そういう事なのか。

メディアにおけるセクシュアルハラスメントと性加害が社会問題になっている。働く女性の三割がセクシュアルハラスメント被害経験があるとの調査もあるが氷山の一角にすぎない。ネット上のわいせつ広告も野放しの状態である

ネット上のわいせつ広告は、子ども女性などへの重大な人権侵害であり、規制すること。

性暴力などをなくし、ジェンダー平等社会の実現を目指すことに関する請願:請願の要旨:参議院

Permalink |記事への反応(4) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp