Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「まどマギ」を含む日記RSS

はてなキーワード:まどマギとは

次の25件>

2025-10-21

主人公の家が豪邸で萎え

まどマギ見て主人公の家のでかさにビビる

広大な洗面所とか

しか住宅地じゃないところに庭付き一軒家

そして良い家族

不自由無い暮らししててとても感情移入なんてできない

もっとこうあるだろ

貧乏長屋とか

金はあるけど家庭不和で愛に飢えてるとか

そういう設定のほうが主人公に向いてると思うんだよな

何かしらの欠損がないとフィクション主人公らしくないよ

Permalink |記事への反応(2) | 08:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

まどマギOPキモい

Bメロの変身シーン、まどかを脱がす必要あった?

プリキュアみたいにオーラで出来たドレスとか着せればよかったのに

あとやたらと裸で絡んでるのがキモい、乳合わせしてたり額にキスしたり、せっかくストーリー面白いのに萌え豚に媚びた演出があるから子供に見せたくない

Permalink |記事への反応(2) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

まどマギ まどかの「こんな私でも誰かの役に立ちたい」という呪縛

狩野英孝副音声話題になってて久しぶりに見た

以前もぼんやり思っていたけどまどかの「こんな私でも誰かの役に立ちたい」と何度も言及されていることの結果が、テレビ最終話でまど神様化したのもその延長の自己犠牲しかないと思っているので、叛逆の物語ほむらまどか自己犠牲の神の座から引っ剥がしたのは納得感あったわ

新作映画ではどういう結末を迎えるのか楽しみだわ

Permalink |記事への反応(1) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

今期のアニメまどマギを見ます

あと見るものなかったな

Permalink |記事への反応(0) | 22:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

アラフィフ高卒おじやけど自認が篠澤広

ロチ

なんやこの妖怪

30まで童貞だと魔法使いになるがそこから更に歳を重ねると最後妖怪になるんか?

まどマギやんけ

Permalink |記事への反応(0) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003102629

まどマギ社会現象級だっただけで、なのは覇権級の売上はあったからね。二次創作でも大人気だし。

Permalink |記事への反応(0) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003103020

当時はわからないけど今はまどマギのほうが年齢層下じゃね?って思う

Permalink |記事への反応(0) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003102629

まどマギと比べると下のほうの年齢層までリーチしてたのが大きいんだろうね

Permalink |記事への反応(1) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

リリカルなのはほど作品の人気度合いとグッズの売り上げが乖離してるIPも珍しいよね

原案エロゲながらちょうど魔法少女作品が凪の時期にスッポーン!とぶち込まれしまったのでそこそこ人気が出た本作

まどマギほど人気は出てないけどグッズは同じくらいの金額売れ続けてるのかグッズは死ぬほど捌けてるっぽいよね

新作ない間もグッズだけは毎年出たりしてたのすごいよ

Permalink |記事への反応(2) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926093631

前橋ウィッチーズはSNSで変に持ち上げられてて気持ち悪かったぞ

表象はどう考えてもオタ向けで

あの売り方の魔法少女ものはもう女性向けではなくなってて

その中で「世の中を変える」思想展開したもんだから最後話題にされてなかった

スカートパンチラはさせなかったが社会現象になったまどマギとの違いは何だろうとか考えないんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

魔法少女魔女裁判

なんでこんな突然人気が出たんやと、まどマギシュタゲダンロンも通過してきたオッサンは思うんだけど、

まあ若いうちにこういう作品に刺されるのはいいことだ

Permalink |記事への反応(1) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

anond:20250919165626

まどマギループゲームシステム由来のループものエロゲ系譜だと思うけどなあ…

Permalink |記事への反応(0) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

SF界隈の連中ってなんであんなに偉そうなんだ

ずっとヒット作すら出せてない創作能力の枯渇した人間しかいなくて

まどマギ時間ループうちら起源から~」とアニメ業界のヒット作の権威背乗りしてくるだけの老害だらけの限界集落のくせに

Permalink |記事への反応(4) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

1980年代まれアニメオタク幸せ

ちょうどエヴァンゲリオン中学生前後放送される世代

若いときには、若者向けのアニメが多く

ポケモンデジモンもこの頃

DBもまだやっていた

また、物心ついたときにはジブリ全盛期(もののけ姫中学生くらい)

大学生くらいで攻殻機動隊が出る

同じ頃にエロゲブームKeyブームが来る

20代ラノベ全盛期が来て

まどマギあたりで20代

ゴチうさあたりでアラサー

ここ10年では、おっさん主人公アニメも増えてくる

 

厳密に言えば、1987年1989年くらいがベストかな

俺は1984年なんだけど、20代ときは「少し下の世代が楽しそう」に見えた

ニコニコ動画世代のやや上の方と言えば良いかTwitter世代でもある

 

1990年代まれになってくると、例えばまどマギとかラノベ全盛期にはヒットするんだけど、エヴァとかは古い作品扱いになってしまうので勿体ない(あ、でも劇場版世代になるのか)

90年代まれジブリ世代でもないし新海誠世代でもないしなあ

Permalink |記事への反応(4) | 07:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250818033645

なんで今更フリーレン?

もっとあるでしょ?

こう…まどマギとかおジャ魔女とかさぁ!

Permalink |記事への反応(0) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250729112127

魔法少女ってもはや、ピエロに変わる邪悪象徴みたいな地位獲得してるじゃん?

そうか?まどマギみたいな悲惨境遇とかそういうイメージなら理解できるけど

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ちゃんと見たわけじゃないただの印象だが、まどマギ以降魔法少女ものって邪道というかダークな側面を強調する作品ばかりになったイメージなんだが、そろそろ超王道正統派魔法少女ものを出してもいいんじゃなかろうか(プリキュア以外で)

Permalink |記事への反応(17) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

魔法少女魔女裁判が、まどマギxダンガンロンパxハピエンで真っ当によかった

プロモダンロン味を強めに出しているが、中身は普通に前向きでよかった

オトメイト仕事をしているプロ仕事

Permalink |記事への反応(0) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

まどマギ」「メイドインアビス」辺りを「鬱アニメ」って言うのが浅い! って話

がXで話題になってたんだけど、とは言ってもなあ。

まどマギに関しては3話のアレで大きく話題になったのは事実だと思うし、実際Magiaを3話で初めてEDにした辺りからも、作り手はその辺狙ってたんじゃねえかなあ

「鬱アニメ」「闇」みたいな言い方のガキっぽさみたいなのはなんかわかるんだけど、とは言ってもこのエンタメ戦国時代、多少ガキっぽいノリでも話題になってもらいたいのが作り手の気持ちなんじゃないかねえ

Permalink |記事への反応(1) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250702190239

私の趣味ですが、以下はおすすめです。(公開年順)

Zガンダムたこと無いけど、SFが好きなら楽しめるものも多いハズ。

葬送のフリーレン(2023)
魔法ファンタージ系
16bitセンセーション(2023)
1960年代から2023年そして未来美少女ゲームタイムスリップする主人公を通して順を追って追体験できる。
大雪海のカイナ(2023)
SF物、令和最新版ナウシカ
AIの遺電子
SFアンドロイド物、
ヤマノススメ Next Summit(2022)
山登りJKの成長物
無職転生(2021)
魔法ファンタジー系の大物
マギアレコード(2020)
まどマギの後継作
放課後ていぼう日誌(2020)
釣り部に入った少女の成長物
銀河英雄伝説(新(2018)旧(1988))
宇宙戦記物
メイドインアビス(2017)
令和最新版グロアニメ
セントールの悩み(2017)
人の形をした獣の世界日常もの
シドニアの騎士(2014)
生物との王道戦争ボアニメ
翠星のガルガンティア(2013)
SFロボ物、第1話Aパート製作半年かけたらしく素晴らしいのでSFが好きならその部分だけどもぜひ。人間パートナーとしてのAI異文化交流少年の成長物
進撃の巨人(2013)
パニック物、異集団との衝突と交流
サカサマのパテマ(2013)
ボーイミーツガール、異集団との衝突と交流
新世界より(2012)
1000年後の茨木県の超能力者達を描くSF
サイコパス(2012)
100年後の日本で脳をスキャンして既定値以上の危険人物ならその場で処刑する警察官の話。
東京マグニチュード8.0 (2009)
子どもたちの震災
コードギアス 反逆のルルーシュ(2006)
超能力ロボットアニメ占領国と被占領国(日本)の個人レベルでの交流

Permalink |記事への反応(0) | 06:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

ロボットアニメ教養ではないです

水星魔女と、ブレイバーンと、ジークアクス観ました。

ロボットアニメはもういいです。あと教養じゃないです。

兵器プラモデル販促しなきゃいけない時点で戦争を描くのが厳しい

ガンダム脚本無理ゲーを強いられており、今後も視聴者に袋叩きにされ続ける貧乏くじの役割です。成り立たせようがない矛盾矛盾させないことを強要されてます

祓い系はおもちゃ販促に向いている

女児向けアニメでもジャンプ漫画でも見受けられるけど、呪い悪霊妖怪など人間以外の存在と戦ってお祓いをして地元治安を維持する系(スピリチュアル自警団とても言えばいいのか?)は、おもちゃ販促と非常に相性が良い。

呪われて奇行に走っていた人を解呪してあげることで本人も周囲も救うような建付けなので、主人公が持っているアイテムを模したおもちゃ自動的正義に分類できる…というか配慮対象がいらない。

プリキュアおもちゃなどはこれ。

ゲームスポーツ系もおもちゃ販促に向いている

ミニ四駆ベイブレード遊戯王カードなどでキャラクター同士が勝負をしているアニメキャラクターたちと同じおもちゃを買って自分友達も遊ぶことができる、という建付けも非常に相性が良い。

物語はこの勝負に勝つこと、このトーナメントで優勝すること、などを目標としている。甲子園を目指す野球漫画のように非常にわかやすい。

水星魔女決闘だけやっていたり、ジークアクスがクランバトルだけやっていたらこ方向性に近かった。違法賭博は伴うが。

戦争テロを扱った物語おもちゃ販促をやると人の死を軽く扱うことになる

ダリルバルデやギャン活躍たから欲しくなるが、人を運搬しただけのデミバーディングや、棒立ちで死んだハンブラビ活躍しなかったから欲しくならないと叩かれる。この、「好感度を維持しながら活躍する機体」を用意する難度が異常に高い。

兵器活躍となると殺し合いか防衛か殺しとなる。そして大量殺戮を格好良いものとして描くと、作品倫理観がどうなのか?ミリオタポルノ臭い軽薄な物語じゃないか?というケチがつく。

ジフレドにはニャアンが雰囲気ア・バオア・クー消滅させたイメージが付きまとう。すごく殺人カジュアル。でも何もできなかった機体よりは販促観点では良い仕事をしている。

関連玩具を売らないといけない種類のアニメストーリー販促を両立するか、販促を優先してストーリー犠牲になるかの二択になっており、戦争テロを扱いながらロボットを売る場合ロボットを引き立てるために殺人は軽い扱いになる。それはどうしようもないことで、兵器おもちゃフェチが金を動かしているからそうなるしかないのであり、ストーリーは今後も期待できない。そもそも成り立たせようがない無理難題押し付けられているのがロボットアニメ脚本で、今後も作られてはストーリーケチをつけられMS活躍していないと言われ袋叩きにされというのを繰り返すのだろうと思う。人類以外の侵略者に対して地球防衛する…という立場をとったブレイバーンの建付けでないと兵器としての活躍純粋正当化が難しい。ガンダムは人と人の戦争テロ行為を扱い続ける。これと、兵器を美しく描いて販促することの両立は、構造からして無理。「軽薄」に寄ったのがジークアクスで、軽薄にならないよう半端な努力をした結果2期の展開がモタモタしたのが水星だ。そして常に、プラモデルを売上は犠牲にできないので、倫理ストーリー整合性犠牲になる。シュバルゼッテの販促義務という制約の中での、ラウダの人格のめちゃくちゃさといったら…。

人型ロボットを操縦する身体拡張快楽に入り込めない

一般素人ラッキーでいきなり力を得る展開の説明としてロボットを得ることは向かないということを説明します。

離れ世代と車が不利な都市

父親が車好きなのと比べて、自分はあまり車を運転することに自由や楽しさを感じられない。機械の操縦にロマンを感じられない。

渋滞コインパーキングが満車、月極駐車場が高い、交通事故を起こしたくないのにチャリやLUUPや子供が飛び出してくる、などなど車に付随する諸々がかなり不自由。気を張りながら運転し、終わったらどっと疲れる。

自家用車じゃなく必要ときレンタルするものから専用機」でもなく毎回車両感覚リセットされ苦労する。

機械の操縦、車の運転、というもの身体拡張快楽を覚えられる世代環境と、そうでない世代環境はあると思う。

つい先日YouTubeで、北海道軽トラ運転しているときヒグマに襲われてフロントガラスにヒビを入れられる動画を見た。生身なら確実に死んでいる。危険野生動物がいる地域施設から施設までの距離が遠すぎる地域などは、車に生かされるというのは実感を伴う感覚だと思う。生身だと死ぬシチュエーションが多いので。

しか自分暮らしている場所人口密集地で、日常生活においては車を停める場所に悩まされる、不自由になるシチュエーションが多い。大きな機械の操縦席で乗り回す快楽に、ロマンに、スムーズには乗れない。

機械意思を持ちユーザーを選ぶことへの生理的嫌悪感

ジークアクスで言うと「エグザベには起動できない」「ニャアンがコックピットから急に放り出される」といった描写に、かなりの生理的嫌悪感がある。

馬が特定人間を嫌って、暴れて落馬させるのは納得する。生き物に好き嫌いがあることは当たり前。

ブレイバーンスミスを乗せなかったのも、後々の説明を聞くと納得できる。エアリアルスレッタを特別扱いするのも、姉が宿っているという設定があるからだ。

ジークアクスは生き物っぽい依怙贔屓を機械がやりながら、その説明ブレイバーンのように行うこともなく不気味なまま流される。

この気持ち悪さは許容できなかった。例えるなら「ハゲが嫌いなのでハゲに購入されると発火しやすくなるリチウムイオン電池」みたいな気持ち悪さ。

選ばれた素人が最強になりがちな展開への興醒め

素人チート機体に選ばれたら訓練をしなくてもいきなりオートパイロットが強力にきいてなんとかなるのが興ざめする。

いきなり動けることについて、初の巨人化したエレン最初からヘタクソなりにまあまあ動けるのには納得感がある。肉のままの「大型化」であり、コックピットで操縦桿を握るのとは違う。またアニのように格闘術を素の状態習得していると巨人状態でも活用できるのも楽しい

マチュが盗んだジークアクスをいきなり動かせて勝てるのは萎える。そのままずっとオートパイロットで良いじゃん。

オートパイロット勝手に動く優秀なモビルスーツに乗るパイロット意味って何なんだと思う。

好き嫌いが強い機械にとっての、モチベ要員?エグザベは抜けない、マチュは抜ける、ニャアンは抜けるかなと思ったけど抜けないからやっぱポイー。みたいな気持ち悪さしかない。

機械意思を持ちユーザーを選ぶことへの生理的嫌悪感」でも述べたけど、本当に気持ち悪い。ブレイバーンキモいキモいと騒ぎやすかった割に騒いだほどではなかったけど、ジークアクスの気持ち悪さは気持ち悪いと言いづらいながら本気で気持ち悪い。

薬物やカルトよりはマシですが教養ではないです

ガンダムに熱中するのは個人自由ですが、それはフェンタニルアルコールカフェインなどの物質依存になったりQアノンオウム真理教その他のカルト陰謀論コミュニティにズブズブになるより無害という程度です。ガンダムを知らない人を見下すような教養では断じてないです。

ガンダムは「世代コミュニティ流行」に過ぎない

旧作ガンダムを知らないのは、単に世代が違うか、その流行に触れてこなかったコミュニティにいただけの話。サッカー選手名や野球選手名を知らないのは無教養ですか?ファッションショーに出ている服飾ブランド名前を知らないのは無教養?いいえ、趣味範囲です。知らないことは愚かさでも罪でもないです。ただそういうコミュニティにいないからなじみがないだけです。人の勝手です。

ITエンジニアガンダム、JTCのゴルフ営業サウナ

エンジニア勉強会けものフレンズまどマギの話を持ち込んで、観ていないエンジニアが「知らねーよ」となる話が一時期頻発してましたが、いまガンダムがその枠になってるだけです。流行しているアニメの視聴がゴルフ接待のようになっている。

解釈余地を過剰に残す作品は「Qアノン」に似ている

Qがエヴァをパクったのか、エヴァ的なスタイルは昔からあるものなのか知らないが、意図的説明を省き解釈余地を過剰に残すとファン同士の解釈バトルを誘発し、それを収益化するYouTuberを生む。

Qドロップも思わせぶりで行間が多い。個人的には行間が広すぎるというのは上品とも知的とも思えず、不誠実で逃げを打っているとしか思わないが、このスタイルは「解釈やさん」に役割を与えるのでXのバズやYouTube収益などサードパーティーを食わせてやったり承認を分け与えてやったりすることができる。

解釈やさん」に多くを譲るほど、本体であるはずの作品は、単体では何を言っているのか全くわからないものになる。というより、何も言っていないのかもしれない。「解釈やさん」にアテンションを分配すること自体存在目的なのかもしれない。エヴァもそうだし、ジークアクスもそうだ。彼らは「解釈やさん」であるとか、「旧作オマージュ早押しクイズやさん」に活躍の機会を与えている。そのコミュニティ含めてエヴァ体験ジークアクス体験としている。

作品単体では意味不明であり、解釈やさんの主張も作中で一言も書かれていないような内容がたくさんある。はっきり言って、統失のような解釈が山盛りに溢れている。それを包摂しているのがカラー作品コミュニティになっている。

カラーアニメのようなものがなく、伝統宗教も崩れると、待っているのは薬物乱用(フェンタニル中毒になると1~3年で死んだりするようだ)か陰謀論ピザゲート事件のような現実発砲事件も引き起こす)の隆盛であると考えると、カラー作品が主導するコミュニティは素質がある人々をフィクション消費の範囲内で包摂する「防波堤」なのかもしれない。

しかあくまオウムやQアノンよりマシという消極的評価であり、カラー作品解釈に多くの時間を費やせることが教養であるとは少しも思わない。マウントアイテムにもならない。リストカット自慢やOD自慢のように、自慢されても羨ましくない。カラー作品行間を噛み締めることに時間を使わないとやってられないような人生が羨ましくないんです。マシ、防波堤必要悪、です。

Permalink |記事への反応(3) | 13:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250626132255

まどマギって何年前の話だよ

Permalink |記事への反応(1) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250626131836

ガンダムにかぎらんよ

まどマギとかでもほむらネタばらし以降はあんまり増田は盛り上がらなかった

Permalink |記事への反応(3) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

ループものがわからない

ジークアクスもループものだった

まどマギエンドレスエイトも見たけどループものってよくわからんのだよ

結局シュウジは何者なん?

Permalink |記事への反応(3) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603233156

まどマギから先は進撃とか鬼滅みたいに大手が確りしたアニメ作ってそっちが話題になってると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp