Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「まごころを君に」を含む日記RSS

はてなキーワード:まごころを君にとは

2025-10-30

エヴァAirまごころを君に見てきた

エヴァオタクだけど、見てなかったんだよね、見れなかったというか

内容は知ってたけど

28年ぶり?25年かな

思ったより分かりやすかった

大人になるとやっぱ読解力が全然違うな

てかシンの方がむずくね?わからせる気無かったよねあれ

 

結局サードインパクトは起きたのかはよく分からなかったな

最後に起きたのは人類補完計画でしょ?

ゲンドウが人類補完計画やろうとしたら、綾波シンジのところ行って「どするー?」って聞いたらシンジ人類補完計画望んで

なんやかんやあってやっぱやーめたってなったってことだよね?

(合ってるかな)

 

徹頭徹尾、ロボものに見せかけたSFものに見せかけた内面重視の話なんだよねエヴァは、セカイ系のもの

こういうのが定期的にブームになる

最近あんまないなあ?まあ別になくてもいいけど

あい独りよがり人類滅亡したりする作品もっと合っていいけどな、思春期には刺さる

Permalink |記事への反応(1) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610152704

本来バージョンAirまごころを君にだろうが

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515133812

まごころを君にで完結してたじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

アルジャーノンに花束を

アルジャーノンに花束を」って読んだことある

映画化された「まごころを君に」ってのの原作や。

あれ、泣いた人も多いと思うけど。

読者が投影した相手って、「高知能化したチャーリー」と「低能チャーリーの周囲の人間」でしょ?


で、現実にキミの学級や職場にいる「チャーリー」は、相変わらず虐待してるんだよね?

障害免罪符になるとでも?」とか「こっちは家族抱えて大変なのに」とか。

分かるよ。本来は、マネージャー職が解決する問題だよね。

そういう意味では、俺達はチャーリーを慈しむほど、誰もが余裕無いんだろうね。

改めてそう考えると、「アルジャーノンに花束を」って、何のために書かれたんだろうね?





俺は、同じ作者の「24人のビリー・ミリガン」と地続きだと思ってる。


「アルジャーノンは花束を」は、多重人格者の、めちゃくちゃ捻ったやつ、だと思ってるんよ。


多重人格って、たいていお互いを助けたりカバーし合ってる描写が多いけど、

実は多重人格どうしも、俺達とチャーリー関係のように殺し合っている、って言いたいのが、

ダニエル・キイス真意だったのかもね。


ほとんど神聖化されている「アルジャーノンに花束を」だけど、

その神聖自体が、キイスの思惑から大きく外れたんじゃないかな。



俺達は、自分より頭の悪い人間を、他人が見ていない状況で、

やっぱり殴っちゃうんだよ。

Permalink |記事への反応(2) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

anond:20250129180024

エヴァ最後は、まごころを君にでなければならないのだ。

これ一視聴者しかない奴が言ってるとか滑稽の極みだな

エヴァってコンテンツの末端で一番些末な人間がなんでそんなこと決めてるの?

Permalink |記事への反応(2) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

未だにエヴァ呪縛が解けないで居る

自分の心のなかを整理するためにこれを書いている。

未だにシン・エヴァ存在を受け入れられないで居る。俺のなかでは『まごころを君に』がエヴァにおける正式最後であって、だからシン・エヴァはまだ観ていない。観る気もない。

当時、大学生だった俺はまごころを君に劇場で観た。衝撃的だった。あのアニメ最後からこんな終わり方にするなんて想像もつかなかったし、それでも観賞後の余韻は不思議と心地の良いものであった。

だが納得もすぐにできた。エヴァは俺を描いた作品だったからだ。

何処にも居場所がなく、行き場のない存在

シンジは俺で、俺がシンジだった。

まごころを君に最後には希望があった。

自分存在する場所存在しないのなら、自分が変わるじゃなくて世界の方を変えてしまえばいい。

そんな自分勝手さが、エゴイストさが、俺には刺さった。そんなのは甘えだ。大人になるというのは妥協することで、協調することで、自ら歩み寄ること。

そんなことは百も承知なんだよ!!

からこそシンジ最後には救われていないし、楽しそうでもない。でも、だからこそ良かったんだよ。そういうどうしようもない幼児性を抱き抱えながら、その悲壮さも一緒に抱いているそんな姿に救われたんだから!!

シンジオタクにとっての、俺にとってのキリストなんだよ。キリスト人類の罪を背負うことで、人類の救済を図ったように。

ももし、キリストがその背負った罪を全て解放したらどうなる?投げ出してしまったらどうなると思う???

同じなんだよ。だからこそシンジが救われてしまっては駄目なんだ。エヴァは、シンジハッピーエンドをむかえてしまったら駄目なんだよ!!!

そんなことになったら、いったい誰が俺のことを救ってくれる?誰も居ないだろ?キリストを失った世界を、俺に体験させないでくれ。

だかは俺はシン・エヴァを観ない。今でもレンタル店で二週間に一度はまごころを君にを借りている。

シン・エヴァの公開からもうすぐで四年になる。

それでも俺はシン・エヴァを観ない。

シンジが救われるハッピーエンドなんて観たくない。

エヴァ最後は、まごころを君にでなければならないのだ。

Permalink |記事への反応(28) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

戦車が出てるアニメを観たい、教えてくれ

戦車が見たい。諸君、私は戦車が見たい。

ガルパンのようなゆるいアニメではなく、『エヴァ旧劇まごころを君に』の冒頭にあったような、戦車の大群が見たい。

シン・ゴジラのタバ作戦のような、戦車の大群が見たい。

というわけで、戦車を堪能できるアニメを教えてください。

萌え要素は全くいらないです。

Permalink |記事への反応(1) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-10

劇場版ピンドラ後編を見た

ネタバレなし。というかネタバレになる程の新展開はそんなにないかも。

全体の感じとしてはアニメの総集編と、更に解釈を分かりやすく付け加えてくれているような、エヴァでいう簡易版まごころを君に的な印象を持った。ああ、この感じ方で監督の言いたいことは間違ってなかったんだ的な。

その上で、物語自体への感想。(アニメ版への感想とほぼ同一)

銀河鉄道の夜未履修だし、色々詳しいことはわからないけれど、何だか人によっては救いのない作品なのかなと。

アニメ本編でも最終話あたりに多蕗と時籠が

「例え運命がすべてを奪ったとしても、一度でも愛してると言われた子供幸せを見つけられる」

と言っているように、この物語の大まかな結論はこれに尽きると思う。

まれに恵まれなくても、環境に恵まれなくても、レッテルを貼られた人生でも、愛し愛される事で救われる事があると。

その通りだと思う。自分結婚してて、幼少期とかあんまりまれ子供じゃなかったけど、今は愛し愛されて幸せ

でもふと、愛し愛される相手を見つけられてなかったら?もし相手が死んでしまったら?と画家を前にしているような気持ちになる事があって。この今の幸せはただただ幸運に恵まれただけのラッキーと思っている。

ピンドラでいう、乗り換えに成功した例だと。

じゃあ乗り換えできてなかったら?また呪いのレールに乗ってしまったら?そんな事誰しもにあり得る出来事だ。

そんな時にこの物語を見たらどう思っただろう?

愛がないと幸せじゃないのか?

愛を見つけられないのは産まれと同じくらい運のなす偶然であり、不条理ではないのか?

愛し愛されない人は来世に期待ってこと?

こんな感情だと思う。

ウテナ時代から原監督作品は見ているけど、どの作品にも総じて愛(自己愛他人からの愛)が重要キーワードになっていて、幾原監督は愛を訴える人なんだなと。

それと同時に、監督も愛も平等ではなく、世の中が不条理である事を痛感していて、あえて完全にみんながハッピーになれる訳ではない、考察余地の残る着地が常なのかなと。

昔はこうやって、良し悪しのはっきりしない、考察しがいのある作品を好んだけれど、大人になると現実を突きつけられているようでちょっと苦しくなる。名作という点に異存はないけれど。

感じるところはあれど、見に行く甲斐ある作品でした。トリプルH歌声映画館で聴けただけでなんかもう感慨深かった。

そろそろ上映数が少なくなるので、気になってる方は是非に。

Permalink |記事への反応(3) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-08

anond:20210708142145

結局こういう「崇拝」を嫌った結果がまごころを君にに反映されてんだよな

オタクは懲りない

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

シンエヴァを見たが、これは庵野秀明自伝だろう

エヴァは「庵野秀明の才能」の言い換え

 エヴァ元ネタウルトラマンだとよく言われている。ウルトラマンは巨大で強く、強い自己化身でもあり、男の憧れる父親のものでもあり、自分を包み込んでくれる母親でもある。

  庵野秀明にとって、エヴァンゲリオンという「作品」は外界と自分を繋げる唯一のものであり、庵野秀明監督としてそれを操作していた。同時に、エヴァという機体は自分自身の才能でもあった。

同時にその「巨大で強い自己化身」は、自分コンプレックスの表れでもある。シンジの持つエヴァの搭乗への葛藤は、創作の才能一つで生きてきた庵野にとっての葛藤そのモノであったのだろう。

 エヴァを作るころには周囲には才能を認められていた。宮崎駿やその他の監督自分の親からの期待、「逃げちゃダメだ」という言葉は、まさに当時の庵野秀明感情でもあったのではないか

同時に、当時エヴァ最終話での制作の難航と、それに伴うネットからバッシング。そして思った以上の膨大な反響オタクたちはエヴァ作品にのめり込み、数々の作品エヴァに影響を受け始め世界の潮流を変えた事。

 自分人格を込めたエヴァへの批判は、シンクロすればシンクロする程思い通りに動く作品の代償として、そのまま彼の精神自体に傷をつけただろう。心を無にして、ダミープラグを使いたいと思ったのではないか

これはエヴァ暴走のもので、彼自身にとっての作品勝手暴走庵野にとっての一番大きな原体験となっただろう。同時に作品にそれらを「重ねる」という事もまごころを君にでやり始める。

 エヴァに頼るな、現実生きろ。そういうオタクへの批判は同時に、自分自身への批判でもあったんじゃないだろうか。


マリは「安野モヨコ」の事

 新劇場版はそういった「エヴァンゲリヲンという作品制作」を通じて感じたことを再度「エヴァと言う作品」に落とし込む作業だったんだろう。新エヴァでは特に、「エヴァへの搭乗に対するシンジの心の変化」について重点的に視点がある。これは庵野エヴァ作品への向かい合い方を落とし込んだに違いない。

 やれと言われてやった(作った)→批判された(バッシング)→自分選択肢はない(拗ねる)→他人に任せる。批判されて辞める(エヴァから手を引く)→やっぱり調子に乗って自分の為に乗る(つくる)→失敗……そこから先は庵野の「エヴァと言う作品の向き合い方」そのものなんじゃないだろうか。「エヴァと言う作品」を作った事により、他人虚構へ誘った罪の意識から同時に、「ニアサーも悪い事ばかりじゃなかった」という言葉自己への客観視と許しにも思える。ニアサーが起きた後の世界は、エヴァテレビシリーズが出てからの彼から見えた世界自分引き起こした破片があちらこちらに浮かぶシンゴジラと言う作品は彼にとって第三村のようなものだったのではないか

 おそらく新劇の時から欝の兆候があったんだろう。周囲に「エヴァを作るな」と言われたことは、そのまま脚本へ落とし込まれていると思う。それでも乗り、精神を壊し、作品を狂わせてしまった。

 その作品の中で、異色の存在が出てくる。エヴァを難なく乗りこなし、明るく自分に接してくれた存在。これって妻である安野モヨコ」そのものなんじゃないかと。いろいろな「エヴァ」つまり作品」を吸収し、精神も病まず自由に乗りこなす彼女友達に紹介されたそうなので、パラシュートで降りてきたような物だろう。今まで他人拒否される事に恐れていた庵野にとっての救済だったのではないか

 庵野にとっての「人類補完」へのあこがれはこの結婚によって無くなったんじゃないかと思う。この時点で多分、「妻にもう一度会いたいゲンドウ」にしか感情移入できなくなってる。


インパクトは即ち、庵野秀明自殺願望

 世界を変えてしまった庵野にとって、ニアサーの後の世界は、新劇を作り始めた時の世界そのモノだったんだろう。やっぱり彼は止められても新劇を作り、自分を傷つけた。そしてギリギリ自殺しそうになったのをニアサー表現したんじゃないか自分を、他人を変えたいと思い始めた創作エヴァ化しそこなった首の無い人はファンたちの事だろう。

 ミサト率いるヴィレ自殺を止める自分の理性であり、シンエヴァ幻想的な戦いは彼の心象風景のものだったんじゃないか


エヴァの居ない世界は、そのまま庵野にとって「エヴァを作る必要のない世界」の事

 作中の突如現れる空白の14年は、庵野にとってエヴァを作らなかった数年の事だろう。当時の声優も、アニメーターファン大人になってしまった。

 第三村で、嘗て殴ってきた友達も、カメラ片手にちょこまかしてたアホガキも、かたや医者になり子供を作り、かたや一人で生き抜く一人前の男になっていた。

 色に乱れてた赤城リツコも「煩悩」を髪の毛と一緒に切り、ミサトは母になった。その中で、エヴァを作り続けて悩んで苦しんでる庵野自分自身を「何も変わってない少年」だと思っただろう。

 庵野にとってそんな自分に優しく手を差し伸べる周囲の人間は、なお一層コンプレックスを掻きたてたに違いない。しかし一方で、「エヴァで皆を助けただけでも偉い」という自己肯定の言葉もちらほらみられる。

 シンゴジラ成功したし、安野モヨコ夫婦漫画ありのまま自分を受け入れてもらえるし、庵野社会的地位を手に入れて金もある。尊敬もある。

 彼は自分自身を知ってもらうために「エヴァ」を作る必要などないのだ。エヴァに乗る必要なんかない。エヴァを作らなくても、エヴァに乗らなくても自分を認めてくれる人が沢山いるから。

 もう他人の血も、友達を殴った手の感触も、やけどする程の熱さも、自慰で流した精子も、彼の右手には必要ない。だってもう彼の右手には握ってくれるもう一つの手があるのだから



・雑感

考察何て意味ない。結局は庵野秀明人生元ネタなんだから

 無責任。これに尽きる。最近監督無責任だ。新宿を綺麗に描くのが得意な監督は、今まで自分が作ってきた、願った世界子供押し付けて「大丈夫だ」なんて言わせるし

 庵野秀明勝手に悩んで、勝手大人になって、ずっと自分しか見えていない癖に、子供のままの俺たちを置いて去ってしまった。

 世の中にはな、世界を作れなかった人間、人を気にして何も動けず下敷きになってしまった人、大人になれない髭の生えた子供たちが沢山いるんだ

 そういう人に寄り添ってくれる作品を作ってくれる人はおらんのかね。若者に厳しい世の中になってしまった。

 

Permalink |記事への反応(3) | 00:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-14

シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇で描かれなかったこと、その感想

もちろんのようにネタバレを含むので、注意してほしい。

見終わった感想は、「本当に終わった」だった。

すごく丁寧に「伝える」ことに真摯に向き合っていると感じた。

それは描いていることだけではなく、描かれなかったことも含めて。

これまでのあらすじ

きちんと振り返り部分がある丁寧さが、この映画象徴しているといっても良い部分。

復習して来いよ、ではなく、劇場でこれまでを振り返る。その丁寧さが全編にわたってある。

忘れてならないのは、これは劇場4部作ではなくて、エヴァンゲリオンの最終作ということ。

から題名からして「シン・エヴァンゲリオン劇場版」であって「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」でないところで主張してる。

そして、「まごころを君に」「世界の中心で愛を叫んだけものときて、「未来からのホットライン」で落としているところに、本当に最後なんだな、という気概を感じる。

NOTでも(NOT)でもなく、今までの否定でも追認でも無い、終わりが来たんだなという予感は正しかった。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版序破QはTVシリーズみたいなもんで、今回が劇場版」みたいな位置づけっぽくみえる。

Qの続き

パリでの、序の裏返った模倣

冬月副指令側はネルフパリ支部を守る陽電子砲側で、ヴィレ侵略する側。

派手なアクションシーンであるとともに、赤いヤツって戻せるんだアレというのをこれ以上ないほど明確に見せる場面。

第三の村

アスカケンスケと合流したのち。

直接の描写牧歌的なだけで、薄氷を踏むような生活というのが描かれずに表現されているように思う。

トウジは「医者の真似事」だし、ケンスケは「なんでも屋だが風車メンテはできない」。

まり、あの村にはまともな医者エンジニアも居ない。

食事配給制で、一軒家はトウジの医者という特権性に由来する特別扱いになっている。

綾波初期ロットはそのトウジの客人ではあるが、農作業にわりとしっかり従事させられている。

そしてそこにいるのは老婆が中心。

若い男女や男性は、綾波型の心の触れ合いのような農作業には出てこない。

銭湯図書館牧歌的ではあるが、つまり個別風呂嗜好品が持てない生活を、直接の描写なしに示唆している。

でも、並行複発酵である日本酒を飲める程度には豊かさがある。衣服も残ってる。(心の余裕はまず生活の余裕から

でも、味噌汁に口をつけないことで激昂する大人がいる程度には食料に余裕がない。

たぶん、ココを受け付けるかどうかはその人のエヴァンゲリオンへの思いによる気がする。

第四話の「雨、逃げ出した後」だよねココ。

ひどい経験をしたシンジ家出をして、ケンスケとキャンプする。

TV版では、その後無理やり連れて帰られるけど、ネルフから出ていこうとして、自分意志では電車に乗らなかったと言う流れ。

ケンスケの描き方はあの時からある意味で一貫している。自身の興味には忠実だが、相手の心情には過度に踏み込まず、黙って見守る。

「なんでみんな僕にやさしいんだよ」という嗚咽がほぼすべてだけれども、誰にも強制されることなく、しっかりと時間をかけてシンジだけで結論を出すのが良かった。

今までのシンジくんって、口ではみんな色々言うけど、それほぼ強制じゃんってのが多かった。

あなたが決めなさい、とか。それシンジくん考えられる状況か?その環境作るのが大人だろうっていう。

あの農作業をしていたのがシンジで、みんなの優しさに触れてこの村を守るために戦うんだ、だったらたぶん流石についていけなかったと思う。

で、今までのエヴァだったら絶対にあのアスカの「泣くだけ泣いてスッキリたか家出は終わりか」みたいなセリフ入れなかったと思うんだよね。

その後の、ケンスケとの見回りと治水管理で「基幹産業たる農作業免除されてる」とか「池が村の生命線」とか言わなかったような気がする。

村が赤く浸食されてない理由とか、ニアサーも悪いことばかりじゃなかったさみたいなのは、察しろよ、みたいな描写になってたんじゃないかな。

プラグスーツを着ていないと体を保てない綾波型が、その短い生の間に、様々な感情を駆け抜けていったのも象徴的だったように思う。

その一方で、加持さんの子供がしっかりと「世界をもとに戻す」実験従事しているというのも、良かった。

ミサトさんは、スイカの種を見るだけなんだよね。種をまいて育てるのじゃなくて、種を残す方。

あの村のシーンこそが、シン・エヴァンゲリオン劇場版の急所だと思う。

シンジ好意を持つように設計された綾波型が感情を受け入れるも、なお運命の通りになる。

シンジは誰からも放っておかれる状態で、本当に自分がかけたいだけの時間をかけて、やっと決断する。

最初こそアスカに無理やり食わされるけど、シンジくん自分レーション食ってんだよね。そして食うことに対して泣く。

自分で食い、自分で泣き、自分時間をかけて、最後無垢な問いかけに返す形で結論を出す。本当に良かったと心から思った。

アスカが途中で言ってたけど、そんなシンジくんみるの相当しんどいと思う。

で、そこは委員長の異様なほど優しい言葉綾波初期ロットとのやりとりでカバーされてる。

TVシリーズだったら赤木博士に「村での摩擦は死に直結するわ。学習性無力感一種ね」くらいは言わせたと思うんだよねマジで

落ち着いた後で、トウジと会話をしてお前は十分やったって言われたり、ケンスケからは親父とは話しとけよって言われたり、加持と出会ったり。

時間計ってないけど、かなり丁寧に時間をかけてあの一連のシーンが描かれてたと思うし、相当な比重じゃなかったのかなアレ。

でもなあ、序破ときて、Qでのカヲルくんとのやりとりって、アレまんま洗脳だろ。そらシンジくんでなくても壊れるよ。

親しい人と引き離して孤独にし、信頼を得てから既存価値観を壊し、そのショックが大きい間に新しい方向性を示す。

で、洗脳が解ける前に、信奉した教祖たるカヲルくんが自分のせいで目の前で死んだら、そら壊れるよ。

それをきちんと作品内で比重を置いて向き合って時間をおいてくれたの本当に良かった。

ヴィレヴンダー艦内

前後関係あいまい

アスカのDSSチョーカーみて吐くシーンは象徴的過ぎてインパクト強いけど、マリアスカも対爆隔離室内に自室があって爆薬増やされてるってことは、シンジくんと同じよね。

シトと一緒だからじゃなくて、エヴァに乗る適性がある人間に対しての強い警戒心。

あと、振り返って考えると「ワンコくんとの進捗どうだった」のあと、「年頃の男には興味ないか」みたいなことマリアスカに言ってなかった?

そういや、冷酷っぽくふるまってるアスカが、劇中ほぼ唯一恥じらってるのがケンスケにカメラ向けられたときなんだよな。

シンジくんって、ヴィレ判定で精神的に安定してるって言われてるから綾波初期ロットとの直接のお別れを経験後なわけで、親父すでに超えてるんだよな。

しかその前後で、冬月副指令が、「自分と同じ喪失経験させるのも息子のためか碇」とか言ってなかったかな。

あと、どのシーンでもマリって劇中で誰かと相対するときには、相手パーソナルスペース内に入ってんだよね。

破で、シンジくんの匂いを嗅ぐ、引きこもってるシェルター内のシンジくんを引きずり出す。

アスカには抱き着く、後ろに回って髪を切ってあげる。シンジくんの後ろから手を回してだ~れだっていかける。

古今東西書物を読み漁り、相手の懐に入り、どのタイミングでも余裕たっぷりなのはイメージとしては「魔女」だよな。

アスカ死に装束でしょと返したスーツを着た後、シンジにわざわざ会いに行ったのはどう考えても最後だと思ったからで、

そのタイミング再見って、もう一回会う気満々なのも強い。

新劇場版通してみて、マリだけ高次の存在に見えるんだよな。

ブンドド

わざとだよなあの艦隊戦とあの曲。

そういや、エヴァで誰を殺せば世界平和になるかって言ったら真っ先に冬月副指令だと思うんだよな。

Q以降、ほぼ単独組織的攻撃対応してるのとか、そもそも研究室の件と言い、このオッサン元凶だろう。

舞台を整えるの全部やり切ってるしな。

甲板上になぜかみんな集まる

セカンドの海の浄化サードの大地の浄化だったら、フォースって空の浄化じゃないんかい

あとゲンドウがきっちり葛城大佐赤木くんって呼んで反論しててちょっと面白かった。

ミサトさんに息子の話をするシンジくんは、はっきりあいつのこと好きだよって言ってるんだよね。

自分が人を評して、それを他人に伝えることに躊躇しない最初相手ミサトさんなのは結構グッと来た。

アレなニュアンスの旧劇ではなく明確に母親ポジションとして描かれているので安心した。

宇宙

ゴルゴダオブジェクトの上で、マイナス宇宙でヒトが認識できる形を記憶からLCLが作ってるんだっけか。

きっちり旧劇っぽく親子喧嘩メタっぽく描いてるのがエヴァだよねって感じで良かった。

よくよく考えると、わりと新劇場のゲンドウって、最初から甘いんだよな。

息子とは墓参りに行くわ、息子との食事会には行こうとするわ、わざわざ褒めるわ、本部壊すまで駄々こねた息子をギリギリまでやらせるとか。

聞けば答える、本当にコミュニケーションが苦手な親父として描かれている感が最初からあったけど、まあそうなるかなーという。

異様に手際の良い冬月先生と対抗するマリ

やるべきことを完全にやり切って、マリ必要ものも全部集めておいて、見届けずにL結解密度が高い中で無茶してLCLになる冬月先生

やっぱこの人が完全に元凶な感じがしてならない。

ただまあ、ユイさんってこうサークラじゃないけど、なんだろうこのワールドクラッシャーな感じ。

ゲンドウの話

ゲンドウが大人理解力表現力で、内面をきっちり吐露していくシーン。

ユイ出会い、楽しかった、ユイけが受け入れてくれた」みたいなところで、どの場面でもマリちょっかいかけてるのに一切触れられてなくて草生える

あの流れだけ見ると、昔ちょっと好きだったゲンドウくんの息子のシンジくんを迎えに行く女みたいになるんで、それはちょっとという気にもなる。

新しく作られたガイウスの槍のシーン、シュワッキマッセリーって流れてて、聖☆おにいさんを思い出しました。

ただ、ミサトさんの死と思いを受け取れるシンジくんはほんとにゲンドウじゃないけど、大人になったなって感じた。

最後に息子から歩み寄られて謝っておそらくは和解したゲンドウが、息子の中にユイを見出すの、

繰り返しになるけど、死を否定したり無かったことにするのではなくて、受け入れたうえで先に進もうとするメッセージ性を強く感じた。

渚カヲルの話

狂言回し、なんだろうな。ゲンドウが降りたらもう確かに誰もその位置に立てないしな。岸辺露伴ポジション

ここからは、シンジくんからの別れの挨拶なんだよね。

旧劇の場所アスカに思いを伝えるシーン、マリが出てくるのバグってるっぽいなー

カヲルくんと加持さんが出てくるシーン、ゲンドウとシンジとの両方の位置カヲルくんが居るんだよね。

シンジくんに依存しない世界でのカヲルくんの理想の世界は、加持さんと接してたところになるのかなー

加持さんは、ヒトの存続よりも種の多様性を残そうと尽力したって位置づけなんだろうな。神の使徒に愛される男。

時間世界も戻さずに、エヴァに乗らなくて良い世界に書き換える。

時間の巻き戻しではなく、違うパラレルワールドでも無くて、継続したまま治そうとする。

しかマリさんも迎えに来るからって綾波に伝えて別れを告げる。

てことは、アノ世界はなかったことにはならずに継続したまま、シンジくんにエヴァを消された世界に作り替えられるけれども、シンジくんは戻れないってことだよな、と思った記憶がある。

あれだけゲンドウがユイの胸で泣きたかったって言ってたのに、母さんを送りたかっただけなんだねって納得するのは、シンジくんの理解力大人で成長したなあと。

アニメーション世界

ヒトから高次の存在ってよく映画では描かれるけど、

それを、アニメーションセル画っていう低次(二次元)の存在に落としたうえで、マリに迎えに来てもらって元に戻すっていうのは、すごいな。

リアリティのある世界

マリに相変わらずいい匂いって言われたあと、相変わらず可愛いよっていうシンジに対して、

いっぱしの口を利くようになってといって、DSSチョーカーを外すのって、あれシンジの主時間時間経過してない表現だよな。たぶん。あれが入らないと、何年も経ってるように見えるし。

そのために甲板でDSSチョーカー嵌めたのかなあ、自ら進んで嵌めるって演出にも見えたんだけどヴィレ的には必然性ないよなアレ。

最後シンジから手を引いて階段を昇っていくのが、ああ、終わったんだなって。

というか、ぶっちゃけると、シンジくんが緒方恵美さんの声から声変わりしていた瞬間の衝撃が強すぎて、あとは流れるように見ていた。

ハッキリと明確に、彼が大人になったと感じた瞬間だった。

ああ、エヴァンゲリオンアニメーションとしての作品は終わったんだなと思った。

終わりに

一人一人に引導を渡していって、最後にあまり知らないが好意を持ってくれる女と手を繋いで階段を昇っていく。

この先どうなるかはわからないけれども、しっかりと大人になったシンジを見て、ああ、本当に良かったと思った。

鏡を見ろ現実に帰れみたいな突き放し方じゃない、同じ意味でも伝え方の違うアニメーションの力。

加持さんは裏で我儘を通し切ってた。ミサトさんは意地を押し通した。ペンペンはきっと殖えてる。

アスカは素直になれた。ゲンドウは折り合いを付けた。レイは居場所を見つけた。シンジ大人になった。

あり得たかもしれない世界の中ではなく、序破Qの世界継続した上でシンジ大人になったのが、本当に良かった。

Permalink |記事への反応(4) | 02:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-03-09

エヴァファン映画で何も得ていないのか

まごころを君に』って、”君に”が観客だとすれば、”まごころ”を渡されたわけで、だから庵野監督に寛大になれよ

Permalink |記事への反応(0) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-07-24

幻肢痛ではないけど幻肢痛的な

まごころを君に」で最後の方で二号機にロンギヌスが刺さって腕が裂けるじゃん?

あそこのシーンでいつも股間が「うっ」ってなるんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-04-07

anond:20180406161058

まごころを君にとか最近なら松たか子のとかサザンとか聞くよ

Permalink |記事への反応(1) | 06:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-02-21

anond:20180220212352

evangelionまごころを君に」のオナニーシーンかな

Permalink |記事への反応(0) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-07-07

THE END OF EVANGELION」の感想集

上のエントリは,「EOEが公開された頃は今ほどインターネットが普及しておらず,情報が欲しい人や感想を言いたい人はNIFTY-Serveなどのパソコン通信で細々と交流していた」という話。この話を読んで「そういえば当時パソコン通信上でさかんに議論されてた『ラストシーン解釈』をまとめたものがあったはず」と思ってディスクサルベージしてみた。分量が多いので二回に分けて投下してみる。

当時から「観ると語りたくなる映画」だったんだなあとか,昔も今もみんな同じようなことしてるなあとか,いろいろ懐かしい。

  首を絞められながらシンジの頬に手を添えたアスカ。このまま終わったら、アスカはただの聖人になってしまいます。(^^;アスカだって、問題のあるリアル人間なのです。(アニメの中だけど。)それ描く為に製作者は、イメージ的には顔を「殺してやる」の時のまんまにして、アスカ側からのシンジとの不一致を出すための行為として、「気持ち悪い」の悪口を言わせたのでは無いでしょうか。ここで「バカシンジ」だったら悪口に聞こえないし。
またこれは観客に向かって庵野監督が言ってるのかなとも思いました。庵野氏はかつてEVAファンに失望しているようなことを言ってましたし、アニメから現実に戻れということも言ってたと思います。それが実写で観客をうつしたり、「現実は夢の終わり」などと言っていることに表れているように思います。ラストセリフ駄目押しかなと・・・。
シンジが“男のくせに泣いている”ことに対する非難
あるいは、監督自身の制作後感を語っているようにも思いました。大きな期待をかけられ、やりたいことは膨らみ、当初の完成予定は遅れ、賞賛と非難が入り交じる中、ファンの期待を(たぶん)裏切らない形で作品を完結させた・・・。それは「疲れた」を通り越して「気持ち悪い」ことだったのかもしれない。
 「きもちわるい」アスカにとっては、感覚的なものじゃなく、生理的にただ気持ち悪かっただけかもしんないしんですよね。
シンジ綾波はあれでいいかもしれないけど、彼女性格からして、今までの数々の屈辱を背負ってこれからまだ生きていくってことは「気持ち悪い」そのものじゃないかなぁ…。
えっと、アスカシンジに「加持さんはもういないんだよー(うろおぼえ)」と言われてあ然とした後で風呂のシーンになって、湯船の水面を見つめながら「ミサトやばかシンジの使ったお湯なんかに誰が入るもんか… ミサトやばかシンジの使った洗濯機なんか誰が使うもんか… ミサトやばかシンジの……・・・」で、『気持ち悪い』で、「ミサトもいや!シンジもいや!ファーストはもっといや!!…」と爆発したように思います、あぁ、うろおぼえなんすけど、すいません。あと、ここのシーンって「DEATH編」の中でもテレビにはない新作のとこだったような気もしてます、あぁ、なんせうろおぼえなんで許して下さい、あぁ。んで、そういうとこに、この『気持ち悪い』というセリフが使われていたことに、そのなんだあれです、あたくし的には興味あるです。最後のセリフのフックとして使ってるのかしら、とかとか。
 つまり、あれだけ首を絞められても死ねない、という アスカの、自分自身に対する言葉かな、と思っています。 「生命の実」も取り込んだ、って事なのかな?
アスカの「キモチわるい」は、シリアスすぎる雰囲気になるのがイヤさの、テレかくし半分だと思います(^^)。
ラストアスカ台詞ですが、案外、怪我のショック症状で本当に気持ちが悪かったんじゃないかなぐらいに思っています。アスカがまともな性格ならともかく、シンジと同じくらい壊れているアスカにいわれても、オタクのオタク批判のようなもので、まともに受け取る必要はないと思っていますから
これから二人が“アダムとイブ”として生きていかなければならないことに対する嫌悪感
この映画が凄いところは、(中略)その後の砂浜のシーンでシンジが、結局アスカに投げつけられる言葉「気持ち悪い。」が、がんばったからと言ってそんなにほいほいうまく行くものじゃない、現実は甘くない、という点を突きつけていた点にあるとおもいます。
 最後のシーンについて僕は、シンジに叩き付けられた現実世界ではないかと思います。 倒れているアスカの光を失った目、シンジの頬に触れた手とちぐはぐな「気持ち悪い」という言葉アスカシンジに対し「気持ち悪い」って言うのは結構普通だけど、ちょっとおかしいなと思いました。以前にキス騒動で似たようなことがあったけど、今回は首を絞められてる最中だし........。 ここで僕は自分と他人の境界がわからないLCL世界(原始地球の海に酷似した世界。海に象徴される)から、他人との境界がはっきりし互いに気持ちを理解し合うのができない世界(海に対し陸、すなわち二人がいた浜)に戻ったら、アスカはあの戦闘で気がふれてしまっていたのではないかと思いました。(心を失ってしまった?)シンジは共に歩いて行こうと思っていた女性が以前の姿を失っていて、人形の様になっていた。彼女のことを考えいっそのこと殺そうと考えるシンジ。しかしできない。 アスカが包帯をしているのを見ると、あれはあの出来事の直後ではないですよね。(戦闘以前、戦闘中は頭に包帯をしてなかった。)となると、あれは後日、もしくは後に起こってくることの提示だと思うんですがどうでしょうか。 もしこうなると、アスカは最も嫌っていた心のない人形自分がなってしまったというかなり皮肉な結果になってしまいますが.......。まごころを君に..... シンジアスカへ対するものだったのだろうか。
結局ある意味テレビと同じ。つまり、自分じゃ最後を書けない、だからそれなりのを書いて皆さんそれなりに満足(または不満)というところですかね。
22話で精神的に侵食されたアスカは、25話で今度は肉体的に侵食されてしまったわけですね。こう考えると、なんとなくラストシーンアスカ言葉も納得がいく。「気持ち悪い」というのは、世に存在する「男」に対する嫌悪感が発せさせた、ごく自然言葉だったのでしょう。
あれは(監督の考えている)アニメファンに対する痛烈な嘲りだと感じました。世界の全てを破壊し飲み込んだ初号機とシンジには、同時にその世界に対する全能の力も与えられました。世界をどうするかは、全てシンジにまかされました。全てを虚無へと帰すことも、虚構の世界を構築して再びそこへ逃げ込むことも、つらい現実世界へと歩き出していくことも、すべて、彼が心を決めるだけで可能となるのです。そして同時にそれは、観客一人一人に突きつけられた選択でもありました。これはシンジの選択であるだけでなく、あなたたち自身の選択でもあるのだと。画面に現れた、実写シーンや春の映画の観客たち、パソ通上での繰り返される監督の悪口などは、そのメッセージじゃないかと思いました。当然、答えは観客の数だけあります。その中の一つの可能性をえがいてみせたのが、#26のBパートだったんじゃないでしょうか。あれは「それでもエヴァ依存しようとする人々」を象徴しているのではないかと。あれはある意味、多くのファンが予想し望んでいた結末でした。世界が変化し、その中に二人だけ生き残ったアダムとイブ。しかも、ご丁寧にもアスカにはレイの象徴である包帯と眼帯までまいてあります。しかし、そこにあるのは、おぞましいレイ死体。血の色の海。シンジ殺意アスカの蔑みの表情。と、監督は甘い幻想を徹底的に打ち砕いていきます。そして、とどめにアスカがあの台詞をいうのです。
 他者が存在する世界に戻ってきたシンジは、自分の選択に絶対の自信が持てなかったんでしょう。 あそこでアスカの首を絞めきれたら、シンジ自分世界も終わらせていたと思う。でも、できなかった。甘い希望にすがりついたんだよね。で、自分の弱さに泣く。オイオイ泣く。 なにかわけのわかんないことで泣かれたら、きもちわるいよね。絶対、きもちわるい。 あそこでシンジを無条件に受け入れるアスカだったら、他者として成立しないと思う。
 帰ってきたシンジは、体を再構成したアスカを弐号機のエントリープラグから引っ張り出し手当てをしたが、彼女植物人間状態のままであった。 シンジは、毎日みんなの十字架を作りながらアスカ意識を取り戻すのを待っていた。 いっこうに意識の戻らないアスカを横に、途方に暮れるシンジは、ふと水面を見ると綾波の姿が、衝動的にアスカの首を締めるが、彼女の手が彼の頬に触れた。彼は、意識を取り戻した喜びと彼女を殺そうとした自分に涙した。 意識を取り戻したアスカは、生理的不快感と、自分を見殺しにしたシンジが目の前にいることに対し「気持ち悪い」といった。  物語としてはこんな感じかなと思います。
  多数の人間犠牲にすることによって現実を取り戻した。 自分の為した罪を背負い生きることを選んだ。  飛び立つことは美しく、気持ちのいいこと。  醜いかもしれないが「気持ち悪い」かもしれないが、 本当の快楽とは、地に足を付け 他人の首を締め続けることによってしか得られないのか?
    この言葉はもっと前向きに捉えて良いのでは?アスカと言えば「唯我独尊」な状態だったわけですが、彼女シンジを見て    「気持ち悪い」と言うのは、それは彼女が本気で他人を受け入れようとし始め    たからこそだと思います。    他人を自分の心の領域に踏み込ませることは勇気のいることでしょうし、気持    ちの悪いことでしょうが、それを彼女が始めたからこそ、「気持ち悪い」とい    う言葉も出てきたのでしょう。    ある意味彼女シンジ以上にATフィールドの強い人間であったかもしれな    い、その彼女が(サードインパクトによって強制的に取り払われるのではなく    て)自らの意志で心の壁を開放しようとしていることが重要なことのように思    えます。
シンジアスカを求め続けアスカシンジを拒み続けた。最後にシンジアスカを殺そうとした。なぜだ?でも出来なかった。殺せなかったそして、やはり最後までアスカシンジを拒んだ。それが現実なのだ。
けど、首絞められて、そいつがいきなり泣き出したら「気持ち悪い」というか、そういう似た様なことを思うだろうね、やっぱり。
  私はこのI need youのテーマをアンビバレンツと理解した。 人間の行動は大半がこのアンビバレンツの要素をおおかれすくなかれ含んでいる。 合いと憎しみ,冷たさと優しさ,強さと弱さ。恐怖と怒り。悲しみと喜び,希望 と絶望,これらはみな表裏一体で切り離す事は出来ない。  シンジアスカの行動と言葉はこのアンビバレンツを象徴しているのではなかろう か。私にはそう思えた。  シンジの嗚咽はこのアンビバレンツの悲しみを,そしてアスカ言葉はこのアン ビバレッンツに対する嫌悪をそれぞれ象徴していたのではないだろうか。 アンビバレンツに苦しみながらシンジアスカも生きてゆくのだ。
 さて、シンジが他人との共存を選んで現実世界に帰ってきてアスカと砂浜に寝てる訳ですが、ミサトの墓標があった事からいくらか時間の経過があった様です。 アスカが怪我をして包帯を巻いているのはアスカATフィールドを失わなかったからLCLにならなかった様です。(レイの迎えが来てない)プラグスーツを着ている事からも説明出来ると思います。きっとあんな状態でも弐号機が守ってくれたんでしょう。(ここは希望的観測) そして戻ってきたシンジが弐号機のエントリープラグを探し出しアスカを助け出します。包帯等はきっとエントリープラグに備え付けてあるはずです。 そして砂浜、、、。 しかしアスカ自我崩壊状態。「生きる意志」を無くしてます。半ば絶望気味のシンジ。 そこにレイが現れ、そして消える。シンジは何かを悟りそして危険な賭に出ます。ここからが僕の新解釈なんですが、、、  アスカの「生きる意志」を試すために彼女の首に手をかけます。そしてシンジの願いは叶い、アスカシンジの頬にふれ、シンジに「生きる意志」を示します。 喜びに泣き崩れるシンジ。そして最後のセリフアスカが元に戻った事を表してると考えたいです。
なんか、ラストの泣き虫シンジアスカセリフマイナスなショックを受けているファンが多いようですが、ボクにはそれが良く理解できない。どう見てもラストのシンジはうれし(はずかし)泣きだと思うし、アスカセリフも前向きなモノだったと解釈しました。
 砂浜でアスカは無表情で寝ている訳ですがあれは再び精神崩壊にあった状態だと思います。やはり弐号機のなかでの復活はサントラタイトルにもある「偽りの、再生」です。弐号機(母親)を失ったので元の状態に戻ったのと、エヴァシリーズによる陵辱によるところも大きいでしょう。 そんなアスカシンジは見つけます。シンジを受け入れないアスカ。ここにシンジの成長があります。ここでアスカに「目を覚ましてよ」とか「僕を一人にしないで」とか声をかけたら303号病室の時と一緒です。成長の跡が感じられ無かったでしょう。彼は首を絞めるという行為でアスカ自身に存在の是非を問いました。  しかし、何故首を絞めたのか? 首を絞めるという行為はアスカにとって特別な意味があります。母親との事のトラウマであり、それが頭にあった為にシンジとの抗論の時、彼に首を絞められたとき抵抗できませんでした。(そう見えた) 首を絞められた事に抵抗する行為は母親トラウマを乗り越えた事も表します。シンジがここまで考えたとは思えないのでこっちは結果論ですが。  シンジアスカの首を絞めた真意は確信には到りませんが、結果としてシンジの成長と同時にアスカの生きるという意志表示、トラウマの克服、などアスカの補完も表したシーンに思えます。あらためて考えるとこのシーンはすごく前向きなシーンです。
アスカが「気持ち悪い」と言ったときの目は、心底嫌いなものを見るときの目に見えるんですがどう思いますか。
  だがそれは、おぞましい虚偽に統合=補完されない真実へ至るユイ一の可能性 でもある。互いをさらにバラバラにしようと「噛み合う」者同士の断面が、なぜ か一致し「噛み合う」という皮肉意図せざる結果こそが、コミニュケーション の「奇跡的」な本質なのである。(だからG.バタイユのような思想家はそのよう なコミュニケーションを「聖なる」ものと形容する。)  これは「コミュニケーション癒し」、あるいは「他者を傷つけるな(あるい は、他人を傷つけない限り何をしてもよい)」という価値観に対する、やはり根 底的な批判である。――「希望」に向けてシンジは言う。「それでもいいんだ」  ラストシーン「I needyou.」はその明確な寓意である。 ――補完という「夢 は現実の中に」意図せざる形である。互いをさらにバラバラに引き裂こうとして いる二人(アスカを絞殺しようとするシンジシンジを「気持ち悪い」と拒絶す るアスカ)の間には明確なコミュニケーションが成り立っていた。  それは、「自分の横にいる人と普通につき合う」ことができている者なら、も っと上手にしているのとまったく同じことだ。われわれが自他を分断するべく振 るうに決まっている暴力を、相手(あるいは自分)が死なない程度に、和らげて振 るうこと。逆に言えば、もうすでに暴力が和らげられてしまっているからこそ、 われわれは今ここで生きているとも言える。  われわれは日常の中では分断の暴力を、「人の気持ちを些細に傷つける」ような 隠微な形で振るい、致命傷への短絡が「結果的に」「意図に反して」回避されてい たりもする。些末な暴力遍在状態の中で、われわれはなぜか、「まだ生きてる」 のである。
監督「君たち…、気持ちいいの?」監督「おれは見てて、気持ち悪いと思うゾ。」                  終劇
「気持ち悪い?つわりじゃないの? ちゃんと病院行って検査してもらった方がいいよ。 サードインパクトベビー誕生!」 ・・・・・・・なーんてね。
結局エヴァ劇場版って、エヴァという永遠に終わりそうもない物語を、完璧に終わらせることだけが目的だったような気がします。その意味ラストの気持ち悪いというのもエヴァ完璧に終わらせる為の台詞としては最高の決め台詞だったかもしれません。
あれは劇中の「気持ちいいの?」に呼応するものだと思います。そうでないと「気持ちいいの?」という言葉の出現が唐突すぎると思います。
なぜアスカの首を絞めなければならないかはわからなかったが最後一緒にいたのがアスカで最後の台詞があの台詞だったのも現実の厳しさをあらわしていて非常にリアリティがあって良かった。あれが綾波でもミサトさんでも母さんでもシンジを受け入れてしまうだろうから、あの台詞にはならなかっただろうし、やっぱり最後はアスカしかなかったんだろうな
 あれほど激しく、直接ぶつかりあった2人って、あの話の中にいるかな。 そんな風に思います。 これからが、大変なんだよ、と。 あらためてひとに触れるわけで、それが初めてなんだから、 「…気持ち悪い…」というのは、仕方ないんじゃないかな、と。 まずはそれでいい、それからどうするかなんだっていうこと、かな。 シンジの髪に、頬に触れたアスカの手が、痛々しいけど、やさしかった。
ヒゲメガネが,ふられたみやむー嫌がらせしてるだけ。
  で、アスカ最後の言葉が「ありがとう。」でもなく、 「バカシンジ」でもなく、 ましてや、「あんたなんかに殺されてやるもんか」でもなかった。  「気持ち悪い」。誰に言った言葉自分に?シンジに?それとも観ている 俺にか? 最後までアスカシンジはわかりあえなかったんだね。 そして、唐突におわる物語。何だったんだ?気持ち悪いよ、ほんとに。   「現実を見ろ。」言いたかったことはこれか。 やっぱり大きなお世話だと思うよ。映画ぐらい現実をわすれていい気分で いたかったよ。その証拠に明日は休日出勤だ。とほほ。
 最後のセリフ「気持ち悪い」は「けして〔アダム&イブ〕は、みんなが 思っている程に仲むつまじいモノではない」と言う意味かと(^^;)
 「とってもきもちいいこと」。身体の、心の境界線がなくなること、とけあうこと…から、もどることをえらんだ、そして生きることを選んだシンジ。 「…気持ち悪い…」は、アスカシンジへの嫌悪言葉、としてではなく、シンジが、「とってもきもちいい」世界から、とけあう世界からもどってきたのだ、ということをしめす、そこが、「生きる世界」なんだということをしめす、サインのセリフではないでしょうか。
 他人に触れる。それはわからない存在、「気持ち悪い」。でも、アスカのあの手は、シンジを拒んではいないから。 進んでいけると思う。もっといっぱいお互いをさわっていくとおもう。ずっと「気持ち悪い」かもしれないけれど。それでも手をのばしつづけることをやめないだろう。生きていくから、シンジアスカを殺さなかったのだから。
拒絶も離別で辛い思いをしても人として生きたかった。だから、人として戻ってきた、アスカを連れて。人として生きるのに、1番いっしょにいてほしかった(1番好きだった)のが、アスカだったのでしょう。しかし、アスカの魂は戻ってこなかった。人としていっしょに生きることすら拒絶された。だから、シンジアスカの首を絞めた。だけど、アスカは戻ってきてくれてた。最後の「気持ち悪い」というセリフも「心の壁を作ってくれた = 人として生きてくれた」という意味があったと考えます。
あの、ラストアスカ台詞が「よかった」と言えるのは、そこにどんな意味が込められているからなのでしょう。僕は、何という救いのないエンディングだ・・・と思ってしまった。教えてくださーい。
 ただ、ラストアスカの首を絞めようとしたシンジの頬をアスカがなでる。アスカが生きていることが判りシンジは涙を流す。何故かは判らない。独りでない、ということかもしれない。最後の「気持ち悪い」の一言が「アスカアスカである」ことを物語っているのことに救われた気はする。
 私はシンジアスカの中に入ろうとしたのだと思います。 しかしアスカATフィールドはそれを拒む。されどアスカシンジの頬を 撫でることで、わずかながらの意志表示を示す。それにシンジは涙するも、 アスカはそれに対して一言。「気持ち悪い」と。
 アスカが、シンジ罵倒し、拒絶し、否定する、その言動の端々から、アスカシンジに対する強烈なまでの「想い(愛・・・はやめとこ(^^;)」がにじみ出ているような気がして、なんだかジーンと来るのです(←ヤバイかも(笑))。そう思えば、物議を醸しだしているあのラストにも、一筋の光明が射し込んで見えるから不思議なものですね~(←確実にヤバイかも(T-T))。
なんだか、見終わった後で妙にさめている自分を感じてます。アスカの最後のシーン、最後の言葉、それがそのまま感想のひと、結構いたりして……
  あれが二人の愛情表現だったらすっごく恐い・・・。アスカは「一緒に死んでちょうだい」ってことで母親に首を絞められた事があるみたいだから、自分を愛してくれる者が首絞めてくれるのは気持ち良いことなのかとか、思ったりもして。まさに命懸けのSMだな。  って、ことは初号機が3号機(バルディエル)の首絞めたのも愛情表現(シンジ×トウジ)な訳で、首が落ちたカヲルなんかはもう、最高に愛されてたのかな。  で、ラストアスカの首を絞めるシンジが鳴咽し、アスカが「気持ち悪い」のは、そういう歪んだ愛情表現を憂いての事なのかなぁと。
 ラストの「気持ち悪い」は、私の場合は「アンタなんかに触られて汚らわしくて気持ち悪い」と「首締められて気持ち悪い」程度しか思い付きませんでした。
深手を負った状態で気絶していたのに首まで締められたら当然、気持ち悪くなる
アスカの最後のセリフは、自分自身に対してなのかと思うのですが...アスカが嫌いなシンジの頬を優しくなでている行為(矛盾した行為)がそう思わせたのですが...
 うまく言えないけれど,とても嬉しかった。あのラストシンジアスカも,そしておそらく庵野監督も「こっちの世界」(ってどこ?(^^;))に還ってきたと思いました。それが無性に嬉しかった。
最後のアスカセリフで、シンジアスカ人間として認めあえるんじゃないかな?という気になりました。少なくともこれまでとは一つ違ったステージに進めたのでは?と思います。すごく暗ーい感じで終わったけど、大団円ではあると思います。
 もっと救いのある,後味のいいエンディングを作ろうと思えば作れたと思います。それでもああいう終わり方を選んだところに,わたしは庵野監督なりの「誠実さ」と「正直さ」を感じました。わたしの「よかった」はそういう意味です。(でも「好き」にはなれません(笑)
ラストで描かれた少しの「前進」、その程度の変化ならば、ちょっと心の持ち方を変えるだけで十分な気がするのです。あんな経験をした後で、普通なら生きていてくれてよかったって、レイが生きてた時のように泣いてるところだと思うのですが、どうしてほんとに首を絞めたんでしょうね。僕は、ニーチェが言ったように、この世はただ繰り返す、楽しいことも苦しいことも含めて。でもそれを勇気を持って受け入れることが、人間の生きる道なんだっていうことを言いたかったのかなって思いました。

Permalink |記事への反応(2) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-07-05

http://anond.hatelabo.jp/20090705021402

バブルがはじけて 疲弊して 世紀末で

生きにくいと感じる人たちが増えてきていて

でも精神病っぽい話題なんてまだ表だって人と話せなくて

そんな世の中で、あの時代の人たちの心情をあれほどうまく映像化した作品は無かった。

もちろん様々な偶然の上に成り立った作品だったけど

人と社会・他者っていうテーマはやはり普遍的だったし、それに至る演出力が類い希だった。

テレビ版25-26話から「まごころを君に」にかけて

ただのオタ層を越えてOLとかリーマンとかにもうけるような存在になっていったのは事実

テーマとしてはやっぱり「人間」に尽きる。

テーマ性でもってエヴァ感動する人は心情の書き方・演出に心うたれてる人が多いと思う。

「アンタ私のこと何も知らないじゃない」

「だってアスカは何も言わない、何も言わないのに分かってくれなんて無理だよ。」

Permalink |記事への反応(0) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp