Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ひゅうが」を含む日記RSS

はてなキーワード:ひゅうがとは

2025-03-23

VRChatのアバターごとの偏見

パブリックで周りの人間おっさんどもをみてたら思ったことを書いていく。

Booth3Dキャラクタースキ順1~3ページまでのアバターサークル事の偏見

 

・𝙎𝙏𝙐𝘿𝙄𝙊 𝙅𝙄𝙉𝙂𝙊

量産型、一時期半額やってたから大体マヌカ

セレスティアは肉体目的で使ってる人が多い

肉体だけ奪われるのも大体𝙎𝙏𝙐𝘿𝙄𝙊 𝙅𝙄𝙉𝙂𝙊だしVRChatterは𝙎𝙏𝙐𝘿𝙄𝙊 𝙅𝙄𝙉𝙂𝙊アバター身体だけの関係いね

未だにイヨ使ってる人たちは芯があっておもろい人が多い気がする

でも大体の人がおセンシティブ

 

・もち山金魚

これも最量産型、まめキプで大体群れてる

小動物みたいだね

ゴテゴテのリアル服着せてる人は女の人の声がするとイケメンアバターになる気がする

うささき以前のアバター使ってる人たちはもち山金魚アバターが大好きなんだろうなって感じ

 

・ポンデロニウム研究所

桔梗しなの量産型、でもいまだに桔梗使い続けているのは金ないか桔梗が好きかの2択で大体面白い人が多い

それ以前のアバター使ってる人たちは良くも悪くも濃い人が多い

 

・あまとうさぎ

人間の三大欲求が強いおじさんが使っているイメージが強い

カリン以前のアバター使ってる人たちはかなり濃い

けどこまどアバター以外を標的にあんまりしないイメージがある

あとラスク違法パブリックいね

 

・DOLOSart

センシティブなおじさんたちがセレスティアからミルティナに乗り換えしたイメージ

胸のないミルティナは絶滅危惧種位見ないので三毛猫の雄と同じなんだと思う

ビナコは……かわいいんだけど絶滅してない?

 

・キュビクローゼット

欲望に素直な人たちが多いイメージ

一時期舞夜が一世を風靡していた

が今は萌が生存しているくらい

正直デスクトップ違法パブリックアバターユーザ率が高い

愛莉ちゃんを愛してあげて、マヌカのニセモノじゃないよ

 

・IKUSIA

圧倒的ルルネ率、大体ルルネで群れている

サメって群れないはずなんだけどね

首をもがれマヌカ身体を入手したルルネが多いイメージ

りりかと瑞希結構見るが春香は……

 

・Yorshka Shop

酒飲み多いイメージ

ゾメちゃん以外見ないし大体服が着せ替えられてたら体はマヌカの体な気がする

 

・FRIENDLYPLANET

絶滅危惧種だがまれ存在する

ECOおじたちの憩いのアバターなので良くも悪くもネトゲ人間が使ってるイメージ

 

・ぷらすわん

見た目がいいのに偏見が多すぎる

……けど実際問題ユーザ個性というか癖のある人が多い

アバターごとに属性分かれてるね。プラチナちゃん使い愛してるよ

ミルフィちゃん払拭できるのかな

 

・Keenoo

このショップはラシューシャ以外見ないからラシューシャの偏見

森羅が使えない人たちが使ってたイメージだけど

森羅がいなくなった今変革の時が来ていると思う

 

・mio3io

mio3ioアバター達はは居なくなったんだ

いくら呼んでも帰っては来ないんだ

もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ

 

森羅はリムライト雰囲気人間性がわかる

水瀬はもう言わんでもわかるね

薄荷たちはもういないけど、いまだに使ってる人たちは芯があっていいと思います

 

Chocolate rice

おじが使うしおちゃんは改変されているところ見たことないゾ……

 

・ROKO SHOP

女性アバター使えないおじたちが使いがちな墨惺

声のいいおじが多いドラゴニュートおじさん

絶滅危惧種なほかのネミアやシアノスたちってイメージ

 

ひゅうがなつみかん

狛乃君は水瀬が背負っていたものを改めて背負う気概があるね

女性アバターたちはウルフェリアを除いて使用者絶滅していると思う

ウルフェリアの顔面をした人間には気をつけろ

身体ウルフェリアならともかく別のアバター身体を奪っている場合は……

 

・かなリぁさんち

ショタコンたちの憩いのアバター

でもなんだかんだショタコンおじさんたち大体面白いしいい人が多い

けどたまに地雷があるから気をつけな!

 

・KUYUYU/電脳

他人と差をつけたい人かヨルちゃんの胸につられた人たちが使ってる

俺は爆乳ヘルベチカを許さな

 

・Luku me

大学生ユーザいねって感じ

買って使ってる人少ない雰囲気

サンプルで済ませずクリエイター還元しよう!

 

VERMILION .Studio

おじで使ってる人たちがほぼおらん

ティーンエイジャーもしくはミリオタ御用達イメージだね

 

仮想VoidCat

サフィー使いは個性が強いが

そのほかの子ユーザたちも個性強いわ

表情豊かなアバターからユーザたちも感情豊かで話してて楽しい

 

・namekuji1337

フィオナが髪目的で買われていること以外全然みない

可愛いのにね、なんでだろうね

 

スタジオシャーロ

ミュエル以降あんまり見ない

シャーロフェイリアは極稀にいる。

しかけると大体深みがあってよい人たち

 

みどりの森° MIDORI NO MORI°

ロポリこんちゃんリメイクから見なくなっちゃった

でもいまだに使ってるおじたちはUnity強者が多いイメージ

 

・久

良くも悪くも癖のある人たち

パズルピースがはまればいい体験ができる

Grus>Cyg>Lap>(Mir)の順で癖の強さがある

 

・BeroarN

おじたちはあまり使ってないね

Unity強者よりも改変強者が使っているイメージ

 

・KUROMARU9

ばななちゃんはもう見ないけどしずくさんもメロトロン一定層いる

改変の度合いによって人の濃さも比例しているアバターたち

 

・こよりLabo

のんちゃん以降見ない

けど良くも悪くもムラッ気(パワポケ基準)の人が多いね

 

追憶書架

ECOおじについていけなくなった人のたまり

ネトゲヘビーユーザーだった(過去形)の人が多いイメージ

 

ステラ工房

良くも悪くもVRCHAT始めたての人が使ってるイメージ

ヘビーユーザほどこの子から離れていく気がするよ

 

紅茶のお店

巨女好きやミリオタが使っていたが大体ほかの子たちに株を奪われた子たち

いまだに使ってる人たちは何度も言うが芯があるので面白い

 

Saki#

絶滅危惧種ねこちゃんがいます

ねこちゃん以外は見ないです

でもユギミヨ好きはお酒好きが多いイメージ

 

・もにゅめんつ.MONUMENTS

お姉さん好きのひとがつかうリルモワと

絶滅危惧種のミュリシアのイメージ

 

・にげるな屋

めいゆんちゃんを今でも使う人たちはいろんな娯楽が好きな人たちなイメージ

れいりんちゃんまだですか?

 

ゴールデン商会

一時期はそこそこいたけど絶滅した?

今でも残ってる人たちは良くも悪くも芯がある

 

・AugmentedDolls

一癖も二癖があるが味わい深い人たちが使うイメージ

話して見ると結構仲良くなれる人が多い

 

・ArmoireLepus -アルモワール レプス-

魔法少女シエル魔女狩りあいほぼ絶滅してしまいました。

今でも使っている人たちは魔法少女に強い憧れがある人たちです。

 

・なっふな堂

絶滅危惧種だけど作者以外のクリエイターが引っ張って存命しているアバター

作者さんにリスペクトしながら作ってる人が多いから優しい人が多いね

 

・星ワタリノ空

顔のいい男が好きな人(NotLoveYesLike)が使っている感じ

さわやかなおじさんが多いと俺は思っている

 

エルフの森静岡支部

ビナアでだいぶ持ち直してきたね

ババアにはお世話になりました

何かしらのオタク(いい意味で)が多いイメージ

発言を引き出すといい味が出る人が多い

 

・yoyogi mori

高いアバターの分ほぼまともな人が多いイメージ

スパロボの敵側命中率95%くらいの確立でまとも

 

・#SASIKIZU

癖が強い!けど悪印象はない

無害だけどSASIKIZUアバターに狂ってる人たちが多いイメージ

何とは言わないけど掛け算の右側のイメージもある

 

・𝐒𝐚𝐡𝐤𝐞𝐭(さふけっと)

みみのこが群れをなしてきている

今群体になっている最中からイメージはどっちつかずって感じ

みみの様子でどんな人がわかる気がする

 

・ストレイラム

俺は好きだよ。この人のアバターユーザも。

アバターの見た目通りタッパのでけぇ人が多いイメージ

 

 

こんだけ好き放題書いたけど所詮パブリック出会う人を見てそれを偏見として書いているし

どっちかっていうと改変と色で人となりがわかると思います

なんでこれ書いたんだろうね。

Permalink |記事への反応(2) | 19:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-30

foorin、見てて元気でる。

ひゅうがくんの笑顔がすごい好きだから、色んなところで活躍してほしいなぁ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-05-26

anond:20180526205815

??「ひゅうがくんのごういんなドリブル!!」

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20160517003018

toratsugumi記

ブコメでは文字数が足りず、普段ブログを書くわけではないので、この場にて。

いろいろアレなので幾つか。ただし、別にミリタリ・クラスタ所属してるわけじゃないので色々間違っている点もあるはず。

>金がないから、維持整備がろくにできなくて、そのせいで、まともな稼働率を上げられないのだ。

金がなくて築90年の兵舎修いながら使ってた(最近建て直されたらしい)のは自衛隊伝統オスプレイとはなんの関係もない。

読売記者がどういうソースで書いてるのか不明だし、数値が公表されてるわけじゃないので何とも言いようがないが、軍事評論家各位の評価では陸海空三自衛隊航空機稼働率は極めて高いとされてる。その中で、CH-47の稼働率はたしか相対的には低いらしいが、それはあれがトラック扱いで酷使される機体だからという話。

1986年ごろから導入されたポンコツの機体

CH-47は原型初飛行1961年だけど、現在も改良が進んでいて、少しずつ入れ替えながらエンジンも電装系も機体設計もまったく別物になってる。米軍じゃ最近F型の配備が開始されたばかりで、日本では1986年から配備されたCH-47Jが1995年くらいから搭載装備が入れ替わったCH-47JAにアップグレードされてて、そろそろ耐用年数が切れる初期のCH-47Jの代わりにF型相当の機体が導入されることになってる模様。実はチヌークの調達は今も続いている。ここら辺、新兵器の登場は大々的に発表されるけど、更新はひっそりとされるから実際に出てくるまではよく判らないが。なお、CH-47FはAW-101よりもさらに新しい機体だったりする。

>AW-101

三発で高性能だが機構が複雑なため、開発に難航した機体。自衛隊欧州系の機体を扱い慣れてないせいもあって、稼働率が高くないという噂。ご多分に漏れウェブに内情が転がっている訳じゃないので断言は出来ないが。なお、国内生産しないと、交換部品は一々製造元に手配させる必要が出てくるため、稼働率は下がる。

価格については21億円のソースを見付けられず。なお、2003年度会計でみると、陸自のCH-47JAの調達価格(FY2003)は53億、空自のCH-47Jで35億(ともに航続距離、搭載量はMCH-101より上)、同年のMCH-101が53.5億。

http://www.geocities.jp/kanabow11/price/japan_new.html

この場合、(若干オーバーサイズ評価されている)掃海用の機体じゃなく、輸送専用に民生機を調達することに意味が見出せない。それならすでにCH-47で足りている。

ちなみに、VM-22は純然たる物資輸送用とは違う目的で導入される機体。その肝心のオスプレイだが、調達価格210億の内訳は…

オスプレイ17機とエンジン40基、赤外線前方監視装置40基、ミサイル警報システム40基など機体数を上回る予備部品アメリカでの訓練費用なども含んだ総額の諸経費で、約30億ドル提案されています。今現在為替レートは1ドル120円なので約3600億円になります

ただし、単純に30億ドル(3600億円)を機体数17で割ると1機あたり1.76億ドル(211億円)になりますが、これは前述の通り諸経費込みの価格なので機体単価ではありません。機体単品での価格は1機100億円前後で、諸経費がそれと同じくらいに掛かるという事です。 」

http://bylines.news.yahoo.co.jp/obiekt/20150507-00045469/

次の熊本震災オスプレイ無用論については、宗教論争は避けたいのでノーコメントとして、

>せっかくのヘリ空母ひゅうがなどを配備しても、それに搭載するためのヘリコプターはろくにない、というありさまだ。11機搭載できるヘリ空母に、4機しか搭載していない。うち1機が MCH-101 だ。

常在戦場米軍原子力空母と違って、遠方に戦力を投射するわけでもない海自艦艇普段回転翼機を定数状態で搭載してるわけではなく、陸上拠点から運用している。現に、ひゅうが以前のDDHにしても、定数三機のはるな級だって一機しか搭載せずに運用している。この場合ヘリ空母の扱いは便利な場所に移動可能なヘリパッドという位置付けに近い。もちろん、作戦行動中は別。現にフィリピン派遣されたいせだって航行中の映像で露天係止されている機体が駐機スポットと同数あるので、艦内にその他の機体が格納されているのが分かる(色々あるので必要がなければ機体は甲板に放置したりしない)。

以上、めんどくなったのでこのくらい。

Permalink |記事への反応(0) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてブオスプレイデマを飛ばすな

はてブにはまともな人が多いと思っていたが、オスプレイに関する限り、とんでもないデマを飛ばす人が圧倒的に多い。関東大震災ときの「朝鮮人が……」というデマにも匹敵する、とんでもないデマだ。

 

本日読売新聞に、熊本地震の際、自衛隊ヘリコプター CH-47 が整備中で飛ばなかった、という記事があった。

  http://www.yomiuri.co.jp/national/20160515-OYT1T50135.html

熊本地震発生の約1週間前、CH47の点検で翼を回転させる部分近くに異常が見つかり、飛行を続けると事故が起こる恐れのあることが判明。自衛隊は全機の運用を中止して一斉点検実施した。熊本地震後、自衛隊はCH47の出動を決めたが、多くが点検中で、被災地での救助・救援活動には、10機程度しか稼働できなかったという。

これが、はてブホッテントリに入った。

  http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/national/20160515-OYT1T50135.html

 

はてなーの多くは、「自衛隊ヘリが使えなかったのか。これでオスプレイ有用性がわかっただろう。やっぱりオスプレイ必要なんだ」と思っているようだ。だが、これは勘違いだ。

 

一部のブコメ(blueboy)でも指摘されているが、上記のネット記事は簡略版にすぎない。元の記事にはもっと情報がある。特に重要な部分を引用しよう。

自衛隊のヘリは、維持整備の予算が不足し、稼働率が低下傾向にある。

読売新聞 朝刊 2016/05/16 )

まり、金がないから、維持整備がろくにできなくて、そのせいで、まともな稼働率を上げられないのだ。「翼を回転させる部分近くに異常が見つかり」というのも、1986年ごろから導入されたポンコツの機体には十分な点検や修理が必要なのに、その点検や修理が不十分だから、ポンコツ状態が軽微なうちに発見・修理ができなかったわけだ。

 

から、この根源は、自衛隊に金がないことだ。必要な維持整備費さえもないありさまだ。そして、自衛隊がこれほどにもスカンピンになったのは、オスプレイという超高額機を購入するせいだろう。オスプレイを買わなければ、その金で維持整備の費用をまかなえたのに。

まりオスプレイを購入するせいで、既存ヘリコプターの大半が使いものにならなくなってしまったわけだ。

さらに、本当ならば、ポンコツの CH-47 や、もっと古くて退役した CH-46 の代替機を購入することが必要だ。それは、AW101 (日本名 MCH-101 )というかなり新しい機体だ。

  http://bit.ly/1Xf7sVK   (Wikipedia

この機体ならば、21億円*で買えるので、オスプレイ**のほぼ10分の1の価格で済む。オスプレイを少数だけ配備するよりも、AW101 をその10倍の数で配備する方がずっと有益なのだ

    * 21億円という数字は、210億円と誤記していたので、訂正しました。

    ** ただし、周辺装備込みの調達価格。周辺装備は、減らせる。

 

   *   *   *   *   *   *   *   *   *

 

さらに、大切なことがある。熊本地震で、オスプレイが役立ったという話は、ただのデマだということだ。そのことは、検索すれば、すぐにわかる。理由を知りたければ、下記からわかる。

  google:オスプレイ 必要なかった

 

簡単に言うと、こうだ。

(1)オスプレイが運搬したのは、18日の午後になってからで、遅すぎた。

(2) そのときにはすでに道路が開通して、トラック物資を運搬した。

(3)オスプレイが運んだのは、最後オスプレイのために取っておいた少量の1回分だけ。

(4)オスプレイが垂直離陸するためには、重たい物資は運べないので、重たい飲料水などは積み込めず、軽量の毛布などを運んだだけだった。

(5)自衛隊基地から出た自衛隊ヘリが荷物軽空母に下ろした。そこで荷物オスプレイに積み替えて、オスプレイ荷物軽空母から被災地に運んだ。

(6)しかし、自衛隊のヘリが直接被災地に運べば、途中で積み替えることもなく、1回で済んだのだ。なのに、オスプレイに運んでもらうために、わざわざ積み替えた。これは余計な手間と時間がかかるだけで、まったくの無駄だった。

 

要するに、オスプレイが運んだ荷物は、ほとんど無意味のものだけだった。単に「オスプレイは役立ちますよ」という宣伝のために、オスプレイを使っただけだった。そして国民の大部分は、そのペテン行為にだまされて、役立たずに終わったオスプレイを「すごく役に立つ」と思い込んだ。こうして、まんまとだまされた。はてなーもだまされて、ブコメオスプレイ礼賛を書き込んだ。

しかし、そのせいで、ヘリコプターはポンコツの CH-47 ばかりとなり、維持整備費もろくに出ないありさまだ。本来ならば AW101 を大量配備できるはずだったのに、それもできず、やたらと高価格オスプレイを少数だけ配備することになった。本年度はたったの4機だけだ。

  http://www.sankei.com/politics/news/151212/plt1512120010-n1.html

 

まり、せっかくのヘリ空母ひゅうがなどを配備しても、それに搭載するためのヘリコプターはろくにない、というありさまだ。11機搭載できるヘリ空母に、4機しか搭載していない。うち1機が MCH-101 だ。

  http://bit.ly/1XuyNUw

 

ヘリのないヘリ空母。ひどい無駄だ。戦艦大和の再来とも言えるほどの無駄オスプレイの購入をやめて、 AW101(MCH-101) を大量配備していれば、こういう馬鹿げたことにはならなかったのに。

 

 ──────────────────────────────

 

ものさな人が多いから、ちょっとソースを加筆しておく。

  17日に地上ルート開通 (産経新聞

  南ルートは17日に開通。北ルートは18日正午に開通 (NHK

  オスプレイの輸送量は少しだけ (以前のホッテントリ

  オスプレイの輸送量はもっと少しだけ (引用集)

 

オスプレイは、4機が6日間にわたって運搬したが、それは働いているフリをしているだけ。実際には普通のヘリの1機が3~4回ほど運搬すれば済む分量を、小分けにして、何度も少しずつ運んだだけだ。

(仮に、「働いているフリをした」のでなく、実際に最大限に働いていたのだとすれば、オスプレイの積載可能量は、普通のヘリの1~2割程度しかなかったことになる。無能。精一杯まじめに働いても、他人の1~2割程度しか仕事をしないのだから無能。つまり、だましたか無能か、どちらかだ。私は「だました」のが真相だと思うが。)

 


 

ブコメに返信しておく。

 

> 必要なのは中段の1-6について増田なりの根拠を示すこと。

それをやると、ものすごく長くなるんだよ。本記事の数倍の長さになる。とても増田に書くような話じゃない。

そもそも、私が書かなくても、Google検索結果のページに同趣旨のことが書いてあるんだから、いちいち私が書く必要はないだろ。リンク先をクリックするだけでわかるんだからクリックする手間を惜しまないでくれ。そのくらいの手間をものぐさがらないでくれ。

あと、(1)~(3) の事実に対しては、その短文を検索語にしてググるだけでも、該当のページがいくつか見つかる。

(4)~(6)については、下に記してあるYouTube動画ひゅうがからわかる。

 

> 「google:オスプレイ 必要なかった」をソースにしてるのは流石に笑うところだよね

これはソースではない。ソースをいちいち並べるのは面倒臭いからソースを探す方法を示しただけだ。上で検索結果の一覧が出るが、そのあと、各ページを読むと、各ページにソースがたくさん見つかる。そういうこと。つまりソースを示しているのではなく、ソースの探し方を示している。

あとね。ソースソースとうるさい人がいるが、ここ一カ月間のマスコミニュースソースだ。マスコミ情報ぐらい、自分で探せ。ものぐさがるな。ちょっとググれば、すぐに見つかる。(専門知識と勘違いしていないか? 時事ネタだぞ。)

たとえば、すぐに思いつくが、これを見ろ。

  google:熊本 不通 開通

 

> 金がないのは人件費と装備類がどんどん高くなってるのにいつまでも1%縛りしてるからでしょ。

オスプレイを買う金なら 3900億円もあるよ。この金を使うべし、という趣旨。ヘリを買う金なら、たっぷりあるんだ。

 

> オスプレイが完成するずっと前からマトモな整備費も代替機も来なかったというのに、時系列無茶苦茶すぎる。

オスプレイを買わない。かわりに整備費を増やす」という方針を決めておけば、数年前から、整備費を増やすことができた。そうすれば、今回の問題も発生しなかったはずだ。

オスプレイを買うのは昨年度からだが、方針の決定は数年前からできた。「オスプレイを買おう」と決めたころに、方針変更はできた。

なお、オスプレイの購入費用は、2015年度の予算支出されている。すでに金は出されてているんだよ。金を出したのは、2015年度。実際の納入は、2018年度。

  http://www.sankei.com/politics/news/151212/plt1512120010-n1.html

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160323-00010001-saga-l41

時系列を正しく認識すべき。「オスプレイはまだ納入されていないから、まだ金も出していない」と思うのは、間違いだと理解すべき。

 

> 自衛隊機軽空母まで運んで積み替えて運んだとか、それこそデマじゃん

ソースを見ろ。検索結果からさらに探せば、次のページが見つかる。

  https://youtu.be/IyPh2v2enKs

これは「オスプレイ救援物資輸送護衛艦ひゅうが南阿蘇村」という動画だ。これを見てから文句を言ってくれ。

あと、いちいち私がソースを見せるまでもない。きみがちょっとググるだけでも、ソースはいっぱい見つかるはずだ。

  google:オスプレイ ひゅうが

私の示した事実に対して、「ソースがない」と文句を言う前に、自分ちょっとググるぐらいの手間をかけろ。ググる方法がわからないなら、「ググり方を教えくれ」と頼めばいい。

 

> 軽空母で積み替えただの、飲料水は重くて運べないだの、お前こそデマ飛ばしてんじゃねーよクソが。

これもすぐ上の動画を見ればわかる。ひゅうがで積み替えている。あと、積み替えが馬鹿馬鹿しいということは、私だけでなく、他の人も指摘している。

飲料水は重くて運べない」というのはデマではない。オスプレイの最大積載能力を発揮したときには、滑走モードで離陸できるだけで、ヘリモードでは離陸できない。ひゅうがヘリ空母としての運用が前提だからオスプレイひゅうが勝手に滑走するわけには行かない。

ただ、「飲料水は重くて運べない」というのは、少し表現がまずかった。「まったく運べない」ということはなかった。少しぐらいなら運べた。ま、当り前だが。実際、少しは運んでいる。その意味では、表現は適切でなかった。この点は、お詫びします。(ただし趣旨は間違っていない。搭載燃料などの重量を考えると、積み荷の量はあまり増やせない。)

 

> MCH-101は海上型で調達価格は一機55億。ちなみに三発で稼働率・評判ともによろしくない。

価格は、その通りだけど、それは国内生産からだろ。輸入したら、MCH-101 でなく AW101 なんだから、 21億円だ。Wikipedia にはその価格が書いてある。一方、オスプレイ国内生産にはならない。なのに、オスプレイを輸入価格評価して、AW101 を国内生産価格評価するのは、変だろ。AW101 も輸入価格評価しろよ。

稼働率が低いのも、国内生産ノックダウン生産)だからだよ。故障したとき部品が足りなくて、まともに稼働していないありさまだ。

  http://blog.goo.ne.jp/harunakurama/e/274548f5fb079aac8330d1bc546fbed8

この問題も、国産をやめて、輸入に切り替えることで解決する。(ノックダウンでなく、ライセンス生産でもいい。ただしコストは上昇する。)

なお、ノックダウンが駄目なのは製造責任日本のヘリ会社になるからだ。元のヘリ会社製造責任をもてば、故障したとき部品も入手が楽になる。

 

> 人をまともかそうじゃないかって

「まともじゃない」とは言っていないだろ。「まともだ」と言っているだけだ。「あの人はまともな人だ」と褒めるのは、悪いことなのか? 私が人を「まともじゃない」と書いているかのようにブコメするのは、やめてくれ。

 


 

【 参考情報

積載量についてググってみたら、面白い話が見つかったので、紹介しておく。

空虚重量

は、通常、航空機の重量の定義の一つとして用いられる、機体構造エンジン・固定装備などの合計重量のこと。

乗員、ペイロード、燃料を含めない機体自体自重

潤滑油作動油、冷却水、固定バラストなどは含む。

MV22VTOLだと燃料5tと貨物3tで行動半径600kmだなw 

チヌークはJAなら燃料6tと貨物5t積んで行動半径500kmとw 

だがチヌークは長距離任務でなけりゃ貨物8tや機外懸架10tで兵站輸送可能w 

逆に片道200km遠くにかつ倍速で飛べる利点の使い所が実は結構なのは秘密w 

出典:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1441606513/585-n

 

 

Permalink |記事への反応(7) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp