
はてなキーワード:にんじんとは
調味料を少しいいものや、代替品に頼らない専用のものを買ったほうが(甜麺醤と書かれているのを゙味噌にしたりナンプラーを醤油でよしとしたりしない)料理は締まる。
食材は高い安いが市場の原理や旬で決まるので安くて新鮮なものを選ぼう。
調味料は高くても揃えよう、たまにしか自炊しない子達はクックドゥとかも併用して。
基本のきになるめんつゆは高い安いじゃなく、これこれ〜!と思うものを選ぼう。基本のきやし。
中華中心ならごま油はあのごま油にしとこう。高いけどあいつでいい。
これから鍋の季節になるね。関東の人はなじみがないけどポン酢もいいやつを用意しておけば鍋のおつゆに困らないよ。昆布かカツオのだしで煮た食材をポン酢で食べるだけ。ポン酢は関東でも最近はすごく良いものが出回っている。一つ一押しを言うなら旭ポンズ。
ここまで言っておいてごめんやけど、食材の中でも人参は高くてもしっかりしたものを買ってね。大きくてしっかりした人参はすべてを凌駕するよ。カレー、シチュー、にんじんしりしり、焼きそば、すべての味が人参によってがらりと変わるよ。
納豆スパゲティを「完全食」に近づけるためには、納豆とスパゲティだけでは不足しがちなビタミンやミネラル、そして食物繊維の一部を補うことがポイントになります。
納豆とスパゲティは、炭水化物、たんぱく質、一部のビタミン(ビタミンKなど)やミネラルは豊富ですが、以下の栄養素が不足しがちです。
| ビタミンC | トマト(ミニトマト)、パセリ、かいわれ大根、青じそ |
| ビタミンA (β-カロテン) | 卵黄、ほうれん草、にんじん(すりおろし)、海苔 |
| カルシウム | 粉チーズ、しらす、桜えび、牛乳/豆乳(ソースに加える) |
| 鉄分 | 卵黄、海苔、小松菜、鰹節 |
| 食物繊維 (特に水溶性以外) | きのこ類(しめじ、えのき)、大根おろし、海藻類(刻み海苔、めかぶ) |
彩り豊かな野菜を加える
ミニトマトや青じそをたっぷり加える(ビタミンC、β-カロテンを補給)
ほうれん草や小松菜などの緑黄色野菜をさっと茹でて混ぜる(ビタミンA、鉄分、葉酸を補給)
仕上げに粉チーズまたは牛乳・豆乳ベースのソースで絡める(カルシウムを補給)
しらすや桜えびを混ぜ込む(カルシウム、DHA・EPAを補給)
刻み海苔またはとろろ昆布をたっぷりかける(ミネラル、食物繊維を補給)
ゴマやナッツ類を少量加える(良質な脂質、ミネラル、ビタミンEを補給)
卵黄
刻み海苔
粉チーズ
○ご飯
朝:カシューナッツ。昼:海鮮丼。味噌汁。夜:納豆。冷奴。にんじん、大根、オクラ、キノコのスープ。目玉焼き。ギョニソ。トマト。バナナ。ヨーグルト。間食:アイスクリーム。柿の種。
○調子
むきゅーはややー。おしごとは、それなーりー。
古戦場本戦。とはいえ目標の45箱開けは終わってるし、最近は砂がもう余ってる状況なので無理に8億頑張るのも違うので、まったり古箱開けの方を少しだけした。
○ポケットモンスターパール(序盤ポケモンと電気袋組の旅)
ズイ〜カンナギ間の道路、強者が揃ってるって設定がありそうな雰囲気(エリートレーナーが多い)だけど、別に何もないよね。
俺は声を大にして言いたい。レトルトカレーに迷ったら「カレー曜日」一択だと。
以下に根拠を並べさせてもらう!
わかるか?レトルトカレーって大抵、ルーがメインで、具は申し訳程度に沈んでるだけなんだよ。だがカレー曜日は違う。ちゃんとゴロッと感がある。にんじん、じゃがいも、肉、ちゃんと主役を張ってる。これが地味に嬉しい。
普通のレトルトカレーは、「あ、カレー味だな」って感じで終わる。でもカレー曜日はちゃんとカレーしてんだよ。コクがある。スパイスの香りが生きてる。レトルトなのに、ちゃんとした料理感がある。俺はここに本物を見た。
300円前後。これがでかい。外で食うカレーなんて、安くても700円はするだろ? 下手したら千円近い。でも300円だ。しかも具とルーの満足感込み。コスパで言えばSSR
レトルトの袋をそのままチンできる。この文明の利器を前にして、鍋で湯煎してる場合じゃねえ。お湯を沸かさなくていい。レンチンで一発。作るより楽。いや、作るなんてもう馬鹿らしい。
自炊したカレーの方が美味い? まあそうだ。でもカレー曜日のいいところは、自炊した方がいいかもという後悔が一切湧かない点だ。自炊は三日目から飽きるし、具の切り方で食感が死ぬ。そこに時間をかけるくらいなら、300円握りしめてカレー曜日を買う方が合理的。
• 完成したカレーライス 一皿
1.カレーライスを皿の上に観察する。ご飯部分とルー部分に大きく分かれていることを確認する。
2.スプーンを使い、ご飯とカレーを丁寧に分ける。ご飯は白米として保存。
-玉ねぎは透明になった薄切りを慎重に取り出す。
- 肉は筋や脂を含む塊を分別。
4.具材を取り出した後に残ったドロドロの液体が「ルー」。これを煮詰まった調味料の集合として確保する。
-小麦粉のとろみ部分
-カレー粉(スパイスの集合体:ターメリック、クミン、コリアンダー、チリなど)
- 塩、砂糖
- 肉 → もとは牛や豚の一部
- 米 → 籾殻をかぶった稲の実
7.最後に、全体を「畑」「牧場」「香辛料の産地」「製油所」など、より根源的な場所に戻す。
○ご飯
朝:カシューナッツ。昼:おそば。いなり寿司。夜:海老天、にんじん、大根、オクラ、たまごの鍋焼きうどん。トマト。バナナ。ヨーグルト。間食:コーラ。
○調子
むきゅーはややー。おしごとは、それなりー。
やっぱり石板アグロは石板のターンが弱すぎる。手札0枚のときに直接召喚される石板が欲しい。(貪欲すぎる)
○ポケットモンスターパール(序盤ポケモンと電気袋組の旅)
モーモーミルクのお店の軽い下ネタ(ミルクゴックンしてくだざい、みたいなやつ)、悪ノリだなあって今なら少しニヤリとするのですむけど、思春期の頃だったらコレだけで夜のおかずだったなあ、
・呪術モジュロ
単行本おまけの乙骨孫と、衝撃の新キャラマルとのバディで始まった次世代編。
予告詐欺からの表紙で驚き、1ページ目で「じゃあ天元とかスクナってそうなの!?」感で二度驚きと、呪術が帰って来た感を1話から濃密に食らった。
新しい主人公のマルが良い意味で純朴で捻くれてない呪術らしくないキャラで、作画が青春もののイメージが強い岩崎先生なのと合間って、とても明るいキャラで面白かった。
当然旧キャラやその子孫の再登場にも期待したいが僕が大好きな金ちゃんと東堂は色んな意味で規格外なのでどうなるかドキドキだ。
東堂の息子が虎杖と東堂の子供を名乗って出てくるぐらいの突拍子のなさがあるから期待は爆上げだ。
ネームドキャラがゴッドバレーに集結し始め、遂にゴッドバレー事件が開幕するようだ。
くまの回想で少し触れられてたけど、ロックス目線なのでかなり深掘りされそうで楽しみ。
個人的に気になるのがマムとカイドウの関係値、ウオウオの実を巡るあれこれがあるんだろうけど、楽しみだ。
・ピングポング
四戦目も佳境、睦月でブーストされた男性ホルモンで強くなる敵。
中年男性が少女を見上げて股間がズクンッするコマ、女性キャラの魅力的な絵がないと説得力がないけど、これは納得良い絵だった。
祖母が特別な時に作ってくれた美味しすぎるシチューのレシピがわからない。
祖母は8年前に亡くなり、レシピを聞いておけば良かったと本当に後悔している。
シチューの特徴を箇条書きする。
・具材はちょっと良い牛肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、生姜。
・野菜は角が丸くなるまで煮込まれている。牛肉は脂肪部がない赤身がほぐれるまで煮込まれている。
・色は白濁。少しきつね色。サラサラしている。牛乳はたぶん使われていない。
・中国やモンゴルなどのスープが元になっている祖母オリジナルではないか?塩漬け羊のスープは近しいと思う。
症例報告レベルの信頼性しかないケトン系ダイエットの書籍は結構あるけど、背脂ラーメンをケトンダイエットだとするような本は流石にみたことがない。
何か強烈な勘違いをしているか、あるいはネタとして言っているかどちらかだと思う。
ケトン食ってのはダイエットや糖尿病対策としてはともかく、てんかん、それも難治性のものに対応するための食事療法として存在はしているが、無茶苦茶糖質制限が厳しい。
例えばにんじんですら糖質が高いとして避けるような指導が行われる。
それに加えてMCTオイルなど特別な補助食品をつかってようやく達成できるもので、単に油を多く取ればケトン食ということでは全然ない。
また、このケトン食が適用される人は、ケトン食による害よりも、ケトン食を行う事による益の方が勝るからやっているわけであって、ケトン食が普通の食事より優れているから行っているわけではないと言うことも注意が必要。
ケトン食まではいかずに、低糖質による食事療法のエビデンスは段々と積み重なっており、米国糖尿病学会などのガイドラインは積極的に取り入れる方向になっているが、これはかの国では肥満を伴う糖尿病が多いから。
日本のように肥満を伴わない糖尿病が大半なところで実施して益があるかはまた別問題として研究が必要で、まだまともな臨床医が、普通の患者に推奨することはない。
37歳男性、身長168cm、体重49kg、体脂肪率10%、BMI17.4くらいの体型を無理なく維持できているので、痩せる方法について書いていきたい。
ネットではダイエットの方法について極端なやり方ばかりが話題になるけど、ああいうのは参考にしない方がいい。というか、ほぼ嘘だろあんなの。
やることは至ってシンプルだ。「バランスを正す」という話に尽きる。
まず間食を辞める。お菓子やジュースの類とは縁を切る。食事以外では水かコーヒーしか口にしない。アルコールももちろんNG。
次は食事の改善だ。大前提として3食自炊すること。昼食は弁当を持っていけ。保冷剤と保冷袋を使えば真夏でも問題ない。
外食は基本的に眼中から外せ。外食でバランスを取るのは不可能だ。味の濃いもの、量が多いものを追求するこの現代社会で痩せたいなら忘年会以外の外食は無いものとして考えろ。
じゃあ自炊で何を食うのかという話だが、メインは魚と野菜だな。魚7割、肉3割くらいの感覚がベターだろう。
俺はイワシ、サバ、鮭、鯛、ヒラメ、カレイ、ブリあたりの魚をローテして生きている。
調理方法は一番簡単なのは煮魚だろう。煮て調味するだけだから朝の時間のない時でも簡単だし、野菜も好きなだけ入れられる。しっかり水気を取れば弁当にも入れられる。
魚以上に大切なのが野菜だと思われる。俺の休日の一番の重労働は野菜の買い出しだし、人の倍くらいは野菜を食べて生きている。
玉ねぎ、長ネギ、白菜、キャベツ、小松菜、ほうれん草、にんじん、大根、茄子、しめじ、舞茸、エリンギ、もやし辺りは常備してるし、季節の野菜も積極的に買うようにしている。
汁物は味噌汁をよく作る。出汁なんて適当でいい。カット昆布と千切った煮干しと鰹節を最初に入れてしまえばそれで足りる。
簡単に火の通る野菜と木綿豆腐と溶き卵あたりを入れればバランスも取れる。
3割の肉は豚のもも肉か鶏の胸肉を選んでいる。脂質が低くて安いので一石二鳥だ。
肉は基本的に下茹でして脂を抜いてから使うようにしている。肉と野菜を別々に火入れする中華的なやり方で調理している。
というか、日本人はもっと豆を食べるべきだと思う。加工食品しか選択肢がないのおかしいだろ。
最初に書き忘れたが、揚げ物のことは忘れろ。あの手の食べ物は油を飲んでるようなものだ。食べる必要がない。
量は120gをきっちり測って食べる。これはぶっちゃけ150gくらいでも普通に痩せると思うが、俺は120gが習慣化しているのでずっとこの量だ。
たとえばCoCo壱の小盛りのご飯が200gくらいなので、世の中は狂っていると正直思う。
りんごやキウイフルーツは常備してるし、この季節ならスイカやブドウや桃も切らさないようにしている。
明治のヨーグルトと、アーモンドや胡桃と、これらのフルーツを混ぜて食後に食べるのが俺の習慣だ。
俺の食事の方向性は和食と地中海食のいいとこどりを目指しているので、ヨーグルトやナッツ類も欠かさず常備している。
ヨーグルトは昔は脂質ゼロのものを食べていたが、健康診断で中性脂肪が下限を割ったので今は普通のものを選んでいる。
味付けは全体的に薄味にしている。醤油は大さじ1〜1.5くらい。塩は少なめに。砂糖は全く使わない。味噌は小さじ1強くらいか。使う油は米油とオリーブ油だけにしている。
食事について書けるのはこんなもんだと思う。各々適当に解釈してくれ。
次は運動だが、やってるのはウォーキングとスクワットと腹筋だけだな。
休日に1時間散歩して、スクワットを30回4セットくらいして、腹筋を5種類ほど適当にやるのがルーティン化している。
正直上半身の筋肉は趣味の領域だと思ってるので、あんまりやる気がない。
好きな服が着れて、脱げば腹筋が割れてる状態なら俺は幸せだし、マッチョ志向は皆無だ。
あと心がけてるのは通勤とかで歩く時は常に全力で歩いてる。早歩きは長生きの秘訣だと信じている。
俺が書けるのはこんなもんかな。
「⚪︎⚪︎で痩せた!」みたいなのって基本的に長続きしないと思うんだよね。
結局そういうのっていつか辞めなきゃいけないし、辞めたら太るわけなんだから。
俺は可能な限り死ぬまでこの生活続けるし、ダイエットってそういうものなんじゃないか。
Permalink |記事への反応(14) | 16:10
驚いてすぐ調べたら、バシッとはまる情報は出てこなかったけど恐らくカルシウム不足。
殻の汚れを取っていた可能性もなきにしもあらずだが、様子から察するに自らの殻を食べていた。そのような動きはこの一年見かけたことがなく、原因を考える。
その前々日まで、私は帰省と万博満喫を兼ねて丸7日ほど家を空けており、旦那さんに掃除を頼んでいった。出かける前に小さいにんじんを入れていったけど、にんじんのカルシウム量は小松菜よりは少ない。旦那さんはお掃除や餌やりはしてくれてたようだけど、その間の環境が何かしら影響してカルシウム不足になったのだろうか。
こいつはいつもカルシウム源としてコンクリート片を齧ってるはずだが、もしかすると老化で噛み切る力が低下してるのかもしれない。というか、この奇妙な行動はもしや認知症!?などと思いをめぐらせながら、とりあえずカルシウムを与える方法を考える。
たまごの殻はカタツムリの餌の代表例としてネットでよく見かけるが、我が家のカタツムリは何故か一切興味を示さない。うーむと悩んで、私が普段から飲んでるカルシウム含有サプリメントの中身の粉を出して水に溶き、半分に割ったたまごの殻に入れてやった。
驚いてすぐ調べたら、バシッとはまる情報は出てこなかったけど恐らくカルシウム不足。
殻の汚れを取っていた可能性もなきにしもあらずだが、様子から察するに自らの殻を食べていた。そのような動きはこの一年見かけたことがなく、原因を考える。
その前々日まで、私は帰省と万博満喫を兼ねて丸7日ほど家を空けており、旦那さんに掃除を頼んでいった。出かける前に小さいにんじんを入れていったけど、にんじんのカルシウム量は小松菜よりは少ない。旦那さんはお掃除や餌やりはしてくれてたようだけど、その間の環境が何かしら影響してカルシウム不足になったのだろうか。
こいつはいつもカルシウム源としてコンクリート片を齧ってるはずだが、もしかすると老化で噛み切る力が低下してるのかもしれない。というか、この奇妙な行動はもしや認知症!?などと思いをめぐらせながら、とりあえずカルシウムを与える方法を考える。
たまごの殻はカタツムリの餌の代表例としてネットでよく見かけるが、我が家のカタツムリは何故か一切興味を示さない。うーむと悩んで、私が普段から飲んでるカルシウム含有サプリメントの中身の粉を出して水に溶き、半分に割ったたまごの殻に入れてやった。
驚いてすぐ調べたら、バシッとはまる情報は出てこなかったけど恐らくカルシウム不足。
殻の汚れを取っていた可能性もなきにしもあらずだが、様子から察するに自らの殻を食べていた。そのような動きはこの一年見かけたことがなく、原因を考える。
その前々日まで、私は帰省と万博満喫を兼ねて丸7日ほど家を空けており、旦那さんに掃除を頼んでいった。出かける前に小さいにんじんを入れていったけど、にんじんのカルシウム量は小松菜よりは少ない。旦那さんはお掃除や餌やりはしてくれてたようだけど、その間の環境が何かしら影響してカルシウム不足になったのだろうか。
驚いてすぐ調べたら、バシッとはまる情報は出てこなかったけど恐らくカルシウム不足。
殻の汚れを取っていた可能性もなきにしもあらずだが、様子から察するに自らの殻を食べていた。そのような動きはこの一年見かけたことがなく、原因を考える。
その前々日まで、私は帰省と万博満喫を兼ねて丸7日ほど家を空けており、旦那さんに掃除を頼んでいった。出かける前に小さいにんじんを入れていったけど、にんじんのカルシウム量は小松菜よりは少ない。旦那さんはお掃除や餌やりはしてくれてたようだけど、その間の環境が何かしら影響してカルシウム不足になったのだろうか。
こいつはいつもカルシウム源としてコンクリート片を齧ってるはずだが、もしかすると老化で噛み切る力が低下してるのかもしれない。というか、この奇妙な行動はもしや認知症!?などと思いをめぐらせながら、とりあえずカルシウムを与える方法を考える。
たまごの殻はカタツムリの餌の代表例としてネットでよく見かけるが、我が家のカタツムリは何故か一切興味を示さない。うーむと悩んで、私が普段から飲んでるカルシウム含有サプリメントの中身の粉を出して水に溶き、半分に割ったたまごの殻に入れてやった。
驚いてすぐ調べたら、バシッとはまる情報は出てこなかったけど恐らくカルシウム不足。
殻の汚れを取っていた可能性もなきにしもあらずだが、様子から察するに自らの殻を食べていた。そのような動きはこの一年見かけたことがなく、原因を考える。
その前々日まで、私は帰省と万博満喫を兼ねて丸7日ほど家を空けており、旦那さんに掃除を頼んでいった。出かける前に小さいにんじんを入れていったけど、にんじんのカルシウム量は小松菜よりは少ない。旦那さんはお掃除や餌やりはしてくれてたようだけど、その間の環境が何かしら影響してカルシウム不足になったのだろうか。
こいつはいつもカルシウム源としてコンクリート片を齧ってるはずだが、もしかすると老化で噛み切る力が低下してるのかもしれない。というか、この奇妙な行動はもしや認知症!?などと思いをめぐらせながら、とりあえずカルシウムを与える方法を考える。
たまごの殻はカタツムリの餌の代表例としてネットでよく見かけるが、我が家のカタツムリは何故か一切興味を示さない。うーむと悩んで、私が普段から飲んでるカルシウム含有サプリメントの中身の粉を出して水に溶き、半分に割ったたまごの殻に入れてやった。