Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「なんだかなぁ」を含む日記RSS

はてなキーワード:なんだかなぁとは

次の25件>

2025-10-30

anond:20251030205225

自由恋愛の中に潜む、女性従属ステロタイプなんだかなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-29

普段見出しだけ見てブコメしてる人たちが見出し文句言ってキレてるこのなんだかなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

ヤフーニュース記事作成にも既にAI使われてない?

この前、話題になっているアニメについての特集記事があったんだ。

その中では瑠璃宝石について述べていて、記事の中には”NHK放送されていた”といった記載があった。

こういうミスって人間が書いていたら有り得ないと思うし、仮に自分で書くとなったら調べるはず。

からさ、なんだかなぁ…って思ったよ。

Permalink |記事への反応(2) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

紙のカレンダーがなかった

紙の本がないし、そもそも本棚がない。想像できる? 机にディスプレイキーボードマウスしかないんだよ?時計だって掛かってなかったし、絵が飾ってあったりもしなくて。

カーテンさえも無かった。精神世界の広がりはディスプレイの先にあるんだとおもうけどさ、オブジェクトが5,6個しかない部屋を見ると。なんだかなぁなんだかなぁ、って感じ。

Permalink |記事への反応(2) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

もしかして彼女更年期だったんだろうか

この間、クライアントと打ち合わせしてたんだけど、なんかこの日はイライラしてる感じで終始こちらの話に無愛想だった。

なんだかなぁと思ってたら、こちらの認識違い(実害なし)があった時にいきなりキレだして「なんでいつもそうなんだよ!!」みたいになってキレだした。

いうても、お互いの認識違いを埋めるためのミーティングだし、別に納期も迫ってるわけじゃないのに、なんでこんなに怒られてんだってくらい怒られた。

と思ったら同席の奴にはニコニコ笑って話しかけるし、なんだこの温度差。

いや、これを書くと俺が無能なだけなんだけど、でも処理ミスもないのにいきなりキレるのはおかしくて怖いなと思いました。

あー、次の打ち合わせ行きたくねー

Permalink |記事への反応(1) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

AI憂慮

なんだかなぁ最近はどこもかしこAIAIって騒いでるけど、どうも手放しで喜べないんだよな。昭和時代からコンピュータに触ってきて、インターネット黎明期も知ってる身としては、この熱狂ぶりには違和感しかない。

かに、生成AIは便利だ。文章は書くし、絵も描く。ちょっとした調べ物やアイデア出しにも使える。まるで魔法みたいに何でもパッと答えを出してくれる。若い連中が「未来技術だ!」と目を輝かせるのも無理はないだろう。

でも、その裏側を想像したことはあるかい? このAIが動くには、世界中に点在する巨大なデータセンターが休むことなく稼働している。膨大なサーバーが唸りを上げ、とてつもない量の電力を食いつぶしているんだ。データセンターは「デジタル界の発電所」とでも呼ぶべき存在だ。

しかも、その電力がすべてクリーンエネルギーで賄われているわけじゃない。石炭石油を燃やして作られた電力も相当な割合を占めているはずだ。そして、サーバーから排出される熱を冷やすために、さらに多くの電力が使われる。データセンターから立ち上る熱気は、都市ヒートアイランド現象さらに加速させているとも言われている。

便利さの追求の先に、こんなにも巨大な環境負荷が隠れている。これの一体どこが「明るく健全未来だっていうんだろう? 「持続可能社会」を掲げながら、その影でとてつもないエネルギーを消費し、熱をまき散らしている。なんだか、バブルの頃の「イケイケ」な風潮にそっくりだ。

もちろん、技術進歩を止めることはできないし、それはそれで良いことだ。だけど、このままではいけない。便利さの代償があまりにも大きすぎる。この技術を真に未来に繋げるためには、もっと別の、環境配慮したあり方を模索しなきゃいけないんじゃないか昭和の頑固オヤジ戯言だって笑われてもいい。でも、このままでは本当にいけないと思うんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

なんだかなぁ

脚本だけ担当した虚淵玄橋田壽賀子宮藤官九郎三谷幸喜などが「自分作品」と言うのは変じゃないし、「思想を出すな」もまさに思想の押しつけでしかない。

このタイプって勘違いしてんだよな

思想を強く反映するなら、常日頃からそうすべきだし、そうしましたと販促すべきなんだよ

虚淵なんて虚淵が関わるだけで宣伝になるレベル

んじゃ、今後フェミ思想販促するんか?

前橋ウィッチーズやぼざろについて、放映前に、私が思想介入しました、安心してご覧くださいと販促できるんか?

しねぇなら後から砂かけるなよって話だし

するな初手からやっておけよって話

ぼざろで言えた「覇権」が前橋ウィッチーズじゃ言えないだろ

そういう後出しの語りはやめろってんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 12:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921133955

あぁなるほどね

俺は

ジャンプ原作アニメ日本男児はこういうの好きそう、今の時代だと更に広くなった読者層を反映して日本人はこういうの好きそうってところにフィットする形のもの提示できてそうって基準での選抜を連載の段階からされてきてるの。

そういう感覚で皆に受け入れられるエピソードを量産できてる作品アニメ化されてんの。

こっちをタコツボ化したアニメだと思ってて、

オタク君ってこういうのがすきなんでしょ?って感じに、ミームの焼きましをしてみました!って出してきたものの中からちょっと跳ねたやつをアニメしましたみたいなタコボアニメとは、大分ターゲットにしてる層の広さが違うの。

こっちを海外向けアニメだと思ってたわ

まぁジャンプ最近少年というより少女ジャンプって言われるぐらいでなんだかなぁとは思うけど

Permalink |記事への反応(1) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918152334

酒屋で、スミノフアイス韓国生産されたものからロシア関係ないよ!!って感じのポップが付いてて、なんだかなぁと思ったもんやで

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

メンタル不調で休職している友人の転職活動について

新卒7年目。その約半分をメンタル不調で休職している友人がいる。

その友人は日系の大企業入社し、会社が借り上げた首都圏大規模駅のマンション自己負担1割程度で住み、そこでメンタル病み休職中。借り上げたマンションには住み続けている。

そんな友人がこの度、転職活動を始め内定を獲得した。やはり会社によっては休職理由を聞く所もあるみたいで、メンタル不調と分かればその時点でおしまいとのこと。

そんな友人がこの度、これまた日系大企業丸の内勤務の事務職として採用された。今回は休職理由については聞かれていない様で、メンタル不調については隠し通すとの事。

正直、新卒からずっと友人の様子は見てきたが、7年の内約半分の期間を休職し、病院に行きながらも平日旅行に行ったり、休みながらも会社保障は厚いので格安で家に住む、そして今回もメンタル不調については隠し通し大企業転職

そんな友人の姿を見ているとなんだかなぁ、とやるせない気持ちになってしまう。病への理解がないと言われればそれまで(こちらも3ヶ月だけ休職はした事はあるが、今は普通に毎日出社している)だけど、友人の態度やその転職スタイルを見ると悶々としてしまう。

そんな愚痴

Permalink |記事への反応(1) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

女性服にポケットがないのって男女平等なの?

みんなの解釈を読んでビックリ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2596871

女性服にはポケットがないけど…


えぇ…

私には、女だけ利便性犠牲にして外見の印象を優先するアパレル業界はゆがんでるように見えるけど……。

“多様なバリエーション展開” には、ポケットは含まれてない。

実用性の高い服をお求めなら男性のを選んで下さいって、なんだかなぁ……。

Permalink |記事への反応(5) | 04:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

嘘松考えた

週末にIT業界勉強会がありその後の懇親会で話した相手(初対面)が

転職大企業に入ったことが自慢なのか延々と自企業のことを語っていたが

ストックオプションのことを最後までストッオプション発音していた

なんだかなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

子ども習い事先変えたい

空手の女の先生なんだか(夫婦でやってる)、なんか腑に落ちない行動がちらほらある

ここ数年、いきなり練習でキレて泣き出したり、保護者に当たりが強かったり、なんだかなぁ、大変でメンタル来てんのかなと思ってた。

試験もこのレベルなら受かるだろう(大会で優勝)でも落とすし、でも幼児でよたよたしてる子でも受からせたりするし、落とした理由特に説明はされない。

極めつけはいきなり降格試験を突然宣言して、その日にやりだしたことだ。本当勘弁してほしい。

毎日自主練してたらそんなの問題に感じないだろうが、いわゆる習い事感覚で参加してる我が家なんか戦々恐々だ。

ことが過ぎてからその出来事を知ったので、子供の口からしか情報がないのがまたもやもやを重ねる。

その試験で上がった子もいるらしい。

てか、昇級試験ときお金払って受けてんのに、いきなり降格させる試験やるとかおかしくないか?舐めてんのか?王様なの?

嫌なら辞めてくださいってことなんだろうけど、本当やめさせたくなってきたが近場で代わりになるところもない。

文句を言おうものなら倍にして返ってくる。ホント嫌。ダンナさんの方は全然真っ当なんだけどなぁ…。

Permalink |記事への反応(1) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

anond:20250816132236

あー、でいいよのミラーリングがないのは、男性女性のために苦労する選択肢イメージしにくいからなのかー。なんだかなぁ

Permalink |記事への反応(5) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

いつかはクラウン

ってなわけでクラウンセダン試乗した

FCEVめっちゃ静かでいいなってなったけど、最寄りの水素ステーションまで30分かかるのがネック

かといってHEVはFCEVと比べるとうるさいし振動気になるしでなんだかなぁ・・・という感じ

後席やトランクの広さを考えると子持ちは素直に残クレアルファードでイキっとくのが幸せなのかなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

出かけるにも車を使って温暖化に貢献するのもなんだかなぁ

Permalink |記事への反応(2) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250728112916

横だけど

さんざん逆のことが展開してたか

なんだかなぁ、としか思わない


典型なのが、「私はオタクだったけれど考えが変わった」という奴

萌え炎上した時に大量に発生してた

これらは、「オタクですら文句を言うレベルだ」という論理展開をするために使われる

対立した相手側の「属性」がハッキリしている場合によく使われる奴よ

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

男性キャラは生成できないと言われたショックが、いまになってジワジワとまるで冷たい染みのように臓腑侵食してきてるみたい・・・

女の子可愛い(そして性消費目的の)イラストは大量にソースがあるけど、男性キャラ女子と同じように生成するのは無理とのことで、一枚岩的になっちゃうって話に、なんだかなぁ、なんだか辛いなぁって

Permalink |記事への反応(0) | 05:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

ぬいぐるみ抽選申し込むのにマイナンバー写真送れって言われたんだが

どうしても欲しかったぬいぐるみがあって、(ハンドメイド品)抽選販売に申し込んだんだけど

転売防止のため身分証明書アップロードしてください!免許もしくはマイナンバー!って言われて渋々従った

まぁ抽選販売には外れちゃったんだけど、よくよく考えたらいくら転売防止といっても身分証明書アップロード(しかマイナンバー数字隠すとかの指示は無し)って本当に良かったのか?

そのサイト登録してから迷惑メールが増えたような気もするしなんだか怖い

でも欲しかったんだよ

そもそも当たってる人はもうそぬいぐるみを持っている人ばっかりだった(Xのぬいぐるみアカウントがあるからわかる)

はーーーー

なんだかなぁ

個人でやってて個人情報取らないで欲しいよ

てか転売防止〜っていうけど転売してたらその情報から連絡してくるのかな、怖いな

抽選しか使わないって書いてあったけど

どう思います

Permalink |記事への反応(1) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

女は化粧とか服にお金時間かけてるから男は奢るべき

季節が巡るのと一緒で度々見かけるこの話題リアルの会話でも聞いたので自分気持ちメモがてら。

自分立場28の女。容姿は悪いほう。会社行く時の化粧は肌荒れ隠して眉毛書くぐらい。恋愛経験オタク趣味が合う男と過去3人付き合ったことがある。服は基本安価で揃えてる。

女は化粧とか服にお金時間かけてるから男は奢るべき。

↑これってシンプルおかしくないか?と思う。

自分普段男とのデートの時、化粧にも服にもお金かない。これが世間的に常識かどうか、みたいな話は一旦端に置いとく。

なぜお金をかけないかというとそういうふうに着飾ることで気に入ってくれる男をターゲットにしていないから。

自分ストレスない範囲で整えた見た目でも話してくれる男とのほうが安心するので、あんまり気負わず最低限の身だしなみしか気にしない。

でも、そうじゃない時もある。

シチュエーション仕事でもいいけど、身だしなみにお金をかけてでも気に入られる必要がある場合。その場合は惜しみなくお金かけるし、それが一時的自分生活負担になっていても、求めていることがある以上投資しかないので気にしない。

から、この「女はオシャレに時間かけてるんだから奢ってもらうべき」って話、よく考えると、オシャレにお金かける利が最初にあるのは女なんだよな。

オシャレな女の子だと男の子だって嬉しいでしょ、とか、その辺は副産物しかないじゃんね。

タイトルの話が通る場合もある。例えばパートナーが周りの目を気にして徹底的なオシャレを自分に求めてきたとしてそれを叶える代わりに奢ってね!は通ると思う。

でも今ってそんなこと偉そうに要求できるほど男側がいつでも立ててもらえる時代じゃないし、男のほうがお金持ってるとは限らないので、大体似たような経済状況同士が、そんなめちゃくちゃな理論をもとに喧嘩するのってなんだかなぁと思う。

そりゃスマートに奢ってくれる男のほうが当たり前にモテるけどさ。こんながちゃがちゃした話もめんどくせーって思ってるほうがどう考えても生きやすい。

ただこの話聞くたび、今の時代、いちいちこんなめちゃくちゃな理論で女側は乞食根性丸出しにしないでくれよと思っちゃうわけだ。

Permalink |記事への反応(2) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

とある増田万博レポ(長文)

まだ2桁来場にはとどいてない、通期パス持ちの金なし増田。一度くらいは9時入場してみたいなぁと思って。最短で取れた9時入場は6/5だった。

かなりだらだらと冗長に書いたので、気になる所だけ読んで欲しい。あとで、ポイントごとにAIに要約させた記事投稿するつもりだ。

[:contents]

会場到着まで

東ゲート予約でチャリンコ圏内在住なのでチャリンコでゆく。メトロより安上がりだし、なにより有酸素運動ができる!おまけに行きや帰りの夢洲駅~メトロ中央線の人込み回避までできる!ひとごみにいるだけでMP減っていく人間からこれは小さくない。

万博会場へのサイクリングロードとして、「淀川リバーサイドサイクルラン」というのが設定されているのだが、本来淀川本流左岸をまっすぐ走れたはずが、左岸工事の遅れのせいで、毛馬から大川沿いに逸れて中之島経由という遠回りになっている。大川沿いはまだしも、天満橋あたりから高見でまた淀川左岸堤防に戻るまではただの市内の道路と変わりないし、無駄アップダウンもあったりで実体からはこのゾーンお勧めできない。

軽く朝飯食って7時過ぎに家をでて、昼飯・おやつローソンの大盛チャレンジを買っていく。お気に入り高菜明太が1件目になかったが2件目には山盛りあった。あとまい泉カツサンドとを買ってゆく。興味が無いわけではないが万博飯は俺には高すぎる。

高見で淀川左岸堤防上を走り始めると、そこからkm信号が無い。今日は風もなく快適だ。ここは大体川をさかのぼる方向(西から東)に風が吹いていて、それが強いとチャリンコ漕ぐのがめっちゃ大変になるのだ(経験者語る)。ユニクロドライEXUVカットハーフジップTシャツでひやけたいさくもばんぜんだ!(そこまでじゃないかも)

万博会場夢洲に行くまでに常吉大橋夢舞大橋の2つをわたる必要があるのだが、「世界で一番美しいごみ処理施設」(kwskはggr)が見え始める最初常吉大橋のぼり始めたところで腹具合に異変が……朝起きて飯食って水を大量に飲んで一応出すものは出してきたんだが、かなり控えめな量しか出なかったので、これは予想されていた事態だ。俺の膀胱肛門の防御力に俺は自信がない。万博行って帰ってきたらおパンツが血まみれだったこともある。冷や汗かきながらチャリンコを漕ぎ進める。夢舞大橋上りは割と急なのでいつも押して上がる。真ん中あたりにいたオッチャンが「下でポリさんみはってんで!」って声をかけてくれる。基本押して歩きましょうって事になってるんだけど、下りとか押して歩きたくないよね、普通歩行者が多いならわかるけど勿論そんな事は無いし(徒歩でこの橋を渡る人、通るたびに1組位ははいてはる)。

とりあえずポリさん見えるまではチャリンコ乗ったまま。橋の終わりと次かつ最後のの交差点の真ん中位にパトライト盛大に光らせ、ポリさんが3人たってこっち向いてるのが見えた時点で、はやくはやくとせがむ腹をなだめながらチャリンコを押しておりていく。長い坂で出そうと思えばいくらでもスピードは出るうえに、それを遮るための自転車用車止めもある。チャリンカーがケガしない様に見張ってくださってるんだと思えばありがたいことである

車止めを抜けたところで再度ライドオンしてトイレに向かってペダルを漕ぐ。幸いポリ公はなんも言ってこなかったし、横を通り過ぎる時も大して注意を払ってこなかった。

会場到着、入場まで

駐輪場着が8:30。そのままトイレ急行、出すものを出す。今度は十分な量出たので安心して東ゲートへと向かう。ゲートが見える場所までくるとうんざりするほどの人が歩いてるトイレで5分ロスしたとすると、その間にメトロが2回弱到着してる。この時間は乗った事ないが、平日10時入場の時でも電車はそこそこ混んでるので、最低でも同じくらいだろう。ggってみると1編成は6両で定員1000名(座席定員750)。トイレのせいで2000名程度に先行を許してしまった(西ゲートの分も合わせたらその2倍かも)が、うんこ増田扱いされないためには避けられないないコストであった。

ぐねぐねと歩かされる(もしかしたらグリッチ利用でショートカットできる可能性もあるのだが悪用されると嫌なので書かない)ゲート前、早足でこれ以上動かないところまで来たら8:40だった。これなら9:20位には入れてるかな?と思ったが大間違いだった。万博はとにかく並び、待ち時間が大量に発生するので(同行者がいない場合は)暇をつぶせるものを持参する事をお勧めする。携帯でもいいけど、電池切れると大変なのでモバイルバッテリーは必需品だ。今回は文庫本持ってきたが、周りの会話が聞こえてきて普段の1/3位の速度でしか読めない。集中力が欲しい。

この日は快晴で、降水確率すら一日オールゼロ。9時前でも日差しが強かったが、さらにどんどんキツくなってくる。まだまだ梅雨前で湿度は低めなのにご覧の有様なのは梅雨以降の事を考えると本当に心配である自分はまだいいやと思って刺さなかったが、日傘をさす人もそこそこいた。自分の前の人の横に周りを気にせず日傘をさしてる気づかいの足りない人がいて、何度も顔にあたりそうになって気の毒だった。日傘をさすときは周りに配慮しましょうね。ほとんどの人は出来てるだけにこういうの見かけると残念すぎる。

手荷物検査は9時の少し前からまり、少しずつ列は進んでいく。流れの都合か、無理やり割り込んだりしてるわけでもないのに、最初自分の後ろにいた人が自分の4人前とかに居るのをみる。そんなに自分の番が遅れるわけでもないだろうがなんか嫌な気がしてしま自分に嫌気がさす。逆に真横にいたはずの人がゲート前で数人後ろにいたり、とかもあるので気にしないのが一番なのだが気になっちゃうよね。

ゲートが近づいてきて(ゲートが動くわけじゃないが)、ゲート上の屋根の陰に入れると一気に体感温度が下がる。二十度半ばなので寒くなったりはしないが、たまに涼しい風が流れてきたりと、直射日光下とは雲泥の差でにじんでいた汗が引いていく。

ポケットのなかの鍵などは荷物の中におしまいください」との声が聞こえてくる。これは初めて聞く案内だ。手荷物検査まわりの効率化だろう。鍵とか忘れやすかったり直すのに時間とったりするのを削減したいのだろう。鞄に鍵をつっこむ。(9時台だけやってる可能性もある?)

いよいよ入場!時間は9:50。70分も並んだのか……並ばない万博とはなんだったのか

入場後 ~14:00

エントリは(万博会場で近くにいた人にも)特定される情報が無いように書くつもりだが、例外的パビリオン万博運営にはあの人だろうなって分かるレベル情報は出すことにする。そこから名前特定まではかなり遠いはずなので。

アイルランド

最初に向かったのは東ゲートから一番近い外国パビリオンアイルランド館。これまでも何度か入ろうとしたものの、既にもう並んでも予約券の枠がありません、とか並べませんとか言われたところだ。公式ふくめ、いかなる予約も受け付けていないところ。

なんとか並べたので列にjoinしたのだが、観られたのは展示の2部屋だけ。9時と13時20分に4回ずつのエキシビジョンツアー&ライブミュージック整理券を配布しているのだが、9時の配布は自分が入場する前にとっくに終わっており、最初エキシビジョン(10:45)までつなぎの入館だったようだ。こういう情報ちゃんと聞かないとわからないorスタッフちゃんと聞けば確認できる。ネットにも情報があるのかもしれないが、ここに関しては下調べをしていなかった。展示に関してはこの後エキシビジョン&ライブに参加したのでそこで書こう。

並んでる間にちらっと紙チケットで入場したという年配のご夫婦の話が聞こえてきて、しゃべってる相手若い人が「万博IDを予約しないと並ぶことしかできないんですね」って言ってて少し驚いた。そういやそんなのありましたね。そいや、あれって予約しないでも入れるから、あれ買えば満員でも9時入場できるんじゃないの???と、今これを書きながら調べてみたら、紙チケットで予約なし入場できるのは11時以降となっていた。「6か月前」に販売開始される「日時指定引換券」であれば、9時入場もできるっぽいので、このご夫婦はおそらくそれで入場されたんだろう。万博ID作成なしには当日予約すらできないの、本当にデジタルディバイドの深刻さを感じさせてくれる。もしかすると「当日予約センター」とかでなんとかなったりするのかな?と「紙チケット 当日予約センター」でggってみるもそれらしいページはヒットせず。

TechWorld館 (ネタバレあり)

アイルランドからリング下を歩いてTechWorld館へ。10:30の予約には間に合った。道すがらみるパビリオンは今まで殆どたことないレベル行列の少なさで(9時入場の威力)、次はいつもリング下まで並んでるサウジアラビア館に決めた。

先日togetterホッテントリに入ってたが、「s/台湾/テックワールド/」された世界に迷い込んだかのようだった。主催会社名「玉山デジタルテック株式会社」でggっったらでてくる日経サイトとか、id:entry:4771086957407295329、id:entry:4771081046455224641あたりみても、まぁ殆ど万博用のダミー会社ですよねこれ。

この世に「テックワールド」という島or国が存在するのは当然、という感じでスタッフ案内や映像は作られてる。

ちなみに、これが3日前のキャンセル枠で取れた、本日唯一の予約だった。7日前予約はイタリア館だったか忘れたが超人気のパビリオンに全振りして全落しました。欲張ると全落普通にあるのでみんな注意しようね!遠くから宿泊込みでの来場だとリセマラもできないもんね。


以降ネタバレなので嫌な人は適当飛ばしてね。


最初心拍数計測用(その場でこの説明はされない)のスマートウォッチ的なデバイスを渡される。

大きくわけてLife, Future,Natureの3つの展示があるが、そのどこで一番心拍数が上がったかを測定し、それを元に台湾ツアープラン提示するという流れなのだ

Lifeゾーンでは最初にでかい樹(幹が液晶か何かの表示デバイスになってる)とその下に生える草をイメージしたのか、たくさんのChromeBookロボットアームでなびくように動き、それぞれに違う映像が表示される。総合的にみたらすごいはずなんだけど、興味が無いだけかもしれないが表示される映像自体クオリティはあまり高いとは思えず、今回の各国パビリオンで見せられる(映画とかと比べるとしょぼい)CG動画しか思えなかった。テックワールドにたくさんの種類が居る蝶をスワイプして樹の幹に飛ばす演出もあったが、その蝶もあまり精細さに欠けて個人的にはうーんという感じだった。

Natureゾーンでは最初4K高精細レーザープロジェクタとやらで、丸い壁にそった巨大なスクリーンに高精細な台湾自然映像が流される。これは結構好みだったんだが、途中で一度処理落ちなのかガクっと映像乱れるところがあっておいおいってなりました。

次に台湾……じゃなくてテックワールド特産品輸出業としても存在感のある蘭の展示。蘭自体は綺麗だったんだが、台湾……じゃなかったテックワールド技術ナノスプレーというもので花にTechWorldやEXPO2025等がプリントされており、その部分が自分からは大不評でした。いや印刷はとても綺麗できっと凄い技術なんだろうけども。

次は8Kアートディスプレイとやらが5つほど並んだ部屋で、台湾芸術家作品学習させたAIでそれを動かす展示。ガイドの方が「近づいてみても、本物の絵のようにみえませんか?」とおっしゃってたが、光の反射とかは抑えられて綺麗ではあったが、近づいてよくみると「あー、液晶ですねぇ」という感じでした。AI静止画彫刻に動きを出す、というのも好みではなかった。

最後にFutureゾーン。台……テックワールドの「(半導体)チップ」が世界を救う!レベルチップ推し動画で正直引いた。使われてた合成音声も2025年としては少し不自然なところが気になったし。

すっごいダメだししてるけど、台湾は好きですよ。ほんとに。ただなんか、90年ごろの日本傲慢さの焼き直しみたいなのを見せられてる気がしてなんだかなぁってなったんです。将来今の日本みたいにならないといいですね。

サウジアラビア

あー、すみません、大して中の展示覚えてないです。記憶力なさすぎて自分うんざりだ。

TechWorld出てから即来たのに、リング下にまで列ができていた。が、思ったよりもするする動いて、20分も待たずに入れたように思う。9時入場パワー恐るべし。

スークを模した建築は物凄く雰囲気があってよかった。映画の中に入ったような感覚があった。暗くなってからは壁面にプロジェクションマッピングされるそうで、それはそれで綺麗そうだ。

最初ラクダの毛から織物を織る実演?をしていた。目だけ出てる衣装で下向いて織ってたので、もしかしたらロボットがそれっぽい動きしてただけとかの可能性もあるかもしれない。(多分ない)

あと、自分では行ってないんだけどなんだかトイレを褒める発言複数回聞こえてきた。

次の万博開催国でもあり(登録博と呼ばれる万博で、EXPO2025もそれ)、金回りがよさそうだみたいな声も複数回聞こえてきた。

トルコ

サウジアラビア館の3つとなり、いつも見かけるよりも待ち行列が少ないので並んでみる。展示は量的にも結構すくなくて、それに比べて奥のギフトショップデカすぎでうーんってなりました。あまり心に残るものが無かった……音楽やらの実演ショーがあれば観てみたいんだけども、やってるのかなぁ?

ふたたびアイルランド

13時20分のチケット配布に何時から並べるのか?と聞いてみたところ、熱中症対策もあってそれは言えない事になっているとの事だった。常識的に考えて1時間前位なんだろどうせ、とあたりをつけて、マイボトルに水を入れるために給水機まで歩いて行った。実はアイルランド館の目の前にも給水機あるのに、ちょっと遠くのところまで……。

戻ってくるころに丁度12時になったので、いわゆる「ガンダム方式」と呼ばれる定時に開放される当日予約枠を抑える。何時にどのパビリオンの枠が解放されるかはggってください。この時に自分がとったのは落合陽一のnull2インスタレーションモードというもの。2時半の予約。携帯ポチポチしながらアイルランド館の前に戻ってきたらなんとまぁ、もう待機列ができ始めてる。1時間前じゃないのかよ!と慌てて自分も並びにゆく。

個人的アドバイスだが、本万博は待つこと並ぶことを恐れてては良い体験はできない。自分の9時入場も、トイレ無駄(では勿論ないが)にした5分で2000人に先を越された。下手すると20分位は入場が遅れたわけだ。5分の到着の遅れで。「並ばない万博」なんて誰が言ったかしらないが、無責任まりないデマしかない。長時間並ばなくて良いのは何らかの手段でとれた予約(2か月前・1週間前・3日前と、各パビリオン独自予約)だけで、それ以外は全て並ぶ覚悟必要だ。なので、自分(やその一団)が興味あるものみたいもの公式ページの「イベントカレンダー」なども駆使してきちんと絞り、戦略的に動かないといけない。パビリオン以外にも色々楽しめるイベントは開催されている。

正面の前の方でみるとなると待つことが必要でも、通りがかってみるだけで楽しめるようなものもある。例えば東ゲートからリングに向かっていくとある大阪ヘルスケアパビリオンリボーンステージという半屋外ステージでは色んな音楽などのショーを頻繁にやっている。6/5も「きいやま商店」という沖縄ロックグループがやっていた。後ろの方から少し見ていたが、前列真ん中あたりはほぼファンが埋めていたように見えた。タオルを頭上で振るように演者が促すと迷いもせずみんなそうし始めたので。ただ、これをヘルスケアパビリオンが一体どこで告知してるのかよくわからない。「きいやま商店万博」「きいやま商店リボーンステージ」などで検索しても、きいやま商店による告知しか出てこない。リボーンステージの予定表とか無いのかよ?流石に無いわけ無いと思うものの、ggっても見つからないのも事実で、あまりにヘタクソだなぁと言わざるを得ない。

他にも、南ポップアップステージで同日開催されていた、『伝統の中にある未来 -Japanese Spirituality -(伝統文化未来共創Project)』なんかもチラ見したが、時間があればじっくりみたかった。伝統芸能の踊りとかやってた。未来技術より伝統芸能とかの方が興味あるんだよね。

各国パビリオンの展示、なんかもう似たり寄ったりの所が多くて。テーマに沿ってやるとどうしても似かよるというのもあるんだろうが、それでも。

話がズレすぎたので、アイルランド館の方に戻ろう。

12時過ぎに待ち行列解禁され、パビリオン敷地の砂利道にならぶ。配布は1時間以上後なので、皆砂利の上とか置いてある石の上に座る。そして30分もしない間に待ち行列が配布チケット分を越え、行列末尾でスタッフが「これ以上並んでもチケットもらえない可能性があります」と案内し始める。傍から見ても行列があるから並べるんだろうと思うのだろう(実際自分も以前そう思った)、ひっきりなしに同じ事を繰り返すスタッフ。なんかもうちょっと良いやり方があるんじゃないの?と思うのだが。

そこから10分程したらもう完全に「今から並んでもチケットはもらえません」と、「NO MORE TICKET」とかかれたボードを持ってとお断り状態に。このお断り状態パビリオンが一番ストレスたまるんだよね。自分も数々のお断りをくらいまくってきただけによーくわかる。有志マップなどにある「先着」や「自由入場」を信じて行ってみても「今は並べもしません」、と言われ、いつになったら並べるようになるの?って聞いても大体「わかりません」しか返ってこない。公式サイトの「予約なしで楽しめる」て案内も、実際の所「そこそこ並べば参加できます」なことが殆どだ。割と広い範囲からみえものな事も有りはするが。

その2へつづく

Permalink |記事への反応(2) | 02:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

燃えるゴミの日に

支援団体からもらったであろう食材がそのまま捨てられてるのを見るとなんだかなぁって思う。

まぁ生活能力がないか可哀想ランキング上位なんだろうけれども

Permalink |記事への反応(0) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

現在親ロシアって、左翼でもリベラルでも無く自民党(非主流派?)なんだな

なんだかなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

ハッピーデーやお客様感謝デーの日にスーパーへ来て「米が売り切れ」と騒ぐのはなんだかなぁと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

万博の河瀨直美パビリオン

なんかシグネチャパビリオンで予約取れねーかってガチャガチャやってたらこれが取れてしまったので、河瀨直美大嫌いなのに行ってきたけどやっぱりダメだった。

なんだあれ……

最初に「気持ち悪い」って思ったのがアナウンスでいわれた「お帰りなさい」。メイドカフェすら行ったことねえのに、帰属意識ゼロのところで言われるとこのセリフこんなに気持ち悪いんだって思った。


パビリオンなどが廃校になった学校3校の木材で作られてるっていうのもなんだかなぁって。新たに長い寿命のある建物に使われるならともかく、寿命半年万博パビリオンに使われるだけなら「消費」とどう違うんだ?少なくともその辺は解説しないとダメじゃね?むしろ廃校万博のために3つ消えましたってそういう話じゃね?

中身はLEDだけど蛍光灯を摸しましたって照明も、まず蛍光灯照明装置に見えない。蛍光灯が裸で設置されて光ってる。チカチカもまったくしない。うーん、LED

メインの展示は、遠隔地にいる誰か(2名のうちどちらからしい)と、パビリオン入場者の中から選ばれた1名の対話を、遠隔地の誰かがしゃべってるのを大写しでスクリーンにってやつ。

遠隔地参加者って、日本役者全く知らないので誰か全くわからなかったけど、なんかの役者かそれに類する人っぽい。その人と、参加者の一人があるテーマについて会話するのを延々聞かされる。参加者の方は勿論素人なのでドモったりまともな返答にならない時もある。そういうの含めてのインスタレーションなのかもしれんが、いやぁ無いわ。素人の人責める気はこれっぽっちもないけどさ。

この展示の直前の映像でも色々気持ち悪い事聞かれて「あっ気持ち悪い」「また気持ち悪い」って思ったのを覚えてる。一番気持ち悪かったのが「今日は何人にありがとうっていいましたか?」みたいな問い。鳥肌たっちゃったね。ゼロだよ勿論ゼロ

幸せな人しか来ないのか万博は。そうかそうかもしれんな。しにてー

Permalink |記事への反応(0) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp