Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ながやす巧」を含む日記RSS

はてなキーワード:ながやす巧とは

2023-07-23

コミック版「壬生義士伝」(追記)

これは凄い。凄い。(大事なことは2回言うスタイル)

俺の中の燃え尽きたと思われた熱情を呼び覚まして、涙と共に、俺の中にまた何かを灯した。ありがとうながやす巧ありがとう浅田次郎

ながやす巧は、20年かけてコミック化したんだ。コミックが売れなくて、貯金がなくなってもコミック化を諦めなかったんだよ!(あとがきから受け売り)

20年の間、連載誌を替えながら、転々として話を紡いできたんだよ!きっと、その中には、人に言えぬような屈辱と、そしてそれを助ける周りからの助けもあった筈だ!その歩みが!その熱情が!その執念が!俺には、最後に石を割って故郷に花を咲かせた吉村貫一郎生き様と重ならないでいられようか!?

ながやす巧貯金を増やすめにもみんな買って読もうな!

(追記)

実はかなり以前に、原作浅田次郎小説版壬生義士伝」を買っていて、恥ずかしながら小説版の方は途中で脱落していたので、改めて少しずつ読み比べている。

当時小説版を読み進めていた時にも思ったのだが、小説版コミック版とで、登場人物の語り口が一致している。これは、ながやす巧原作に対して寄せているリスペクトによるものだと思う。浅田次郎あとがきで「劇画版では原作から一語一句変更されていない」と書いているが、これはウソ(笑)それなりに落とされてしまっている表現もある。一方で、コミック化にあたって、追加されている表現もあり、それが読み手に感動を与える効果を生み出している。

最終巻で、次男記者に対して握り飯を勧めるシーンがある。ここは、小説版では、「おや、お口に合いませんでしたかな」という表現もが入るのみだが、コミック版では、父貫一郎が死に際して握り飯を与えられ、それを口にすることなくこの世を去っていったシーンが記者の回想として描かれている。このくだりの表現は、コミック作者としてのさだやす巧が浅田次郎世界を魂のレベルで深く理解し、それをコミックからこそ可能な形として描き出すという、異次元イタコ芸ともいえる凄味のある場面と言えるとおもう。

Permalink |記事への反応(4) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-10-12

anond:20191007173132

いま70歳ということは1949年まれだろ。

一条ゆかりながやす巧萩尾望都聖悠紀諸星大二郎弓月光……同年代レジェンドクラスごろごろいるじゃん。

前後で言えば植田まさし弘兼憲史本宮ひろ志安彦良和かわぐちかいじ小山ゆう里中満智子柳沢きみお

あだち充能條純一美内すずえ村上もとか……とまだまだ第一線張ってる人らがいる。選択肢なんてナンボでもあるだろう。

敢えて挙げるなら『Dr.クマひげ(ながやす巧)』『妖怪ハンター諸星大二郎)』『ハロー張りネズミ弘兼憲史)』

虹色のトロツキー安彦良和)』『沈黙の艦隊かわぐちかいじ)』『がんばれ元気小山ゆう)』

虹色とうがらしあだち充)』『月下の棋士能條純一)』『JIN-仁-村上もとか)』

……あたりは入りやすいんじゃない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp