
はてなキーワード:なおきとは
権利的にクリーンな生成AIって作れないのかな。具体的にいうと、AI学習を許可した個人や組織のデータだけで作られた生成AI。
でも、そうするとデータが圧倒的に足りないのかな。さいとうなおきとか東映とか、生成AIの活用に前向きなクリエイターや会社は存在するわけで、公言してないだけでAIを利活用している人や団体はそれなりにいると思うんだけどな。
正直、生成AIは夢の技術だと思うから早く問題なく使えるようになって欲しい。(無理かもだが)
まぁ、権利の問題を解決しても悪用ができるというのは変わらないが、それは管理問題さえ解決すればインターネットとかと変わらないからそんなに槍玉に上げるのは違うのかなと感じる。
青:神永大喜@東京
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
(実力テストはありません)
・02H・G・ウェルズ
・04 スズムシ
・06 [すべて:4つ]中国インドバングラデシュインドネシア
・07ブラームス
・08 [近似値]3687万148人
・13 [千分率]パーミル
・14 Aooo アウー
・16 メイフラワー(号
・18パペットスンスン
・19 『薬屋のひとりごと』
・21 [どちら]発酵茶
・22宇都宮(市
・23 [3択]3 番
・24 フェザー(級
・29 [3択]19 2 0年
・30 ヒコロヒー
・32eレオナルド・ディカプリオ
-----
=====
(日曜本放送)このあと今週は14:15「ロングブレスの魔法 #7」→14:30ジャパネットたかたテレビショッピング→ジャパネットたかたのテレビショッピング
一緒になって誹謗中傷に加担してた岩下の新生姜や白滝製麺やほりいなおきさんどうすんのこれ
このたび、東京地方裁判所は、2025年7月15日に、当方を原告、X Corp.を被告とする訴訟事件(東京地裁 令和6年(ワ)第34811号投稿記事削除請求事件)について、当方の請求を全面的に認容する判決を言い渡しました。具体的には、この訴訟において、裁判所は、X Corp.に対して、当方について「本人訴訟で出入り禁止になった」「渡英していないのに渡英した旨を述べた」「学歴を詐称している」といった虚偽事実を摘示する、または「低身長で人権がない、生きる価値がない」「ゴキぐちゴキとし」「リアルでゴキブリ」「ゴキグチ」「ゴキさん/ホビさん」といった極めて強い表現によって当方を嘲罵する文言の掲載された投稿記事について、名誉毀損の違法性阻却事由たる公共性および公的目的の存在を認めず、真実性を論じる以前に違法な表現であるとして削除を命じました。
NHK名古屋放送局 平日18時からの情報番組「まるっと」について
具体的には、やたらと白い歯を見せて喋る仕草をしている。通常話しているときは白い歯が若干見える程度ですが、山田 真夕(やまだ まゆ)アナウンサー上下の歯が完全に見えており、歯茎も見えている。
このような表情で話をするのを試してみるとわかりますが、とても難しいと思います。バラエティ色の強いニュースではこのような表情仕草ですが、固めのニュースではやたらと白い歯を見せてニコニコ喋る様子は無いようです。
他のキャスターでも土井 邦裕(どい くにひろ)、右手愛美(うてまなみ)で同じような傾向が見られますが、作り笑顔でニコニコ歯を見せているのは違和感しかありません。
情報番組「まるっと」の天気予報では、寺尾 直樹(てらおなおき)が天気解説している隣で山田 真夕(やまだ まゆ)アナウンサーは、天気図をはさんで反対側に立ってニコニコ作り笑顔でうなずいたり、口をきゅっとつぐんで神妙な顔つきをしたりしていますが、この天気予報の場所での存在必要性は無いです。
作り笑顔でニコニコしているだけで視聴者の好感度が上がると考えているのか理解に苦しみますが、こういう事も含めてNHKの受信料を払いたくない理由となります。
ある作品で原作者をしており、この日記はその視点でおきもちをつらつらと書き進めています。
今回の件に関して個人的に感じた問題点やおきもちと、彼女の目指す世界の実現方法についての考えをまとめています。
まずは今回の万博コスプレの件に関しての問題点ですが、万博側は許可しているとのことでおそらくそちらは問題がなく、問題があるとすれば原作者サイドがどう思うか、ですよね。
これは原作者によると思うのですが、私だったら申し訳ないけどできればやめてほしいな、という気持ちになると思いました。(実際に禁止したり公式サイドから言及することは難しいことだと思いますが)
理由としては彼女自体は今回周りの人を幸せにできたかもしれませんが、彼女の真似をする人が増えた時にそういうレイヤーさんばかりではないと思うからです。
匿名だから言えますが、主に見た目やクオリティの面で不安があります。彼女でさえ完全に全ての人に受け入れられることは難しいと思いますし、見た目のクオリティがキャラと離れているレイヤーさんほど受け入れられる人は少なくなるでしょう。
結果としてそのレイヤーさんを目にした人の中に、キャラや作品自体を受け入れられなくなる方もでてくるかもしれません。
(子供向けのグリーティングを行い犯罪に結びつくリスク等もありますが、これに関しては犯罪者を考慮して全てを禁止にする話に結びつけると長くなるので割愛します)
仮に彼女にOKを出せば全員にOKを出さなくてはなりません。それによる様々なリスクをこちらで負うだけのメリットがありません。
また、許可出しに何か線引きをすれば叩かれるのは原作サイドになるでしょうしそれもできません。
なのでやめてほしいと思います。私だったらですが。
上記の話からコミケやコスプレイベントはどうなの?となるかもしれませんが、それらにおいてはコスプレに理解がある方や苦手でもそういうものだと弁えていらっしゃる方々が主に参加します。
あらかじめコスプレを目にする前提で参加されるわけで、そういう場所ならいいと思うのです。
しかし、万博は今のところそうではありません。コスプレを知らない方々も多く参加される中で、いきなり目に入ってきてしまえば自衛の術もありません。
万博側がアニメや漫画の二次創作のコスプレも受け入れることを大々的に発信してくださるなら、それはそれでいいと思います。
というのが私のおきもちです。
ただこれとは違う考えをお持ちの原作者の方もいらっしゃると思います。リスクよりも多くの方の目に触れるメリットの方が大きいと考える人もいる気はします。
仮に万博でコスプレしてもいいよ!という原作者の方や公式が現れれば、それはもちろんしていいでしょうね。
ここまで問題がどこにあるのかについて私の勝手なおきもちを書かせて頂きましたが、ここから彼女が言うような「コスプレをもっと気軽にやれるような、たくさんの人に受け入れてもらえるような世界」にするためにはどうしたらいいかについて考えてみました。(ニュアンス的にはこのような世界を目指しているように受け取りましたが、間違っていたらすみません)
結論としては、「リスクを負ってでも全ての人に対してコスプレを許可する作品がでてきて、そのコスプレをする人がたくさんいる状況ができる」ことかなと思いました。
何か一作品でもいいので、大きな作品が公式で明確な許可を出したら風潮が変わってくる可能性があるような気がします。
コスプレ自体は武器や小物を除いて基本的にただの奇抜なお洋服やウィッグですから、公式サイドがはっきり許可を出せば公共の場ですることも法的には問題はないのかなと思いました(水着など露出に関してはまた別の話になります。)
それこそ万博でも、公園でも、道端でも…普通のお洋服やウィッグに比べ特別周りに迷惑をかけるような衣装でなければ。
それでやる人が増えて、実際にみんなが楽しくやれているのであれば次第にそういった許可を出す作品も増えていくのではないでしょうか。
しかしこれは、はじめの一歩を踏み出す作品に非常に大きなリスクが伴うことです。
おそらくコスプレが苦手な人は叩くでしょうし、キャラが本来望んでない方向に利用されることもあるでしょう。
少なくとも私はコスプレにあまり関心がないので、その世界を実現するためにそこまでのリスクを負おうとは到底思えません。
自身の物語やキャラクターが、自分の欲求のためにリスクに晒されるのが怖いというのもあります。できるだけたくさんの人に平和に愛していてほしいです。
おそらく色々なものを天秤にかけた時にこの感覚の方が多いから、今のところそういった作品がでてきてないのではないでしょうか。…いや、そもそもそんなことを考える機会、誰かもなかったような気もします。
なので、彼女がその世界を目指したいなら、何かの作品をうみだして公式(原作者)となり、ヒット作にし、彼女自身がリスクを負ってでもコスプレの許可を出すことが一番の近道なのではないかと思いました。小説でも漫画でもゲームでも、なんでもいいので。
自分が実現したい世界のために作品を利用することに自作を愛していないのか?と考える方ももしかしたらいるかもしれませんし、そういった面でも敵は作る行動かもしれません。
でも、何かを目指して何かを作る…というのは至って普通のことだと思うので、もし彼女がそういう動きをするなら私はすごいなと尊敬しますし、応援したいです。何から目線だよって感じですが…すみません。
全ての人を黙らせるような面白い作品、あれだけの強さがあれば作れるような気がするんですよね…
もしも彼女の目にこれが届くなら、こういう案もあるよと伝わったらいいななんて思います。
偉そうにいろいろすみません。
ある作品で原作者をしており、この日記はその視点でおきもちをつらつらと書き進めています。
今回の件に関して個人的に感じた問題点やおきもちと、彼女の目指す世界の実現方法についての考えをまとめています。
まずは今回の万博コスプレの件に関しての問題点ですが、万博側は許可しているとのことでおそらくそちらは問題がなく、問題があるとすれば原作者サイドがどう思うか、ですよね。
これは原作者によると思うのですが、私だったら申し訳ないけどできればやめてほしいな、という気持ちになると思いました。(実際に禁止したり公式サイドから言及することは難しいことだと思いますが)
理由としては彼女自体は今回周りの人を幸せにできたかもしれませんが、彼女の真似をする人が増えた時にそういうレイヤーさんばかりではないと思うからです。
匿名だから言えますが、主に見た目やクオリティの面で不安があります。彼女でさえ完全に全ての人に受け入れられることは難しいと思いますし、見た目のクオリティがキャラと離れているレイヤーさんほど受け入れられる人は少なくなるでしょう。
結果としてそのレイヤーさんを目にした人の中に、キャラや作品自体を受け入れられなくなる方もでてくるかもしれません。
(子供向けのグリーティングを行い犯罪に結びつくリスク等もありますが、これに関しては犯罪者を考慮して全てを禁止にする話に結びつけると長くなるので割愛します)
仮に彼女にOKを出せば全員にOKを出さなくてはなりません。それによる様々なリスクをこちらで負うだけのメリットがありません。
また、許可出しに何か線引きをすれば叩かれるのは原作サイドになるでしょうしそれもできません。
なのでやめてほしいと思います。私だったらですが。
上記の話からコミケやコスプレイベントはどうなの?となるかもしれませんが、それらにおいてはコスプレに理解がある方や苦手でもそういうものだと弁えていらっしゃる方々が主に参加します。
あらかじめコスプレを目にする前提で参加されるわけで、そういう場所ならいいと思うのです。
しかし、万博は今のところそうではありません。コスプレを知らない方々も多く参加される中で、いきなり目に入ってきてしまえば自衛の術もありません。
万博側がアニメや漫画の二次創作のコスプレも受け入れることを大々的に発信してくださるなら、それはそれでいいと思います。
というのが私のおきもちです。
ただこれとは違う考えをお持ちの原作者の方もいらっしゃると思います。リスクよりも多くの方の目に触れるメリットの方が大きいと考える人もいる気はします。
仮に万博でコスプレしてもいいよ!という原作者の方や公式が現れれば、それはもちろんしていいでしょうね。
ここまで問題がどこにあるのかについて私の勝手なおきもちを書かせて頂きましたが、ここから彼女が言うような「コスプレをもっと気軽にやれるような、たくさんの人に受け入れてもらえるような世界」にするためにはどうしたらいいかについて考えてみました。(ニュアンス的にはこのような世界を目指しているように受け取りましたが、間違っていたらすみません)
結論としては、「リスクを負ってでも全ての人に対してコスプレを許可する作品がでてきて、そのコスプレをする人がたくさんいる状況ができる」ことかなと思いました。
何か一作品でもいいので、大きな作品が公式で明確な許可を出したら風潮が変わってくる可能性があるような気がします。
コスプレ自体は武器や小物を除いて基本的にただの奇抜なお洋服やウィッグですから、公式サイドがはっきり許可を出せば公共の場ですることも法的には問題はないのかなと思いました(水着など露出に関してはまた別の話になります。)
それこそ万博でも、公園でも、道端でも…普通のお洋服やウィッグに比べ特別周りに迷惑をかけるような衣装でなければ。
それでやる人が増えて、実際にみんなが楽しくやれているのであれば次第にそういった許可を出す作品も増えていくのではないでしょうか。
しかしこれは、はじめの一歩を踏み出す作品に非常に大きなリスクが伴うことです。
おそらくコスプレが苦手な人は叩くでしょうし、キャラが本来望んでない方向に利用されることもあるでしょう。
少なくとも私はコスプレにあまり関心がないので、その世界を実現するためにそこまでのリスクを負おうとは到底思えません。
自身の物語やキャラクターが、自分の欲求のためにリスクに晒されるのが怖いというのもあります。できるだけたくさんの人に平和に愛していてほしいです。
おそらく色々なものを天秤にかけた時にこの感覚の方が多いから、今のところそういった作品がでてきてないのではないでしょうか。…いや、そもそもそんなことを考える機会、誰かもなかったような気もします。
なので、彼女がその世界を目指したいなら、何かの作品をうみだして公式(原作者)となり、ヒット作にし、彼女自身がリスクを負ってでもコスプレの許可を出すことが一番の近道なのではないかと思いました。小説でも漫画でもゲームでも、なんでもいいので。
自分が実現したい世界のために作品を利用することに自作を愛していないのか?と考える方ももしかしたらいるかもしれませんし、そういった面でも敵は作る行動かもしれません。
でも、何かを目指して何かを作る…というのは至って普通のことだと思うので、もし彼女がそういう動きをするなら私はすごいなと尊敬しますし、応援したいです。何から目線だよって感じですが…すみません。
全ての人を黙らせるような面白い作品、あれだけの強さがあれば作れるような気がするんですよね…
もしも彼女の目にこれが届くなら、こういう案もあるよと伝わったらいいななんて思います。
偉そうにいろいろすみません。
絵
簡易的ならアイビスペイント+スマホ、そこそこならクリスタ+iPadと、無料〜低価格で環境を揃えられ、かつSNSでのバズが最も得やすいことから、華々しいイメージは一番ある。ただ、それ故に年齢が低く不安定なところがある。「自分より上手い人が〜」「いいねがつかない…」といったメンタル系の書き込みがよくされるのもそうだし、最近ではAIへの紛糾が分かりやすいだろう。
メモ帳さえあればいいので、始めやすさはピカイチ。しかし、SNSでは目立ちにくい。ただラノベがあるからか、低年齢層も絵ほどじゃないがいる。
色々と、絵と音楽の間くらいって感じかも。
一応GarageBandでそれなりにできなくもないが、本格的にやるならPC+DTMソフト+各種プラグインが要るからか、経済的に自立している者が多い。また、メインストリームの一つであろうクラブミュージックが、性質上大人になってからハマることが多いからか、年齢も大学生〜社会人が多め。
絵におけるさいとうなおきや、小説におけるこぴーらいたー風倉のようなインフルエンサーを見かけないのも、彼らが自力でハウツーを見つけられるくらい自立しているからかもしれない。
なんか音楽界隈を無駄に褒めてるみたいになってしまったが、俺はどの界隈も好きです。あくまで分析として音楽界隈には要らないのかもねと思っただけで、さいとうなおきやこぴーらいたー風倉のようなハウツー系の人は貴重だと思うし。
フォロワー2000人ぐらいで月に6枚二次創作を描いたり描かなかったりする日曜絵師です。skebはやったことあるけど、商業では描いてない。だいたい5年前ぐらいから描いてて絵の実力は中の中ぐらいだと自認してる。
まず、生成AIは表現手段としては絵師にとって最高すぎる代物だと思う。では、なぜ嫌悪感を抱くのか、それを拙いながらも言葉にしようと思う。ただ、注意点としてこれは自分の一意見であり、他の人も同じように考えてるとは認識しないで欲しい。
前提として自分の嫌悪感は著作権問題ではない。ぶっちゃけると、自分にとって著作権はたなぼたの叩き棒でしかなった。もちろん、そういう問題は存在すると思うし、AIが話題になり始めた頃にはその手の憤慨ツイートにいいねしたりはしてたが、今思うと後付けの論理だったと思う。
もしAIが今とは違う著作権に問題ない形で絵を生成していたらと思うと少しゾッとする。ただ、その場合はその場合で、絵柄パクリとか別のたたき棒を見つけ出してたんだろうな。
少しズレたけど本題に入る。まぁ1つ目が主な理由で2、3はおまけみたいなものなんだけど。
前述した通り、生成AIは表現手段としては最高だと思う。下手したら自分より上手い絵や自分とは違う絵柄を圧倒的な速度で生成できる。もちろん、頭の中を100%表現したイラストを生成AIだけでは作れないから、加筆や修正は必要になってくると思うけど、それにしたって便利すぎる。
自分は適当なプロンプトで偶発的に生まれた良いAIイラストは良い物であっても作品ではないと思うが、自分が表現したいものを意識して意図的に生まれた良いAIイラストは立派な作品だと思う。
でも、こういう意味で生成AIを便利だと思えるのって明確に表現したい画が頭の中にある人だけなんだよね。
さいとうなおきはAI促進派として有名だけど、彼がAIを支持しているのもこっち側の人間だからだと思う。他にも、表現したい物を表現し続けている一次創作の絵師さんがAIに期待する胸のツイートをしてたけど、これもそういうことだと思う。
でも、自分は特段表現したい物がない。もちろん、絵を描くために表現したい物を捻り出したり、稀にこういう絵を描きテェという衝動に駆られることはあるが、基本的にそういう姿勢ではない。
正直、承認欲求のために書いている。そして、承認欲求の為にちょっと好きなキャラを人から評価される感じに描いた自分のイラストと前述した適当なプロンプトで偶発的に生まれた良いAIイラストの違いを自分は見出せない。
今まではそれでも良かったが、生成AIで誰でも簡単にいいねを稼げるマトモな絵を作れるようになった現代において、AIでチャチャっとやれば直ぐにできる物をわざわざ時間を掛けて作る意味が分からない。そんな物で承認欲求を得ても、的外れなことをしているような虚しさが埋められない。
別に描くことがめちゃくちゃ好きというわけでもないし。(上手い絵が自分の手で少しずつ出来ていくのはちょっと好きだけど)
生成AIに対して、この虚しさを意識させられるようになったことにムカつき、これから更にそういうマトモなイラストのレベルが上がっていくことにどうしても許せないと思っている自分もいる。
前から薄々気づいていたことではあるが考えないようにしていた。だからこそ、AIの登場によって自分に特段表現したいものがないことを突きつけられたことはかなりしんどい。
あと、今までは絵を勉強してない人間は下手な絵しか作れなかったのに、ただのマトモな絵なら誰にでも作れるようになってしまった。このアイデンティティの喪失もかなりデカい。
生成AIの登場でマトモな絵をいろんな人間がうpするようになって、発信者側の母数が圧倒的に増えた時、自分は今までのようにいいねやリツイートをしてもらえるのか不安になる。
ただ、現状は数字が減った感じはしないし、フォロワーもぼちぼち伸びてはいるから、そんな気にしなくても良さそう。
3.画像生成は絵を描いているという感じがしない。
自分の場合はAIが適当に生成した物で満足してしまうので、加筆や修正すらする気にならないのだが、プロンプトを試行錯誤している時はもちろんのこと加筆や修正をしている時ですら絵を描いているという感覚からは程遠い。だからこそ、AIを加筆して作品を発表しようにもなんというか、絵を投稿しているという感覚にはなれず、AIイラストは偽物という意識が少し生じてしまう。
これぐらいかな。あとは、人によっては大した努力しないでいいねを稼いでるのがずるいとか、商業としてイラストは終わりなのではないかという不安とか、そういうのはあるかもしれない。
前者に関しては自分はそんな気にならないけど、後者に関してはマジでグロいと思うが、趣味で描いているので自分には関係ないという感じ。
あとは、今までの努力の意味がわからなくなるとかはあるかもだけど、自分はそんなにかなぁ。ある程度承認欲求満たしてきたから、そこに意味を見出せる。
もう陳腐な二次創作を人の手で描くことには意味が見出せなくなっちゃったし、既に絵を描けることによる甘い蜜は十分吸ったと思うから、良い機会だし他にやりたかったことに挑戦してみようと思う。んで、気が向いたら絵もぼちぼち描いていこうかな。
次期に生成AIも受け入れられるんだろうな。時代の変化に個人や努力は関係ないと20代前半で知ることができたのは良かったよ。
音質とか不快点を減らす系は本当にそうだと思う
ただ、流行りのゲームをやるとか差別化系はちょっと考えてることがある
これは絵師界隈の話なんだけど、さいとうなおきが「とにかく人の絵柄模倣しろ(要約)」ってよく言ってるんよ
伸びる絵柄ってやっぱり大多数にウケた絵柄なのだから、人気絵師の絵柄模倣するのが一番良いんだと思う。
それと同じで、流行ってるゲームは配信者的に美味しいポイントがあるもので、流行るだけの理由があると思う(特にリアクションしやすいホラーゲームとか)
でも他人と同じでも人気になれるの? って言うと、例えば絵柄だと二次創作カテゴリの違いってのがある
流行ってるコンテンツのバズってる二次創作を見ると、大抵一人は望月けいっぽい絵柄の人が、カービィとかマスコット系だとヒョーゴノスケとかア・メリカっぽい絵柄の人がいるんよ
それで、彼らがなぜバズれるのかというと、それは本家の人が描いてないキャラという+αがあるからだと思う
それと同じように、流行ってるゲームの配信者的に美味しいポイントは取りつつ、+αを少しつけるっていうやり方はあるんじゃないかなあ
まあ一瞬で見れる絵と時間食う配信・Vtuberとでは全然違うって言われたらそうなんだけど、こういう意見もあるんだって思ってくれたら嬉しい
極端だな。オタクの全員が全員そんな病的な中身気にしマンじゃない。
Vtuberファンはかなり先端的な存在で、キャラと中身を意図的に混同して楽しむカルチャーに属しているから(一部のアイドル系と同じく)、その分野に限っては女性(というか性別一致)が強くはなっているだろう。
でもオタクカルチャーの中でそれはごく一部。商業でも、美少女ゲームブランドに所属するイラストレーターだったり、ソシャゲやラノベに絵を提供する絵師だったりも、女性が少なくないものの男性も一定割合いる。
それは男だからこそ男が萌える画風やシチュエーションに一家言持って作風に反映できるからだ。
有名な例だと岸田メルさんとか、伊藤ライフさんとかいる。また、さいとうなおき氏のように、男性イラストレーターでもイラスト系YouTuberとして成功されてる方もいる。
伊東ライフさんはバ美肉Vtuberでもある。中の人の個性によって人気を得てはいるが、やはりバ美肉は「新しい生き方」寄りであって、商業的な芸能としては性別が一致しているパフォーマーに勝てない。でもそれでいい。
さらに、2次元に精通したオタクの大半にとっては、2次元の美少女と、現実の人間は別ジャンルだ。興味の方向性としてベクトルが違う。
キャラに萌えるついでに、グロテスクな生身の肉と骨とシワや毛穴の集合体であり世間に揉まれて醜い精神性も内包しているだろう現実の人間に対し、キャラと同じベクトルの中で興味を持てる声オタのような人間はわりと特殊性癖なのだ。
もちろん実際にはキャラに対する愛情の視線と、現実の人間に対する愛慕の視線はちょっと違って、やはり異性としての関心だけでなく才能を持つ人間としてのリスペクトも混じった上での好きになる。
2次元のすばらしい絵や作品さえ生み出せれば、中の人が同性だろうと、素直に称賛できるのが良いオタクだ。なんでもアレコレ結びつけてワガママを押し付けたりはしない。普通はそれくらいの理性的分別はできる。オタクを舐めると天誅がくだるぞ。
むしろ、オタクコンテンツ理解のない一般の人のほうが、なんでもアレコレ結びつけてギャーギャー騒ごうとするのだ。理解が及ばないから、恐怖にとらわれて敬意を欠き、ワガママな要求を当然と思ってしまう。
世の中、いつも練度の低い人間がネックになるのだ。
本当にそうなんだよね、肌感覚でしかないけど最近特に酷くなってきたように思う。
生成AI肯定👉さいとうなおき先生で明るみになったけど、拡大解釈のネガキャンをされたり一挙一動をネトストして攻撃材料にする奴に絡まれる
生成AI反対👉私のように企業から単発企画の依頼受けて納品する底辺絵師は信用と実績が全てなので言及そのものがリスク
触れない👉一番正解っぽいんだけど作業通話にAI規制派寄りの絵師が来るとその手の勢力が呼び込まれて反AIの演説会場になる
私は受け流し続けてるからまだマシだけど、極論で問い詰められて言質取られた身内の絵師が反AI活動に勝手に名義出されて困ってるから明日は我が身。
生成AIは絵師界隈ではそもそも否定しないことが罪のようになっているが、これは有名イラストレータを潰すのに都合がいい。
なぜなら、大手ゲーム会社から仕事を受けているようなイラストレータはその立場から生成AIの存在を否定しづらいから。
例えばさいとうなおきはウマ娘の原案をやっているが、ウマ娘開発のCygamesは生成AIの活用を推進しているサイバーエージェントグループの企業である。
この立場のある人が生成AIの存在そのものを否定できるわけがないので否定しない罪で炎上させる。
こうして有名イラストレータの足を引っ張ることで自分にチャンスが来ると思い込んでいる。
10年前くらい前、シャゲバブルがあった時にはイラストレータが足りていなかった。
だから明らかに実力が足りてない人でも仕事が安定してもらえていた。
納期なんか守らなくても企業からしたら日常茶飯事なので大したおとがめはなかった。
大手ゲーム会社3DのAAAタイトルに回帰していき、ソシャゲも次々とサービス終了している。
辛うじてVTuberブームが来て踏ん張れてはいるがそれも長くは持たなさそう。
こうした不安の中画像生成AIが実用可能な段階で世の中に放たれた。
生成AIに反対の立場を取れば、絵で伸びなかった絵師でもバズる事ができる。
仕事が減っているのを生成AIのせいにして自尊心を保つことができる。
でも頭のどこかでは仕事の絶対量が減っていることは理解している。
だから有名になったイラストレータにはAI冤罪やAI否定しない罪で炎上させる。
こういう空気を流すことで新規にイラストレータになろうとしている人を潰す。
他の絵師を蹴落とさないと自分が飯を食えないと思い込んでいる。
戦わなければ生き残れない。
10年くらい前からダラダラとハナクソみたいな絵を描いていた。ケータママのイラストがよく話題になっているが、ワイの画力も正直それと大差はない。太い線を使っているだけ「ゆるい絵」のくくりにギリ入れてもらえる、くらいのレベルである。
別にソレで良かった。ソレで良かったんだけど、二年前くらいかな。とあるキッカケでそうも言っていられなくなった。
友人に「お前もこれを見習えば?」と言われた。示されたのはあるVtuberの動画である。大量の同業者の顔を模写して上達を目指す企画が完結して大きな話題になっていた。
そのVtuberは最初上手とは言えない絵を描いていたのだが(それでもワイよりは上手いっす。ごめんなさい)、最終的には元絵とパット見の印象は変わらないくらいのクオリティになっていた。
タイトルに復讐と書いているがそのVtuberに対して恨みがあるわけではない。彼のことは本当に凄いと思う。
しかし、あそこまでの上達を制作中含めリアルタイムで見せられると「続けていれば誰でも上手くなる」という考えを持つヤツが出てくる。その友人のことである。
趣味というからには少しは上達しろ。好きこそものの上手なれと言うだろう。要約すればそのようなことを言われた。
冒頭に「ワイは向上心がまるで無い」などと書いたが、昔は違った。なんぼなんでもちょっとは上手くなろうとしたことくらいある。しかし、それは無理と悟ったから、好き勝手に描いているのである。
だからワイははっきりと言った。上達なんて適正ありきのものだって。
世間は簡単に言う。自分の改善点を見つけてそれを直していけば上手くなると。
どこから直せば良いのか分からないなら一つ一つ分解していけば良いと。
それが出来ないならまずは楽しく続けていこう。そうすれば分かるようになってくると。
ワイはその3つ目でずっと止まっている。目がいつまで経っても役立たず。一生モヤの中にいる。
だが、そんなことを言ったところで「それは努力が足りていないから」で一掃された。この主張はあまりにも強すぎる。
彼にとって努力とは成果に結びつくまでの過程であり、努力を評価することは成果を評価することと同義である。成果が出ていなければ努力不足。成果に直接結びつかないことはただの徒労。
その定義付けにある種の合理性があるのは否定しない。間違った方向に頑張ったところでそれは徒労だし、ある程度の量が必要なのも分かる。
ただ、成果を左右するファクターは努力だけではないという視点が欠如している。
だが、そんなことを言ったところで「それは努力が足りていない人の考え」と一掃された。この主張はあまりにも強すぎる。
これを読んでいる人の中には彼と同じような努力至上主義の人間も多数いることだろう。同じことを繰り返すが、適正ない奴がなにやってもダメなんだよ。
いや、分かるよ、結局自分でどうにか出来る変数は努力しかないという主張も、成功している人は皆努力していることも。
それは分かったうえで、やっぱり適正がないとダメだ。才能があってこその努力だ。個体差の有無を認めてなぜ適性の有無を認めない?
だが、そんなことを言ったところで「それは本当の努力を知らないから」と一掃されることだろう。
自分の適性の無さなんて、成果に必要な努力量のはるか手前で分かるもんだと思うんだがね。
だからワイはめちゃくちゃに努力をして多少の成果を出したところで「お前の主張を実践したが、こんな釣り合わないことさせるもんじゃねぇぞ。軽率に努力不足なんていうもんじゃない」と言ってやらなければならない。
バカが。
それで二年くらい真面目に絵の練習をしている。上達はほとんど感じない。
さいとうなおき先生の動画とか見てみたら?とか言われるけど、ありゃ画力の使い方の話が主で画力がないやつには関係ない。三ヶ月上達法もレベルが高すぎる。模写して「ここの座標がズレてるね」なら重ねたら分かるが、絵柄再現して別の絵を描いて改善点を見つけるだと…?
実際試してみたが、全然意味が分からなくて挫折した。税金に似た三重県を描いて税金との違いを述べろと言われている気分である。他の練習法だって大体そう。
ハナクソがダンゴムシになるための方法を探しているのにウサギがトラになる方法しか出てこない。
それでも一応それなりに課題を見つけて改善するというのをやってはいる。先ほど「ほとんど」上達していないと言ったが、僅かな成果はあった。
ただ知っていれば誰でも出来るようなことである。片目を瞑ると狂いにくくなるとか、下から上に線を描くのはやめたほうがいいとか、ひと晩寝かせたほうがいいとか、線画の色を変えてみようとか、その程度のもの。
個人のさじ加減が必要な項目はまるで出来ていない。線の強弱をつけてもガタガタの線になるだけだし、薄弱な根拠でグラデーションをつけてもそれはただのムラである。
実に困ったものだ。
座標のズレのような客観的な評価ではなく、各々の主観的な評価で改善していかなければならない項目が多すぎる。良いものを良いと判断できる目がワイにはない。
焼まゆる先生の目を肥やす云々の話の重要性は感じながらも、一向に目が肥えない。
いやいや、頭でっかちになってアウトプットが足りてないんじゃないの?と思ったそこのあなた!それは分からんでもない。
が、今週一ペースで絵を完成させているけど、正直これ以上はすぐには増やせない。なぜなら、修正にめちゃくちゃ時間がかかるからである。
右目が大きいかもな。左右反転で確かめてみよう。今度は(元の)左目が大きく見えるな。
こんなことをずっとやっている。
そのレベルで見る目がない。
仕上がりを気にせず量だけ重ねた時期もあったが、それだと何も発見がないので何も得られていない。反復練習は再現性を高めるためのものなんだろうなーって思った。
ずっと1人で練習していると、自分の絵に見慣れてうまくなったと錯覚することがある。そういうときはTwitterに載せたり、人に見せたりする。そして現実を知るのである。
絵は人に見せていかないと上手くならないとよく言われているが、人に見られている時点でもうそれはそこそこ上手いのである。
まず当然だがTwitterに載せてもまず見向きもされない。タグつけたりコミュニティに載せたりしてインプこそあるものの、エンゲージは非常に少ない。
そして知り合いに見せても「頑張ってるね」しか言われない(前述の友人とはもう連絡をとっていない)。感想をもらっておいて失礼かもしれないが、ワイもよく分からない愚痴の相槌に対してそのセリフを吐くので、多分その類なんだろうと思っている。要するに見ていない・聞いていないときの返事ってことだ。
こんな風に、穴の空いたバケツを使って種を植えていない植木鉢に水やりをしている。もう限界だ。
もう正直モチベがつきかけているというか、なんかどうでもよくなってきたというか、心が弱くなってきて、でも絶対絵垢で愚痴を吐きたくなくて、カッとなってここまで書いた。
俺は一体何をしているんだ。
それでも俺は努力不足なんだろうか。別にイラストレーター目指してるとかじゃなくて、ただ単に、人並のまともな絵が描けるようになりたいだけなんだが。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 1884 | わずか40秒の運動で身体に起こる劇的変化 –早稲田大学研究活動 | www.waseda.jp |
| 1789 | 仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた | agend.jp |
| 1662 | 取調べを受けることになったら ー取調べを受ける心がまえについてー - しんゆう法律事務所 | shin-yu-lawoffice.com |
| 1514 | 1on1ミーティングガイド (1on1ガイド) | guide.1on1guide.org |
| 1191 | 知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ |Adobe | www.adobe.com |
| 1153 | プロダクトマネジメントクライテリア | productmanagement-criteria.com |
| 1090 | 自宅で美味しいコーヒーを飲むためにどういう順序でお金を使うべきか | hachibeechan.hateblo.jp |
| 1043 | 最近ローカルLLMがアツいらしい | soysoftware.sakura.ne.jp |
| 974 | 表記揺れ検出ツール「テキストゆれないくん」 - inzkyk.xyz | inzkyk.xyz |
| 958 | 地政学リスクの全体像の整理 |三菱UFJリサーチ&コンサルティング | www.murc.jp |
| 711 | 自炊するな。ガチでやめろ。人生終わる。 | not-miso-inside.net |
| 706 | デジタル庁デザインシステムβ版 | design.digital.go.jp |
| 681 | 和歌山市役所の現実 | wakayamajisatu.jimdofree.com |
| 613 | ひとり会社の起業について学んだ10のこと -GoTheDistance | gothedistance.hatenadiary.jp |
| 593 | 重要な局面を迎える中国のアニメ調スマホゲーム。大衆化の過程でぶつかった壁。「『有男不玩』運動」とは | kultur.jp |
| 583 | ガチめのインターネット老人会クイズ | tters.jp |
| 548 | MagicUI | magicui.design |
| 530 | 会議改善に関するガイドラインを策定しました|柏崎市公式ホームページ | www.city.kashiwazaki.lg.jp |
| 494 | 押井守版『攻殻機動隊』について原作者(士郎正宗)はどう思っているのか? - ひたすら映画を観まくるブログ | type-r.hatenablog.com |
| 490 | 下戸がノンアルコールビールを飲んで「おつまみ」の概念を理解した話 -ココロ社 | kokorosha.hatenablog.com |
| 487 | 「ごめんなさい」などと言わずに「おわびします」だけできちんと謝ったことになるのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館 | kotobaken.jp |
| 476 | Xユーザーの株式会社アミューズ法務部さん: 「滝沢ガレソ氏によるXでの投稿に関連して、アミューズ所属の星野源の名前を挙げての憶測が拡散され当社にも多くのお問合せが寄せられています。星野源において当該投稿にある事実は一切なく、また当社が記事をもみ消した事実も一切ありません。 虚偽の情報の拡散、発信には法的措置を検討いたします。https://t.co/qyUQpeg0xj」 /Twitter | x.com |
| 464 | 中国で売られるスマホには「消しゴムマジックで消せない場所」があるって本当?実際に試してみた - はやぽんログ! | www.hayaponlog.site |
| 453 | 灰仭巫覡 -大暮維人 / 【一番】 | マガポケ | pocket.shonenmagazine.com |
| 452 | ウェブサイト制作では、游ゴシックはおすすめしない理由 | community.creators-synergy-cafe.com |
| 449 | エンジニア3年目までに読んで良かった書籍 -YukiWatanabe'sBlog | yuki0920.hatenablog.jp |
| 441 | はてな古参度チェッククイズ | tters.jp |
| 437 | NHKはアニメのクレジットに下請け会社の名前を出す事が出来ない - Fushihara’sblog | fushihara.hatenadiary.jp |
| 437 | 地磁気の大きな乱れが観測されています |気象庁 | www.jma.go.jp |
| 435 | 2023年、AIの影響で『絵に求められる事』が激変してきている話。|さいとう なおき|pixivFANBOX | naoki.fanbox.cc |
わーい!日清オンラインのアウトレットで最強どん兵衛1個あたり167円で買えた!!!!
「スーパーでもっと安く買える」って地域もあるかもしれないが、近所じゃ200円超えしか見たことない
定価より4割引のセール
さいとうなおきの絵柄で、絵グッズのプレゼントキャンペーン付きだがキャンペーン締め切りが3月末なのでお安くなったそう
日清オンラインは賞味期限が近いとかパッケージ刷新とかキャンペーン締め切りすぎたとかで頻繁にセールをやる
後で頼むかと思ってたら売り切れて涙を飲んだりする
スムージーはけっこう長いこと売ってるな、やっぱみんなカップ麺やカップ飯が本命なのね
普通のどん兵衛が3割引189円なのに、最強どん兵衛が167円ってこれはお得すぎる
近所じゃ普通のどん兵衛はだいたい160円ぐらいで、安い時は140円ぐらいかな
一回の食事でそれだけかかるのなら、最強どん兵衛が200円だとしても十分安いんだけど、安ければ安いほど嬉しいねえ
もう23時なのにさっき16個あった在庫が13個になってるの見ると人の気配を感じて面白い
アウトレットじゃない通常ラインナップを見ていたが、台湾メシってシリーズあったんだな
近所の店は保守的であまり新商品を取り入れてくれないので知らなかった
おいしそうだけど定価268円は高い ちょっと遠い店は新商品も入れるから探してみようかな
カレーメシは104gなのに台湾メシは56gかー、半分近く量が少ない、それで268円か
オシャーメシもカレーメシより量少なかったな
味は好きなのに量が少ないと物足りなかった
がっつりとではなく小腹だけ満たしたい人もいるのだろうけど、カップサイズはカレーメシと同じなだけになにもない空間の差に侘しさがあった
オシャーメシはもう廃盤になってるのね
ちょっと検索しただけでも同様の主張をする人間がこんなに引っかかった
agricola自由の戦士の皆さん!!増田が皆さんの応援を求めていますよ!「転売を禁止する法的根拠がない」「規制されていなければ何をしてもいい」という日ごろの皆さんのご高説で増田を勇気づけてあげましょう!!!
-
[B!増田]マスク転売ってアカンことやったんやな ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200228212452
agricola経済活動の自由がありますから、法規制されてなきゃ自由なんですよ。悪い売買は誰が決めるのか!←表現の自由戦士の言いぐさをまんま転売問題に持ってきてみましたw
-
[B!togetter] 親が転売ヤーの息子を自慢していた→転売問題の難しさは、社会一般のモラルが変化しちゃった点にあるのではという話 ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1721927
agricola ふーん。で、それって違法なの?違法じゃなければイインダヨ派はお気持ち吐露してないで法律に照らしての議論をお願いするよ。普段からフェミと違って冷静で論理的を自称してたでしょ?(嘲笑
2022/04/04
-
[B!転売] でんでろ音波蟲onTwitter: "ガンプラ品薄転売問題、バンダイがどんなに増産しても足りないと頭抱えていたら、実は大手問屋のあみあみが、自社船に乗せて中国へ密輸してた、つーことが発覚したそう。バンダイは国内流通分を輸出するのは認めてない。メタルボックスが倒され更…https://t.co/bc4PYCCDNJ" ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Den_flipou_dero/status/1510557757908582404
agricola 「同人文化、読み手と書き手が作り出すホニャララ」への敬意は法的義務じゃない。日頃「この表現は法に触れないからどこでも誰にでも見せて良い」を実践するオタク諸君は「転売の自由」を理解してくれるはずだ(嘲笑 ひょうげんのじゆう そんなことより経済
-
[B!炎上]https://twitter.com/DoujinTenbaiNet/status/1582748632151134211 ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/DoujinTenbaiNet/status/1582748632151134211
agricola 「法に触れなければ自由」今までそう言って表現の自由を守ってきた戦士の皆様が、自分が損する転売には手のひらを返して「倫理が」「健全な流通が」と法の手前で大騒ぎ……何とも薄っぺらい自由だね(侮蔑 ひょうげんのじゆう
-
[B!転売]https://twitter.com/mayuyamaguchi76/status/1591978635149586433 ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/mayuyamaguchi76/status/1591978635149586433
agricola 「経済活動の自由は憲法で保証されているから」でFA。「雀魂✕咲ポスターは憲法に照らして問題ない」なんてマヌケな詭弁を持て囃しといて、虫の居所が悪くなりゃ臆面もなくこんな醜態を晒すんだから度し難い(侮蔑 ひょうげんのじゆうブコメがひどい
-
[B!増田]転売ヤーはなぜ絶滅しないのか。商社と何が違うのか ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221217005626
agricola埼玉県の県営プールにおける「悪い表現」が定まったので「客観的で明確な基準」が大好きな人たちも思わずニッコリ。お気持ちとかほざいてる連中って、違法でない転売ヤーなどにお気持ちで文句を言うよね(嘲笑 ひょうげんのじゆう
-
[B!表現規制]埼玉県営プールでの水着撮影会、暫定ルールを発表 NGポーズも例示:朝日新聞デジタル ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASR7M63DYR7MUTNB00G.html
agricola 何にしてもゲームだプラモだのの転売行為は法律が禁止しているわけじゃないんで自由ですよね。 ひょうげんのじゆう
-
[B!増田]転売ヤーと「安いことが正義」という価値観と名誉の価格 ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230823135913
agricola 「法律違反でないから憲法が保証する経済活動の自由」なのかい?「転売ヤー許すまじ」なのかい?どっちなんだい?「法律違反でないから表現の自由」なオタクは当然前者だからクルマを買えない(嘲笑 ひょうげんのじゆう
2023/09/18
-
[B!転売] 【お詫び】弊社販売車両が転売されてしまったため、トヨタ車 全車種の新規販売受付見合わせ。※トヨタ車以外は継続販売。 ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankoh-jp.com/blog/news/66217/
agricola自由自由と喚きながら、オタクがソシャゲのガチャで身上潰すと「ガチャ規制しろ!過度に射幸心を煽るな!!」と大合唱し、ゲームやプラモなどの「男のおもちゃ」の買い占めや転売にクソ辛辣。それがはてなーよ?
-
[B! 男女]はてブって男に人権や尊厳を認めてないんだな ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20231024164806
agricola法律ではトレカの転売は禁止されていないのに経済活動の自由を侵害したくてたまらん自由の敵が爆釣/サインが本人の自由なのは当然としても、本件に託けて転売全般規制しろと言う連中ってフェミナチみてえだな(嘲笑
-
[B!ポケモン] 『ポケカ』人気イラストレーター・さいとうなおき氏が、組織的な取り囲みや待ち伏せ被害を報告…高額転売されるサインカード目当てか |インサイド ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.inside-games.jp/article/2024/02/26/153021.html
agricola まずは経済活動チキンレースに挑戦し続けている転売ヤーを自由の戦士と認めるところから始めようか。ボク様の得になる自由しか認めないお気持ちヤクザのダブスタムーヴは厳に慎まねばならないぞ(嘲笑
-
[B!表現の自由]車椅子関連の話見てると、オタクもチキンレースした方がいいのでは? ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240319114431
Permalink |記事への反応(22) | 05:44
青:大澤耕祐@東京36
ケーブルテレビSTBでは見られない場合があるようなのでBSパススルーとか
地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報要確認
・02エイブラハム・リンカーン
・04 [ここからは映画]アルフレッド・ヒッチコック
・05 『世界の中心で、愛をさけぶ』
・06 [ペア]1番と7番
・08 『ニュー・シネマ・パラダイス』
・14トリュフ
・15和歌山(県
・16レインボー
・18ウニ
・19 [ふるさとクイズ][宮崎県都城市]温水洋一 ぬくみずよういち
・20 [3択](3)(番
・21 犬歯 けんし
・22インド
・26ラミレス
・29綿矢りさ わたやりさ
・32e 合掌(造り がっしょう(づくり