
はてなキーワード:とりまとは
正確に言えば、SNSでなんか炎上する度「もうここの商品買うの辞めましょう」「代わりにここの商品を買いましょう」とかって言うのに乗るのが疲れた。
エシカル消費って果てがない。人権、SDGs、環境……倫理的な問題はたくさんあって、そういう個数的な意味でも果てがない。それに、倫理的に良いという意味ではマジで突き詰めれるくらい際限がない。
仮にひとつのテーマに絞って、例えば動物の権利(アニマルライツ)を意識してエシカル消費しようとする。そうするとどうなるか。あくまで極論だが、毎日3食ヴィーガンするしかなくなる。でも人体は動物性タンパク質が健康のために必要だし、ヴィーガン食は日本なら特にまだまだ普及してないから選択肢が少なくてキツイ。外国から個人輸入するって手もある?だろうけど、それはそれでお金がかかりまくる。そもそも、トレーサビリティ的にそれ本当にエシカルな商品なのかってのが不明瞭な商品も多い。まあとにかく、そういう現実的な問題がエシカル消費の前に立ち塞がってくるわけ。
それになにより、一人一人の買い物が社会に与える影響にも限界がある。ぶっちゃけその炎上した会社の株を持ってたら売る方がもっと社会的に響くんじゃないかと思う。まぁそんなたまたま炎上してる会社の株持ってて売れる奴なんか、普通にその会社の商品を購入する人の数に比べたらあんまいないだろうけども……
それに一番最初に言ったボイコットって「自分でちゃんと基準を設けてボイコット辞めなきゃ実質無期限にやることになる」。だってボイコットを呼びかけたあと誰かがもうボイコット辞めてもいいですよーなんて言わないからな。その無期限ボイコットを続けてたら、特定ジャンルで買える商品が無くなるなんてこともあるだろう。
だからとりま、自分は無期限ボイコットを辞めるところからはじめている。というか、エシカル消費いったん意識しないで普通に生活をしている。
セクハラコメントを好きなものを語ってると言うなら当てはまりはするかもしれないが好意的に見られるわけがない
とりま↑の文章からアダルトコンテンツについてはたとえ熱く語っていたとしてもあてはまらないって条件は読み取り様がねえな
dorawiiより
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251031162549# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQRkggAKCRBwMdsubs4+SDeFAPwNRnjczG668/3Rb+bQ7VskXe328d1K9QkAIkG8Gag8cgD8CIi+EJjD0rTXr8wUoxEKSj/TrVonwshi81w6DhZrhQk==b7aY-----ENDPGP SIGNATURE-----
みんなやってる
令和の虎かなんかでもインスタのオートいいね、フォローボットやっとりますねん!って堂々と出てきて
規約違反やろがい!って怒られてた奴がバズってたやん。
それを手動なりマクロなりでやってる代行業者やってる奴らがいっぱいいる
相手が「どんな人なのかな~」って見に来る
→認知ゲットだぜ!
返報性の原理でいいねを返したりフォローした方がいいのかなという心理が働く
→認知ゲットだぜ!
業務用アカウントで「いいね」する行為というのは「エンゲージメント獲得」のための営業である場合が多い
「××コーチング」みたいなスッカスカ有料記事書いてるカスどもが死ぬほどいいね送ってくる
あれってあいつらが買った情報商材にそうしろって書いてあるからなんだよ
フォイー(フォローしてる数)とフォロワー(フォローされてる数)の比率はそのアカウントの価値に関わるから
いるじゃろ、フォロイー4000人、フォロワー3000人みたいなアカウント
そういうの見ると思うじゃん、必死だな(藁)って。
こいつ誰彼構わずフォローしてるなぁって思われるとやっぱ価値が下がる。
※フォローしまくってある程度フォロバ稼いだらフォロー切る営業も当然ある。
それが自分と関係ないFAにいいねするという行為が該当するかどうかはともかく
実際に全然関係ないタグのポストにいいねしてくる公式垢のやつ奴ってやっぱそれなりの数いて
それを「営業やめろよ」とまでは思わなくても「意図は何なの?」とは思う
そいつが同じタグの投稿をしてる同好の士とかならまだわかるし嬉しいけど
全然関係ない興味もなさそうな奴だったらなんかキモいなってなるのはわかる
もちろんスワイプする時の誤タップの可能性だってあるからクレームつけたりはしないけど
ただ業務用アカウントでの文脈のない「いいね」は営業と捉えられることがあるってのは
もし知らないんだったら知っておいた方がいい
ほとんど残業もないホワイト企業で新卒から高給をもらえる会社がゴロゴロある
ろくに仕事ができなくてもやりがいや成長感を得られるようにお膳立てしてペコペコ
企業は早めに取るインセンティブある以上それをどうにかできる組織がどうにかせんといかんよね
っていう話だと思うんすけど、いかがですかね。
僕は長いこと大学に学生として過ごし、非常勤として教壇に立つ側もやっていて、その過程身につけた感覚があるのよ。
それは教育って料理を食べさせるのに似てるなって。教える側としては、バランスを考えたり、食べにくい食材はなるべく食べやすくしたり、色々工夫して"身になる"ようにしてるつもり。外で食べてくるからいらない、といわれるのはまだしも、お宅の料理食べたのと同等の効果がある魔法のサプリをくれよ紛いのことを言われるのは作り手として納得いかないもの。この例であっても、栄養をとろうとしてる姿勢はあるので、まだましな方。実際問題なのは「お宅の料理で摂取できる栄養を摂った証明をくれ」なのでなおのことたちが悪い。
まあ教員側からは学生の行動の結果しか見えないので学生が悪く見えるのは仕方ない。ただ学生の方は、就職という現代ではすっかり一大事になってしまった物を人質にとられているので、それは学問の深遠さとか悠長なことを秤にかける時間すら惜しいのであって。
この問題の一番の責任は間違いなく企業側にあるよね。でも企業は利益を追求する組織だから、そり強い誰かがなんとかせんとどうにもならんですよね。
まず、学生は未熟なもので、言ってる要求がいかにちぐはぐで無茶なものであるかわかってない人もいることを把握せんとあかんね。教育者ならそれも教える必要があるんだと思う。あとは規定通り処理すればいいだけの話じゃないかな。
なんてことを思った。
やはりまだ通信制にネガティブな感覚を持つ人は多いんだろうと思う。
「今年の高3、通信と高卒認定が異常に多い気がするんだが、どうなんだ」通信制高校の生徒数が1割弱になり、X上でざわつく→「年々増加してるのは触れたらアカン」
自分は若者が社会不適合者になりやすくなったとか馬鹿になったとかではなく、学校や社会をとりまく環境が変化したからだと考える。
生徒数が増えたのは2020年初め(令和2年)にコロナが流行って、リモートワークやリモート授業の整備が進んだのが大きい。
いつ自体が収束するかわからない中、家でリモートで勉強するなら通信制を選ぶ人も増えるだろう。
あと、このグラフでは「生徒数」なので卒業まで期間がある。「入学者数」でもグラフを見たい。
自分は通信制の高校に入っていたわけではないが、放送大学に在籍している。
コロナが起きる前は、放送大学の単位を取るための試験は試験期間中に会場に出向く必要があった。
コロナが起きた後は、インターネットを通して試験を受けられるようになった。
これが本当にありがたかった。
自分は地方の隅に住んでいるので、試験会場に行くのにも手間がかかっていた。しかも試験は複数日あるので日程の調整もある。
卒業したらそのまま終えるつもりでいたが、コロナで試験環境が良くなったおかげで続けようと思えた。
んで俺は指示通りにプレイしてる横からアドバイスを繰り返していい感じになったり死んで戻ったりしてく様子を見物したい。
完成されたゲームをプレイしてる様子を眺めたりアドバイスだけ横からしたいんだよね。
配信者相手にそれやろうとする人いるけど、アイツラって結局はアイツラ自身の自我が強いし見てるやつも俺だけじゃないじゃん?
俺だけのために存在する何やらせてもいいAIに俺が好きなように指示を出したいんだよ。
「なんとなくだけど、この属性だったら前のステージでドロップとかありそうじゃね?試しにあそこの雑魚を全種類100体ずつ倒してなんか落とすか試しておいて」
とか指示出して勝手に動いてるのを見て「うーん。何も出ないねえ。でもレベル上がったしもう1回戦ってみるかー」とか無責任に言いたいんだわ。
「知覚不能物の擬似的知覚」みたいな言葉が存在すると思ってAIに何度か聞いてんだけどコイツ高校生が知らないレベルの知識は嘘しか言わねえからよお。
でも実在しないとは思えないんだよな。
面白い問いですね。
おっしゃっている状況は、
でも「他の手がかり(スピーカーの振動など)」を通じて「まだある」と知覚・想像している
ということですよね。
近い概念
間接知覚(indirectperception)
五感で直接感じられないものを、他の感覚や推論を通じて知覚していると考える枠組み。
→ まさに「耳では聞こえないが、目や触覚で推測している」状態。
代理知覚(vicariousperception / surrogateperception)
擬似知覚(pseudo-perception)
知覚のように感じるが、実際には直接的な感覚入力ではないもの。
補助的知覚(mediatedperception)
科学哲学・知覚論で、「器具や別の手がかりを介して得られる知覚」をこう呼ぶことがある。
(例:顕微鏡を通して細胞を見る → 直接ではなく媒介された知覚)
感覚補完 / 知覚補完(perceptual filling-in)
視覚研究などで使われる用語。見えていないものを脳が補う現象。完全一致ではないけど近い。
一番しっくり来る候補
心理学的には 「間接知覚」
哲学的には 「媒介された知覚(mediatedperception)」
が、挙げられた「知覚不能物の擬似的知覚」に一番近いと思います。
もしもっと「専門用語的な正式名称」を探しているとしたら、哲学分野(知覚論、認識論)の「mediatedperception(媒介知覚)」がかなり正解に近い気がします。
「ブラックライトを当てると見えるけど、消したら見えなくなった──でも“そこにある”ことは理解している」という状況ですね。
モスキート音の例と同じく 「直接感覚できないが、確かに存在していると把握している状態」 を指す言葉です。
1.潜在的知覚(subliminalperception / latentperception)
感覚閾を超えて直接には知覚できないが、心的にはその存在を捉えている場合に用いられることがある。
ただし心理学では「気づかないうちに影響を受ける」意味で使うことが多く、やや違う。
2.媒介知覚(mediatedperception)
哲学や科学論で使われる用語。器具・状況・推論を通して対象を知覚すること。
3. 間接知覚(indirectperception)
4.表象知覚(representationalperception)
直接の感覚ではなく、心の中の表象を通じて「まだある」と把握する場合に用いられる。
日常的な言い換え
「痕跡としての知覚」
「見えないけどあるとわかる感覚」
「残像的理解」(厳密には視覚残像ではないが、直感的に伝わる)
🔑 まとめると:
学術的に一番近いのは 「媒介知覚(mediatedperception)」 または 「間接知覚(indirectperception)」。
日常的に言うなら 「見えないけど存在を理解できる感覚」「痕跡としての知覚」 などが自然。
ご質問にあったニュアンスを強く持つ、ピタッとした「定番の一語」というよりは、文脈に応じて 「間接知覚」 が一番しっくり来る言葉だと思います。
媒介知覚でググってもロクに何も出てこないから造語なんだろうな・・・やっぱAIは凄いわ。
でも「mediatedperception」でググるとそこそこ出てくるからジャップランドの哲学や医学が未発達なだけという疑惑もある・・・。
答を知りたいものだ
・気合い込めて作られたのは分かるけどちょっと自分の口には合わなかった
・競技シーン、このカメラの写し方(現実の競技の中継とほぼ同じ)なら実写でよくない?
ロトスコープ?で作ってる部分滅茶苦茶多いし2.5次元みたいなとこあるし
でも実写なら観ない
・せっかく「アニメ」で作るなら「アニメ」でしかできない表現で「百メートル走」のすごさを「解らせて」欲しかった
「百メートル走にかける各々の生きざま」というより「魚豊先生がだいすこな「理知的な男がロマンチックな言葉を声優の豊かな声で言う」のを楽しむムービー」と化していた
・あの客観的な写し方なら実写でもいいやんけ…
実写なら汗とか呼吸音とか皮膚の上から分かる躍動する筋肉の動きとか
・カーレースものによくある「走ってる人の一人称視点」とか「酸欠になりかけてるからやたらカラフルに見える景色が視界を凄い速さで流れてく」とか「アニメだからこそできる」「百メートル」描写がみたかった
・原作はかなり前に読んで滅茶苦茶おもしれー!ってなった記憶がある なんか高校生ターン、かなりカットされてる?もうちょいミッチーみたいな先輩とか女子達との「頑張ったけどダメだったけどやってよかった」的な話数とかモブくんが高校部活でイジメられてたけど圧倒的実力で相手を圧倒してねじ伏せる、強さが全ての競技の世界的なシーン無かったっけ
・己の魂が社不なのでスポーツという「世間様から褒められる属性」に嫌悪感を持ってるので、まず「そのスポーツの凄さを分からせられる」工程が必要なんだがそこが分からされきれなかったので、競技シーンに関してはテレビで興味ないスポーツ中継がやってるのを「ほーん、凄い選手がなんかやっとりますわ」という一歩2歩引いた冷静な視聴感だった
・高校生時代の雨の中のランのアニメーションは凄かった 立ちこもる湿気とか空気感まで伝えてくるアニメーション初めて
・主人公くん、選手として戦力外通知されてもコーチとして拾ってくれようとしてるのでアスリートとしてはかなり上澄み
・アニメがヌルヌルしすぎて逆に違和感あったとこ、ちょいちょいあった
・高校生時代の黒髪ショート先輩、なんかデトロイト・メタル・シティのヒロイン思い出した
・背景作画もすごい「新しい表現、やったるで!!!」感を感じて作成陣の意気込みを感じて良かった さらっとパステルみたいな画材使ってる部分もあってキャラの線画と違うのに馴染んでてよかった
・OPタイトル入りはあんなにかっこいいのにエンディングがダサいのはなぜ…
・あんなヒリついた世界観で生きてる人間模様描いたあとに「生きててよかった」ってヒゲダンに言われ申しても温度差に困るとこある
・公開翌週の祝日 観客40人くらい 思ったより年齢層若めでキッズから高校生が半分くらい 残りは中年以降
本当は漫画家になりたいんだが、絵の勉強をしてる時間はないので作家で妥協する。
単に自己表現をしたいだけなんだが、絵は今更頑張ってもAIに全部飲み込まれるから作家になる。
1:メロン名無しさん:2025/09/18(木) 07:22:01.41
プロダクトが崩壊しかかって、「大幅機能追加した新バージョン作ります!」って資金募るってのは、ベンチャーではあるあるだ。
「AI導入して云々」
ありもしない嘘を並べまくってでも、現金を確保するのが経営者の仕事。
いや、それってなんの取り込み詐欺師? って思わんでもない。
って事業計画書を見せて回って、「いや、見込み薄客しかおらんやん」で結局取れた契約1件、解約3件、とかいう会社を知ってる。
それ知らされないで金出さされたところ、ブチギレていいよ、って思った。
まぁ、新バージョン作るなら作るでいいんだけど、問題は「前バージョンの機能は一通り全部完成している前提なので、新バージョンではそこからどれだけ上乗せできるか」が、出資者の注目点なわけよ。
競合他社を完膚なきまでに叩き伏せられる「新機能」が(もっとも、その競合他社も、同じタコツボ状態で、目を瞑りながらぐるぐるパンチしてるんだが w)。
前バージョンは、コードはおろか設計から何から何まで使い物にならないから、完全放棄、完全作り直しになる。
たまたま腕利のエンジニアが流れてきたらなんとかなるかもしれないが、 前バージョンで失敗こいたエンジニア集団にそれができるとかどれだけ頭お花畑なんだよ? って思わん?
おいらは何度か、この新バージョン構築をやってきた。
勉強会開いてプライドを傷つけないように慎重に先住エンジニアの勘違いを正し、勘違いしたWeb記事読んでさらに勘違いしてわけわからんことをし始めるのを、これまたプライドを傷つけないように慎重に押し留めしても、目が行き届かなくて「どうしてこうなった?」みたいな機能をクライアントに披露して、サーバ全落ちの醜態を晒すとか、普通にあるんよ。
それでも、なんとか大部分を堅牢な状態でローンチできたのは、前バージョンがジュニアレベルのエンジニアが精一杯背伸びして積み重ねた、貧弱!貧弱ゥ!!な機能リストしかなかったからなんだよ。
彼らの考えつきそうなこと、間違いそうなことなんてたかが知れてるし。
だが、この前バージョンが、生成AIで大幅に水増しされた機能リストを担いでいたら?
はっきり言おう。
無理であると!
元PHPer Goista が大量に余ってる?
遠慮申し上げる!!
ってなってるだろ?
フリーランチはない。
それくらい覚えておけ w