Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「でんぷん」を含む日記RSS

はてなキーワード:でんぷんとは

次の25件>

2025-11-03

洗濯のりと酸素系粉末漂白剤の値上がりが激しくて・・・

洗濯のりって、花王洗濯機に入れるやつがなくなって、PVAかCMCか、でんぷん糊を買うしかないんだけど、

でんぷんは扱いが難しいのでふつうにPVAを使いたいが・・・昨年から大体2倍くらいの値段になってて買い物のたびに憂鬱になる。

酸素漂白剤も同じで、やっぱり花王台所周り用ワイドマジックリン粉末から撤退して、

その後、過炭酸ナトリウムか、衣類用酵素入りワイドハイタープロかみたいな選択肢なんだけど、ワイドハイタープロが2倍くらいに値上がりしてて

100均過炭酸ナトリウムもどんどん内容量が少なくなっていってて・・・

値段が高いのは仕方ないとしても、そもそもスーパーの棚に並んでいないことも増えた・・・

Permalink |記事への反応(2) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016143412

体重やすために健康的にカロリー増やして運動もするんやったらプロテインと一緒にマルトデキストリン(糖質でんぷん)をとると効果的やで

どうしたってリアルフードは消化に時間かかって回数増やすこと自体苦痛になるけど、ドリンクにするとそれがだいぶ緩和されるから

2kgで2000円切るくらいやから、めちゃくちゃ高いってわけじゃないし

Permalink |記事への反応(0) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

洗濯のりが買いにくい

花王キーピングがなくなってダイヤかカネヨのPVAか、でんぷん糊くらいしか選択肢がなくなった。どんどん値上がりして買いにくい。ダイソーに100円の糊があるが、最近容量がなんか小さくなった・・・最近ワイシャツに糊付ける家庭は少ないのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706180736

いま売ってるのじゃがいもでんぷんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

おっしゃる通り、「育ちやすさ」と「ビール」という観点から考えると、『麦の唄』で象徴的に歌われている“麦”は、現実的には大麦特に二条大麦である可能性が高いです。

ビールの主原料として最も多く使われているのは大麦であり、特に二条大麦ビール大麦)」は粒が大きく、でんぷん含有量が多く、発芽力や酵素の力が強いなど、ビール造りに最適な特徴を持っています

大麦は寒暖差や乾燥にも強く、世界各地で広く栽培されている育てやす穀物です。また、ビールの主原料として最も一般的に使われているのも大麦です。特に日本ヨーロッパビールは、主に二条大麦が使われています

麦の唄」はウイスキービールなどの酒造りとも深い関わりを持つドラママッサン』の主題歌であり、物語の背景や象徴性を考慮しても、歌詞の“麦”は実際には大麦イメージしていると考えるのが自然です。

https://www.youtube.com/watch?v=FSsGY_mLjwI

Permalink |記事への反応(1) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250521093029

研究では日本人身体は米のでんぷん質に反応しやす

肉由来のタンパク質への反応が薄いため

海外みたいに肉たんぱく質を多くとるよりも

米食う量増やした方が筋肥大有効じゃないかというエビデンスもある

Permalink |記事への反応(0) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

澱粉のりの闇

主原料しか表示されていないため

フエキであれば

主原料:でんぷんとうもろこし

ヤマトであれば

主原料:でんぷんタピオカ

しか書かれていない

 

実際には最低でも防腐剤は入っているはず

入ってなきゃ確実に腐る

フエキはホルマリンは使ってないとは書いてあるが

じゃあ実際に何の防腐剤が使われているかは書いてない

実際、食ったら「澱粉だけでこの味は出ねぇよ!」という味しかしない

 

これは食品表示法違反ではないか

Permalink |記事への反応(0) | 13:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

加熱した豆腐の硬さと重さ~豆腐の性状に及ぼす加熱の影響~

# ざっくりと

加熱した豆腐は硬くなる(加熱中はやわらかいが食べられる温度に下がると硬くなる)

80度以上、特に90度以上で加熱すると顕著に硬くなりやす

 

加熱した豆腐は水分量が減る

60分加熱しても水分が減り続ける

70度で加熱すると水分量はほとんど減らない

 

アルカリ性にするとちょっと硬くなりにくいが、濃度が高いと型崩れしやす

酸性にすると水より硬くなり型崩れしにくいし、水分が減りにくい

塩水にすると硬くなりにくいし水分が抜けにくい (←よく(ゆでるときも)浸透圧で水分が抜けるなどといわれるが違うようだ)

さらに濃度2%なら逆にやわらかくなる(が、多少"す"がたつ)

うまみ調味料も塩と似たような感じだが、すがたたない

でんぷんにするとこれも硬くなりにくく型崩れしない

(以上は各種濃度で変わるが、どれぐらいの濃度が実際の料理で使う濃度か分からないのでざっくりとこう書いてみた。要約とは異なる点がある)

 

しかるに、硬くしたくなければ塩でゆでること。

 

ただし、豆腐は塩水に溶出しているので、栄養(たんぱく質)という面では塩でゆでて茹で汁を捨てるのはもったいない

通常の調理環境の加熱・計測方法ではないが、およそ10%以上の窒素が溶出しており、ほぼ水の倍以上である

(水以外のなんでも、pHが変われば溶出が増える)(うすい酸性なら溶出は抑えられる)

 

豆腐の性状に及ぼす加熱の影響

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/17/4/17_4_207/_pdf

Permalink |記事への反応(0) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-19

anond:20240619154723

からパスタも実質でんぷんだっつってんだよ。

バリカタにすんぞコラ

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そうめんが手抜き料理にならないってことをちょっと言わせてくれ

X(旧Twitter)で、4℃サイゼと共に定期的に炎上するものとして有名なのがそうめんである

そうめん炎上する理由は二つあって、トップバリュ系のいわゆる干しそうめん機械そうめんというやつがまずいって話と、そうめんが手抜き料理になるかどうかっていう話だと思う。

で、この日記ではそうめんが手抜きにならないって話をさせてくれ

『手抜きにならないのはお前がややこしく作ってるからだろ?』っていう意見は一旦置いといてくれ。

まずそうめん本質を考えてほしい

そうめんって何か?それはでんぷん

から夜ご飯そうめんでいいよ」っていうのは、「夜ご飯ご飯でいいよ」って言われてるのと本質的に変わりねえんだよ。

そして家の台所を預かっている身となって考えてみて欲しい。

育ち盛りの子供とか働き頭とかに出す夜ご飯をさ、

バターを塗った食パン、素ラーメンかけうどん、塩ライス のみ

で済ますわけにいかねえだろ。

(ただし、そば栄養価が高いからこの場合ちょっと違う。全粒粉パンとか玄米ご飯に相当するから若干はマシ)

というわけで、野菜タンパク質を他に食わせなきゃいけないわけなんだけど

そうめんと一緒に出す副菜ってお前らパッと思い浮かぶか?

それが答えよ。

ネギかけるだろ?とか言うなよ。そんなもん彩りだけで一食分の栄養になんかなるわけねえだろ。

そうめんは白ご飯と同じような立ち位置のくせにおかずが極端に少ない。だからココでまず苦労を強いられるわけだ。

で、代表的副菜天ぷらになると思うんだけど

天ぷら揚げるためにコンロを使うだろ?

そうするとそうめんを茹でるお湯を沸かすために、すでに一口ふさがってるわけだ

もしめんつゆストックがなかった場合はそっちも作らなきゃいけないから、さらにもう一口埋まる

(わざわざ出汁取らなくてもいいだろうって思うかもしれないけれど、顆粒だしを使った場合でも醤油の角を取ったり、酒やみりんを入れる場合があるから、どのみち一度は沸騰させないといけない)

これが暑い時にそうめんを茹でるのが辛いっていう言葉理由になる部分だな。

これが仮にメインが炊いたご飯だとすると、それは炊飯器がやってくれるからガスコンロが二口埋まるなんていう事態は避けられるわけだ。

どうだわかったか

これがそうめんが手抜き料理にならない理由なんだよ。

いつもだったら炊飯器がやってくれる作業まで手作業を強いられるんだよ

おまいらが昼に一人で食うそうめんだけのそうめんとは同じにはできねえんだわ。

さらにむかつくのが例の「そうめんなんて塩を入れて茹でるだけだろ」

発言

基本のきであるそうめんのゆで方すら知らないヤツがここまでの苦労を想像なんかできるわけないんだよ。

その流れで、そういうガキンチョのためにそうめんというのはこうやって茹でるんだよ(笑)って懇切丁寧に説明してくれたのが今回炎上きっかけになったポストってコトよ。

ここでさら説明するとそうめんを美味しくするポイントは2つあって、アルファ化とレジスタントスターチだ。

アルファ化っていうのはでんぷんを十分に加熱した時に変化するもののことだ。

この十分に加熱するっていうのがポイントで、火を入れ続けないといけないんだ

まり一時流行った火を止めて蓋をしてそのまま放置する系の茹で方とか、びっくり水を入れる方式だと熱が十分に加わってないから、歯ごたえがあるとはいえ、それはアルファ化していない生の麺をそのまま食ってるだけの状態になる。

歯ごたえはあるんだけれども、ボソボソしてるから美味しくないんだよね。

それで麺を入れたら煮立たせる。そして沸騰状態を維持しつつ、吹き溢れないようにする。この約2分間はほとんど目が離せないってわけだ。

次にレジスタントスターチ

これは単純に冷やせばいい

と言うか冷やしまくらないといけない

この作業によって麺に歯ごたえが生まれから、十分に冷やせてないと、ふにゃふにゃのよくわからんものを食っている状態になってしまう。

それで一般的に言う氷水で締める、という作業必要になる。

作業量としては、まずそうめんから流れ出たでんぷんを水洗いして、さら氷水で閉める。この2段階が必要になる。

から最初から氷を用意しといてぶっこめばいいとか、そういう単純な問題でもないし、水道の水だけで洗うと十分にレジスタントスターチが生成されないっていう場合も起こり得る。




料理しない人にはちょっとショッキングな話かもしれないんだけれど

この作業って美味しくするっていうよりはまずいそうめんを食わないために最低限必要作業なんだよね

からお前が無意味作業工程増やしてるだけだろって言われると、

少しでも料理をかじったことがある人からしたらブチギレ案件なわけよ

(この場合のかじるっていうのは生きるために仕方なくする料理じゃなくて、趣味だったり、研究したり、そういうかじったことがあるっていう分類ね)

ちなみにこういう原理をきちんと理解していれば、前述のいわゆるトップバリュそうめんでも普通に(少なくとも俺は美味しく)食べることができる仕上がりにすることができる。

逆に言うとトップバリュそうめんをいきなりまずいって言ったり、ボソボソするとかふにゃふにゃするとかいうやつは

手延べそうめんと干しそうめん区別もついてないし

料理に関するこういう知識もない

ということが容易にわかってしまうから、これ注意な。

で、メインがお米だったらこんなことする必要なくて、炊飯器から茶碗によそったら終わりなんだよ

からそうめんでいいよって言われたらそれはもう戦争なんだわ

お前らの中でもし料理ができないやつがここまで読んでくれたのであれば、

作ってくれる人にしっかり感謝して、

「今夜はそうめんが食べたいです」って言えよ。




あと話ちょっと戻るけれど、たんぱく質としてはツナマヨなんかおすすめ

ただし塩分が多くなっちゃうからな。結局悩みは尽きない。

追記

冷しゃぶの人なんで消しちゃったん?

Permalink |記事への反応(1) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-18

anond:20240315152911

鍋料理

肉、豆腐タンパク質

野菜きのこ昆布だし、ごまだれ=野菜食物繊維

春雨でんぷん

シメおじやラーメンは卵たしたほうがいいよ

Permalink |記事への反応(0) | 01:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-28

anond:20240227230126

人参をいちいち朕するのめんどくさい。あと生人参自体、すぐ傷むため扱いがめんどう。

 よって人民はみな買った人参を即日冷凍せよ。冷凍した人参は火が通りやすい。

・それすらめんどくさい人民は「ちょい足し野菜プラス」でいいぞ

https://sm.rakuten.co.jp/item/4902524222738

野菜をぶち込むと塩味が足りなくなり(というかナトリウム塩味植物由来カリウムのまろやかさに打ち消されるのだ)

 最終的にあまったるいボケた味になりがちなので塩コショウは足せ

基本的には野菜と同時に卵とかでプロテイン足すほうが有効うどんは完全にでんぷん主食だ。肉系おかずなしだと腹にたまらないし太る。

Permalink |記事への反応(0) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-21

anond:20240218141022

なるほど。

そもそも炊飯用の米と酒造用の米では全然違うのね。

炊飯用の米はほとんどがでんぷん質だから、少し精米するだけで食べられるけど、

酒造用の米は中心部しかでんぷん質が無いので、精米の歩合によって大きく変わってしまうと。。

Permalink |記事への反応(0) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-15

[Webクリップ]

グルテンフリー食品は、本来セリアック病患者治療のために販売されている食品ですが、

アメリカでは2007年ごろからSNS等を通じて「健康に良い」、「減量効果がある」などといった情報発信が増え、

セリアック病患者ではないにも関わらず、グルテンフリー実践する人が増えたといわれています

アメリカでは、健康な人がグルテンフリー実践した場合の影響についていくつかの調査結果が報告されていますが、

減量への効果は認められておらず、むしろ動脈疾患や2型糖尿病リスク増加や、腸内細菌叢(そう)への悪影響の可能性が示されています

その理由として、欧米食事ガイドラインでは、ビタミンミネラル食物繊維を多く含む全粒粉を用いたパンなどの穀物製品摂取することが推奨されていますが、

グルテンフリー食品では小麦などの全粒粉の代わりに精製された米やでんぷんなどを用いることが多く、全粒粉に含まれ栄養成分の効果を得られないためと考えられます

また、グルテンフリー食品では、小麦を用いた食品比較すると美味しさでは劣ることが多く、

食感などを改善する目的で、小麦を用いた食品よりも油脂や糖類を多く使用している食品が多いことも理由として考えられます

Permalink |記事への反応(0) | 01:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-09

anond:20231209112038

正直、あたりまえのなべの作り方が載ってる本って意外と少ないんだよね

砂糖上級者はミリン)と醤油と肉と野菜とほそながいでんぷんはるさめマロニー)をフライパンで中火で煮て卵つけてたべるだけですき焼きの味がしておいしいよ

すきやきっていうんだけど

春菊は軸から葉をむしって葉だけ居れるほうがいいぞ

豆腐は焼き豆腐がいいぞ

包丁ネギ斜めにきるのと豆腐くらいしかいらんけどスーパーですでに切れてるやつうってたらそれでいいぞ

Permalink |記事への反応(0) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231209150718

調理前のコメの主成分は消化しづらいβ澱粉で、これが米を炊くことによって、糊のようなα澱粉へと変化して食べられるようになるのね。

一般論として、炊いた米は、冷めるとβ澱粉に戻りやすく、お粥は戻りにくいと言われてる。

雑炊飲料と粥飲料研究例や、大学栄養学科で米のでんぷんの変化を研究調査した例がある)

から雑炊よりもお粥のほうが消化に良いのだということになるんだけども、

それはあくまでも米粒のカタチが残っている状態であって、カタチが残らないところまで煮た雑炊であれば、

おそらく、違いはほとんどないと思う。

ただ、最近ではお粥って見た目ほど消化にいいとは限らないよねって話しがあって、

要は唾液のアミラーゼ澱粉分解の働きがあるので、粥をしっかり噛みしめて唾液と混ぜてやらないとダメで、

ごくごく飲ませたらいけないらしい。

Permalink |記事への反応(3) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-06

米のとぎ方(洗い方)指南

無洗米でも「洗え」という話を聞いていたけど、実は「洗うな」が正解のようだ。

無洗米をサッと洗うと水が白く濁るのは、水に溶けたコメでんぷん質という事だった。

https://www.toyorice.jp/blog/about_rice/230314blog/#:~:text=%E7%84%A1%E6%B4%97%E7%B1%B3%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%81%84,%E5%A2%97%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82


今は無洗米ではない普通の米を利用してるけど、洗い過ぎもダメだったらしい。

水が透明になるまで洗ってたのは駄目だったことが発覚。

https://www.gohansaisai.com/fun/entry/detail.html?i=611


冬に向かって水が冷たくなるから無洗米を買ったけど、今度は美味しく炊けるといいなと思ってる。

Permalink |記事への反応(1) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-02

翻訳しまくった吉野家コピペ

昨日は故郷吉野へ行ってきました。幸いなことに、それは完了しました。

人が多すぎて居られなかった。

で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円。

私は今怒っています。それは私です

150円だよ、頻繁に行かない人は、150円の吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。

あれも150円、あれも150円。

子どもを連れてくる親もいる。吉野家には家族4人が住んでいる。情報ありがとうございました。

はい、お父さん、特別エピソードを注文します。もう見ることはできません。

皆さん、このページを開いたままにしていただくために 150 円差し上げます

吉野家にはもっと毅然とした対応をすべきだ。

ある時点で、テーブル U の隣に座っている人と口論になったとしても、私は驚かないでしょう。

自然ナイフにもナイフにもありますよね?名誉ある国会議員の皆様、黙っててください。

で、座ろうと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。

それからまた怒ってしまいました。

もうスープが出てきているのがわかりますね。日食へ。

なんだこの得意げな顔は。

本当にスープが食べたいのですかと聞きたい。理由はまた別の機会に聞きたいと思います

たぶん、つゆだくのことを言ってるんじゃないかと思います

吉野家通りの住人として、最近吉野家通りに加わったものは以下の通りです。

ネギ

ギョクにはでんぷんが多く含まれています。それは彼らが知っていることです。

ねぎだくにはねぎが多めに入ってる。その代わり、肉の摂取量を減らしましょう。これだよ。

そしてギョク(フルーツ)もたっぷり。それは最高。

しかしこれを頼むと次から店員に注意される可能性もある、諸刃の剣

専門家以外にはお勧めできません。

いいえ、フォロワー牛肉サーモンだけを食べるべきです。

Permalink |記事への反応(0) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-30

anond:20231130163732

コメでんぷんは炊き立てから一度冷やすアルファ化といって、分子構造が変わるんよ。

それを温めても完全には戻らない。

から、炊き立てほどには美味しくならないんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-24

anond:20231124153156

ねっとりが小麦粉由来なのか、芋類のでんぷん由来なのか

甘めなのか辛目なのか

メイン具材は豚なのか牛なのか鶏なのか

カレー守備範囲が広すぎるからだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-02

成分表を読み上げる先輩「…、でんこ、…」

無表情に訂正する先輩「でんぷんですね」

笑いのツボに入りすぎて声も出せずに崩れ落ちるわたし

Permalink |記事への反応(0) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-24

食洗機解説増田がチキって逃げたので俺の見解も含めてまとめておくぞ

元増田意見引用、それ以外の記述は俺

前提条件

うちは一般的な家庭より食器に金をかけていると思う

ほとんどが作家もの

そんな食器ですら全部食洗機で洗い続けている

 

洗剤

国産食洗機ならジョイ

海外食洗機ならフィニッシュ

これらは研磨剤が入っていないので食器が痛む心配は皆無

国産でもフィニッシュ使えるけどジョイの方が安い)

元増田が挙げている粉洗剤が圧倒的に値段と汚れ落ちのコスパがいい。国産でも海外でも銘柄は気にしないでもよい。

洗剤の量を計るのがダルいが、

洗剤の適正量の表示を見る→手元にある大さじですくってみて何グラムか把握する→ちょうどいい量が入りそうな大さじ1.5とか2.5とかのを100均とかで見つける

でなんとかなるはず。

次点キューブコスパは悪いが洗剤の量を測らず1~数個突っ込むだけで完了。60cmな主に海外食洗機はこれでよい。

上記アルカリ性なので食器が痛むのが気になるなら中性の液体洗剤キュキュットウルトラクリーンとか。1プッシュで適量が入るので楽。洗浄力は落ちるがまぁそこまで気にならないよ。

 

並べ方

特に国産食洗機は並べ方に厳しく、茶碗はここ、コップはここという感じで場所が決まっている

しか所詮は慣れの問題

10日も使えば洗う食器の量と食洗機のクセを覚えてどこに何を置くかが決まってくる

なんだか「毎日食器パズルを続けなきゃいけない」かのように大袈裟にいう人が定期的に出てくるが

どこに何を置くか迷うのはあくま最初の数日だけだ

水の噴射口と噴射角を考えて入れる。

当たり前だが噴射口が食器で完全に塞がってしまえば食器の先は洗浄できなくなるので

上下2段で食器を置く場合は気にしなければならない。

とはいえ元増田の通り1週間くらいで慣れる。

 

予洗い

必要ない

ほんとに必要ない

予洗い必要って言い張る人も定期的に出てくるが機種名を明かしてほしい

大量の食べ残し(茶碗にご飯が残ってるとか)や魚の骨とかを生ゴミ入れに箸でささっと投入するぐらいだが

手洗い前に食器を水につけておくタイプ運用する人もそれぐらいはやってるだろう

はい、エアプ。もしくは白米食べないor油ものがない民。

三菱ビルトイン使ってるけど、Panasonic基準で洗浄力が低いので予洗い無しは無理。

ご飯を盛った食器についたご飯粒とかでんぷん質が固まった奴は落ちない。

ただまぁ食洗機に入れる前に水に漬けておけば何とかなる。

油も多少ついてても大丈夫だが、ふき取っておけば後述の庫内の油移りがなくなるのでやっておくといい。気にしないなら使用済みティッシュとかでいい。

海外食洗機なら大丈夫かもしれないが、それはそれで排水溝の油詰まり問題になってくる。

 

食器の種類

木製、漆は基本NG食洗機対応製品もある)

アルミは変色するので基本NGだが劣化するわけではないので気にしないならOK

ガラス耐熱ならOK。非耐熱でも割れたことはないが低温モードが⚪︎

プラ製品にも耐熱じゃないものがまだまだあるのでまとめて低温モードが⚪︎

普段使い食洗機対応食器を一通りそろえよう。ごちそうに使う食器くらいは手洗いしようのスタンスくらいがよい。

ちなみに耐熱温度80度のプラ製品洗えるかなぁとかやってみたら、しわしわに小さくなったのでちゃん耐熱プラを使わないとダメ

調理器具

大きさが許せば鍋やフライパンも洗える

トースターゴミ受けとか、グリルの網とかも洗える

フロン製も洗えるが食洗機対応製品じゃないとテフロンが痛むのが早くなる

食洗機対応製品に買い替えなきゃダメじゃないか!と思うかもしれないが

そもそもフロン製品寿命は1、2年なので買い替えの時期に対応製品に変えれば良い

鉄製も食洗機で洗えるけど、手洗いと同じで洗剤で洗う時点で台無しという話でもあるので手洗いで頑張る

入ればOKだが、ビルトインだと45cmモデルだとだいたい入らないので、鍋まで全部洗うぜ!となると60cmモデルを買わないと無理。

油が落ちたグリルの受け皿とかも洗えるといえば洗えるけど、庫内に匂いと油が移るので洗剤だけ入れて空回しの回をやらないと厳しい。

 

乾燥

実は洗浄後に乾燥なしでもいける。つまり洗浄が終わったら全開に開けておけば余熱で乾く。

タッパーなどのプラ容器は水切れが悪いので乾燥かけても水がしたたることが多いが、一度水を切って戻しておけば余熱でだいたい乾く。

汁椀とかの足?の丸いところに水が溜まるのがダルいが、最近は足の部分に切れ目が入って水が切れるものがあるのでうれしい。

海外食洗機ならリンス剤で水切れが良くなるらしいが定かではない。

海外食洗機乾燥無しモデルが主だけど、自動で扉全開になるから乾かすの楽だね。

 

掃除

毎回残さいフィルター掃除すべきだけど1日1回掃除しておけば大丈夫。溜めてると詰まったりして地獄

網目に詰まったやつはなかなか取れないので使い古しの歯ブラシとかで落としたりもするけど、そこまで気にしないで良い。

上にも書いたがグリルの受け皿など大量の油ものを洗うと、庫内の油移りが起こったり食器の油が落ち切らないなどのトラブルが発生する。

庫内の油移りが発生すると、庫内の油が次の食洗機運転で洗った食器に移ってベタベタするので食器無しの空で洗剤を入れて運転する必要が出てくる。

それでも落ちない場合は手で庫内を洗うハメになる。でもこれは三菱ビルトインを使ってる経験上の話。

 

食洗機の知られざる?メリット

水道代が減る

手荒れがなくなり手のメンテナンス代が減る

高温殺菌の安心感

水道代が減るとかは普通に訴求されてると思うけどね。高温殺菌は赤ちゃん用の色々を洗うのに重宝。

 

食洗機を導入しない方がいい人】

特に国産食洗機はうるさいので

・据え置きしか置けない人

・部屋が狭く食洗機距離を取れない人

は音が気になって仕方ないと思うのでおすすめしない

・手洗いなら5分で終わるという人

にもおすすめしない。5分で終わる人は食器量がそもそも少ない

パナ調べなのでマッチポンプ感があるが

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000008708.html

>食器洗いの頻度を聞くと、「1日に2回以上」が91.4%、「1日に1回程度」が8.6%と、今回の調査対象ではすべての女性毎日食器洗いをしている結果に。1回あたりの所要時間としては平均19.4分で、1日に2回食器洗いをしているとすると、年間で14162分と約236時間、約10日間もの時間食器洗いに費やしていると言えます

こういう平均なご家庭には導入効果が高い

食洗機動作させるのに1ステップ手間がかかると途端にだるくなるので、タンク式はやめておいた方が良い。

平均4リットルもの水を入れる作業が面倒にならないわけがない。据え置き型を買う場合水道直結にすること。

 

【余談】

あと食洗機使ってない人ほど手洗い1回分=食洗機1回分と勘違いしている気がする

国産食洗機でも手洗い2回分=食洗機1回分ぐらいだ

海外食洗機なら手洗い3回分=食洗機1回分ぐらいだ

ちなみに食洗機はお湯で洗っているので水をお湯にする電気代がかかる。

でも電気代入れても手洗いよりコスパがよいマジック

Permalink |記事への反応(0) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230724093434

元増田に補足のつもり。

 

【洗剤】

元増田が挙げている粉洗剤が圧倒的。

次点キューブコスパは悪いが洗剤の量を測らなくてよい。海外食洗機はこれ。

上記アルカリ性なので食器が痛むのが気になるなら中性の液体洗剤キュキュット。洗浄力は落ちるがまぁそこまで気にならないよ。

 

【並べ方】

水の噴射角を考えて入れる。

当たり前だが噴射口が完全に塞がってしまえば洗浄できなくなるので

2段で食器を置く場合は気にしなければならない。

とはいえ元増田の通り1週間くらいで慣れる。

 

【予洗い】

三菱ビルトインは洗浄力が低いので予洗い無しは無理。

あとご飯を盛った食器についたご飯粒とかでんぷん質が固まった奴は落ちない。

とりあえず水に漬けておけば何とかなる。

油も多少ついてても大丈夫だが、ふき取っておけば後述の庫内の油移りがなくなるのでやっておくといい。

海外食洗機なら大丈夫かもしれないが。

 

乾燥

実は乾燥なしでもいける。洗浄が終わったら全開に開けておけば余熱で乾く。

プラ食器は水切れが悪いので乾燥かけても水がしたたることが多いが、水を切って戻しておけば余熱でだいたい乾く。

海外食洗機ならリンス剤で水切れが良くなるらしいが定かではない。

海外食洗機乾燥無しで自動で扉全開になるから楽だね。

 

掃除

毎回残さいフィルター掃除すべきだけど1日1回掃除しておけば大丈夫

大量の油ものを洗うと、庫内の油移りが起こったり油が落ち切らないなどのトラブルが発生する。

庫内の油移りが発生すると、庫内の油が次の食洗機運転で洗った食器に移ってベタベタするので

食器無しの空で洗剤を入れて運転する必要が出てくる。

それでも落ちない場合は手で庫内を洗うハメになる。これは三菱ビルトインを使ってる経験上の話。

 

総評

ミーレとかAEGとかの海外食洗機入れれば解決するので入れたければそれらにすべき。

しかし新品の導入は1年以上かかるみたいなのでがんばれ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-30

私の警告通り、人工甘味料危険性が証明されました。

人工甘味料危険性をいち早く察知した私は、はてな匿名ダイアリーを用いて皆さんに警鐘を鳴らしてきました。

私の助言を聞いて人工甘味料を避けるようになった人がいるとしたら、人生冥利に尽きるというもの

心身を壊され、もがき苦しんで死にたくないなら、人工甘味料を拒絶しよう!悪徳メーカーには徹底抗議しよう!!

甘草について認識を改めました。甘草摂取しても問題ありません。

人工甘味料を避けている俺がドーナツの怪しさに気づいた。

ミスドコンビニドーナツには原材料表示が無い。

から買ってはいけなかったんだ。

今までミスドコンビニドーナツを利用していたが今日からやめる。

 

ちな俺的甘味料のアリとナシ。ドーナツ場合スクラロースが怪しい。

許容:ステビア ソルビトール

回避アセスルファムK アスパルテーム スクラロース L-フェルニアラニ化合物 甘草

 

https://anond.hatelabo.jp/20160114071019

スイーツ人工甘味料汚染を許すな

http://cind-three.hatenablog.com/entry/7premium-tiramisu-flappe

私も先日セブンに行ってティラミス氷を見たよ。

これはラクアイスの時点で余裕の回避だったが、

念のために成分表示確認すると、はい出ましたアセスルファムK

おまけにスクラロースまで入って完全に人を壊しに来てる。

セブンイレブンは近年、エクレアなどのPBケーキ類においても

アスパルテームやL-フェニルアラニン化合物等を目にするようになり、

ファミマローソンに並ぶ要警戒のコンビニになってしまった。

 

赤城乳業カルピス業界の中でもいち早く殺人スイーツに舵を切った印象があり、

自分の中で評価どん底に落ちてる。

 

https://anond.hatelabo.jp/20160504230802

めいろまの味覚 

https://twitter.com/May_Roma/status/1253100173380644864

都市封鎖中のおやつ糖質低めの健康もの必須だが低糖工房の低糖質シュークリーム普通のものより美味しいほどで、

冷凍で家に配達してくれるので買い物リスクがない。昨年数種類試してびっくりである

糖質79%オフシュークリームhttps://amzn.to/3bvTHhj

どんなもんかと思って見てみたら……

原材料名: 乳等を主要原料とする食品鶏卵イヌリン牛乳植物油脂マーガリン大豆粉、小麦たん白、

難消化性デキストリンココアバター小麦でんぷんグラニュー糖、全粉乳乾燥卵黄、脱脂粉乳ゼラチン

乳たん白、寒天小麦粉、バニラシード、糊料(加工でん粉、カラギナン)、乳化剤、

保存料グリシン、しらこたん白)、安定剤(増粘多糖類)、乳清ミネラル、香料、pH調整剤、

甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物アセスルファムKスクラロースネオテーム)、

着色料(カロテノイド

アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物アセスルファムKスクラロースネオテームが揃い踏み。

こんなの食べなくても味は想像がつく。めいろまの味覚は一体どうなってんだ。

スーパーで売ってるシュークリームについては、今まで通りモンテールやオランジェ、アンデイコ等でOKだろう。

 

https://anond.hatelabo.jp/20200423181748

パスコ人工甘味料汚染

どうするよ。

マスカットヨーグルトタルトが出て、美味しそうだと思って手に取ったら、

原材料表記に「アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物」って……。

レモンタルトにもアスパルテームが入ってるし、クランベリータルトにはスクラロース……。

これはもう不買で意思表示するしかいね

 

https://anond.hatelabo.jp/20220817204540

Permalink |記事への反応(0) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-25

anond:20230525151358

お前の家の炊飯器がクッソ汚いことは分かった

乾かして剥がしたって米のカスが取れてるだけで綺麗にはなってないし

内蓋には蒸気が当たってるわけではなく熱と圧かけることででんぷんの混ざった水がぶくぶくに泡立って狭いとこまで入り込んでるんだよ

内蓋は毎回洗うって説明書にも書いてあることなのに…w

しかも保温機能って…w加熱しすぎてカピカピになった米を有り難がって食ってるのは馬鹿すぎる

Permalink |記事への反応(1) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp