
はてなキーワード:ちょいエロとは
本記事は氏の発言を擁護するものではなく、あくまで自身がくだんの記事およびそれに対する反応を観察して、思考した内容を書き留めるものである。
「ノイズ」という言葉がさすものを悪いものとして断じて、その言葉を使うことに対する批判だと言っている人たちが見受けられる。
その感覚はわからんでもないのだが、正直なところ、えー?という感じ。
ノイズとは所望の信号に対してそれ以外の信号のことであり、創作物におけるノイズとはを考えると、伝えたいメッセージに対してそれ以外のこと、伝いえたいメッセージを阻害する要因がノイズだと解釈できる。
くだんの例でいうと、「バイトに行きたくなくて風邪をひくために氷風呂に入るという、人見知り思考が極端な行動に結びつく面白さ」というメッセージに対してそれ以外の「裸えっちいな」などのメッセージを受け取ってもらいたくないという意味での変更だと。
もちろん、オンエア版の表現であっても「家の風呂に入るのに水着を着るなんておかしいぞ?」という受け取りにつながるため、それもまたノイズではある。
水着に変更したところでも「水着姿えっちいな」という受け取り方をするひとはいるだろう。
結局この辺りは、伝えたいメッセージの強度と範囲から選択的に行う内容であり、制作陣の選択の結果としてオンエア版があるというだけの話だ。
逆に、もっとノイズを減らす方向へ振れれば氷風呂のシーン自体がなくなっていたことだって考えられる。
あまりにメッセージに対して先鋭的にしても、そのことがかえって作品の敷居を高くしてしまったり、直言的すぎて面白味をなくしてしまったりする。
それこそ日常系などの、根本のテーマからは直接的な関係のない日々の描写を多分に取り入れることで、ふんわりとした雰囲気でもって作品を継続していく手法は、ノイズを取り入れることにあたるだろう。
なお、これはパブリックイメージに基づく日常系作品への言及なので、実際の作品群と乖離している可能性はある。
例の記事では「覇権を狙ううえでノイズを排除した」というが、これは作品づくりにおいてそういう手法を採用したというだけであり、「ノイズを排除しなければ覇権は狙えない」ということではない。
そして、何がノイズかは作品のメッセージによって大きく異なる。
もし作品全体としてちょいエロ表現を取り入れていこうという方針であれば、ノイズにはあたらない。むしろ、ライブシーンのほうがノイズになるケースだってある。ギャップ戦略であれば、その両方ともが必要だ。
なお、増田はそのアニメについては放送前から注目はしていたものの、キャラデザが肌に合わずに視聴継続できなかったことを末筆に記す。
今でも覚えてる
最初にファミ通買って読んだときにのってて初めて読んだ話が、大人になるアメをプディングがなめてむちむちナイスバディになる話
過去作も読もうかと思ったこともあったけどさすがにはいぱーあんなは絵柄古すぎて萌えられなかったから読まなかった
コクランとかシリアス系もあったけど 上記から入った人間が求めてるるるるマンガはそっち系統じゃなかったから全然刺さらなかった
しはるじぇねしすとアリョーシャはちょっとよかったけど
わちゃわちゃドタバタちょいエロコメディ ロリもむちむちもスレンダー巨乳もなんでもあるってのがマジで好きだったのに
でも改めて読むと今のコンプラだと到底連載できないような内容ばっかだから厳しいかな・・・
合わせられるとは思うけどもこの人なら
これって野郎になりきれてないって事でもあり、フィクションの高さが窺えると言いたいのだろう
しかし私は違う
チ◯ポ必要最小限ありさえすればいいので、チ◯ポアンテナにすると心理描写が生々しくなってNG
確かに感情移入に近い身体描写もありはするが、生々しくなくエロくするのが重要
仮にフィルタリングチ◯ポ論としよう
チ◯ポを描写すればするほど、心理描写にチ◯ポを挟む必要が出てくるので厄介なのだ
もうそれならない方がいい
何か心理的な動きがあった時にチ◯ポが反応するとギャグ化してしまうような気がするので気が散るんだよ
それじゃあエロくないだろう
チ◯ポの行き場はどこなのか?チ◯ポ描写が薄いと勢いが増すと思うのだよ
どうだろう?
という2段階を想定しているように見えることが多い。
現行法やAI推進者の多くは文科省の出している資料などを見るに
という3段階を想定している。ここが一番違うところだなあと思っている。
反AIの人は
で話が完結してしまう。
AI派は
なので、雑な人は「学習生成は真っ白だろ」というし、慎重な人は「(3段階目がどうなっているかが前の段階に波及するので)ケースバイケースですね」とか「白寄りのグレーってとこです」って言う。
ここで問題になるのは学習元のコンテンツを享受する目的だとダメっていうのが反AIにとっては難しすぎる概念なのか、もしくは都合が悪くて無視されている事情のようなんだけど、「海賊版を作る目的でやるのはさすがにあかんでしょ」ぐらいに考えとくとわかりやすい。
プロンプトに「ドラゴンボールの1234コマ目」と書いたらそのまま切り抜いて返してくれるようなDB作って売ったり誰でも使えるように公開したらそりゃ学習元が差し止めに行けるようにしなきゃいかんでしょ、って話。
で、問題なのはこの3つ目の段階にこの世の全ての邪悪が詰まってるっていう運用なのよね現状の著作権って。
紙の雑誌とか買ってくるじゃん。記事ごとに切っていい感じにまとめてスキャンするじゃん。社内共有ファイルサーバに置いて社内のみんなに見えるようにするじゃん。みんなで見るじゃん。
「いい感じにまとめて」も「スキャンする」も一応ファウルなんだけど「社内のみんなに見えるようにする」が一番のアウト行為なのね。次点で「みんなで見る」がいかん。被害額の算定とかそういう感じでやるじゃん。
なので、生成AIのモデルがインターネットで配布されています。自分のPCにインストールして動かしてみてプロンプトを工夫したらミッキーマウスの絵が作れた。みんな見てくれ!生成AIはこんなに邪悪です!ってX(Twitter)に貼り付けた反AIの人がいたとするじゃん。
悪いのは「貼り付けた」行為なんすね。ディズニーを傷つけたのは生成AIのモデルを学習させた人ではなく、手元で生成した人でもなく、ネットに貼って公表した人になる。
あれっすよ、絵師さんの書いたちょいエロ画像をフェミさんがRTして広めたのを見て傷ついた女さんがいたとして傷つけたのは絵師じゃなくてフェミっていうやつと類似。
でも反AIの人はモデルの生成がけしからんってところから全然出てこないんだよなー。モデルの利用者の責任っていうところ一切触ろうとしない。というかそこ理解しちゃうと活動が成り立たないのかもね。
まあ現状の生成AIサービスはローカルのPCで動かすのが普通の人にはなかなか難しくて、WEB上でブラウザ越しにサービス触る感じになるから生成と公表発表公衆送信が同時に起きてるように見えちゃうのがいかんのかもしれないね。
先日、実家に帰るとテレビがYouTubeとかネトフリとか見れるタイプのやつに変わってた。
ちょうど両親が出かけてたので折角だしテレビのデカい画面でYouTube見るかと思い、アプリを起動すると親父のアカウントで自動ログインされてた。
まぁいいかと思って検索しようとしたら検索履歴に「混浴温泉」だの「温泉女子」が残ってた。
まさかと思い視聴履歴を見ると、YouTubeでギリ見れるレベルのちょいエロ動画が残ってた。
別にいいんだけどね?なんというか堅い性格っていう親父のイメージからほど遠い動画を見てることを知って面白かったし、生まれて二十数年経ってようやく親父に親近感が湧いて少し嬉しいような気もした。
https://anond.hatelabo.jp/20241015203914
ふしぎ遊戯(1992-1996)はシリーズが今も続いていて作者のライフワークみたいになってる
少年向けではない、女のための美少年がカタログのようにわらわら出てくる作品は当時珍しく、アニメ誌の表紙をよく飾り人気投票でもキャラが上位に食い込んだ
作者は元は少年漫画志望であり、能力バトルやお色気の多さ、主人公も肉感的で可愛いため男性人気も高かった
個性豊かな美少年たちが戦いの中で凄惨に死んでいき、死ぬたびにキャラソンが流される謎演出がアニメにはあった
中国風異世界に迷い込んで冒険という題材は、学園ラブコメの多かった中でかなりチャレンジした内容であり、
作者は保険として前作『思春期未満お断り』のキャラデザを流用しまくり「異世界なんてとっつきにくいかもしれないけど、馴染のある顔がいれば…」と前作からのファンを引き寄せる工夫をしていた
結果的には思春期~を知る者はそんなにいないがふしぎ遊戯を知る者はわりと多いというヒット作となった
快感フレーズ(1997-2000)は、ある意味では少女漫画の地位を貶めた戦犯でもある
ふしぎ遊戯などで「ちょいエロ」が少女の心を鷲掴みしたことから、快感フレーズは一歩進んで「めちゃくちゃエロい」路線だった
昨今の全年齢誌エロ漫画と比べると可愛らしいものだが、当時は「少女漫画でこんなことするなんて!」と激しい衝撃をもたらし賛否両論を巻き起こした
作者によれば編集に求められ嫌々描いたエロ描写であったが、少女漫画でちょっと乳首を描きまくっただけで爆売れし千万部超えというのは語り草となり、
美人でカメラ映えする作者がバラエティ番組に呼ばれることも何度かあり、売上で豪邸を買い「乳首御殿」と名付けた武勇伝がある
この作品がヒットした影響か、一時期の小学館の少女漫画はエロエロで薄っぺらいゴミエロ漫画まみれになった
2000年代前半、まだ「表現の自由戦士」と呼ばれる存在がいなかったころ、「女向けばっかエロが緩くてズルい」と怒った男性オタクたちが「エロ少女漫画を規制しろ」と抗議署名を集団で送りつける運動へ発展した
エロエロ少女漫画は消えていき、かつて少女コミックでエロエロだった人が今では清純派を描いていたり、あるいはエロエロ路線にこだわってTLの世界に渡ったりした
作中に登場するロックバンドを現実で結成させてみたり、アニメ版はエロ皆無な健全内容で4クールやったり、ガラケーやソシャゲもでたり、メディア展開も華やかだった
https://dic.pixiv.net/a/%E7%B4%B3%E5%A3%AB
なぜかネットスラングや漫画などでは多くの変態が「紳士」の称号(資格)を得ている。
これは変態仮面が持つ紳士性とギャグマンガ日和の「変態という名の紳士だよ!!」という台詞に起因すると思われる。
そして、ネット上などで使われる「紳士」という単語は、暗に「変態」という意味で呼ばれ(例えば「紳士向け」の場合、「名画など、落ち着いていてゆったりとしたもの」ではなく「ハレンチで変態ホイホイなもの」の意味で使われることが多い)、侮辱と受け取られるおそれもあるので、空気を読んで判断しよう。"