Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ちゅらさん」を含む日記RSS

はてなキーワード:ちゅらさんとは

2024-12-17

今日本で一番Kiroroを聴いてる男の話

毎日Kiroroを聴いている

多分今日本で一番Kiroroを聴いてる

朝起きたら一番にKiroroを聴いてる

通勤時にKiroroを聴いてる

休みKiroroを聴いてる

帰宅時にKiroroを聴いてる

晩御飯食べながらKiroroを聴いてる

風呂に入りながらKiroroを聴いてる(たまに歌ってる)

増田見ながらKiroro聴いてる

寝ながらKiroroを聴いてる

こんなにKiroro聴くとは思わなかった

たまたまちゅらさん」の再放送があって、それの影響かな

Best Friend」を聴いて、

そこから未来へ」とか代表曲を聴いて、

そこからファーストアルバムを聴いて

そこからセカンドアルバムを聴いて

アルバムと全シングルを聴いて

Kiroroってピアノ伴奏バラードばっかりだと思ってたけど

ロック調のもあるし打ち込みっぽい曲もあるし

バラエティに富んでて飽きないし

声が好きだし

ピアノもいいし編曲もいいし

すごい、すごい、Kiroroすごい、ありがとうって思う

みんなもKiroro聴いてほしい

とりあえずサブスクとかでベストアルバムの「Kiroroいちばんイイ歌あつめました」を聴いてみてほしい

そこからファーストアルバムとかを聴いてみてほしい

なんていうか、勇気をもらえるし

ポップなのにオルタナっぽい感じすらある

もしよければ、是非聴いてみてほしい

Permalink |記事への反応(7) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-10

anond:20241210004038

最近再放送されたものでも「ひらり」「ひまわり

かにも「すずらん」「私の青空」「ちゅらさんいくらでもある

すずらん再放送してほしいけど主演がお騒がせタレントになってしまってるから無理なのかなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241210013701

スティーブユァン目当てでウォーキングデッド見てた感じで恵達(山田孝之)目当てでちゅらさん見てた

Permalink |記事への反応(0) | 01:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241210004127

今の山田孝之はあまり好きではないが、六番目の小夜子ちゅらさんあたりまでの山田孝之はかなり魅力的だったよな

Permalink |記事への反応(1) | 01:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241210004127

あまちゃんよりちゅらさん

Permalink |記事への反応(1) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241210004038

ちゅらさん

Permalink |記事への反応(2) | 00:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

虎に翼が凄いのではなく朝ドラ平均値が低すぎるだけ

アンチ戯言だと思ってました。

申し訳ございません。

虎に翼から朝ドラに入り、朝ドラはこれぐらいやるのが普通だと思ってました。

ちゅらさんがしょーもなく見えるのは今の時代に合わないからだと思ってました。

違うんですね。

朝ドラってみんなこのレベルなんですね。

まんがタイムきららアニメみたいに空っぽな話を、いい大人学芸会レベルの演技でやる番組なんですね。

しんどいです。

もう見るのやめます

他の朝ドラが虎に翼みたいに面白くなることはないんですね。

天才てれびくんキッズドラマの方がなんぼかマシだったようにさえ思います

創造力も想像力も足りてない話ばかりでモチーフにされた人達が可愛そうになってきます

沖縄人間からってあんなに何も考えてないはずがないし、ギャルからって身勝手情緒不安定でもないですよね。

ステレオタイプイメージを元にした紋切り型物語ばかり。

震災戦争病気の影がチラつくたびに露骨なまでの「後で取り上げるためのテンプレート幸せ」がねじまれる展開の薄っぺらさには目眩がしそうです。

朝ドラ、驚くほどに平均点が低い。

虎に翼は普通面白かったのですが、普通面白いだけにしては確かに持ち上げられすぎていた気がします。

こういう背景だったのですね。

私が間違っていました。

アンチだと思っていた人が正しかった。

朝ドラという低品質ドラマ群に普通レベルドラマが来たことによる高評価

ヤンキー高校偏差値55の高校生が来て天才扱いといった感じでしょうか?

Permalink |記事への反応(1) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-01

平成史上最も重要テレビドラマ10

本当のオールタイムは選べなかったため平成に絞って俺もやる。テレビドラマは消えものアーカイブされにくいジャンルで、時代をここ35年に絞ってみても網羅できないという問題はある。そのため、俺の観ていない重要作の話をどんどんしてほしい。1脚本家1作品に絞った。俺はテレビドラマ脚本家のものだと思っている。

 

 

1.坂元裕二東京ラブストーリー平成3年(1991年) フジテレビ

トレンディドラマ代表作の1つにして、トレンディドラマの終末期の傑作。フジ月9」枠の代表作でもある。「東京では誰もがラブストーリー主人公になる」をキャッチコピーに掲げ、等身大若者たちの姿を描き出した。2010年以降の坂元裕二の影響なども考えランクイン。

 

 

2.野島伸司101回目のプロポーズ平成3年(1991年) フジテレビ

こちらもトレンディドラマの終末期の傑作であり、お世辞にも男前とは言えない武田鉄矢叫びは、"トレンディ"の終わりを印象付けた。TBS高校教師』でも、好きな野島作品に入れ替えてもらって構わない。90年代には確かに野島伸司時代があった。

 

 

3.三谷幸喜古畑任三郎平成6年(1994年) フジテレビ

田村正和亡き今も、再放送され、パロディされ、やたら話題になる三谷幸喜コメディホームドラマ恋愛ドラマなど、会話による人間関係機微などを守備範囲にしていたテレビドラマが、ストーリーダイナミズムによる面白さにシフトしていったのは、アメリカコメディから影響を受けた三谷幸喜の功績がある。個人的には『王様のレストラン』のほうが好み。

 

 

4.深沢正樹ほか『金田一少年の事件簿平成7年(1995年) 日本テレビ

他のタイトルに合わせて脚本家クレジットしたが、今作を選出したのは何といっても堤幸彦出世作ということにすぎる。『ケイゾク』『池袋ウエストゲートパーク』につながる斬新な演出は一時代を築いた。「土曜グランド劇場」に旧ジャニーズの若手が主演していくのもこの頃からで、後の『透明人間』『ごくせん』『マイ☆ボス マイ☆ヒーロー』などにつながっていく。

 

 

5.君塚良一踊る大捜査線平成9年(1997年) フジテレビ

テレビドラマ」というフォーマット映画館拡張した功罪ある作品テレビドラマメディアミックスの先駆けといえ、映画館はこれ以降テレビ局製作作品であふれることとなった。『踊る大捜査線 THE MOVIE』は未だに実写の日本映画歴代興行収入1位に燦然と輝いている。今秋新作が公開された。

 

 

6.岡田惠和ちゅらさん平成13年(2001年) NHK

21世紀最初朝ドラシリーズ化され、現在再放送されている。『ちゅらさん』が描いた疑似家族によるホームドラマはその後も『すいか』『11人もいる!』『逃げ恥』『カルテット』と平成ドラマの1つのパターンとなった。岡田惠和の功績は膨大な作品数の作品を書いていることで、彼がいなければこの時代テレビドラマシーンは空洞化していたかもしれない。

 

 

7.宮藤官九郎木更津キャッツアイ平成14年(2002年) TBS

クドカン物語自体面白さに注目されがちだが、彼の功績は、若者たちがダラダラ話すという「日常ドラマ」を描いて見せたことにある。彼の脚本は、小ネタギャグストーリーに連結してゆく。木更津という周縁の田舎共同体風景ドラマになるということは革命出来事だった。大きな物語を失った後のゼロ年代的転換。

 

 

8.遊川和彦女王の教室平成17年(2005年) 日本テレビ

遊川が成し得た功績は『女王の教室』の真夜(天海祐希)のような強い、誇張されたキャラクターによるドラマを成立させたこと。それは後の『家政婦のミタ』の大ヒットにもつながった。彼の過剰な演出賛否が分かれるが、常に時代と向きあい続けるための一つの方法論なのかもしれない。

 

 

9.山本むつみゲゲゲの女房平成22年(2010年) NHK

2000年代後半に停滞していた朝ドラ復権は間違いなくこのドラマからで、この作品がなければ『あまちゃんブームもその後の『ごちそうさん』や『あさが来た』『ひよっこ』などの良作、令和の『カムカムブリバディ』のヒットも存在していなかったと過言しておきたい。そういう意味ハッシュタグなどでのTwitterなどの賑わいにも一役買っている。朝ドラ復権は同時にその後のNHKドラマ復権意味していた。

 

 

10.八津弘幸半沢直樹平成25年(2013年) TBS

TBSドラマ復権ということでいうと後述の『JIN-仁-』を挙げてもよいのだが、その後池井戸潤ドラマの隆盛という意味でも半沢直樹を。いうまでもなく『VIVANT』へと繋がる日曜劇場系譜である。主演の堺雅人は『リーガル・ハイ』や『真田丸』という傑作でも存在感を示した。

 

 

 

次点

 

木皿泉すいか平成15年(2003年) 日本テレビ

本当は問答無用に最重要作として今作を挙げたかったのだけど、視聴率知名度を考えて日和ってしまった。今作は『ちゅらさん』で描かれた疑似家族によるドラマ、『木更津キャッツアイ』で書かれた日常のやり取りのドラマを深化させた。そこに大島弓子ファンタジーブレンドさせ、ドラマ物語対象を変えてしまった傑作。

 

坂元裕二それでも、生きてゆく平成23年(2011年) 日本テレビ

90年代10年代の坂元裕二を別人とするなら10選にねじ込んでしまいたい。10年代の坂元裕二作品は、テレビドラマが扱えるダイアローグレベルを一段上へと引き上げた。10話における瑛太風間俊介の会話は他に代わるもののない名シーンだと思う。現在ドラマシーンは、坂元裕二フォロワーで溢れている。

 

鎌田敏夫29歳のクリスマス平成6年(1994年) 日本テレビ

これだけトレンディドラマの話をしているのに、鎌田敏夫の名を漏らしてしまい、それは平成以前になってしまうので、それ以降から一作挙げるなら『29歳のクリスマス』を強く推したい。元祖『9ボーダー』。取り巻く環境は変わっても、年齢を巡る憂いは不変のものなんだと。

 

野沢尚眠れる森平成10年(1998年) フジテレビ

坂元裕二と並び、この時代天才をもう1人挙げるなら、野沢尚を挙げてしまおう。野沢の深いキャラクター造形はその後の作品に影響を与えた。彼が存在し続けたら、この選も変わっていただろう。またキムタクドラマも1本を挙げていないというのも偏っている。それだけこの時代の彼の存在は異常だったのだ。挙げるならこの作品を挙げたい。

 

北川悦吏子ロングバケーション平成8年(1996年) フジテレビ

あるいは今作か。トレンディドラマ2000年代の間には間違いなく北川悦吏子時代があった。北川悦吏子は近作が色々言われることもあるが、それは(例えばミスチルがそうであるように)強烈に時代と寝た人物にだけ得られる特権だ。そのため、俺は何があっても今後北川悦吏子擁護し続けていきたいと思う。

 

三木聡・ケラリーサンドロヴィッチら『時効警察平成16年(2006年) テレビ朝日

この10からは確実に存在していた深夜ドラマ文脈がごっそりと抜け落ちている。『孤独のグルメ』や『おっさんずラブ』に繋がっていくような深夜ドラマ系譜。『時効警察』はシティーボーイズ放送作家三木聡最高傑作である。近年では主演だったオダギリジョーが謎の力でそのパロディNHKドラマ映画化までさせているが、盛大にスベっている。

 

渡辺あやカーネーション平成23年(2011年) NHK

一部では「朝ドラ史上最高傑作」の呼び声もある今作。戦争もの・女の一代記としての朝ドラ岸和田の街に生まれ、生きて、老いて、死んでいく強いヒロイン渡辺あやは強烈な作家性を朝ドラにおいて発揮させ、それはこれ以降の朝ドラの指針が転換される契機にもなったのかもしれない。(だからこそ『純と愛』などが生まれしまったとも言える)

 

森下佳子JIN-仁-平成21年(2009年) TBS

坂元裕二岡田惠和宮藤官九郎遊川和彦木皿泉渡辺あやらの作品を挙げておいて、森下佳子名前を出さないわけにはいかない。構成力という点で彼女の右に出る者はいないのではないだろうか。森下佳子の手にかかれば、物語における伏線人生因果に映り、プロット運命へと変貌する。TBSドラマ復権きっかけとしても、今作を挙げておきたい。

 

野木亜紀子逃げるは恥だが役に立つ平成28年(2016年) TBS

野木亜紀子10から漏らしてしまったのは痛恨の極みであるが、令和の選が今後もし出来るなら1番に入る人であるのでご容赦いただきたい。社会的テーマをポップにテレビドラマ次元で取り扱い、ヒットさせてしまったのは見事。野木亜紀子はもともと原作もの実写化の手腕に定評があったが、『アンナチュラル』『MIU』とオリジナル作品もヒットさせている。

Permalink |記事への反応(20) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-09

城ノ内真理亜さんにハマる。

お昼に再放送中の『ちゅらさん』を録画して毎晩見ていて

城ノ内真理亜さんが登場して一気にハマったというか

真理亜さんが映るたびに「可愛い! カッコいい! 美しい!」って一人で騒いでいる。

ドラマを見て、こんなにときめくキャラ出会えたのは初めてかも。

ネタバレ踏みたくないので全話見終わってから色々漁るつもりだけど(公式とかWikipediaとか)、

真理亜さん主人公スピンオフとか見たいな〜。無いなら妄想する。

Permalink |記事への反応(0) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

ちゅらさんちむどんどん

 ちゅらさんちむどんどん
舞台沖縄東京沖縄東京
ヒロイン自己中心的で周囲を巻き込む自己中心的で周囲を巻き込む
ヒロイン相手子供の頃に沖縄出会子供の頃に沖縄出会
再会時に相手には彼女がいる婚約者がいる
相手彼女を振る結婚直前に婚約を破棄
ヒロインの兄ろくな仕事に就かず、一発逆転を狙うろくな仕事に就かず、一発逆転を狙う
下のきょうだい弟がミュージシャン妹がミュージシャン
沖縄東京距離感気軽に行き来できる気軽に行き来できる
世間評価沖縄ブームを起こして、続編が作られる黒歴史

この差は一体…

Permalink |記事への反応(0) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-13

anond:20240713182412

最近EテレタイムマシンのなんでもQで流れてた「ロバにのっていこう」みたいな感じねーと思って調べたら、こないだちゅらさん再放送ながら見してて恵達のバンドがやってる曲聞き覚えがあるわ、と思ってたらこの曲だと今判明してあああああああってなってる

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-13

ちゅらさんちむどんどん

ちゅらさんたことなかったけどかなり評判いいとのことで、今再放送してるので見てるけど

同じ沖縄舞台ドラマ比較されここ数年で最低のドラマと名高いちむどんどん

主人公が思いつきで周囲を振り回す構図は似てるのにどうしてこうも評判別れてしまったのだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-24

虎に翼の「はて?」が鬱陶しい

これが、しんどかった。キャッチーなのを入れて流行らせようとしてるのが見え見えに思えて鬱陶しい。

そこで、ちゅらさんを見ることにした。結果「であるかねー?」が自分を含め我が家流行っている。我ながらチョロい。

Permalink |記事への反応(1) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-21

日本ドラマ面白かった時期自体そもそもないよね

職場食堂行くとテレビチャンネルNHKでちょうど「ちゅらさん」と「虎に翼」やってる時間に飯食うことになるんだけどさ、どっちも笑えるぐらいレベル低いよな。

説明ゼリフの連続みたいな脚本、それを棒読みしてるだけの俳優リアリティもなければ面白みもない動き、学芸会とはこのことだなって感じ。

確か「ちゅらさん」って朝ドラの中では評価スゲー高かったよね?

でも改めて見てもこの酷さよ。

皆して沖縄風を装おった変な喋り方するのに精一杯でほぼ棒読み

演技に感情が全く籠もってないんだよね。

指先の演技みたいなのも全く出来てない。

狭いスタジオの中の狭い価値観で狭苦しく合格を貰うだけの内容。

まあそもそも脚本ストーリーテリングが全く持ってお粗末というかさ、奥行きというものがないんだよねえ。

1話15分って短さを活かしてワンテーマを確実にこなしていくような作りにすればいいのに、半端なクリフハンガーを繰り返して細切れにしていって、そんで1週間分全部つなげても結局しょーもない話にしかなってない。

いや本当によくこんなもの流行ったもんだよ。

NHK視聴料徴収して低レベルドラマ作ってるのはもうしゃーないけど、こんなもの評価してる日本人大勢いるってことに絶望しかないわ。

そしてそこから全く進歩せずに時間が20年止まってる。

ちゅらさん」「が今見たら駄目駄目に感じるのはしゃーないと思う。

でも、「虎に翼」の出来は2024年にお出しするにはショボすぎる。

「虎の翼」の何が終わってるかって、語りたいテーマについての掘り下げが足りてないんだよね日本ドラマ全般がそうだけど。

女性社会進出」ってお題目を掲げてそこで満足して、毎話毎話思い出したように「そうだ。このシーンでそのテーマ言及してみませんか?」と思いつきのように脚本に入れてキャスト棒読みさせる。

ひえぇ~~~~~~恥ずかし~~~~~~~~~海外ドラマがとっくの昔に卒業してることをまだやってる。

これじゃ小学生の作文だよ。

テーマに沿ったことをそれっぽくやって「それっぽいことしてるでしょ?」をアピールして花丸貰おうとするだけじゃ駄目だよ。

最初の段階で全体の構想をしっかり練って、全体の背骨をまず一本通し、それぞれのキャラクターにも設定や物語としての背骨を一本一本通していく、そういう最低限の下準備をせずにその場の思いつきだけで見切り発車はプロ仕事じゃないって。

まじでさ、作り方が学芸会リレー小説すぎるわけよ。

視聴者の反応を参考にしてある程度フレキシブルに動かしていきましょう」みたいな言い訳でもして最初の作り込みをサボりまくってることを会議で誤魔化してんのかもだけど、そのやり方じゃ世界水準じゃ話にならねえっての。

ほんまありえんぐらいに程度が低いなあ。

そして昔からずっとそうだった。

日本ドラマ面白かった時代なんて一度もないよ。

映画はそこそこ作れてるけど、それは黒澤明みたいに映画監督としての映画監督が作った時に面白ものが出来てただけ。

ドラマ技法を取り入れるに従ってどんどんしょーもないものばかりになっていった。

日本ドラマレベルが低くて、ドラマ業界が作った映画は酷いものばかり。

映画業界レベルが高い部分もあったけど、ドラマ業界の連中に毒されることによってどんどん駄目になった。

まりさ、日本ドラマ業界は昔から今までず~~~~~~~っと学芸会しかしたことがないわけ。

ほんましょーもないよ。

芸能事務所の言う通りにペコペコする人間ばかりで固めてればそうなって当然だけどね。

アイドル事務所ちゃんドラマなんてやる気一切なくてあくま学芸会で顔を売りたいだけだもんね。

Permalink |記事への反応(1) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-19

ちゅらさん商売失敗パートつらくて見てらんないヨォ

なんでこの職場休みテレビ風習あるの…

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-15

日本2000年以降にメジャーになった食材

エリンギ

日本での人工栽培の開始は1993年だが、生産量が増えはじめたのは2000年ごろから

2000年11月3日放送ミュージックステーションに出演した桑田佳祐が、

エリンギにハマっている」と紹介したことから売上が10倍になったとの逸話がある。

バナメイエビ

1990年代から中国東南アジア養殖されるようになり、その養殖のしやすから生産が急増して、

世界的には2005年までにブラックタイガーを抜いて、養殖エビの大半を占めるようになった。

日本に輸入されるようになったのは2006年からと言われる。

2013年に全国各地のホテルが「芝海老」と称してバナメイエビを出していたことが発覚して問題となった。

イベリコ

スペイン生産されている豚の品種で、最高級のイベリコ豚はドングリで育てられていることで知られる。

以前からハムに加工された形で輸入されてはいたが、「調理用の豚肉」として日本に初めて輸入されたのは2003年である

ヨーロッパでの豚熱の流行理由禁止されていた豚肉の輸入が再開されたとき

2年間の熟成必要イベリコ豚のハムは輸入再開が遅れたため、代わりに生肉が輸入されるようになったという。

パクチー

英語ではコリアンダー中国語では香菜と呼ばれ、「パクチー」はタイ語に由来する。

日本も含め、世界的に古くからハーブスパイスとして利用されているが、

2007年開業したパクチー専門店パクチーハウス」が、食材としてのパクチーをふんだんに用いて、パクチーブームを巻き起こした。

本来タイ料理では、パクチーシソパセリのような使われ方をしていて、「パクチーだけを山盛りにして食べる」というようなことはない。

他にある?

以下追記

アボカド

日本への輸入は1970年代に始まり、その輸入量を徐々に増やしてきた。特に2003年ごろと2012年ごろに輸入量が跳ね上がっている。

食材としては2000年以前から利用されてきたが、スーパーなどで当たり前に手に入るようになったのは2000年以降と言えるか。

パプリカ

1993年ごろから徐々に輸入が増え始めていたが、特に2001年ごろから韓国産パプリカが輸入されるようになったことで急増した。

アボカドと同じく、スーパーなどに多く置かれるようになったのは2000年以降と言える。

ゴーヤ

沖縄ではゴーヤー、それ以外の地域ではニガウリと呼ばれる。

が、沖縄料理が広まると共に、本土でも「ゴーヤ」として知られるようになった。

1993年にウリミバエという害虫が根絶されたことで、沖縄県外へのゴーヤーの出荷が可能となり、全国に広まっていった。

2001年放送された朝の連続テレビ小説ちゅらさん」の影響も指摘されるが、普及の主要因はウリミバエの根絶だろう。

Permalink |記事への反応(28) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-04-28

http://anond.hatelabo.jp/20170428084321

あれって「地方から見た梅ちゃん先生

もしくは「ちゅらさん梅ちゃん先生あまちゃんのいいとこ取りをしようと企んでみた」ドラマだよな

二番煎じというのか保守的というのか

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-09-10

なぜNHK朝の連ドラには駄作が多いのか

普通につくりゃもうちょっとまともな話が作れるだろうに、プロが作ってこれか?と思うような作品朝の連ドラには多い。非常に多い。

最近は少なくなっていたが(「ゲゲゲの女房」以後)、「まれ」がまた見事にやらかしている。「やんちゃくれレベルにはまだ及ばないが。

どうして朝の連ドラは駄作になりがちなのか。それにはもちろん理由がある。逆に言えば、佳作・傑作はその理由を上手く逃れた作品だ。

なぜ朝の連ドラは駄作になりがちなのかを考えてみよう。


1.長い

朝ドラは15分。これが月曜から土曜まで6日間。つまり週当たり、90分。これは大河ドラマ2回分である大河は1年、朝ドラ半年から大河朝ドラ放送累計時間とんとんになる。

大河は波乱万丈の人生を生きた人がテーマで、子供時代からおおむねその死までを描く。

大して朝ドラ現代劇であれば、その辺の平凡な女性のせいぜいが2年か3年かを描く。

そりゃまあ、話の種がなくて当たり前だ。そのために無理やりつまらないエピソードを延々と引き延ばすか、ありえないような奇天烈な展開をしなければならなくなる。

佳作傑作はこの問題をどう乗り越えたのか。


1.長く描く

主人公人生ほとんどその死まで描けばさすがにいろいろな事件が描ける。(「カーネーション」「おしん」など)

2.主人公複数体制にする

一番多いのは夫婦をそれぞれサイドでねっちりと描く。一人がネタ切れになればもう一人がカバーする。(「花子とアン」「ゲゲゲの女房」など)

3.有名人主人公/重要人物にする

有名人私生活への関心で、話を引っ張ることが出来る。(「マー姉ちゃん」「ゲゲゲの女房」「あぐり」など)

4.よく知られていない業界舞台にする。

業界への関心が、話に膨らみを持たせる。(「花子とアン」「あすか」「ふたりっ子」「ひらり」など)


ちゅらさん」のように沖縄舞台にすることで、話に膨らみを持たせるのは「業界秘話物」に近い。こうした策を用いることなくそこそこの仕上がりになった「私の青空」はたいしたものだった。


2.予算がない

じゃあなんで、面白くするための方便がありながらそれをしないのかと言えば、予算がないからであるロケ、頻繁な場面転換にはセット費用などの経費が掛かるのだ。なるべく同じ場所で、新しい登場人物もなるべくださずにやってください、ということになる。女子高校生主人公なのに、学校の場面はまったくなくて描かれるのは放課後ばかりというのは学校のセットは案外費用がかかるからだ。

どれだけ予算をぶんどれるか。それにはその年の大河ドラマなど全体の予算枠があるでそのかねあいもある。製作時期でいえば、「坂の上の雲」が製作されていた時期に、朝ドラ「つばさ」「だんだん」ウェルかめ」「てっぱん」などの箸にも棒にもかからないような薄味の作品放送されていたのは決して偶然ではない。


まれ」は朝ドラでは久しぶりの捨てシリーズだが、そういう捨てシリーズも時々挟まないと、毎回毎回、予算はそうつぎこめないということだ。「ゲゲゲの女房」以後、伝記物が多く、また、視聴率も健闘してきたが、あえてその流れを壊して「まれ」を差し込んできたのは、駄作を入れないと予算が厳しいからである

Permalink |記事への反応(6) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-02-20

なんだか田中美帆という知らない人が意地悪そうな顔だという話題が出ているので便乗。

自分フィギュアスケート鈴木明子選手のものすごく悪そうな感じが大好きだ。うちの母などブスだ嫌いだ表情が嫌だとボロクソ言うが逆にそこがいいと思う。

まりテレビは見ないので、悪の女王みたいな悪そうなメイクして悪そうに滑走している時の姿しか見たことがなかったけど、摂食障害等で実は苦労していたことをさっき初めて知って、少し申し訳ない気持ちになった。


正統派の悪そうな美人だと小西真奈美の顔が好きだ。彼女の顔は悪くて薄幸そうな感じがする。でもちゅらさんで恋敵役やってた印象が強いので、実際は別にそういう顔じゃないのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-01-25

名護市長選】当選の稲嶺氏「まず市議会で反対決議」 普天間移設現行計画撤回

ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264391309/

226 :名無しさん@十周年:2010/01/25(月) 14:05:47ID:e67UnwEv0

»205

68名前ちゅらさん[] 投稿日:2010/01/24(日) 02:02:12ID:cxs2wINU

米軍再編を知らないバカ共多いな

辺野古に移設すればキンザーとかズケランとか普天間の

約10倍の面積の基地が返還されることを知らんらしい

96年の県民投票基地の整理縮小に9割が賛成したのを忘れたか?

ここで反対派が当選すると名護市民は県民投票にNO!と言ったに等しい

ここは移設を容認するのが得策。

ちゃんと考えてるぜ? 後先考えずにぶち壊したのが民主党

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2007-04-06

http://anond.hatelabo.jp/20070406003129

粧ひ姉さん、素敵だったわさ。

ちゅらさんの頃はちょっとあれっと思ったけど。

最近またすごくかわいく感じる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp