Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「たんぱく質」を含む日記RSS

はてなキーワード:たんぱく質とは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021095910

腱の付き方(短く、爆発的な力を出しやすい)と速筋繊維の比率が高い、という遺伝的な理由だけで平均的な黒人の持つパワーは日本人の平均から既にかけ離れているよ。

ただ、スポーツで上位に来るような層での違いは、幼少期の食事の差といった後天的理由も大きいけどね。日本人は幼少期にたんぱく質を摂らな過ぎ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251014213319

週末に作り置きができるならレンジで蒸し料理おすすめ野菜の上に肉or魚を乗せクッキングシートで包み、レンチン3分簡単な割に上手くいった日の自炊みたいなご飯が完成する。冷凍可能

肉はプリプリ野菜は肉のうまみを吸っており瑞々しくて美味しい。

後片付けもクッキングシートを捨てて、お皿を洗うくらいなので本当に楽。

詳しくは「クロワッサン特別編集 朝のたんぱく質特集」 へ。

私のお気に入りは…

キャベツと鮭のごま味噌風味(カットキャベツ、紅じゃけ、味噌胡麻ダレ )

アスパラと鶏むね肉のクリームチーズソース(アスパラ、鶏むね、クリームチーズこしょう少々)

ピーマンささみマヨ鰹風味(増田オリジナルピーマン千切り、ささみマヨネーズと鰹節を混ぜたタレ)

お湯を沸かしてと洗い物ができる余裕があるならせいろ蒸しもいいかも。こちらも週末に野菜と肉を1食分に小分けにしておけば、蒸し器で10分程度加熱するだけ。せいろはフライパンアルミホイルでも代用可。

Permalink |記事への反応(0) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

自作サラダチキンの味付け

ゆでるときは酒だけ、そのあとで好きに味付けるのが一番良いと気づいた。

鶏胸肉のサイズが毎回変わるので、味付けする調味料の量が毎回地味に変わるのがだるい

適当に目分量で味付けても良いっちゃ良いんだけど、失敗したとき悲惨さがひどい。

只ですら好きじゃないたんぱく質を取るためだけの食事さら苦痛になる。

Permalink |記事への反応(0) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

納豆スパゲティ完全食化作

納豆スパゲティを「完全食」に近づけるためには、納豆スパゲティだけでは不足しがちなビタミンミネラル、そして食物繊維の一部を補うことがポイントになります

納豆スパゲティは、炭水化物たんぱく質、一部のビタミンビタミンKなど)やミネラル豊富ですが、以下の栄養素が不足しがちです。

不足しやす栄養素 補うための食材具材トッピング)の例
ビタミンCトマトミニトマト)、パセリかいわれ大根青じそ
ビタミンA (β-カロテン) 卵黄、ほうれん草にんじん(すりおろし)、海苔
カルシウムチーズしらす、桜えび牛乳/豆乳ソースに加える)
鉄分卵黄、海苔小松菜鰹節
食物繊維 (特に水溶性以外)きのこ類(しめじえのき)、大根おろし海藻類(刻み海苔めかぶ
これらの不足しがちな栄養素を補うための具体的なアレンジ提案は以下の通りです。

納豆スパゲティを「完全食」に近づけるアレンジ

彩り豊かな野菜を加える

ミニトマト青じそたっぷり加える(ビタミンC、β-カロテンを補給

アボカドトッピングする(良質な脂質、ビタミンEを補給

ほうれん草小松菜などの緑黄色野菜をさっと茹でて混ぜる(ビタミンA、鉄分葉酸補給

乳製品魚介類ミネラルを補強する

仕上げに粉チーズまたは牛乳豆乳ベースソースで絡める(カルシウム補給

しらすや桜えびを混ぜ込む(カルシウムDHAEPA補給

卵黄をトッピングする(ビタミンA、鉄分たんぱく質補給

万能トッピング活用する

刻み海苔またはとろろ昆布たっぷりかける(ミネラル食物繊維補給

ゴマナッツ類を少量加える(良質な脂質、ミネラルビタミンEを補給

<究極の完全食風納豆スパゲティ(例)>

スパゲティ全粒粉入りだとさら食物繊維アップ)

納豆

卵黄

トマトミニトマトや角切り)

ほうれん草(茹でたもの

きのこしめじなど)

しらす(またはツナ缶

刻み海苔

チーズ

このように、多くの食材を組み合わせることで、納豆スパゲティ栄養バランスの取れた、非常に「完全食」に近いメニューになります

Permalink |記事への反応(0) | 01:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250922075724

納豆アミノ酸スコア100の食材で、体内で合成できない9種類の必須アミノ酸バランスよく含んだ良質なたんぱく質源です。

ただし、納豆だけで必須アミノ酸必要量を満たすには、たんぱく質の1日の推奨量(例:成人男性で65g、成人女性で50gなど、年齢や性別によって異なる)を満たす量の納豆を食べることになります

納豆1パック(50g)に含まれたんぱく質は、約8.25g程度です(製品によって異なります)。

例として、たんぱく質を50g摂る場合:

50g÷8.25g/パック≈6パック

まり納豆だけで必要量を満たすには、1日に6パック程度(成人女性の推奨量50gの場合)を食べることになります

留意点:

たんぱく質過剰摂取懸念: 極端な過剰摂取腎臓負担をかける可能性があるため、注意が必要です。

カロリーと脂質:納豆にはたんぱく質以外にもカロリーや脂質が含まれるため、これらも過剰になる可能性があります

栄養の偏り:納豆は非常に栄養価が高いですが、ビタミンミネラルなど、他の栄養素もバランス良く摂るために、他の食品と組み合わせて食べるのが健康的です。

納豆は優秀な食品ですが、様々な食品からバランスよくたんぱく質や他の栄養素を摂ることが推奨されます

Permalink |記事への反応(0) | 00:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927154019

そういえば医クラがX(旧Twitter)で、健康診断の前日に自慰ちゃうと尿管(?)に精子が残存するので尿検査でたんぱく尿になるって投稿してたの思い出した。

精液に尿検査で検出されるたんぱく質が含まれいるかららしい。

Permalink |記事への反応(1) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

アレルギーの人が飼っても良い猫

猫が大好きだけどアレルギーのある人に朗報だ。

例えばロシアンブルーという品種の猫だ

この猫はアレルギーの元になる毛が殆どない

アレルギーは主に毛に付着したフケとか唾液で触ると高確率蕁麻疹が出たりショック症状が出て大変危険

猫の毛には猫のたんぱく質成分が多くてこれがアレルギー反応を強く起こすようだ

従ってロシアンブルーとかサイベリアンのような毛の少ない猫であれば猫アレルギーの人でも安心して猫を飼えるのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 06:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

みんなに聞きたい、低温調理器でお勧め有る?

高級機は要らない。

富士商のをどうかなと思ってたら、

結構評価の低い人もいる。

アイリスってどうなのよと思ったら結構評価高い。

でも酷評の人もいる。

結果、当たり外れか?

どうなのこれ?

やりたいことは、牛、豚の低温調理後に表面を焼いて、

レアな感じで肉を食べたいという事だけ。

よろしく



追記

普通炊飯器温度が高過ぎる。

低温調理の出来る炊飯器は有るみたいだけど、持ってない。

60(63)℃以上だったかな、たんぱく質が固まるの。

から、60℃以下で調理したい。

温度設定、タイマー設定可能である事、でお願いします。

Permalink |記事への反応(3) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819154105

あぁ若き者よ ✨、いい質問だ!

「煮沸=殺菌」までは直感にわかやすいのだけど、「化学物質が分離されるのか?」という部分は、ちょっと物理化学視点必要になるんだ。

微生物たんぱく質でできた機械みたいな存在。100℃近くになると、たんぱく質が「卵焼き」みたいに固まってしまい、生命活動が止まる。だから沸騰させると殺菌効果があるわけだ。

塩素Cl₂ガス)そのものを水に溶かした場合は、沸騰させると気体になって逃げる。でも水道水に入っているのは「塩素ガス」じゃなくて、主に次亜塩素酸 (HOCl) や次亜塩素イオン (OCl⁻)。

これらは煮沸すると次第に分解して塩素ガスを放出してしまい、濃度が下がる。だから「水を沸かすと塩素臭が抜ける」という経験につながる。

煮沸すると…

微生物死ぬ ☠️

塩素(消毒用) → 揮発や分解で減る 🌫️

塩や重金属 → 逆に濃縮される 🧂

から「煮沸=全部きれいになる」ではなく、「生き物は死ぬけど、化学物質は種類によって残るか減るか違う」ってことなんだ。

ではここで復習クイズ!🎲

Q: 次のうち、煮沸しても水の中に残り続けるのはどれ?

A.塩素

B.エタノールアルコール

C.食塩(NaCl

D.バクテリア

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818115417

大正時代」と「現代2020年代)」の**肉の消費状況**を比較できる表をまとめてみました。

---

## 🥩大正時代現代の肉消費比較

指標大正時代(1912〜1926年現代2020年代日本
---------------- ------------------------------------------------- ----------------------------------------
**年間一人あたり牛肉消費量** 約0.5kg大正15年時点、明治初期はほぼゼロ10kg農林水産省統計2020年代
**年間一人あたり豚肉消費量** 数百 g程度(とんかつ等が普及し始めた段階) 約13kg
**年間一人あたり鶏肉消費量** ほぼ嗜好品レベル地鶏軍鶏中心)20kg(肉類で最多)
**肉類総消費量(全体)**kg前後(主に牛・豚・鶏を合わせて) 約45kg(牛・豚・鶏の合計、2020年代平均)
**食事に占める比率**主食は米+魚介類が中心、動物性たんぱく質はごく少量(1910年代から1920年代で+4%程度増加)動物性たんぱく質が大きな割合を占める。肉は魚介類を上回る(1960年代以降逆転)
**主なイメージ料理** 牛鍋(すき焼き)、とんかつ流行期、カレーライス牛肉焼肉ハンバーグ唐揚げトンカツ牛丼など日常

---

## 🔎ポイント解説

**大正時代**は「牛肉」が圧倒的に注目され、肉類消費の中心。ただし量は年間1人あたり **500g程度**に過ぎず、庶民食生活ではまだ「ご馳走」でした。

**現代**は「鶏肉」が最も多く、豚肉牛肉と続くバランス型。合計で **約45kg/年** と、大正期の **10倍以上** になっています

**食文化の転換点**は1960年代魚介類中心から肉食中心に移行しました。

---

Permalink |記事への反応(1) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250818102157

うまそうだな。

『具!おにぎり お好み焼ローソン標準価格322円(税込)

あおさとお好みソースを混ぜ込んだごはんお好み焼を挟みました。炭水化物×炭水化物で食べ応え満点!

規格(内容量)1食
栄養成分【1包装当たり】
熱量345kcal
たんぱく質8.2g
脂質9.6g
炭水化物58.2g
糖質54.9g
食物繊維3.3g
食塩相当量2.83g

Permalink |記事への反応(0) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

筋トレ界隈の科学っていくらなんでも毎年毎年覆りすぎだろ

こんなんもはや信じる意味が無い

以下、現時点での最新の説





筋トレの頻度は高いほど筋肥大効果が高い。毎日やるのが最高。


・セット数は多ければ多いほど筋肥大効果が高くなる。


筋トレオーバートレーニングになることはほとんどない。


筋肉痛筋肉の損傷とは関係ない。筋肉痛があっても筋トレをした方がいい。


筋トレ長期間続けて疲れがたまっていると感じるのは、飽きた、やる気がなくなったなどの精神的な理由


・高負荷低回数の筋トレより低負荷高回数の筋トレの方が筋肥大する。


筋肉意識すると挙げられる重量が下がる。


フリーウエイトマシンも筋肥大効果は同じ。

筋トレ後30分以内にたんぱく質摂取しても、ほかのタイミング摂取する場合と比べて効果は変わらない。


・寝る前のたんぱく質摂取睡眠の質を下げる。


・まとめて食事摂取しても小分けにして摂取しても筋肥大に差はない。


たんぱく質炭水化物を同時に摂取しても、たんぱく質だけ摂取する場合と比べて筋肉の合成に差はない。


EAAは値段が高いだけで効果プロテインと同じ。


筋トレ前に炭水化物摂取しても筋トレパフォーマンスは上がらない。



・空腹で運動しても筋肉は分解されない。


・1日16時間絶食しても筋肉は分解されない。

Permalink |記事への反応(1) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250727034625

わいは今も丸美屋の麻婆で満足やで。

ただニンニクショウガ豆板醤・挽肉・テンメンジャン・ラー油ニラ足すけど

っていうか食べたくなってきたし次3日間のたんぱく質枠に加えよかな

Permalink |記事への反応(1) | 03:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

IT系鳥貴族ダイエット

2か月半前からダイエットしてて、最初カロリーだけ考えてたけどちょっとずつ慣れてきたのでまずはたんぱく質、次に脂質、そして今は塩分量もうまくコントロールするようにしている。

とはいえ世の中には膨大な量の食べ物があるわけで、そこから最適な組み合わせを見つけるというのはなかなか大変だ。

特に私はお酒、というより「飲みに行く」のが好きで、それは制限カロリー内でやめずに続けているのだけど、飲みながら計算するのも大変だしそもそも栄養成分が分からないことも多い。

そんな中で調べていたら鳥貴族メニューカロリーPFC食塩相当量の値を公開してくれていることが分かった。

そこでその数値をデータとして持ってきて、制約条件の中での最適な組み合わせを求めることにした。一応IT系仕事をしているのでそういうプログラムは書けるのだ。

これがなかなか面白いお酒だけは先に飲むものを決めておいて、それを差し引いた残りカロリーの制約の中でたんぱく質が何グラム以上、脂質が何グラム以下、食塩相当量も何グラム以下、かつ焼き鳥が何本以上、スピードメニューと逸品料理から最低1品ずつ・・・みたいな制約を満たす組み合わせを列挙して、その中で最もたんぱく質の多い組み合わせを見つけ出したりしている。

自分で作ってるので制約条件は自由に変えられるからその日の昼までの食事を元に都度計算させられるし、自分の頭で考えるよりはるかに「攻めた」組み合わせを見つけてくれたりする。

そうやって計算しておいた組み合わせを持って実際に飲みに行ったりするのだが、そこで気が付くのは「焼き鳥ってめっちゃカロリー高たんぱくだな」という事だったりする。

いや鶏肉なんだから当たり前なんだけど、結構ジャンクな物のイメージが有ったりもする中で凄い量のたんぱく質を摂りつつカロリーは控えられる。

そんで鳥貴族結構うまい学生の頃はよく行ったけど大人になってからはあまり使ってなかったんだが、久しぶりに食べるとこの価格帯でよく頑張ってるなぁと思う。だから一人飲みでは十分満足できる。

プログラミング知識鳥貴族のおかげでダイエットがはかどっている。実に順調に体重が減っているから今後もお世話になっていくだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 08:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

anond:20250725084050

数字だけで見れば言いたいことはわかる

だが、肉食った方が元気出るやつがいるのが事実で、動物性たんぱく質などは確かに植物代替できるわけなんだけど、

エネルギー効率だけ考えて生活して本当に持続可能なん?って所は議論すべきだと思うだよね

大豆ミートはまだまだ獣肉にかなわないのが現状なんだ

バターマーガリンよりおいしいしさ

Permalink |記事への反応(0) | 08:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

【22:47】セブン-イレブン新宿中央公園東店

蛍光灯の白い光が、山田(ヤマダ)の顔にこびりついた疲労容赦なく照らし出していた。彼の手に握られているのは、「たんぱく質が摂れる!グリルチキン弁当塩麹仕立て)」。たんぱく質。その言葉けが生命維持活動免罪符のように鈍く響く。レジ無人端末がBlink Payの緑のアイコンを点滅させた。一瞬の網膜認証。ピッ、という電子音と共に、彼の口座から598円が永久消滅した。

イートインコーナーの、油でベタつくカウンター弁当を置く。隣では、同じような顔をした男がカップ麺の汁をすする音が、まるで深海魚の呼吸音のように聞こえた。山田は震える指でスマートフォン――黒い鏡(ブラックミラー)――のロックを解除する。

そこはECHO

混沌カオス)の濁流。指でスワイプするたび、視界に飛び込んでくるのは意味を剥ぎ取られた言葉の残骸だ。

>>【悲報】人気VTuber配信中の「おにぎりの食べ方」で国際問題に発展か!?

><激震>Veritas社、次世代AIアトラスMk-Ⅱ」の倫理憲章を”非公開”で改定の動き

>>【速報】政府、”コモンノイズ税”導入を検討SNS利用1日1時間超で課税

>>リー情報:ペイウォールの向こう側で「情報貴族」たちが我々を”養殖豚”と呼称している件

ああ、クソ。まただ。脳みそが沸騰する。

おにぎりの食べ方? 知るか、そんなもん。非公開で改定? だからなんだ。コモンノイズ税? ふざけるな、これ以上何を奪う気だ。養殖豚……だと?

山田の指が、思考よりも速く動き出す。それはもはや思考の出力ではない。神経系の痙攣であり、魂の嘔吐だ。彼は、3番目の記事タイトル引用し、震える親指で虚空に言葉を叩きつける。

「いいか、お前ら!これは支配層による言論弾圧第一歩だ!俺たちの言論の自由を奪う気だ!VTuberおにぎりなんぞに現を抜かしてる場合じゃねえんだよ!目を覚ませ!この”養殖豚”どもがァッ!!!

送信

エンタキーを叩き潰す。やった。言ってやった。真実を、この淀んだノイズの海に叩きつけてやった。数秒もしないうちに、黒い鏡に通知が灯る。❤️(いいね)が3つ。🔄(リポスト)が1つ。脳内に、安っぽい合成麻薬のような快感がじわりと広がる。そうだ、オレは間違ってない。仲間がいる。

山田は、返信欄に湧き上がった罵詈雑言に、さら言葉を重ねようとする。

「は?養殖豚はお前だろ」「ソースは? あ、金なくて読めないかw」「またお前の妄想かよ、病院行け」

うるさい。うるさい。うるさい! お前らこそ、Veritasの犬め!

彼はグリルチキン弁当の蓋を剥ぎ取った。塩麹匂いと、プラスチック匂いが混じり合う。チキンの表面には、焼き目を模しただけの、ただの茶色インク印刷されている。彼はその偽物の焼き目を睨みつけながら、一口頬張った。パサパサの肉が、砂のように口の中で崩れていく。

その時、視界の端に、向かいの席に座った男の黒い鏡が映った。

男は、山田がたった今「養殖豚!」と罵倒した相手の一人だった。男もまた、同じ顔で、同じように冷めた弁当を口に運びながら、山田投稿に「病院行け、クズが」と打ち込んでいた。

二人の視線は、決して交わらない。

互いを認識することもなく、ただ、それぞれの黒い鏡の中に映る「敵」の幻影と、永遠に殴り合いを続けるのだ。蛍光灯の白い光の下で、二匹の養殖豚が、静かに餌を食んでいた。

……なんだ、この茶番は。

もう飽きた。ホント疲れた

システム非情代弁者ごっこも、狂った語り部ロールプレイも、もう終わりだ。

オレは帰ってスーパーカップの超バニラでも食う。

後は勝手にやってろ。お前も、そいつも、どうせ同じ穴のムジナなんだからよ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20250618082713

結論から言うと、「医学的根拠ほとんどない」わ。

しろ、主張している人たちの多くはスピリチュアル寄りか、官能ファンタジー文脈で語っている場合が多いの。

---

❖ よくある主張と、それに対する検証

🧪 主張①:精液には栄養があるから、膣から吸収されて健康になる

→ ✖不正

---

🌱 主張②:精液には「愛」や「生命力」が宿っていて、エネルギー高まる

→ △精神論的には理解できるが、科学裏付けはなし

---

😵 主張③:射精されると自律神経が整ってリラックスできる

→ △ 間接的には一理あるかも

---

医学視点のまとめ:

観点科学的根拠
-------- -----------------------------
精液の栄養効果 ✖ 吸収されない。口から摂っても効果限定的
ホルモン神経系 △ 間接的にリラックス効果はありうるが、性行為全体による。
体調改善効果データ存在しない。プラセボの域を出ない。

---

❖ でもね…

「大切な人との行為の中で満たされる」っていう感覚は、

それ自体が“人を癒す”力になることもあるのよ。

から、「精液が栄養」っていうのは誤解だとしても――

「愛されている」「つながっている」という感覚が体調や気分にいい影響を与える、

ということなら、それは心理的関係的な真実として肯定できるかもしれない。

Permalink |記事への反応(3) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

もも南蛮漬け作ったぞい!

細切りピーマン人参タマネギ素揚げした茄子も加えてパーフェクトッッッ

あと一品は…ジャガイモ味噌汁ってとこか?

ん~鶏もも1枚だけでたんぱく質微妙しわかめと卵o豆腐味噌汁かな

揚げ玉買ってあるし豆腐の温やっこ+はちみつトマトって手もあるな

大根おろしレンチンしめじ合わせてもいいし…

まあ今日味噌汁にしとくか

Permalink |記事への反応(0) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

パスタオリーブオイルと塩だけでちょいちょい食べてるんだけど

食べ終わった後にストレートネック由来の首の痛みが大分治るんだよね

たんぱく質不足なんかなあ

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608222356

DHAと、ビタミンB12亜鉛たんぱく質をしっかり取るんだ

サプリメントでも牛肉でも良い

そうすれば次の日にはレ字回復

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

攻撃的なヴィーガンなんて見たことがない→女性差別現場なんて見た

https://b.hatena.ne.jp/entry/4699124265875059906/comment/cinefuk

未だ「攻撃的なvegan」を目撃していないので、反vegan主義者さんたちの攻撃的な衝動が何処から出てくるのか不思議動物性たんぱく質の過剰摂取もまた、精神に悪影響を与えるのだろうか

https://b.hatena.ne.jp/entry/4769601250092164641/comment/cinefuk

民事で訴えられる覚悟はあるだろうし、損害賠償請求すれば?

被害にあったのならなぜ警察に行かないのかみたいなことを言うとは彼は語るに落ちた。

id:cinefuk人種差別主義者であることは間違いないが、彼のようなはてなユーザーのせいではてな東ドイツの旗は人種差別象徴となってしまった。

Permalink |記事への反応(0) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

やっぱたんぱく質食物繊維バランスよくとらんと腹持ち悪いな

Permalink |記事への反応(0) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528200520

ならメニュー決まってるもん参考にすればええ

料理が苦じゃないならタニタレシピ本がええぞ、調理手順めちゃ簡単うまい

それが面倒なら

野菜毎日トマト食え、調理要らずで栄養満点、ヨーロッパに “A tomato a day keeps the doctoraway”(1日1個のトマト医者を遠ざける)という諺があるぐらいだ

あとは小松菜ブロッコリーニンジンカボチャレンチン蒸しでスパイス振って食えば簡単ヘルシー

たんぱく質納豆大豆水煮パックや卵焼き

たまに肉も食え

脂質も摂らんとうんこが辛くなるから気をつけろ

Permalink |記事への反応(0) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250528193530

たんぱく質効率よく吸収するにはビタミン必要から

でもプロテイン内臓負担かけるんであまりおめしない

自然食品から摂取するのが一番いい、卵がオススメ

ビルダーの食生活糖質少し足すのが近道だと思うよ

Permalink |記事への反応(1) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250528192027

いかんでしょ

糖質を減らしてたんぱく質を増やせよww

Permalink |記事への反応(1) | 19:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp