はてなキーワード:しでんとは
さっき あべばってやつで
こわい としでんせつ の
ばんぐみ を みたよ
ことしの しちがついつか に
だいさいがい が おこる よげんに ついて
とくしゅう した ばんぐみ
そこに てらうまれの てぃーさん という
じょせいが でてきた
てぃーさん は むかし から
おばけ が みえるひと だった けど
こども の ころ に
ちから を ふういん された そうだ
はたち の ころ に
にほんこうくう ひゃくにじゅうさんびん
に のるはず だったけど
め の びょうき に かかって
のらずに すんで たすかった みたい
そのあと ふういん された ちから が
もどって おばけ が みえたり
みらい が みえる ように なったそう
てぃーさん は のどが つまる らしく
それは のどに ほとけさま が
じょーどしんしゅう なのかな?
じっか? は ゆうめい な おてら らしい
ほんがんじ? かな?
ふしぎなちから って ほんとうに あるのかな
おばけ って ほんとうに いるのかな
うちゅう の ぼうだいな ひろさ を
おもう と すけーる でかすぎて
どどどでか こすも わーるど の なか で
この ちきゅう は さばく の すな の
ひとつぶ より も ちいさく て
そんな ちきゅう に きせい する
たくさん の せいぶつ の うち
にんげん と いう いきもの に
そんな つごうのよい はなし が
ほんとう に あるのかな って おもう
それに このよには たくさん
しゅうきょう が ある
きりすと ゆだや いすらむ ぶっきょう しんとう
ひんどぅ そのた いろんな しゅうきょう
すべて の かみ は ほんとう なのか
いるのかな いるのかな ほんとう に いるのかな
おばけ は ほんとうに いる とかだと
すくい が なくて こわい なあ
もっとたくさん教えて
ChatGPT:
了解!さらに多くの架空の暴力団・組織名を紹介するよ。漫画・小説・ゲーム・映画などの作品ごとにまとめてみた。
大道寺一派(だいどうじいっぱ)
郷田龍司組(ごうだりゅうじぐみ)
真島組(まじまぐみ)
堂島組(どうじまぐみ)
荒川組(あらかわぐみ)
2.闇金ウシジマくん
白峰組(しらみねぐみ)
滑皮組(なめかわぐみ)
愛沢組(あいざわぐみ)
猪背組(いのせぐみ)
3.代紋TAKE2
真侠会(しんきょうかい)
紅蓮会(ぐれんかい)
鬼州組(きしゅうぐみ)
武侠組(ぶきょうぐみ)
4.サンクチュアリ
黒澤組(くろさわぐみ)
明石組(あかしぐみ)
三崎組(みさきぐみ)
大西組(おおにしぐみ)
藤堂組(とうどうぐみ)
5.静かなるドン
新鮮組(しんせんぐみ)
鬼州組(きしゅうぐみ)
三代目村田組(むらたぐみ)
近藤組(こんどうぐみ)
風間組(かざまぐみ)
6.天牌
堂島組(どうじまぐみ)
三国組(みくにぐみ)
7.OUT
潮崎組(しおざきぐみ)
浜田組(はまだぐみ)
清水組(しみずぐみ)
神崎組(かんざきぐみ)
8.クローバー
城戸組(きどぐみ)
黒田組(くろだぐみ)
坂口組(さかぐちぐみ)
広能組(ひろのぐみ)
村岡組(むらおかぐみ)
矢野組(やのぐみ)
加古村組(かこむらぐみ)
狼組(おおかみぐみ)
蛇鬼会(じゃきかい)
紅虎会(こうこかい)
銀竜会(ぎんりゅうかい)
青道会(せいどうかい)
西崎組(にしざきぐみ)
黒目組(くろめぐみ)
南雲組(なぐもぐみ)
黒田組(くろだぐみ)
15.ミナミの帝王
柴田組(しばたぐみ)
木崎組(きざきぐみ)
本城組(ほんじょうぐみ)
村落、集落、部落、ほぼおんなじだべさ
いやお前らさ日本語わかるっけ?オラの村さ来てみぃ?
爺様婆様の言葉遣いさ聞ぃたら部落部落ってなんまら言うべぇなぁ?
内地のことはさほっとんどわっかんねっけどさぁ、内地はそこに城さあれば部落あったって聞いたことあるべな
穢多・非人だがなんだが小中学校で習った気さしたけどさぁ、正直オラたちじゃ実感ないもんよぉ
オラの家さ先祖代々アイヌ系でなぁ、TVとか観てっと差別だ何だ言うけどさぁ、周りの村の衆さもさおんなじアイヌ系の家でさぁ、オラの村さ差別する人居なかったみだいなんだぁよねぇ
就職差別さあったとか聞くけどさぁ、オラの村って農家と漁師ばっかだからさぁ就職とか有っで無ぇのよなぁ
もっつろんさぁ差別されたアイヌの衆とか居だんだろうけど、村の爺様の話聞けば「○○の部落の連中ははんかくさい」だの言うもんねぇ
何でも爺様の爺様世代さくらいになると男衆はたんぱらなの多がったみたいでさぁ、部落間の喧嘩というか実質殺し合いみたいなの頻繁にあったらしいんだべな・・・喧嘩とか言ってんけど部落間の紛争戦争っしょ・・・
TV観ててもアイヌ同士の何かそういうの触れねんだわな、アイヌは素朴じゃなきゃいけねぇみだいなイメージっての?そういうので脚色してる感が当事者としてはなんまら有んべな
ていうかアイヌ系のなんちゃら協会へ開拓期に内地から来た家のやつが所属してアイヌ名乗ったりしでんだけどアレ良いんだべか?
そういうの見てると協会に参加さ求められてもうっさん臭くって関わりたくないべな
槍が振れね、弓も打てね、鹿さばけね、何なら先祖は道産子でね
内地の部落、穢多・非人問題さもこんな感じなのかねぇ?
たまに寝る前の絵本やらが長引いて9時のドラマが始まってしまうとなんかすごく悪いことをしている気分になったものだ
そのときに選んでた定番はカガカガっていうやつで、キモくて全然面白くなかったし好きでもなかった
あ、でもカガカガが自分のしっぽを焼いて食べるところはうまそうで好きだった
あとかこさとし系だな
からすのぱんやさんとかだるまちゃんとてんぐちゃんとか
なんでかっていうと、あれ小物がたくさんでてくるから、どれがいい~?みたいな話で読み聞かせの時間引き延ばせるんよね
小物がたくさんでてくるといえばタイニイ・トゥインクルのふしぎな ともだちもだな
いろんなサンタやらプレゼントやらが出てくるから時間稼ぎにはもってこいだった
好きな絵本よんでもらえばよかったのにねえ
あとはなんか韓国?の絵本でやまたのおろち倒すみたいな絵本でめっちゃ血が吹き出たりしてて情操教育上めっちゃキライだった
あとは~かかととつまさきが前後逆についてる人間がでてくる未開のジャングルみたいなとこの話がこわかったなあ
ああ思い出した
ガラシとクルピラだ
あとすきだったのはー
やまこえ のこえ かわこえてっていうきつねのきっこシリーズだな
はじめてのおつかいは保育園にある絵本めっちゃぼろぼろになってたなあ
こんとあきよんだのは保育園後期だったけど、タイトルの意味がわからなかったわ
あとタイトルの意味がわからんくて地味に覚えてる(好きとかではない)のは、「おとうさんをまって」だな
にほんごおかしいwwwとケラケラ笑いながら親に話した記憶がある
ぐりぐらのホットケーキとサンタクロースの家にいくやつは家にあったから何度もよんだなあ
妹がアレルギーあってホットケーキ実際につくるとかなかったから、よつばがほんとうらやましいわ
あと覚えてるのはー
保育園でドリトル先生アフリカ行きをよみきかせしてくれてたんだけど、誰か女性が犬のジップにキスするシーンで、ジップがそれをすごく嫌がるんだけど、そこでみんなが笑ったのを覚えてる
あと家で読み聞かせしてもらったので長くて印象的だったのはたつのこたろうだなあ
イワナってそんなにうまいものなのか・・・と生唾を飲み込みながら聞いていたよ
ああ子供に戻りたい
早く死んで転生したい