Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「さくまあきら」を含む日記RSS

はてなキーワード:さくまあきらとは

2025-10-13

飯野賢治」を理解するには当時のゲーム雑誌文化についても理解する必要がある

[B!人生]飯野賢治はいつ “クリエイター飯野賢治”を演じ始め、そして演じることをやめたのか?飯野賢治生誕55周年トークライブから見えたこと【飯野賢治とは何者だったのか】 | Game*Spark -国内海外ゲーム情報サイトhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.gamespark.jp/article/2025/10/11/158293.html

kuruse_haya飯野賢治は当時のゲーム雑誌でのインタビュー記事が圧倒的に面白かったんだよね。ゲームは二流・三流なんだけど。だから飯野賢治を語るには彼のゲーム作品ではなく当時のゲーム雑誌から語る必要があると思う

トップブコメのこの意見、まじでそうなのよ。

飯野賢治理解するには当時のゲームメディアを知る必要がある。

90年代日本雑誌文化の最盛期(https://current.ndl.go.jp/ca1697 によれば1996年に1兆5,984億円。この年は『エネミー・ゼロ』の発売年だ)で、もちろんゲーム情報ゲーム雑誌から入手するのが主流だった。セガサターンに限っても、ソフトバンクの『セガサターンマガジン』、徳間書店の『サターンFAN』、毎日コミュニケーションズの『グレートサターンZ』、メディアワークスの『電撃セガEX』/『電撃セガサターン』、さらCD-ROM付きのアスキー『TECHサターン』があった。

飯野ゲームスタークリエイターであったが、まずなんといってもゲーム雑誌におけるスターであった。

 

SFC時代まではゲーム雑誌でおなじみの人気クリエイターといえば、堀井雄二糸井重里さくまあきら広井王子といったフリーランスの人が多く、ゲーム会社所属しながら彼らと同等レベルで扱われるのは、宮本茂坂口博信といった上澄みも上澄みの人間に限られていた。SFC時代までに岡田耕始と金一馬が『ファミ通』に揃って登場した回数は2度しかない(それも他の人間を加えた座談会形式のものであった)。メガドライブ以前のセガハード専門誌を読むと驚かされるのだが、中裕司鈴木裕クラスですら滅多に誌面には登場しない(PCエンジン専門誌だと割とハドソンの人が出てたりはするのだけれど)。

 

ゲーム雑誌においてゲームクリエイター露出が広まったのはPS1時代というのは間違いないだろう。

――他に音楽業界手法で言うと、クリエイタークレジットちゃんと出す流れも、丸山さんのときに生まれものですよね。

 

川上氏:

 当時は、みんなゲームクリエイター名前は隠していましたからね。

 

丸山氏:

 でもさ、レコード映画クレジットを作るのが当たり前だし、あれば頑張る気になるじゃない。それに名前を隠すのはそもそも自然だし、親しみも湧かないでしょ。だいたい、高橋名人【※】みたいにプレイヤースターがいて、クリエイタースターじゃないというのはヘンじゃない。だからメーカーはみんな嫌がったけど、「名前を出した方がプロモーションやすいよ」と説得したんだ。

 

高橋名人

1959年まれゲーム関係者本名高橋利幸ファミコン全盛期にハドソン(現・コナミデジタルエンタテインメント所属ファミコン名人として一世を風靡した。ゲーム機のコントローラボタンを1秒間に16回押す「16連射」が有名。

 

 実際、これは有効なんだよ。だって普通に紹介したら雑誌で2ページ程度しか取れない作品でも、クリエイターが登場して苦労話を喋って、カメラに向かってポーズでも取ってくれたら、もう5ページくらいに露出が増えるわけ。どんどん可能なことが増えていくんだよね。

 

――つまり音楽プロモーションの「人を立てていく」手法を持ち込んだということですか?

 

丸山氏:

 そうそう。で、クリエイターには「ミュージシャンは顔出してやってるから、どこ行ってもモテるんだぜ」と教えてまわった。

https://news.denfaminicogamer.jp/interview/ps_history/3#i-2

 

PS1では現在でいうところのインディーゲームのようにいろいろな変わったゲームが登場し、フロム・ソフトウェアをはじめとする聞いたこともない会社ゲームを出すようになり、そして専門誌ではページを埋めるために開発者インタビューを大々的に載せるようになった。そうやってソニー・マガジンズの『ハイパープレイステーション』に頻繁に取り上げられていたクリエイターの一人が(セガサターン移籍前の)飯野賢治だった。

 

飯野賢治のなにが良かったか。まず見た目がインパクトある。ほかのゲーム開発者いかにも会社組織所属するサラリーマンオタクのような風貌のなか、巨体かつ長髪で眼光が鋭い。そして話すことが面白い。しがらみなく同業他社ゲーム言及するし、『ファミ通』のクロスレビューのありかたも批判する。ゲーム雑誌なのにビョーク坂本龍一の話をずっとしてたりする。セガサターン移籍前なのになぜかセガサターン専門誌で連載記事を持ってたりする。FMラジオMCもやっていたし、大阪ではピエール瀧と一緒にゲームバラエティ番組もやっていた(これ結構面白かった記憶あるんだけどネット動画上がってるの観たことないな)。『ゲーム批評』にいたっては飯野賢治だけの別冊号を出した。あと飯野賢治奥さんゲーム雑誌に連載コラムを書いていた。

彼はトリックスターとして面白かったし、次々に新しいなにかを起こしてくれるという期待があった。勢いのある深夜ラジオパーソナリティや、現代ならばSNSインフルエンサーのような受容をされていたといえば伝わるだろうか。

 

飯野ゲーム雑誌への露出が極まっていたのが『リアルサウンド風のリグレット〜』のときだった。映像のない音声だけのゲームである同作では、画面写真が使えないものから、そのぶん誌面を文字で埋めるしかない。だから飯野インタビューに登場する。ほかのゲームがせいぜいゲーム紹介記事1P+開発者インタビュー1Pという構成であったりするところを、『リアルサウンド』は飯野インタビューが2Pまるまる載る。そしてそれが毎号続く。もはやハックと言っていいだろう。誌面埋めのために飯野インタビューを取る→宣伝になるから飯野インタビューに出る→読者ウケがいいからまたリアルサウンド記事が載る、というサイクル。『セガサターンマガジン』は一時期は刊行ペースが週刊になっていたものから、誌面を埋められる人材は重宝されまくった。

 

いま飯野賢治を振り返ろうとすると、どうしても成果物ゲーム)をとっかかりにしてしまうが、あの時代における飯野賢治の受容を理解するには、それよりも当時の『ファミ通』、『ハイパープレイステーション』、『セガサターンマガジン』、『ゲーム批評』を読むほうがいいんじゃないのという話。

 

----

 

参考までに1990年代ソフトバンクセガハード専門誌からスタッフインタビューリストアップしてみた。32ビット(64ビット級)時代になった途端に開発者が一気に表に出てくるようになったのがわかるだろう。

Beep!メガドライブ1993年12月

バーチャレーシング -永田浩一(セガ

ファンタシースター ~千年紀の終りに~ -小玉理恵子、津川一吉、西山彰則(セガ

矢野一隆(セガファルコム

重田守(セガ

 

セガサターンマガジン1996年12月27日号(エネミー・ゼロ表紙)

ファイターズメガミックス -片桐大智、片岡洋、光吉猛修セガ

エネミー・ゼロ - パーラム飯田和敏(※開発者ではない)

デイトナUSA CIRCUIT EDITION -瀬上純、澤田朋伯(セガ

サイバーボッツ - 醤野貴至、澤田悦己(カプコン

ときめきメモリアルSelection藤崎詩織 - 流石野考(コナミ

新世紀エヴァンゲリオン 2ndImpression -小林正英、茂木幸樹(セガ

意見無用 -池袋サラ、新宿ジャッキーブンブン丸、柏ジェフリー

天外魔境 第四の黙示録 -広井王子森本レオ桜井智

シャイニング・ザ・ホーリィアーク -高橋宏之ソニック

EVE burst error -藤田正人、野口征垣(シーズウェア)、鈴木達也イマジニア

佐々木建仁セガ)×後藤友恵、片平貴子レースクイーン

電脳戦機バーチャロン -亙重郎セガ

セガサターンワープロセット - 大鹿敏宏(光栄)、中村憲二(エルゴソフト

センチメンタルグラフィティ -為我井徹

サクラ大戦 -田中公平牧野幸文(セガ)、原太郎ティーズミュージック

セガスキースーパーG -菅原誠(セガ

ラストブロンクス -山下信行(セガ

電脳戦機バーチャロン -亙重郎セガ

Digital DanceMix Vol.1 -安室奈美恵鈴木裕セガ

スカッドレース -名越稔洋宮本英明西村英士(セガ

 

DreamcastMagazine1999年12月31日号(D2表紙)

小島弘和、荷宮尚樹(セガ

シェンムー 一章横須賀 -松風雅也安めぐみ、岡安啓司(セガ

電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム -小林健太郎セガ

クレイジータクシー -菅野顕二(セガ

スペースチャンネル5 -水口哲也セガ

セガソフト7研 -大場規勝、小玉理恵子、伊藤知行、瓜生貴士、大原徹、西山宗弘、松浦剛、西野陽

プロ野球チームで遊ぼう! -瀬川隆哉、地宏之加藤真樹、石原学(セガ

Dの食卓2 -飯野賢治ワープ

ROOMMANIA #203 -牧野幸文、佐々木朋子(セガ

東京バス案内 -泉麻人

ベルセルク千年王国の鷹篇喪失花の章 -平沢進

爆裂無敵バンガイオー - NON、MURATA(トレジャー

央華封神 央華咲きし刻 -金月真美田沼雄一郎

お・と・い・れ -中村立行(ワカ製作所)、光吉猛修(※開発者ではない)

Permalink |記事への反応(0) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-18

コジマ史観問題ってあるよな

コナミウマ娘提訴でまた注目されてるけど

毎度毎度お前らって叩いていい認定相手は鼻の穴膨らませて叩くよな

そしてコナミを叩きながら、なぜかコジマ監督のことは擁護する

でも、コナミ暗黒時代っていつだよって聞くとコジマ副社長だったころをいうんだよねw

?「コナミは昔のゲーム軽視だ!クリエイター軽視だ!五十嵐さんとかもやめた!」

俺「それはコジマ副社長だった時代のことで、リソースメタルギアに全振りして他のIPをないがしろにしてた時期ですよね。コジマのせいじゃん・・・。」


僕の血は映画でできていると豪語する、映画的大作ゲーム大好きな小島秀夫副社長になったのは2011年のこと。

そのあたりから、開発リソースメタルギア中心になってほかのIP蔑ろにされはじめたのは、コナミゲームを追いかけていた人には良く知られている事。

桃鉄担当がろくにリソースがもらえなくてさくまあきら氏との連絡もおろそかになり、それに激怒したさくま氏がもうコナミとは仕事しない桃鉄さないと言い出したのもこのころ

KONAMIとの間に何が…… さくまあきらさん「ここに桃太郎電鉄は、正式に終了します」

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/02/news131.html

コナミ桃鉄を発売できなくなったので、2016年の「桃太郎電鉄2017たちあがれ日本!!」は、任天堂販売する事態になった。

そして小島秀夫コナミをやめると、さくまあきら氏との関係改善したのか桃鉄リリースできるようになり350万本の大ヒットを記録。

ボンバーマンや月封魔伝や魂斗羅などが復活し発売され、サイレントヒルリメイクや、幻想水滸伝リマスターも発表された。

これが小島秀夫副社長時代のざっくりしたまとめ

でもコジマ持ち上げてコナミ叩いてるやつらってこのへんの話を無視するんだよね


五十嵐さんの退職を例にして、コナミクリエイター軽視だ!とかいうんだけど

五十嵐さんはコジマ副社長時代にやめてるし(2011年小島副社長就任2014年五十嵐退職

桃鉄の件でも小島副社長時代問題が起きている

フロムでいうならダークソウル系に力入れたせいでアーマードコアが出ないみたいな状態だ。

しかしこの場合フロムを叩く人はいない。理由は、フロム宮崎クリエイターから「俺らオタク側の人」認定さているからだと思う。

そしてコナミ場合社長が開発出身ではなく、オタクからは馴染みのない人物から、仲間認定せずゲームが嫌いだとか陰謀論でっち上げられ叩いているのだろう

オタクは仲間かそうじゃないか意見を変えるからね。オタクヤンキーはじつは同じ気質を持っていると言われるけど、こういう事例をみてるとほんとそうだなって思う


コナミという会社は叩くけど、コジマは都合よく被害者として処理をしようとするからつじつまが合わなくなる

小島秀夫コジマと書いてることからお察しの通り、俺はコナミ腐らしたのは小島秀夫だと思ってるから

コジマ副社長時代に大作主義メタルギアリソースをぶち込んで他のIPをないがしろにして、方針に納得いかない他のクリエイター冷遇した

それでも優遇されたメタルギア5の出来がよれば正当化ができたのかもしれないけど、5は未完成だといわれていて評判はよくない。

でもそれすらも信者時間を与えなかったコナミ社長のせいにした

副社長という立場を与えられて、コナミゲーム制作全体の権限もあたえられて、リソースメタルギアに集中させて7年も時間あって、未完成なのは社長会社のせいってどうなの?って思うよ


社長会社は叩きたいけどクリエイター尊重したいオタクにとってコジマって不都合存在だよね

コジマって副社長権限も開発期間もあったし、他のゲームないがしろにしてまでメタルギアソリッド5に注ぎ込んだのに未完成だったよねって話すると信者バグる


コナミを辞めた小島秀夫が語るゲーム未来

https://toyokeizai.net/articles/-/184404?page=3

「僕がコナミ感謝しているのは、作りたいモノを提案したら作らせてくれたことです。 (略) 在籍した最後までそうでした。それがあったからこそ今の自分があります。」

これ解釈によってはホラーだよな

他のクリエイターリソース持ってかれてたわけでさぁ


参考URL

コナミ社長ゲームが嫌いなのでコナミは滅ぶ、って言うとコナミ警察に捕まるぞ

https://togetter.com/li/1330884

コナミ社長ゲームが嫌い」という定期的に湧いてくる風説

https://togetter.com/li/1724074

コナミ社長ゲーム嫌い?」古い日経記事話題

https://togetter.com/li/2149659

Permalink |記事への反応(6) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-10

今週のananゲーム特集でほぼゲームのことしか書いてなかった

時代は変わったなぁ

さくまあきらの対談とか小島監督インタビューとか、anan読者は読むのか?そういう時代なのか?

Permalink |記事への反応(1) | 06:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-19

昔は少年ジャンプの読者コーナーで公開セクハラが行われていた

1990年前後ジャンプ放送局という読者コーナーがあり、アシスタント横山智佐に対して毎週その人の貧乳がいじられていた。これは一例。

https://twitter.com/katsura_00/status/1505510728870277121?

さくまあきら等のスタッフ横山貧乳をいじり、読者もそれに乗っかる。これが何年も続いたのである

しか青年誌や成人誌ではなく少年誌で。

今なら1ヶ月持たずに廃刊コースだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 23:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-27

桃鉄著作権

桃鉄著作権者KONAMIじゃないの?

さくまあきらなの?

毎度、さくまが監修しないと新作出せないって言ってるのが理解できんのやけど、

さくまに権利が残る特殊契約になっとるんかね〜?


(追記)

>いちどもめたらしいすねハドソン

コナミと揉めたのは記憶しています

https://www.j-cast.com/2015/06/03236865.html?p=all

ハドソンと揉めてましたっけ?

ハドソンと揉めていたならコナミとこんな揉めなさそうですが


どちらにせよ、ゲーム作家著作権があるなんておかしくないかな?

Permalink |記事への反応(1) | 20:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-08

anond:20211208171354

さくまあきらも入れてあげて

いしだあきら西川アニキより上手なのだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-06

anond:20210706003705

意味がわからないけどよければどうぞ

あと露骨な性描写以前に恋愛年齢制限コンテンツ

昭和の昔はロリAV普通に買えた・レンタル出来たって事実なの?(anond:20210701143038)

 

いくら昔が男社会だったと言えども限度があるだろ?と嘘松臭いんだけど

アダルトビデオWikipediaを読むと家庭用AVって1980年代以降の文化らしい。

宮沢りえSanta Fe被写体が18歳として販売したらしい。

性交同意年齢は昔から13歳以上らしい。

児ポ法を読むと援交を問題視して1999年製造違法にしたらしい。

まり当時に業界自主規制が無かったとしたら、被写体同意の体で平成10年まで20年間合法だった…ってコト!?

嘘だろ失われる30年前の日本倫理観って中世なの?

教えて氷河期世代エロい

普通にその頃の倫理観中世だったよ

セックスさえしていなければ、13歳未満でもエロ出演野放しだったし

親の同意さえあればよくて、それは許されざる性的虐待であるなんて概念もなかった

(anond:20210701143512)

ロリAVが「普通に買えた」ということはないが、流通はあったので買えるところでは買えた(裏ビデオって言ってわかる?)

ロリ写真集ロリエロ写真雑誌書店流通があったので「普通に買えた」

ひょっとしたらWikipediaかにも書いてあるかもしれないが、陰毛発禁確定なことがわかっていたので無毛の小中学生が重宝された

なお具はアウト。びらびらしてる子は駄目。あと盗撮も多かった

そんなわけでまあたぶんかなりひどい時代平成の1桁くらいまでかな、結構あったのだ

テレビでもちんこ映ったりまんこ映ったり小中学生おっぱい映ったりしたので今の感覚写真集だけ止めても無駄だったんだけども

単純に悲惨だったので、なくなってよかったとは思うわ

(anond:20210702010455)

18時のキッズアニメでも普通にビーチク出てた

桃鉄さくまあきらゲンジ通信あげだまんは小学生巨乳が際どい格好してなおかつ乳首晒してたし

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B8%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%82%E3%81%92%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%80%80%E4%B9%B3%E9%A6%96

男女平等と言わんばかりに少年キャラの変身バングではしっかり全裸になってチンコ出てた

ほかはらんま1/2とか上げたらキリがないぞ

 

全年齢対象ファミコン雑誌エロゲの特集があったしまさかの図書館に置かれてた

Permalink |記事への反応(2) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-03

anond:20210703194135

さくまあきら懐かしいな


   

違ったわ

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-10

コナミ社長ゲームが嫌いなので」

コナミ社長ゲームが嫌いなので、

などの数々の悪行を行った。

さっさとゲーム好きな経営者に交代するべき。

Permalink |記事への反応(4) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-02

anond:20191102225239

そもそもエロが溢れてたか認識誤認じゃね

1 8時のキッズアニメでも普通にビーチク出てた

桃鉄さくまあきらゲンジ通信あげだまんは小学生巨乳が際どい格好してなおかつ乳首晒してたし

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B8%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%82%E3%81%92%E3%81%A0%E3%81%BE%E3%80%80%E4%B9%B3%E9%A6%96

男女平等と言わんばかりに少年キャラの変身バングではしっかり全裸になってチンコ出てた

ほかはらんま1/2とか上げたらキリがないぞ

 

全年齢対象ファミコン雑誌エロゲの特集があったしまさかの図書館に置かれてた

 

しかしこの時代女性は非常に強かった

Permalink |記事への反応(4) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-02-03

anond:20190203121108

さくまあきらジブリ世界的には微妙なんじゃないの?

Permalink |記事への反応(0) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-07-02

anond:20180630185022

80,90年代もの

源平討魔伝
平景清源氏を討つアクションゲー。PSNナムコミュージアムVol4の中ににあるっぽいけど、PS4は無理なのかな?
独眼竜政宗
のぶやぼの東北政宗版。規模小さい割には面白いファミコンカセットしか出てないっぽい
天外魔境シリーズ
外人が喜ぶポップな日本PSNPCエンジンアーカイブスに数作あるけど、これもPS4は無理?
桃太郎伝説シリーズ
桃鉄元ネタさくまあきらのノリが行けるなら面白いかも。ファミコンPCエンジンで出てた
魔界八犬伝SHADA
PCエンジン和風イース
弁慶外伝
PSNPCエンジンアーカイブス眺めてたらあった本宮キャラ

00,10年代もの

遙かなる時空の中でシリーズ
女子向け歴史恋愛シミュレーションRPG。ほぼファンタジーだけど、マニアック実在人物も出てくる
薄桜鬼シリーズ
女子向け幕末恋愛シミュレーション無双
BASARA刀剣など
日本ということになってるけど要はキャラ萌えゲー

柳生関係ゲームとか、幕末あたりのゲームももっとあった気がするんだけど、思い出せない

Permalink |記事への反応(0) | 02:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-06-02

さくまあきら

自分が背負う気のないリスク他人に背負わせようとする奴は人間のクズだぞ

Permalink |記事への反応(0) | 20:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2009-11-19

http://anond.hatelabo.jp/20091119233749

環境が大事ってえなら、漫画家志望者にそういう環境を用意してやることは

一種の「育成」と言えるのではないかしら。

それにしても、さくまあきらがやった漫画家育成の手法ってのはどのようなものだったのかな。

彼がどのようなアプローチをしたのか詳しく知らないので何とも言えないけど、

漫画家の持つ技能の一部は、間違いなく教育・育成によって底上げすることが可能だと思うんだよなあ。

彼が一体何を持って「漫画家は育成できない」と判断したのかは気になるところ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マンガハウスという雑誌がかつてあった

この雑誌さくまあきらは、マンガ家を育成しようと結構がんばってたんだけど、

最終的に、マンガ家の育成は出来ないって結論になってた

漫画に限らず、人材ってのは宝石みたいなもんで、

普通はいくら磨いても凡石がダイヤにはならない

しかし実は人造ルビーやサファイヤもできるし、

強い力を加えれば、石炭ダイヤにすることもできる。

しかし、それには非常に高い技術が必要だ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2007-06-12

http://anond.hatelabo.jp/20070612001518

テツトモはスカパー番組さくまあきら桃鉄の人)と一緒に旅番組レギュラー出演しているよ。

個人的に、小梅太夫がどうなったのか知りたい。桂ざこばが「かわいそう」って言ってた小梅太夫

Permalink |記事への反応(2) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp