Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ごり押し」を含む日記RSS

はてなキーワード:ごり押しとは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023095909

労働時間規制の緩和は、より利益が上がるから投資家はウハウハなんだろうけど、

そこに金融所得課税で、投資家激おこ

バーターにして両方をごり押しするのか、片方だけは折れるのか。

今後が楽しみだよね。

ただ、バーターで両方が成立しても得だけする人がいる。

それは日本株を買ってる外人投資家だ。

日本人労働者が死のうが利益は上がるからハウハで、そして彼らは日本金融所得課税増税の影響を受けない。

最強の存在である

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023081616

自民維新では過半数に届いてないんですよね

何か拙速ごり押しできると思ってるならちょっと甘いんじゃないですかね

Permalink |記事への反応(0) | 08:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

高市政権の「ポーズ」と「現実」を考える

高市首相、おめでとうございます

日本初の女性首相誕生ってのは、素直にすごいし、おめでたいと思う。

とまあ、それ自体は凄いんだけど、今後かなり厳しいのも確か。

正しいかどうかはともかく、自分なりに高市政権の現状や今後を考えてみたいと思う。

危ういバランスの上に立ってる

まず現状だけど、高市政権って「ギリギリ過半数」で首相になるために、あちこちに相当無理して譲歩した状況から始まってる。

これから政権運営していくには、

この4要素のかなり難しいバランス取りが必要だ。

から高市氏は、安倍政権とき以上に「ポーズ支持層向けのスローガン)」と「現実利害関係者への配慮)」を使い分けないといけないだろう。

政策ごとに「ポーズ」と「現実」を見てみる

では政策ごとにその中身を分析しよう。

1.維新との「取引」の部分

まず、首相指名をもらうための「対価」として維新合意した部分。

これは政権の「現実」として、やる可能性が高いやつだ。

  • 副首都構想
    • 協議体を作ります」みたいに、「動いてるフリ」はするんだろう。でも、どう考えても話がデカすぎるんで、維新が「うちは仕事したぞ」って自慢できる程度の進捗を見せて、本格的な実行は先送りじゃないか
    • 維新も、現時点ではそれで十分借りを返してもらったと判断しそう
2.支持層向けの「ポーズ」の部分

次に、議席数とか利害関係の調整がムズくて実現は無理だけど、保守的支持層を喜ばせるために言うスローガン

3.本丸政策

最後に、自民党の昔から支持基盤高市自身の考えで、本気で進めそうな政策

結論:代償がデカい「現実主義的保守

高市首相って、イデオロギー的には安倍元首相と同じで、口では過激なことも言いつつ、結局は経済界の言うことを聞く「現実主義的保守」だと俺は思ってる。

でも、安倍元首相と決定的に違うことが一つ。

安倍元首相みたいに強い党内基盤と高い支持率を(今のところ)持ってないんよな。

首相の座をもらうために維新に払った「代償」はデカすぎて他の党との協力関係もぶった切った。この少数与党っていう厳しい状況では結局、自民党流派経済界現実的な要求を飲むしかなくて、彼らの意向に沿う形でうまく「利用」されて、任期が終わる可能性が一番高いんじゃないかと見てる。

Permalink |記事への反応(4) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

🦍「ごり押しのごりって何やねん」

⛰️「もっと丁寧に訊きなさいよ」

🦍「ゴリラでーす」

⛰️「マウンテンでーす」

⛰️🦍「「二人あわせて、」」

😆「マウンティングゴリラってか」

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012120504

天皇憲法改正発議できないでしょ。

違憲統治者憲法改正発議を出したところで無効だ。

そして、仮にごり押しできたとしても、国民投票で否決される可能性もあるわけだし。

国民投票改正できるほどの投票を得られるなら大政奉還じゃなくて選挙でも十分だろう。

Permalink |記事への反応(1) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009104840

佐野研二郎クライアント本体ごり押し起用を続けたか関係ない

クライアント側が折れなければ大丈夫

江口寿史クライアントが真っ先に折れたし、誰も守ってくれなかった

残念ながら生まれの差やね……

Permalink |記事への反応(0) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

定期的にApps&BooksというSNSサイトブログごり押しされるのはなんなんだ

画像も装飾もできない日記みたいで読みづらいし、参加者偏差値はてなブックマークより5~10くらい低めなのが気になる

Permalink |記事への反応(1) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910140943

エビデンスよりもこういうPRでごり押しみたいなのが多すぎやな

Permalink |記事への反応(0) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

dorawii@執筆依頼募集中

ごり押しで言い分通そうとしてもらおうとするのは馬鹿証拠

ほんとに「なにいっても~変わらない」ってのが正しいと認識してるならお前が心の中で勝手に思ってちゃいいことでそれ以上のアクション不要なはず。

認めてもらいたいってのが見え見えなんだよね。承認欲求お化け

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250818181953# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKLwPQAKCRBwMdsubs4+SLFMAP46qmQzbb+xDKBL6XOFCHyuPxDtjbEETz/0hXlDsIQtLwD/aQzVd+CAmgN+lCsJ78iM2YvYC08u+48aFdceCwffJAo==2eh1-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

「ただの人」がごり押しされた例

箕面さん

・ヒカ〇ンさん

・落〇さん

テレビ東〇池袋さん

・ひろ〇きさん

ゴミ〇シピさん

Permalink |記事への反応(1) | 12:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

〇魂、復活ということだが今見ると0.001ミリ面白くないな・・・

いったい当時流行っていたのはなんだったのだろうと本当に疑問に思う。

やっぱりテキスト文化ということがあったのだろうなあ。今は動画文化になっているので。

おそらく当時としては先進的な文章?=現代的な文章だったのかもしれない。

しっかしここまでつまらないとは驚いた・・・

ワン〇ース的な団体民族方面からごり押し感すら感じる

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/samuraidamasii.com/

Permalink |記事への反応(0) | 01:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

ダークファンタジーからダークを消すと結構薄味

最近フリーゲーム翻訳をLLMを利用してやっている。

LLMはdeeplとかと違いセリフに対しても結構いい感じに訳してくれる。

口調やシーンの補足情報を追加できるのもいい。

ただね、ダークファンタジー作品セリフ翻訳するときに、これはダークファンタジーであることを補足していないと、

普通ファンタジーとして、かなり薄味の翻訳が出力されることに気が付いた。

またずっと翻訳のやり取りをしているとAIは初期設定を忘れるんだけど、ダークファンタジーであるというのを忘れると、だんだん翻訳マイルドになってくることにも気が付いた。

ダークファンタジーって口調の強さと雰囲気(←なぜか変換できる)でごり押ししている感がある。

炭酸が抜けたコーラがタダの甘い水みたいに、ダークファンタジーからダークが抜けると、ただの薄味な話になりそうとも思った。

炭酸の強さで押し切っている感があるなあ。

逆に言えば口調の強さと雰囲気さえちゃんとやれば、多少変なところはその雰囲気で押し切れる気もするなあ。

このあたりホラゲと似ている気がした。

Permalink |記事への反応(0) | 07:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720115011

データを示さな主観的な話しかできない人は過去言動によるキャラクター象で説得力を測られてしまう側面は否定できないですね

根拠レスごり押しするにはやはりイメージが一番ですね

でも分配なくして成長なしの人がすぐに成長無くして分配なしになったりするのを見ると

言動コロコロ変わってもキャラ説得力は変動しないパターンもあったりしますね

なので本当に選挙行ってなかったとしても私の説得力に揺るぎはありませんご安心ください

Permalink |記事への反応(1) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

大人になってゲームが上手くなった気がする

多分 3 歳くらいかビデオゲームに触れてきて、飽きることなく 30 代までずーっとゲームだけしてる人生だった

子供のころからRPGアクションスポーツと色々遊んできたけど、スポーツゲーム以外は正直下手の横好きで遊んでた

RPG だったら、戦略も経てずにとりあえずレベル上げをしてごり押しアクションごり押しで、プレイヤースキル戦略が求められるゲームは本当に苦手だった

スポーツゲームだけは、自分リアルプレーしてるスポーツゲームだったから、そこそこ対戦しても勝てるくらいは出来る

逆にDOOM みたいにこっちが一方的に敵を蹂躙するようなゲームは大好き

所が、フロムゲーをやってて何度も死にまくってたら急に、あれ、このゲームってアクションだけどターン制じゃね?ってことに急に気が付いた

それ以来、状況を判断してアクションをするとか、戦略を練るみたいなことが急に出来るようになった

大人になっても人は進化できるんだね

Permalink |記事への反応(1) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

dorawii

CM微妙に何をイメージしているのかわからない服装の女登場。

すると野郎コールが聞こえる。そうかこれはアイドル役だったのか。

文脈を補う野郎の声。デザインに自信がなくてもこうやって小道具的なものごり押しで伝えられるものなのね。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250710145943# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaG9W0QAKCRBwMdsubs4+SNY3AP9iGNi29411RIhp6V+FWXf+ktf+dYwV6CSezVCetnUUdAEA6pvAcDn0KHqhSyJcawodBX3PuQYMcC3On+JfRty4+Aw==15//-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250705160958

これ、たぶん小選挙区候補になって演説して回ってる本人たちが痛感している気がするわ。

世の中は多様性に満ちている。エリートごり押し思想だけでは駄目だし、声高に愚行権行使する人が現実に多くいる。

AIなんてわからんけど若い子ががんばってるから一票入れたる、と言う人の気持ちを本当に取り残さずにやれるか、だ。


公式を追っているとちゃん地方演説を回っていて、彼らにいい経験になっていると思う。

今回は比例で当主当選できるかどうかの当落線上だと思うけど、候補者達はエリート街道まっしぐらでは経験できない挫折経験ちゃんと持ってほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

dorawii

関連しそうなので

丁字路って殺し間かなんかなの?

みんな我先に右折左折するからろくに横断歩道も渡れない。

もちろん赤の時点で横断歩道前に着いてれば、青になったと同時にわたり始めれば、さすがに停止線よりもこちらの待っている位置のほうが前方だから車が曲がろうとして来てもすでに横断歩道の1/3あたりにきているので車側も牽制されるのかそのままごり押しで突っ切れる。

だが青になっているとき横断歩道前にたどり着くと、、既に車が流れを作っているので、たとえ青なのにろくに渡る隙がないという状態になる。

もちろん、ずっと右折車だけ左折車だけということは少ないから、渡れる合間はあるのが普通だが、それでも信号が青になって比較的早く来てからでもそれ以降赤になるまでずっと右折(左折)車しか来なくて渡れない可能性もなくはない。

丁字路は歩行者信号と車の信号スクランブルと同じように分離するべきだと思うんだが。

それで渋滞になるっていうなら各信号を変化させる一周分を半分にすればすればいい。

全体を半分にすれば厳密には知らんが各部分もだいたい半分になるので渡る時間も半分になるかもしれないが、それでも渡るには十分だろうし、今の殺し間みたいな状況で全然渡れない方がまずい。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250706152035# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGoVswAKCRBwMdsubs4+SNmQAP4jQZGoZ1ecZOjyxkkMeAYi7CX4czFrpTJfguCYdGef2QEA9EY3OKH5JnjAUWhk9lSTzGQZIx23SV9Fwx2Lq7IUYw4==VAwy-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 15:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii

丁字路って殺し間かなんかなの?

みんな我先に右折左折するからろくに横断歩道も渡れない。

もちろん赤の時点で横断歩道前に着いてれば、青になったと同時にわたり始めれば、さすがに停止線よりもこちらの待っている位置のほうが前方だから車が曲がろうとして来てもすでに横断歩道の1/3あたりにきているので車側も牽制されるのかそのままごり押しで突っ切れる。

だが青になっているとき横断歩道前にたどり着くと、、既に車が流れを作っているので、たとえ青なのにろくに渡る隙がないという状態になる。

もちろん、ずっと右折車だけ左折車だけということは少ないから、渡れる合間はあるのが普通だが、それでも信号が青になって比較的早く来てからでもそれ以降赤になるまでずっと右折(左折)車しか来なくて渡れない可能性もなくはない。

丁字路は歩行者信号と車の信号スクランブルと同じように分離するべきだと思うんだが。

それで渋滞になるっていうなら各信号を変化させる一周分を半分にすればすればいい。

全体を半分にすれば厳密には知らんが各部分もだいたい半分になるので渡る時間も半分になるかもしれないが、それでも渡るには十分だろうし、今の殺し間みたいな状況で全然渡れない方がまずい。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250706145932# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGoQxAAKCRBwMdsubs4+SIPAAQDBsKQYZRVFhzJO38QS7oXkajG1W1uwKpjqT7iEER6cUAEAqnqthVBfC6cpg3xl2u8tJMBv4a8vXcc/mqEH2hwqTgw==Zzwl-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250630165430

アルトワークスすすめてくるやつ、

単なる自分趣味相手ごり押してくるだけで、

相手気持ち全く考えてない偏屈野郎ってイメージがあるから嫌い

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

信長の野望バランス調整のすごさはすごい

わかりやす武田家と織田家比較してみるとしよう。

1560年のステータスでいうと織田家が1だとしたら武田家が1.5~2倍の強さを誇っている。

ただし織田はすでに鉄砲を抱えておりなかなか攻められない。

織田を攻めあぐねているうるうちに北条今川上杉に囲まれて消耗してしまう。

まり圧倒的武力をもとにごり押しの最速コース上洛、という簡単なようにはできていない。

この「バランス調整」のすごさがコーエー現在成功にあると思う。

ただのステータス調整だけじゃなく、ふくざつな日本地理街道理解しておく必要があるのだだ。

すでに第二作の戦国群雄伝完璧バランスとなっていた。

ひかえめにいってかみげーだよこれ。

Permalink |記事への反応(2) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

anond:20250628091032

ワ●●―スみたいな例もあるから

お仲間投票ごり押しちゃう

Permalink |記事への反応(2) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

参政

背景が怪しいとか、結局なにができんねんって話はおいておいて、

反ワクとオーガニックごり押し

この二つだけはどうにかしてくれませんかね

Permalink |記事への反応(1) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608084041

せめて短期視点と長期的視点くらいをもった上で議論しようと思えないのか

一瞬でも、ある一面でも「正しい」と思えれば、それをごり押ししてくるのが知性的な態度と言えるのか

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250518131521

オリンピック万博はどうやってごり押ししたのか知りたいわ

単発と言い張るなら未来永劫オリンピック万博日本でやるなよ

Permalink |記事への反応(4) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515121717

当時合意だったけど後から翻意した

との区別がつかないので

今になって言う本当は嫌でしたに信憑性がない、という話か何も変わらず

ごり押しを一生やってるよな

Permalink |記事への反応(0) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp