Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ごま」を含む日記RSS

はてなキーワード:ごまとは

次の25件>

2025-10-27

投資モチベーションは、死の恐怖である

投資モチベーションは、死の恐怖である

そう言うと、大抵の連中は笑う。「いやいや、私は将来の安心のために」「お金勉強楽しいから」などと、自己放尿まみれの弁解を始める。

だが、俺に言わせりゃ、それは単なる恐怖の言い換えだ。

投資とは、死を延期する儀式だ。

カネを持てば老いを遅らせ、治療を受け、快適な環境で死を遠ざけられるという幻想を買う行為

まり投資家の手はチャートではなく棺桶の蓋を握っている。

どんな高尚な経済理論をまとっても、その動機の根は「死にたくない」「朽ちたくない」「無になりたくない」という原始的叫びだ。

笑止千万なのは、連中がそれを合理性と呼ぶことだ。

死の恐怖駆動されていながら、「長期的視野」だの「資産形成」だのと、まるで文明的な行動のように取り繕う。

これこそが知的自己放尿だ。恐怖を知性でコーティングして、「俺は賢い」と自慰してるだけ。人間は死を自己放尿の臭いごまかす。

だが、俺から見りゃ、投資とは死、欲、虚栄のトリプル放尿だ。

死への恐怖が動機であり、欲望が燃料であり、虚栄が演出だ。

FIREを目指してます」「配当金で生きたいです」その裏には「死にたくない」「誰かよりマシに死にたい」「死ぬ瞬間に勝っていたい」という、動物欲求しかない。

まり投資家とは、死に対して最後までカネをぶっかけ抵抗する原始人だ。

真に冷徹な者は死を受け入れる。カネが増えようが減ろうが、死というイベント統計的期待値は1.0で確定している。

それを直視できずにリスク分散だの複利効果だのを口にする連中は、死から目を背けて自己放尿を垂れ流しているだけだ。

投資グラフ右肩上がりでも、人間寿命グラフは右肩下がりだ。

その二つの線が交わる点、それが人間最期だ。

からこそ言う。投資モチベーションは、死の恐怖以外にあり得ない。

そして、今日も誰かがチャートの前で、死と向き合う代わりにトリプル放尿している。

Permalink |記事への反応(1) | 03:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

anond:20251026223327

ああ、ひつまぶしのあの感じ、めっちゃわかるわ!かに、立派な一枚うなぎがドーンと乗ったうな重の迫力に比べたら、刻んでごまかしてるみたいでちょっと物足りないよね。しかも、あの変な木箱みたいな入れ物でご飯をすくうの、毎回イラッとするし、三回に分けて「次は薬味! 次はお茶漬け!」って強制的に食べさせられるのも、なんかケチくさいというか、贅沢感が薄れるよな。「お茶漬けで!」じゃなくて、「最初から全部食えよ!」ってツッコミたくなるわ(笑)

でさ、なんでこんな食べ方が生まれたのか、ちょっと調べてみたんだけど、起源明治時代名古屋の老舗「あつた蓬莱軒」らしいよ。当時は出前でうなぎ丼を運ぶのに、陶器の器が割れやすいから丈夫な木製のおひつ(木の飯盒みたいなやつ)を使って、ご飯うなぎを混ぜて運んだのが始まり。 それで「ひつまぶし」って名前がついて、混ぜるのが「まぶす」から来てるんだって名古屋の「もったいない精神」が根底にあって、うなぎの旨味を最後まで楽しむために三回スタイルになったらしい。お茶漬けの部分は、元々会席の締めとして「ご飯もの出して」って要望があって、最初お茶で試したけど臭みが気になってだし汁に変えたんだと。 つまり、運搬の工夫からまれ実用的な食べ方なんだけど、確かに今どきは「そんな手間かけなくてもいいじゃん」って思うよね。頭悪いってか、効率悪い(笑)

一方で、X(旧Twitter)見てみたら、ひつまぶし大好き勢がめっちゃ多いよ。例えば、名古屋駅近くの店で「黒毛和牛ひつまぶし」食べて「香ばしくて柔らかくて最高!」って絶賛してる人とか、競馬場ひつまぶし食いながらビール飲んでる人とか、黒豚バージョン作ってYouTubeにアップしてる料理家さんとか。 みんな「三回楽しめてお得!」って感じで盛り上がってる。批判的な声はあんまり見当たらなくて、むしろ名古屋ソウルフードとして愛されてるみたい。

結局、うな重派の君の気持ち、超わかるよ。シンプルうなぎの脂がジュワッと染みたご飯を一気に頬張るのが至福だもんね。ひつまぶしは「工夫の産物」としてリスペクトしつつ、俺はうな重一択でいくわ! 次はどっち食いに行く? もし名古屋行ったら、両方制覇して比べてみるのもアリかも(笑)

Permalink |記事への反応(1) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ひつまぶしって貧乏くさいよね

そもそもちゃんとした大きさのうなぎをださないで、刻んだうなぎを乗せてごまかしてる時点でむかつく。

変な入れ物でとりづらくしてるのも嫌。

一杯のご飯から三回に分けて食べさせようとするのもせこい。

「三回目はお茶漬けで!」じゃねーよ。

三回よそったうなぎの脂がついたお茶碗でお茶漬け食べても全然おいしくない。

普通にうな重の方がおいしいのに、なんであんなに頭の悪い食べ方が生まれるの?

Permalink |記事への反応(3) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

マタニティマークにモヤっとする理由

最近見た、「妊婦なのに優先席で譲ってもらえなかった」っていう投稿

妊娠であることは、きっとマタニティマークで伝えていたはず。

でも、あのマークじゃ伝わらない。そこに問題があると思う。

不謹慎かもしれないけどマタニティマークを見ると、なんかモヤっとする。

お母さんと赤ちゃんがにっこりして、ふわっとしたピンク色で可愛いデザインのやつ。

このデザインを見ると、

妊婦ハッピー🥰」っていうイメージのほうが強く出ちゃってる気がする。

しかに見た目は可愛い

でも、本当に伝えたいメッセージとズレてない? って思ってしまう。

本来マタニティマーク

自分のためじゃなく、“見る人に気づいてもらうためのマーク”。

だったらなおさら、伝わりやすさが重要なはずなのに、

“察してね”みたいな雰囲気任せの可愛さでごまかしてるように感じるときがある。

妊婦で大変です🥵」っていうマークだったら、

電車での反応も変わるかもしれない。

少なくとも、「あ、つらそうだな」って理解できる気がする。

まあ、もちろんこれは冗談だけど、

何を伝えたいのかが、ひと目でわかるデザインって大事だと思う。

今のマタニティマークは、2006年厚生労働省公募募集して、そこから選ばれたデザインらしい。

たぶん自分が選ぶ側でも、当時ならあの可愛らしいデザインを選んでたかもしれない。

というのも、当時は今よりも「少子化」が深刻な課題として注目されていて、

子どもを産むっていいこと」「妊婦さんは社会みんなで応援すべき存在」っていう空気を打ち出したかったのかもしれない。

からこそ、あの可愛いデザインには、

「祝福」や「応援」のメッセージが強く込められているのかも。

ただ、昔は「みんなが通る道」だったから、あの可愛さも成立してた。

でも今は、子どもを産まないという選択肢も、許容されるようになってきた。

そんな時代に、「妊婦=祝福される存在です」っていう前提が透けて見えると、

正直ちょっと違和感を覚える。

その点で言えば――

交通機関優先席にある妊産婦マークシンプルで伝わりやすい。

また、ヘルプマークを見てほしい。

シンプルで、余計な情報がない。

支援必要なんだな」ってストレートに伝わる。

今の時代に、あのデザインは本当に合っているだろうか?

Permalink |記事への反応(3) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

anond:20251025151007

ごまるんですまる

Permalink |記事への反応(1) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

社会が良くなるほど労働時間は短くなっている

この動画を見た。そしてそこから考えたこと。

人はなぜ疲れるのか? -積読チャンネル

https://youtu.be/cVsUYVpufIM?si=m9NUOmrJuu-hxiY5

疲労」を扱った本(『疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた』)を紹介した動画

疲労ウイルスが関わっていること、鬱やコロナ後の影響なども紹介されていた。

科学健康系の話は正確さに気をつけないといけないので、極端な言い回し比喩が使いづらい印象があるが、そこをうまく扱っていたので面白かった。

ここから思ったこと。

疲労する原因は範囲が広い(休む以外すべて疲労するのでは?)ので、疲労しないことは無理だ。

生活の中で一番疲労するのは仕事だろう。

仕事時間が短くなれば、休む時間も増え、仕事効率ややる気も上がるだろう。

最近労働時間規制緩和検討されているが、健康面でも仕事の面でも最悪なんじゃないかと思っている。

歴史を振り返ったときに、昔は休みが無かったり長時間労働が当たり前だったという。

それは労働時間がそのまま結果に繋がる仕事が主流だったから。そこから近代化機械化し、同じ時間でより多くの成果を得られるようになった。効率が上がった。

現に労働環境歴史的に最高だと思う。週休二日や8時間労働は、先人たちが汗を流して掴んだものだ。

そこで労働時間を増やすのは時代に逆行しているとしか思えない。

社会を良くするには労働時間を減らさなければならない。

この減少していく人口労働力でも「量より質」を重視する必要がある。

過去カフェインを取りまくって睡眠時間も削って身体を壊した身からして、ごまかしながら仕事をするとツケが回ってくるのはわかっている。

疲労時間がないと取れない。

労働時間は今よりももっと少なくなるべきだと考える。

Permalink |記事への反応(0) | 21:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

スパイファミリーって普通に危険

子供とか若者が「スパイかっけー!」って思っちゃうじゃん。

アーニャ可愛いとかヨルさんが強いとかでごまかされてるけど、冷静に考えたら「スパイ活動を肯定的に描く」って普通に倫理的にどうなの。

あれを笑って見てる日本人マジで平和ボケしてると思う。

戦争映画とか暴力描写規制にはうるさいくせに、スパイ物だけは「ファミリー愛がテーマから」とか言ってスルーしてるのおかしい。

スパイ主人公漫画なんて、若者倫理観を狂わせるんだから規制すべき。

子供が「将来スパイになりたい!」とか言い出したらどうするの?

親が泣くぞ。

アーニャ可愛いからとか言って許してるオタクたち、あれは国家ぐるみイメージ戦略だよ。

スパイの正体を“優しいパパ”にすることで、反社社会を受け入れやすくする布石

もうちょっと考えてアニメ見ろ。

Permalink |記事への反応(2) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023073848

できないことを「頑張ればできる」とごまかすのはやめろ

この世界のすべてと戦え!

Permalink |記事への反応(1) | 07:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022215643

でも結局キューピーごまどれっしんぐだけあれば誰も困らないんだよね

アレルギー?塩でもかけとけ

Permalink |記事への反応(0) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022205551

フルタイムで働く社会人やと友人より勤務先の人といる時間の方が長いし人数も後者の方が多くなりがちやからその分ごまかしの難易度も高くなるやで…😟

Permalink |記事への反応(0) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

親が強者同士なのに赤ちゃん弱者男性でした。

信じたくなかった。

でも、医師言葉はあまりにも冷たく、現実的だった。

「お子さん、弱者男性の特徴が出ていますね」

耳を疑った。

私も夫も、どちらかといえば強者側の人間だ。

学歴もある、収入もある、人間関係にも恵まれている。

まさか自分たちの間に弱者男性が生まれるなんて、想像したこともなかった。

赤ちゃんは泣かない。

目を合わせない。

まるで、生まれてきたことそのものを恥じているように見えた。

他の赤ん坊たちは笑っている。

助産師さんに抱かれて、声を上げて泣いて、生きることを誇っている。

それなのに、うちの子だけは俯いて、世界の光から逃げるようにしていた。

私は何度も先生に聞いた。

「間違いじゃないですか?強者強者あいだに、弱者男性なんて……」

でも先生は静かに首を振った。

遺伝では説明できない現象もあるんです。この子は、生まれる前から弱者”だったのかもしれません」

家に帰ってから、ずっと抱いているのに、温もりを感じない。

まるで、この子の体からだけ時間が止まっているようだ。

夫は笑ってごまかす。

大丈夫だよ、育て方で変わるさ」

でもその目はどこか怯えている。

しかしたら、彼自身弱者男性の血を隠して生きてきたのかもしれない。

SNSでは今日も「弱者男性」という言葉が笑いのネタにされている。

でも私はもう笑えない。

の子が生きる未来に、光がある気がしない。

まれた瞬間から社会に拒絶される運命を背負っている。

努力しても、愛しても、誰から理解されない人生が待っているのだろう。

夜、眠る赤ちゃんの顔を見ながら思った。

の子最初に覚える言葉が「ごめんなさい」ではありませんように。

の子最初に感じる感情が「劣等感」ではありませんように。

でも、もう分かっている。

この世界では、弱者男性として生まれた時点で詰みなのだ

それでも私は、抱きしめるしかない。

この小さな絶望を、せめて私の腕の中で眠らせてやるために。

Permalink |記事への反応(1) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251019023657

らんま、うる星やつら鬼面組なんかのリメイクもやってるわけで

古典RPG風ばっかりってのは純粋に嘘で

その嘘をごまかすためにはファンタジーを広く解釈することになるのが目に見えてる

Permalink |記事への反応(1) | 03:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251014213319

週末に作り置きができるならレンジで蒸し料理おすすめ野菜の上に肉or魚を乗せクッキングシートで包み、レンチン3分簡単な割に上手くいった日の自炊みたいなご飯が完成する。冷凍可能

肉はプリプリ野菜は肉のうまみを吸っており瑞々しくて美味しい。

後片付けもクッキングシートを捨てて、お皿を洗うくらいなので本当に楽。

詳しくは「クロワッサン特別編集 朝のたんぱく質特集」 へ。

私のお気に入りは…

キャベツと鮭のごま味噌風味(カットキャベツ、紅じゃけ、味噌胡麻ダレ )

アスパラと鶏むね肉のクリームチーズソース(アスパラ、鶏むね、クリームチーズこしょう少々)

ピーマンささみマヨ鰹風味(増田オリジナルピーマン千切り、ささみマヨネーズと鰹節を混ぜたタレ)

お湯を沸かしてと洗い物ができる余裕があるならせいろ蒸しもいいかも。こちらも週末に野菜と肉を1食分に小分けにしておけば、蒸し器で10分程度加熱するだけ。せいろはフライパンアルミホイルでも代用可。

Permalink |記事への反応(0) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251019192839

経営”って、一体何なんだ?

明日も生き残るためのサバイバルだろ。

今も人類社会生存競争に勝てないと飢えて死ぬ段階を脱していない。

今の日本は至れり尽くせりで負けても飢え死にはしなくて済むが、それは地球環境だの他国人権だのお前のいう健康だのを犠牲にしてごまかしているだけだ。

都会のリベラル自分たち享受している権利利便性がノーコストで維持できる当たり前のもの勘違いしてる奴が多いが、

それはどこかの誰かの血で贖われたものからな。そもそも気候崩壊が近づいてるから、それがいつまで続くかもわからん

それくらいはわかっておけよ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

名ばかり管理者犠牲になる運命なのだ

https://mainichi.jp/articles/20251016/k00/00m/020/259000c

丸亀店長には大変気の毒だが、あちこち企業で横行している案件

タイムカードからシステム管理に移行したし、労働者には無茶はさせられない。タレこまれても大変だ。だから結局まず課長級にシワが寄る。

システム記録は始業と終業はごまかせないかおかしな休憩時間や、勤務時間の分断が発生する。

最悪なのは組合は総労働時間を下げたいので、各上部団体から年間総労働時間や、年間総時間外労働◯◯時間みたいな目標値を落としており、これが毎月45時間と少し毛が生えたレベル時間数なものから実質的に労使双方から時間外の付与について制限を受けるのが実情。

ただ、最近様変わりしているのが、管理職級とか経営職群といわれている人たち。

課長で受け止められない仕事量を労基法保護されない、今まで「じゃ、よろしく!」と帰宅していた人たちがやらないといけない状態になっている。たぶん暗数に落ちていると思うが、すでに相当数病み管理職がいるのでは…。

Permalink |記事への反応(0) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017192023

ごまかし方までダサい

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017124013

適当なアホ発言して突っ込まれたかごまかすために

情報量ゼロのこと言ってるやつやね。

Permalink |記事への反応(1) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

https://anond.hatelabo.jp/20251017095922

   平成30年3月28日   入居を許可   えと

        6月14日頃    父親にすごまれる

        9月4日      那珂~の許可によりじゅりちゃんとある

        11月6日    篠原直樹に殴られる

        12月15日    ざちゃんから、やーいお前の家、実に虚無じゃありゃせんか(ねっとり)と言われる

        12月25日   スナック椿でビールを飲む

    平成31年 1月7日    板橋ジャパン閉鎖

          1月19日    お前がパソコン破壊する

                      志村警察署解体ずみ、に攻撃をかける

          2月15日    篠原水道橋事件を起こし逮捕

          2月23日     真夜中の運動会

          4月1日      新しい元号は、令和、であります。 国民のみなさんが、ことほぐことができるように。

    令和元年  5月28日    カリタ中学校事件発生

          6月1日      農水次官殺害事件

          7月18日      京都アニメ放火

          10月       年金給付金配布開始  

          12月25日  宮脇覚知し  平成31年からの11か月分の払いすぎたもの返還請求したが、実際には9か月分なので、余計に計上していた

    令和2年   1月2日     国会ですっころんでケガをした政治家自殺

           2月22日     河川敷で確保  処罰しても理解しているかからない

           3月26日      ケース診断会議

           

Permalink |記事への反応(0) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

シャンプーの詰め替えが容器の半分しか入ってない

ジャパニーズデフレマインド

不景気に慣れた日本人は騙せてもこの俺の目はごまかされんぞ

Permalink |記事への反応(0) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016210612

俺も6:4でそう思ってるよ!

でもまあ無理になっちゃったのであきらめてくれ!と思ってる

その分やさしくすっから!さいごまで!

Permalink |記事への反応(1) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ネットでの実名顔出しは、飲み屋での友人との酒摂取と同じ

いか最初に言っておくが感情論ごまかす余地はない。

飲み屋で杯を交わす行為も、SNS実名顔出しをする行為も、本質的には同じゲームの別の盤面で動いている。

端的に言えば「信頼を得るための行動」はコストを伴うことで初めて信頼を示すに足る。

酒席で酔って本音を曝け出すのは単なる酩酊の偶然ではなく、自己脆弱にするという意図的投資だ。

飲むことで判断や防御が緩む、その緩みを自ら進んで受け入れることは「私はここで負けても構わない」というコミットメントの証だ。

コミットメント言葉はいくらでも偽装できるが、身体状態や行動を伴うコストは偽造しにくい。

から相手はそのコスト価値を置く。つまり飲み会で酒を拒否する奴は、単にアルコールが嫌いなだけかもしれないが、社会的信号としては「脆弱性を見せない=コミットメントを避ける」ように解釈されやすい。

人間関係の信頼は期待値連鎖だ。相手本音を言う確率が上がれば、それに応じてこちらも本音差し出す期待値高まる

酒を飲まないという行為は、この期待値形成を阻害するので、無条件に信用されにくい。

同様に実名顔出しは、オンライン上の信頼構築における「コスト可視化である匿名であれば言葉一つで逃げられるし、責任追及も難しい。

実名晒すことは身元や立場社会的帰結晒すことであり、それ自体リスクでありコストだ。社会的コストを負うことを選んだ人間は、言葉の重みが増す。

から実名顔出しの相互性生まれる。互いに高いコストを負っている者は相互マッチングし、低コスト匿名排除するインセンティブを持つ。

オンラインでもオフラインでも、人は自分類似したリスク許容やコミットメント水準を持つ相手交流する傾向がある。これは単なる偏見ではなく、反復的相互作用に基づく最適戦略だ。

もし自分が高い信頼を差し出すなら、それは相手も同様の信頼で応答する確率が高い相手に向けられるべきだ。実名顔出しという行為は、そのフィルター機能果たしているに過ぎない。

ここで冷厳な現実直視しろ人間の信頼は理想論ではない。期待される行動を遂行できるという「能力」と、遂行する意志を持つという「意図」が重なって初めて成立する。

酒で本音を言う者は、少なくとも「意図」を行動で示している。実名顔出しは、社会的帰結を引き受ける「能力意図」の両方を示す。

逆に匿名で高らかに正義を叫ぶ者は、突き詰めれば自己保身の圧倒的な陣営に立っている。彼らは批判を受けると逃げる。

そうした者たちを信用することは、ギャンブル期待値の低いベットを繰り返すようなものだ。だから実名同士、あるいは酒を交わした相手同士で信頼の循環が生まれるのは合理的だし、匿名排除されるのも合理的だ。

もちろん例外はある。だが社会的合理性という観点からは、自己放尿レベルの恥を晒してまでコミットする者の言葉価値は、裸で安全圏にいる匿名言葉より遥かに高い。

現実は冷たい。感情理想に訴える前に、行動が示すコストと信頼の期待値計算しろ。それができない者を信じるな。

Permalink |記事への反応(1) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

都合が悪くなるとおちゃらけごまかすクソ野郎@dorawiiまとめ

https://anond.hatelabo.jp/20251015161459#

dorawii@執筆依頼募集中

17時~2時まで増田に張り付いて、気絶して15時に起きて増田やってるdorawiiはどうなんですかーー???wwwww

「~はどうなんですか」という構文もそういう目的を果たすための常套句だわな。

https://anond.hatelabo.jp/20251015161549#

目的を果たすための常套句」とは? 「常套句」って言葉を使い多過ぎて日本語崩壊してて意味わからんのだが

https://anond.hatelabo.jp/20251015161644#

dorawii@執筆依頼募集中

相手の話にすり替えごまかすとき常套句

https://anond.hatelabo.jp/20251015161933#

大丈夫か?相手の話にすり替えてないぞ? 本当に馬鹿なんだな全然日本語理解できてないじゃん

https://anond.hatelabo.jp/20251015162105#

dorawii@執筆依頼募集中

🐔

https://anond.hatelabo.jp/20251012223453#

おちゃらけはじめたら認めてる証拠>🙄

ひたすら「話をそらした」で逃げるので、そらさずに相手してやったらこである

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

相手の話にすり替えごまかすとき常套句

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251015161644# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO9KXgAKCRBwMdsubs4+SK9yAQCnOrmlZNmNeS6P1YOgP0rQFzC09mMpMF6J0L/6J0VfoQEA6/aMatngNbTilFc47yTWfWuyWmFuj6lF6ZDAm4+0xQE==Cg7C-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 16:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015160723

「じゃあ」とは「それなら」という意味で、元の話から発展させて話をずらすとき表現です

ごまかすとき常套句

Permalink |記事への反応(1) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014213319

冷やご飯レンチンするじゃん

白だし orほんだしを水で割ってレンチンしてあっためるじゃん

ご飯にかければ出汁茶漬けの出来上がり〜

具は好きなものを入れたらいいさ。

鰹節揚げ玉、のり、青のりごまわさび、梅干、ふりかけわかめカニカマ佃煮、パックの漬物刺身でも、ソーセージでもいい。

Permalink |記事への反応(0) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp