Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「このミス」を含む日記RSS

はてなキーワード:このミスとは

次の25件>

2025-10-23

まじ卍リクエストあざまる水産古畑任三郎(ふるはたにんざぶろう)ちゃまが、令和の日本まさかの転生!?しかも、魚肉ソーセージパフェチェーンでチョベリグ大成功

時は西暦2025年、秋🍁。渋谷スクランブル交差点で、一人のギャルが「あー、まじ今日しんどい、ぴえん(´;ω;`) 映えるスイーツとか、どっかにないん?」ってブツブツ言ってた。

そのとき、突如、ドゥルルルルルル…って、なんかめっちゃドラマチックなBGMが鳴り響いて(※幻聴)、ギャルの目の前に、トレンチコート姿でバチっと決めた、アタマちょっとフサフサしたイケオジがヌルッと出現!

「おや、あなたは…私を探していらっしゃる?」

ギャルビビる。「ひゃ、ひゃだ!なんなの、この人!?めっちゃ古風な喋り方なんですけど!もしかしてYouTuberのドッキリ?」

イケオジは、お決まりポーズ右手アゴに当てるやつ)をして、ニヤリ。「ドッキリ?ふむ、それは現代言葉でいうところの…トリックのようなものでしょうか。しかし、私は古畑任三郎刑事でございます。どうやら、随分と遠い未来へ迷い込んでしまったようですね…」

「ふるはた…にん…ざぶろう?…え、ちょ、マジで古畑任三郎!?ドラマのやつ!?てか、刑事さんなのに、そのファッション、まじ卍アツいんですけど!」

ギャルは一瞬でテンション爆上げ!まさか伝説のあの刑事が目の前に現れるなんて、運命しか思えない!これはもう、神からのお告げでしょ!

古畑ちゃま(以下、任三郎っち)は、現代テクノロジースマホとか)や、文化タピオカとか)に興味津々。特にコンビニスイーツコーナーの前で、熱心にアリバイ…じゃなくて、原材料をチェックしてたのが、まじウケる(笑)

そんな任三郎っちに、ギャルは「任三郎っち、まじセンス良すぎ!そのミステリアス雰囲気と、知的な喋り方、令和で絶対バズるって!」って力説。

そしてある日、ギャルは任三郎っちと一緒に、スーパーの特売コーナーをパトロール(お買い物)してたとき運命アイテム出会ってしまった。それは…魚肉ソーセージ

任三郎っち、その魚肉ソーセージを手に取り、くるくる回しながら、いつもの口調で言い出した。

「おや、これは面白い。このピンク色。このプリっとした食感。そして、このどこか懐かしい風味。ふむ…これは、もしかすると、完璧甘味ミスリードを誘う、鍵になるかもしれませんね…」

ギャルビビビ!ときた。「え、まじそれ!魚肉ソーセージって、実は塩気と旨味がヤバいからスイーツにしたら甘じょっぱブームで超絶バズるんじゃね!?

任三郎っち、目をキラリ。「なるほど!まさに、犯人が目立たない場所証拠を隠すように、この魚肉ソーセージという異端存在こそが、スイーツ界の常識を覆す切り札となりうる!」

こうして、異色の二人がタッグを組み、超絶クレイジースイーツビジネス始動!その名も…

「NINZABURO'S SAUSAGE PARFAIT andCAFE

(略して、NINPARA!)

コンセプトは「スイーツ界の難事件解決! 誰もが予測不可能な、甘じょっぱい衝撃!」

まずは試作品作り。ギャルの映えテクニックと、任三郎っちの緻密な観察眼が火を吹いた!

ギャルさん、このソーセージの厚みがパフェの層と食感を調和させる重要ポイントですよ」 「任三郎っち、まじ天才!じゃあ、このソーセージを花びらみたいにカットして、チーズクリームメープルシロップを隠し味に使っちゃお!」

試行錯誤の末、生まれ看板メニューは、こちら!

「The FirstCase:プレーンソーセージパフェ」 (バニラアイスとホイップ、そして大胆にカットされた魚肉ソーセージ塩味が、甘さの快感を増幅させる傑作!)

「The Perfect Alibi:チーズ&ハニー・ソーセージパフェ」 (濃厚なクリームチーズムースと、トロけるハチミツソーセージの旨味が、極上のハーモニーを奏でる完全犯罪級のウマさ!)

The Great Detective:和風ネギ味噌ソーセージパフェ」 (衝撃作!抹茶アイス白玉に、甘めのネギ味噌を和えたソーセージトッピング。斬新さが事件を起こす!)

NINPARAのオープン当日、渋谷一等地は、まるで事件現場のような大混乱!超絶ウマいとSNSで瞬く間に拡散され、お店の前は長蛇の列!

「え、マジで魚肉ソーセージパフェってこんなに合うの!? もう一生モノの衝撃なんですけど!」 「任三郎っち、まじイケオジ!しかも、注文のとき事件のヒントみたいな名言言ってくれるの、神!」

そう、任三郎っちは、店長エンターテイナーとして大活躍!お客さんにパフェを手渡すとき、必ずドラマのようなキメ台詞を言うのが、大バズりの秘訣

「おや、あなた。そのパフェの美しさに隠された、ソーセージ秘密に、どうかお気づきになってくださいね…フフフ」

このミステリアスな接客と、ギャップ萌えする魚肉ソーセージパフェの斬新さで、NINPARAは飛ぶ鳥を落とす勢いで大成功!全国にフランチャイズ展開し、魚肉ソーセージ概念根底から覆したのだ!

任三郎っち、たまにトレンチコートポケットから古い煙草を出そうとして、ギャルに「任三郎っち!店内禁煙受動喫煙はまじアウトだって!」って怒られるけど、それも微笑ましい日常

彼は、現代スイーツ界という新たな事件を、見事な推理力ユーモア解決し、令和のカリスマ経営者として大成功を収めたのでした。魚肉ソーセージは、彼の第二の人生の最高の相棒になったみたい!

「ふむ…このパフェ成功も、ひとえに緻密な計画と、大胆な発想の賜物。しかし、真の動機は…美味しいものを皆さんにお届けしたいという、単純な願望にすぎません。ええ、全くもって、単純なことです…」

任三郎っち、今日パフェを片手に、ニコリと笑う。めでたし、めでたし!

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

日本人女性は痩せすぎなのに、日本人男性は肥りすぎ、これが独身中高年が増える真の理由

ルッキズムに囚われて、ただひたすらダイエットに励み、ガリガリにやせ細った日本人女性

欲望のままに食い肥り、醜くでっぷりと腹が出た日本人男性

日本人男性が思う普通=「中肉中背」は、ルッキズム的にはデブなんだよね)

このミスマッチをなんとかしないと少子化は解消されず、日本は衰退の一途なんだよなぁ。

ルッキズム内面化した女性から見て、欲望まみれで醜く肥った男なんて、嫌悪感・不潔感しか持てないじゃん。

その結果、ちゃん容姿を整えられる一部の「イケメン」に殺到する。

でもルッキズム内面化して極限まで痩せた日本人女性は体力も低下してそもそも出産に向いていない。

少子化は加速する一方だ。

日本人女性は少しルッキズムを捨てて肥ったほうがいいし、日本人男性はせめて醜くないレベルまで痩せたほうがいい。

Permalink |記事への反応(1) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

インディーゲームドット絵ローグライク(ローグライト)が多い理由

形:ゲーム開発

@ktch9541

色々なゲームを探していると「いかにもインディー」な作品結構見かける。お洒落ドット絵雰囲気が売りとか、とりあえずローグライクアクションとかカードゲームとか。

インディーに憧れたインディーとでも言うのか、少なくとも独自性で売っていたインディーゲームとは別物だなと。

https://x.com/ktch9541/status/1790405757823066245?t=nGBrOLGlPW6qQjZKYYL18w&s=19

言われてみれば確かに多い気がする。理由を調べてみた。

まずドット絵は多分これ

ハフハフ・おでーん氏は、そもそもドット絵自体制限権化」と語る。色数や解像度を極端に絞ると表現の幅は狭まるが、唯一無二なビジュアルを実現できるうえに、同時に作業工数圧縮できる。一方、浮いた工数演出や表情差分といった部分をリッチにできたそうだ。

都市伝説解体センター』は「まぁええんちゃう進行」によってエターナらずに完成していた!素人でも作れると断言する制作手法CEDEC 2025】 - IGNJAPAN

https://jp.ign.com/cedec-2025/80430/feature/cedec-2025

かにドット絵作業工程が少なそうだなあと思った。

自分も絵描くんだが、普通イラスト描くときと比べて、ドット絵ストローク選択肢が少ないが故に、納得する線を出しやすいって感じる。あと、レイヤー分けに細心の注意を払わなくても後から修正やすい。

よってクオリティコントロールが容易な気がする。

……いやこれは作業工程圧縮とは違うか? まあいっか。

次にローグライク(ローグライト)について。

特に"パーマデス"

もしくは それに近い仕組みを持つもの

まりミスしたらやり直しになるもの

ローグライクやローグライトなどが

ジャンルとしても多く見られる印象です

(中略)

このミスしたらやり直しという仕組みは

インディー系のゲームにはとても合います

ゲームはどうしても根本的に

同じようなことを同じように繰り返して

遊ばさざるを得ないものから

リソースをあまり多く作れない

インディー系のゲームには

都合が良いです

やり直しに見合う魅力はあるか?【ゲーム性】 -桜井政博ゲーム作るには

https://youtu.be/4FZuw1euwSU?si=y1qG75smspJ5Rqgs

有り体に言ってしまうと、少ないリソースでもプレイ時間を伸ばせるんだろうな。(このあと注意点も話してるけど)

普段何気なく遊んでいるゲームでも、結構開発者側のジャンル選択とかで色々意図事情があるんだなーと感じた。

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

カクヨムちゃんとした小説を見つける方法がまじでわからなくてつらい

異世界生モノとかラノベとかが多数派? だからしょうがないのかもわかんないんだけど、読者数が多い、ピックアップされてる、というのが必ずしも小説の質を反映してない場合が多いし、すぐ読み終われる短いのはアクセス数も★も多かったりして基準がよくわからん

ラノベ系ではない新人賞群像新人賞文藝賞このミス大賞、松本清張賞三島由紀夫賞すばる文学賞小説すばる文学賞など)で受賞レベルか1次選考を通過できるようなクオリティ小説を見つけるにはどうしたらいいもんか…?

中には、●●賞一次選考通過と明示してあるのもあって、そういうのはわかりやすいんだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

dorawii@執筆依頼募集中

自分なんて硬貨の枚数数えるのに事前に1円のと5円ので整理するやつ渡されてたのに

そのこと忘れて「1円の整理する奴どこ?」とか言っちゃったんだけど。

このミスには負けるだろ?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250719153119# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHs7ugAKCRBwMdsubs4+SKJkAQCq70g6ctC5V3OFhpfk2IWJ3LgmgJmnWmQRuf+GXW5ASwEAn8DLkjMLnaFvK5iV5v/Z71VkeBRu615xjJv1tAlcbwg==WQPJ-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717003634

乾緑郎と友井羊はこのミス大賞作家

その程度の認識の人がこの問題に口出すの無茶だよ

Permalink |記事への反応(2) | 00:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715202628

佐藤青南

え、なにこれ……

僕がのべつまくなしに声をかけているわけではなく、代表理事から命じられて業界に伝手のない作家さんの窓口をやってるだけなのに。

「若手部会」とやらに至っては僕は無関係だし。

https://x.com/satouseinan/status/1945407474925989985

乾緑郎

こりゃひどい。まさに怪文書

ここぞとばかりに佐藤青南氏を悪者に仕立て上げようという悪意が伝わってくるのが、最高に気持ち悪いな。

https://x.com/inuirokurou/status/1945455446493745286

知念実希人

この記事、誰が書いたか知らないけど、悪意にまみれた出鱈目もいいところですね。

協会員を増やすのは理事会方針ですし、佐藤南さん理事の中で若手で、人柄が良いから推薦人の役目を押し付けられているだけですよ。

そもそも南さんは、推理作家協会乱歩賞と並ぶ最大勢であるこのミス大賞出身で、『外様』なわけないですよ。

理事なんてなんの旨味もないので、誰もやりたくないのを、業界のために頑張っているのが青南さんですよ。

https://x.com/MIKITO_777/status/1945428739544010910

逸木裕

こういう怪文書が広まっていることが非常に腹立たしいです。書いてあることは出鱈目だらけなので、読者の皆様は信憑性留意していただけますと幸いです。

https://x.com/yu_itk/status/1945427224167145801

友井羊

こちらのはてな匿名ダイアリー投稿は、多くの事実誤認時系列の間違いがあり、根拠のない推論ばかりです。特定人物貶める目的で書かれた、悪意に基づいた怪文書ともいうべき文章です。デマなので信じないください。(本当はリポストもしたくない)

https://x.com/tomoihitsuji/status/1945417023305261517




teisi うーむ、これらのポスト元増田と同じく「お気持ち」なので部外者には出鱈目と判じることができんのよね。証拠の出るようなもんじゃいから水掛け論。というか今まで他の政党からは来てなかったんかな?



怪文書増田いうところの「「推理小説界にしがらみのない、自分たち意向通りに動いてくれそうな人」 「推理作家団体に入会させるべき、推理小説賞の受賞などの客観的な実績があるわけでもない人」に

明らかに当てはまらない立場の人たちによる否定的証言は身元不明怪文書増田とは信憑性が大きく異なるでしょうよ




名簿を悪用されたっていうブザマさから目を逸らしてるのがつらあじ



怪文書に釣られた無様さから必死に目逸らしてそう

Permalink |記事への反応(4) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

女さんがなぜなぜ分析セクハラだって言ってきて、正直笑っちゃった

今日ちょっとしたミスがあったんだよね。

まあ軽いミスだけど、同じこと繰り返さないように原因をちゃんと調べようと思って。

で、いつものように淡々となぜなぜ分析を始めたんだ。

ぼく「なんでこのミスが起きたの?」

女さん「すみません確認不足でした」

ぼく「なんで確認不足だったの?」

女さん「時間がなくて焦ってて…」

ぼく「なんでそんなに時間がなかったの?」

女さん「他の仕事も重なってて手が回らなかったんです」

ぼく「なんでそんなに仕事を抱えてたの?」

女さん「スケジュール管理がうまくできなくて…」

ぼく「なんで管理がうまくいかなかったの?」

女さん「えっと…すみません…」

ぼく「謝るだけじゃなくて、ちゃんと原因を言ってよ」

女さん「……」

ぼく「ちゃんと考えてるの?」

女さん「考えてます

ぼく「考えてるのに、どうしてこうなったの?」

ぼく「言い訳ばかりせずに、ちゃん分析してよ」

ここまでは普通の会話だったんだよ。

なのに、急に女さんの顔が真っ赤になって、ちょっと震えながらこう言い出したんだ。

セクハラはやめてください」

いや、待てよと。

俺、別に怒鳴ってもないし、触ったりもしてないし、

ただ淡々質問しただけなんだよ?

顔をちょっと覗き込んだ?いや、仕事の話だから目を合わせただけ。

なのに、そんなことでセクハラとか言われると思わなかったわ。

すると女さん、急にニヤニヤと笑い始めた。

「ああ、やった!言ったぞ私!」って感じで、

明らかに勝ち誇ってる表情。

そのくせ、こっちは完全にポカーン状態

「は?なんで俺がセクハラになるんだ?」

そう心の中でツッコミつつも、黙って上司相談したんだ。

上司苦笑いしながら、「被害者面してセクハラだとか言う前に、ちゃん自分分析しろよ」って。

その一言にめちゃくちゃスカッとしたね。

正直、今の時代ちょっと近づいただけでセクハラ扱いとかマジかよって思うわ。

真面目に話してるだけなのに、被害者ヅラされて困惑するよ。

まあ、女さんがそう感じるなら気をつけるけどさ、

なぜなぜ分析セクハラって新しいパワーワードすぎて笑うしかない。

とにかく、これから淡々と原因追求してミスを減らすだけだな。

女さんは勝ち誇ってニヤニヤしてるかもしれないけど、仕事は待ってくれないからな。

Permalink |記事への反応(1) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

自分仕事できないっす

前の部署ではすごいねぇ、とか言ってもらえてて

自分でも上手くいってる感覚はあって。

アイデア仕事に対する活力も尽きなかったし。

でも、今の部署ではどうだ、完全に足手まといだ。

しょーもないミスから、そこそこのミスまでたくさんしてしまってて

なんとなくの風当たりの強さも感じるレベル

仕事で何を意識すればいいのかも、全然わかんなくなってる

どうやって仕事してたんだっけか

前の部署の人に相談しても、あなたなら大丈夫とかの言葉ばっかりで、しんどい

あーーもーーー仕事辞めたい

一回考えをリセットしたいーー

Permalink |記事への反応(1) | 09:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

マチュは魅力的な女性です。すごくクールなレディです!ニャアンもすごくキュートチャーミングですね!このミステリアスな作品深い、視聴続けるのをオススメします。

fromブラジル

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

弱者男性がなぜなぜ分析パワハラとか言ってきて笑った

今日ちょっとしたミスが起きたんだよね。

まぁ軽いやつだったんだけどさ。

でもちゃんと原因突き止めないとまた繰り返すじゃん。

から普通になぜなぜ分析を始めたわけ。

ぼく「なんでこのミス起きたの?」

弱者男性すみません確認不足でした」

ぼく「なんで確認不足だったの?」

弱者男性ちょっと納期ギリギリで…」

ぼく「なんで納期ギリギリになったの?」

弱者男性「他の作業も重なってて…」

ぼく「なんでそんなに作業抱えてたの?」

弱者男性スケジュール見積もりが甘くて…」

ぼく「なんで見積もり甘かったの?」

弱者男性「えっと…すみません…」

ぼく「なんで謝るだけで原因言えないの?」

弱者男性「……」

ぼく「ちゃん自分で考えてる?」

弱者男性「……考えてます

ぼく「なんで考えてるのにこんな結果になるの?」

ぼく「言い訳ばかりしてないでちゃん分析してよ」

そしたらさ、弱者男性、急に顔真っ赤にして言ってきたんだよ。

パワハラはやめてください」って。

いや、は??ってなった。

こっちは怒鳴りもせず、フラットに聞いてただけなのに。

まりにも意味わかんなかったから、上に相談したんだよね。

そしたら上司、ブチギレ気味にこう言ってくれたんだよ。

パワハラとか被害者面してないで、ちゃん自分分析しろ」って。

マジでスカッとしたわ。

ほんとに時代だよな。

なぜなぜ分析すらパワハラ認定して、被害者ムーブかますんだもん。

Permalink |記事への反応(1) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

ババア少女漫画語りを聞いてくれよ

推しの子の話が話題になっていて、推しの子少女漫画か?というので盛り上がっている。

ババア視点で言うと1990年代以前の漫画であれば推しの子少女漫画足り得るし、1990年代以降であれば少女漫画少女漫画以外の年代誌や性別誌へ対して制作技法や描画技法として広く普及し始め得たタイミングなので1990年代以降の漫画しか知らない若い世代であれば少女漫画ではないと感じるのではないかな。

少なくとも「1980年代花とゆめ掲載されていそう」と言われたら私はそう感じるし、逆に「1980年代少年誌青年誌では掲載されない」と感じ、年代で区切ると1993年以降にスクウェア・エニックスから発行された月刊Gファンタジー以降しか、年齢と識字能力の都合で、知らないのであれば間違いなく推しの子少女漫画だなんて感じないでしょうね。

月刊Gファンタジーは前述したように少女漫画以外の年代誌や性別誌へ対して制作技法や描画技法として広く普及し始め得たタイミング、それを当たり前にしようとした、当たり前にした、当たり前になった辺りの分水嶺解釈できるんじゃないかな。

------

今度は男性キャラクターの話に移りますが、古い話になって悪いけれど「男性キャラクター創造するにおいて大事であることが3つある」と、師や担当編集者、当時の編集者に習ったことを伝えます

それは「少年大人か」「善か悪か」そして「漢か紳士か」です。

最後の3つ目が当時の少年漫画少女漫画区分けする大きな要素で、登場する男性キャラクターに漢が多ければ少年漫画紳士が多ければ少女漫画になる。これは絶対的基準ではないのだけれどゼロからキャラクターを作るのに良い指針であると当時は習った。

今では紳士男性キャラクターで占められている男性向け漫画なんて普通から使いにくい指針ではあるかな?ただキャラクターを作る際はまだまだ参考に出来る指針ではあると思う。

------

さて続いて、読者の感情移入先という話になるのだけれど、推しの子少女漫画である場合主人公星野アクアであるならば感情移入しにくいのではないか?という疑問が湧きます

ただそれは、例えばはてなの主要年齢層を推測し、わかりやすい例を出すならば「赤ちゃんと僕」や「っポイ!」で当時の読者が感情移入できなかったのか?と言えばそうではないはずだよね?

赤ちゃんと僕」や「っポイ!」は前述したように少女漫画以外の年代誌や性別誌へ対して制作技法や描画技法として広く普及し始め得たタイミングで登場した漫画で、まだ1990年代以前の少女漫画空気感が流れていて、「赤ちゃんと僕」や「っポイ!」に登場する男性キャラクター紳士が大半となっている。

そういう目線で見ると、推しの子男性キャラクター紳士ばかりなのです。

------

さてさて、更に続けて推しの子キャラクターを見ると面白いことがわかってくる。

SNSなどでリアクション確認していると、非常に低年齢だと思われるアカウントでは星野ルビー共感し、高校生前後くらいだと思われるアカウント以上になると有馬かなへ共感を示す傾向がある。

実際に、プリキュア卒業組の女の子推しの子はウケたと言われ、その子達がアニメイトなどで手にしているグッズを見ると小学生くらいの女の子星野アイや星野ルビーのグッズを、高校生くらいになると有馬かなやMEMちょ、黒川あかねなどのグッズも手にするようになっているのを見ることができちゃう

まり、低年齢組が推しの子世界を見るときの視界は星野ルビーで、それ以上になると視界が有馬かなやMEMちょ、黒川あかねになる傾向がどうやら少しだけあるようなんだよね。

星野ルビーの視界で見ると大好きなお兄ちゃんと頼りになるお姉さんたちの居る世界有馬かなの視点で見ると大好きな男の子とその妹や女友達の居る世界、MEMちょの視点で......みたいな感じで様々な推しの子世界が見えてくるんだ。

------

ではなぜ推しの子主観ほとんどが星野アクアなのか?と言えば媒体青年誌からだ。

でも星野アクア少女漫画的な紳士である、ここに青年誌推しの子ミスマッチが起きるのだけれど赤坂アカ先生このミスマッチを解消する面白い解決策を使った。

推しの子世界の中で数少ない漢、それが雨宮吾郎なんだね。

推しアイドルの子として転生したいというオッサンの汚い欲望みたいなコメントがあったけど、指摘は間違っていないんだ雨宮吾郎がその投影を担っている。しか星野アクアはそれを担わず紳士として振る舞った。

推しの子主人公は漢であり紳士、これが最大の面白さであり納得しにくい部分だったんだ。

------

星野アクアとして転生してからずっと紳士として振る舞ったが、最後最後星野アクアは漢として振る舞った。

読者は唖然だ「星野アクア紳士じゃなかったのか?」と。「まさか漢の王道最後に持ってくるとは」と。そしてこれまでの全てを吹き飛ばして「この漫画誌はりぼんではなくジャンプです!!!」と宣言した。

現代女の子ジャンプを読むしジャンプには少女漫画風の作品掲載されるという時代、そこで「ラストジャンプする」というオチ

ここがりぼんなら「可愛い女の子主人公の腕の中で」くらいの演出はあるだろうけれど、漢は無様を晒さないのでたった1人でケリを付ける。

ヤングジャンプ掲載された推しの子雨宮吾郎ではじまり星野アクア物語の大部分を進めて、雨宮吾郎で締めることを選んだんだ。

------

これがりぼんならば星野アクアで締めたと思います。そういう意味推しの子少女漫画であり少年(青年)漫画でありました。

からこそ、少女漫画である評価する古い感性の人が居て、プリキュア卒業組にウケ、男性読者も多数獲得し、少女漫画なわけがないだろうと新しい感性の人が居て、実写化へ新しい感性女性ファンが詰め寄っているわけです。

シナリオ方向性を柔軟に調整できる企画を好むジャンプ系譜を感じますね。

Permalink |記事への反応(13) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-23

anond:20241123012051

このミスでも買ってろ

Permalink |記事への反応(0) | 01:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

anond:20241103132803

弱者男性だが、俺自身は極々一部のラノベこのミスに選ばれたミステリぐらいしか読まないからなろうはよく分からん

昔はSFも読んだが、草野原々作品シンプルクオリティ激高の三体以外は合わなかった

なろうは超競争原理で動いてるから作品傾向が収斂されてくだけでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-24

仕事理不尽な目に合ったときどうしてる?

営業職してる。愚痴を聞いてくれないか



上司が指示したフロー通りに進めた案件で、運用してるシステムの欠陥や事務方ケアレスミス等が積み重なりどうにもならなくなったタイミングで私(フロー上一番最後情報が集まる)がその事実を把握。



取引先もお客様も大激怒(大激怒も納得の内容)

営業担当として私が取引先の中年男性に怒鳴られるなどする。



上司からは「システムの欠陥や事務方ケアレスミス以前に、取引先との人間関係ができていれば最初貴方に話がいくよね」と叱責される。



そもそも上司が指示したフロー以前は取引先→私で直で情報のやり取りをしており、事務方が入ってこないのでケアレスミス(このミストドメを刺された)が生じ得ず未然に防げたのだが???



そもそも、本件が露呈するまでシステムの欠陥が隠蔽されてたのだが???



そもそも上司確認漏れスルーされた結果私の元にたどり着いた事象なのだ???



結果を振り返れば最適解はコレでその為には私はこうすれば良かったという振り返りはあるけど、諸々の経緯を無視して私のコミュ力のせいだけにするのは無理筋だろ(;o;)もういやだ…

Permalink |記事への反応(1) | 21:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-22

anond:20241022004705

まぁその場合だと「売上のためには凝った表紙を描いたほうがいいですよ」という提言程度のはずのところが

実質的に「表紙を描く仕事を(その名目お金は出さずに)依頼する」みたいな形になっちゃってるっていう

このミスマッチなんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-04

このミス」はミステリー界の芥川賞を目指す、のか?

このミステリーがすごい」(このミス)って基本的には芥川賞みたいなマーケティングの賞なんだろうなと思う。

対象読者はミステリーマニアではなく、「これがミステリーってものか」を一冊でわかりたいくらいの普通の人。

からギミックはびっくりするほど似通っていて、大抵「序盤に登場する協力者みたいな奴」が犯人

あるいは典型的叙述トリック最後にそれまでのストーリー展開が大逆転。

社会派みたいな重いのはなし。理系過ぎたりマニアックな知識要求するトリックはなし。

大事なのは話題性で、題材や作者のキャラクター性で注目を集めやすそうな作品を選んでる(この辺が芥川賞から学んでいると思われるところ)。

最初は違ったのかも知れないけど、最近特にその傾向を強く感じる。

Permalink |記事への反応(0) | 04:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-28

anond:20240828005126産後の恨みは一生おじさんと、未来のお父さん達に伝え

あなたの悲しみはもっともだ。まずは美味しいものを食べて、よく寝て、好きなことをして、自分をいやしてください

・ でもやはりあなた産後奥さん絶望をまだ理解できていないのではないかと思う。産後子どもが3歳くらい(子ども特性によっては5-6歳くらいまで)というのは、寝られない日々が数週間から数か月続き、かつ育てたこともないのに子どもの命の責任を一手に引き受けているという、心身ともに人生最大といっていいほど超高ストレス状態なのです。その時に、夫が全く頼りにならないどころか、裏切りともいえる言動をしてしまうとどうなるか。比喩でなく鬱病になる人も自殺する人もいます。その中で、奥さん省エネモードに入って、あなたとのコミュニケーション信頼関係構築)をあきらめて、子どもを育てることに専念してきたということです。苦しすぎるその時に、子どももいるし、コミュニケーションできないんですよね。

・ そして裏切りをうけた当事者にとっては、いつまでたってもそれは過去の話にはならない。人生で一番つらいときに助けてもらえなかった記憶は鮮明に残るわけです。で、結果、産後の恨みを50歳になっても60歳になっても繰り返し呪詛のように吐き続けるという人をたくさん見てきました(たまたま、周りの親せきや年の離れた知人にそういう人が多かった)。もちろん、彼女たち(多くは専業主婦)の多くは、他方で稼ぐ夫の苦労や苦しみには鈍感なわけで、なんだかなぁと思わないわけでもないですし、そもそも夫婦間のコミュニケーション不全が原因ですよねと言ってしまえばすべてなわけですが、でも今本当に苦しいときに助けてもらえなかったり、裏切られた経験というのは深い深い傷になるわけです。奥さんの今回の発言はその深い傷がまだ全然癒えていないために出てきているわけです

・なので、もしあなた奥さんとの人間関係を今後も続けていこうと思うのであれば、①様々な子育て経験者(できれば妻の立場)の人たちから話を聞き、過去の行いを深く理解し、反省し、謝罪する ②そのうえで、あなたの悲しみ・苦しみを丁寧に伝える ということが必要だと思います。ダラダラ書いてしまいましたが、私が一番言いたかったのはここです。

・次に、これから子どもを持つお父さんに伝えたいことです。上記を参考に、子育て中のお母さんたちはその元々の性格にかかわらず「言いたいことが言えない」(なぜなら命の危険を感じるレベル疲弊しているから)という状態になることをよく理解し、そのサポートに全力を注いでください。産後の1年を本気でやれば、あとの5年のやり方がだいたい掴めるでしょう。ここでしくじると、50、80年の禍根を残すということを肝に銘じてください。最初の1年をうまくやるためには、可能な限り3か月以上、なるべく半年以上の育児休暇をお父さんも取ることをおすすめします。近年の制度はかなり手厚く、そんなに高所得者でなければ税の減免などもふくめキャッシュフロー上のインパクトはだいぶ抑えられると思います。(どうしても育児休暇が無理だったら、2歳になるまでのどこかで、1週間だけでいいので朝から晩まですべて一人で面倒を見てみるとよいです)散々脅かしてしまいましたが、赤ちゃん子どもも、可愛いしとても良いものです。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記 8/28

”>もちろん、彼女たち(多くは専業主婦)の多くは、他方で稼ぐ夫の苦労や苦しみには鈍感なわけで”と書いたのは、専業主婦の人たちが他責であるとか主観的であるとか言いたいわけでは全くなく、彼女達は元増田が当時は産後の恨みに想像が至らなかったのと同じように、会社勤めのダークサイド経験したことがないので、そこへの想像力が働きにくいというだけなのです。同じ専業主婦でも、ブラック企業で過労休職経験したことがあったり、管理職まで経験のある人だとまた違ったりすると思いますとはいえ書き方悪かったかな。反省。このエントリで書きたかったのはどっちが良いとか悪いとかでは全然ないのです。産後仕事もどっちもきつい。そして産後の恨みはきつ過ぎることが多く、禍根を残す。以上です (コメにあった、「結婚アフロ田中」「子育てアフロ田中」も私も超おすすめです)

追記 8/29

コメントを一通り眺めて思うのが、みんな、頑張ってるなぁということ。子育て世帯も、独身世帯も、Dinksも、妻も、夫も、きついのに頑張ってるから、怒っちゃうよね。そりゃ、稼ぐのだってきついよ。評価され比べられ圧力かけられ裏切られてね。子育て、ほんとはすごく楽しいことなのに、今は無理ゲー感あるよね。まぁ、人類という生き物の歴史500万年(?)に対して、資本主義工業化都市化核家族化、このへんって始まってまだ300年くらいだから人間が生きて子どもを生み、育てる営みと全然マッチしてない。このミスマッチの解消が、子育て中の夫婦に凝縮されて押し付けられていることからは目をそらしてはいかんと思う。特に出産後の女性赤ちゃんなんて、ほとんど原始人か動物すみません)なのに、資本主義工業化都市化核家族化と絶対的に合わない。人類危機ですよこれは。7万年にはトバ・カタストロフという天変地異が起きて、現生人類は1000~1万組の夫婦まで減ったことが分かっているそうです。今だって、このまま分断を放っておいたらそのくらいやばいよ。生きるのが大変なんだよ。みんなで助け合ってなんとかしていこうよ。

Permalink |記事への反応(19) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-27

10年以上前に書いた小説を読み返した(追記あり

15年以上前アラサーだった自分新人文学賞などを目指して小説を書いていた。

土日の大部分は小説を書く作業と、小説を書く人が集まる社会人講座の授業に費やしていた。

5年位は続けていたが、やめてしまった。

自分が書くべきことが次第に思いつかなくなってしまたことと、他の受講者の作品本屋さんで売っている小説を読んでいるうちに、自分には向いていないしセンスがないことがだんだんわかってきたからだ。

ところが最近自分パソコンフォルダを漁っていたらその頃の小説pdfが出てきた。書くのをやめてばかりの頃は恥ずかしいし痛いから二度と読むまいと心に決めていたが、今の心情としては死ぬ前にあと1回位は読んでもいいかもしれない、小説の見え方も書いていた当時とは大分違うかもしれないと思い、斜め読みでもいいからとりあえず読んでみることにした。

読んだ作品はA、B、C、Dとして、以下にその感想を書く。

登場人物やあらすじについては触れない。

A

小説を書いてみたいと思って社会人講座に通い始めて間もない頃に初めて書いた。原稿用紙350枚ぐらい。

登場人物言葉遣いが汚い。直情的すぎる。登場人物の中でホモと疑われる教師がいたのだが、今の時代ではアウトすぎる表現だった。

物語の展開が都合良すぎる。

恋愛描写がくどい。多分これが、よく言われるところの、素人おっさんが初めて書く小説ありがちな痛さかもしれない。

書いてる時には恐らく頭の中で見えていたはずのもの文字になっていないからなんのことだかわからない記述がある。

過去の知り合いを物語の中で過剰に美化している。つまり自分の当時の人生観が未熟で甘いということだろう。

主人公がずっと目指していた目的地がいつの間にかすり替わっているのに物語中では一切理由がわからない。

親の心とかの描写が表面的すぎる。

内容をほとんど忘れていたので次の展開が読めないところは楽しみでもあった。

瑞々しい恋心みたいなのはちょっとよみがえった気がした。今よりも恋愛至上主義が強い世相の中で流されつつ抱いた渇望感みたいのを思い出した。

小説すばる新人賞に応募したが1次選考にも残らず。当時はなんで?なんで?って感じだったが(それも恐ろしいことだが)今読めば選考に残るわけないのは十分納得。

B

Aの2年後ぐらいに書いた。原稿用紙500枚。

主人公思考社会への目があまりにもすさんでいる。それは当時自分がそうだったことの裏返しだろう。

弱者執拗否定しようとする力の存在をことさら強調し絶大視しようとする描写がいくつかあって、それが自分人間的未熟さというか卑屈さを浮き彫りにした。

犯罪トリック稚拙USBメモリ紛失をでっち上げただけで大企業情報漏えい事件発生というのは無理がある。

簡単に人が死ぬ。こんなに登場人物をたくさん殺しているのにその必然性も後片付けもないと、当時通っていた講座の講師にも指摘された。

書いた当時の10年後つまりここ最近時代舞台なのに、現代キャッシュレス社会を予見できなかった。虹彩認証コンビニ1000万円までの現金を下ろせてしまうという設定にはあまりにも無理があった。

刑事がすぐに暴言を吐き暴力を振るう設定が安直すぎる。下手をすれば職業蔑視とも受け取られかねない。

いい奴の主人公最初のシーンだけめっちゃ嫌なやつ過ぎてその後のシーンでの性格とあまりにも整合性がつかなすぎる。

氷河期世代負け組アラサー男性絶望感と人生をやり直しの希望みたいのは出たと思う。

当時の自分成功したあっち側ではなく、だめなこっち側人間なんでこっち側の怒りや絶望を描いたつもりだったのが、その描写に卑屈なところがあるため、かえってこっち側の怒りを買いそうでなおかつあっち側から苦笑いか同情でもされそうな残念感が今も残る。

このミス大賞」に応募して、もちろん1次選考には通過しない。当時はそんなもんか、という印象だったが、今だったら通るわけないと十分納得。

C

Bを書いた後に、今度は誰も死なない話を、なるべく心温まる話を書こうと奮起して書いた。原稿用紙350枚。

登場人物で、モデルとなる実在人物がそれまでで一番多い。そのためか痛さが際立っている。

物語の展開にAやBほどまでの唐突さはないが、それでも十分唐突

今どき年寄りしか使わないような方言若者世代にまで喋らせていてあまりにも無理がある。

主人公恋人となる女子大学生の人物描写凡庸で表面的。

難しい命題を掲げておいて導き出した答えがあまりにも安直稚拙主人公大学生なのにこれじゃ中学生かよって感じがしてしまう。

書いている当時は見えていたものを本文に描写していない(書いた気になってる)のでなんのことかわからないシーンが一箇所あった。

主人公のイチャラブシーンがくどい。がそういうのがいい人はいるのかも知れない。ただし、人物描写に深みがないからやはり読む人が読めばつまらない。

もし登場人物モデルとなる実在人物にこんなのを読まれたらと思うと恐ろしい。

縁あって知り合いの編集者の方に読んで頂いたところ「よいところは何一つない」と断言され、大沢在昌小説入門のような書籍勉強することを真剣に勧められた。(一通り読んでみたが実践にまで及ばず自分の血肉とはならなかった)

小説すばる新人賞に応募し、もちろん1次選考に通過しなかった。当時の印象としては、やっぱそうだよなって感じだった。

D

Cを書いてから2、3年後に、通っていた講座の課題として書いた。原稿用紙100枚。

書くことがなくて無理やりひねり出した感が強く出てしまっている。

既存小説のシーンを堂々とパクっている(ある小説で、土砂を積んだダンプカーが横転して人が生き埋めになるのを見て笑う男のシーンがある)

書いている当時頭に思い浮かべていたシーンと実際に書かれた描写とでまだギャップがある。

 

(全体を通して…)

読み返す前は「小説家になろう」とかにupしてもいいかなーとか思ってたが、読んでみると、、やっぱり、、、無理だわ💦

追記

増田の反応が意外と生ぬるい称賛みたいのが多くて拍子抜けした。

きしょっ💦💦

クソワロタwwwwwww

みたいのを想像してた。

時間と労力をかけて書いたものでも、客観的に見るととても拙く、世に出るレベルに至ってないというのが、趣味としてやるにもなかなか難しいところであることを実感した。

しかもそうやって自分の作ったものをある程度客観視できるようになるのに10年以上も寝かせるというのもある意味めんどくさい。

よく、10000時間修練すればいろんな趣味技術はモノになる、というようなことを言われるけど、自分場合、多分10000時間には届いていないのでまだ努力を続ける余地はあったのかも知れない。

(今じゃほとんど)自分より若いデビュー小説家や芥川賞直木賞受賞者の方は努力もすごいがやっぱりセンスとか目指してるものとか見えてるもの自分とは全然違うんだろうなと改めて思う。

あと、時代の移り変わりが早いのを改めて実感した。

LGBT関係セクハラパワハラキャッシュレス社会スマホ携帯若者言動とか、書いてる当時は気にならなくてもたった10年程度で違和感ありありなのがすぐに浮き彫りになってしまう。

追記2)

ブコメの中で、自分以外の人に読んでもらったほうがいいというアドバイスをされた方がいたので補足すると、当時通ってた講座の受講生の方にはABCDいずれも読んでいただいたし、一部は友人数名に読んでもらう機会があった。授業で頂いた色んな人の講評などがノートに書かれていたはずだから、後でそれも引っ張り出して読んでみようと思う。特に、通っていた講座の講師先生には要所要所の指摘やアドバイスを頂き、温かい目で見守って頂けたので今でも感謝している。

つまんなそうとかこんな増田じゃものになるわけないみたいなブコメもあったが、まあその通りだと思っている。自分は、仮に誰もが有無を言わさず好きでも嫌いでもとにかく原稿用紙1000枚ぐらい書いてみればとにかく書きさえすれば100人中50人ぐらいは自分のより面白いのができると思っている。本当に違うのは、書くか書かないか、ただそれだけだと思ってる。

追記3)

E

ABCDより少し後に読み直した。

Dを書いたよりも1年前ぐらいに書いた。原稿用紙360枚。小説すばる新人賞に応募して、1次選考に通過しなかった。

地元に古くからあったドライブイン商業施設などを舞台として、20代の男女の恋愛とか和解などを描いた。

時代設定を明確に2011年としていたので当時と今とでは大きく時代が変わってしまたことを改めて実感した。

ブログとか掲示板、当時のネットスラング、どれもみな、今ではほぼ絶滅してるようなものばかりだった。

登場人物人間性に触れるような描写はそれまでの中では一番ましだったと思う。

一方で、あらゆる出来事現象理由理屈をつけなければならない、本文に記述しなければならない、というような思い込みを感じるところがあって、それが読者に違和感を感じさせる要因になるのではないかと思った。理屈じゃない出来事理屈説明しようとしている感じ。

ファッション料理に関する描写が出てくるシーンを書くのが難しかった。その方面知識経験の浅さ乏しさがどうしても浮き彫りになってしまう恥ずかしさがあった。

書き始めた頃よりは少なくなったが、登場人物の直情的で暴力的な部分への違和感が残った。自分の中で、世の中はそういうものだという固定観念がまだ残っているようだった。

ABCDに比べて、読むときもっと気恥ずかしさが残っていて、主観的視点が抜けきれてない感じがした。

物語テーマが大きく2つに割れしまっていて、片方は潔く捨てるべきだったのかも知れないが、どう捨てたらもっと面白くなるのかはちょっとよくわからない。

Permalink |記事への反応(7) | 00:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-25

[小説]『どんでん返し』が夢オチの言い換えみたいになっている件

作品性質上具体的にタイトルは上げないが、このミステリーが凄い的な賞を取ったミステリー小説を読んだ。

途中まで、ただひたすらに陳腐時代遅れ漫画ヒロインが、陳腐時代遅れ描写超能力を使って事件解決していく話で、なんでこんな下らないものを読んでるんだろうと挫折しそうになりながら読んだ。

すると、最後に「あん陳腐能力があるわけないじゃないですか。全部お芝居ですようふふ」とか言い出した。そのお芝居が本当の能力なんだと。

 

なんだそりゃ。

 

こっちは、矛盾だらけでくだらないと思いながら、まあそういう稚拙な作者なんだろうという見切りで読み進めただけだ。

アンパンマンを見ながら、「こんなに吹っ飛ぶほど殴ったら死ぬだろ」と突っ込まないのと同じ心理で、こんな展開不自然だろをただ面倒だから読み飛ばして来たに過ぎない。それを、「だまされちゃったね」みたいに言われても。

これを「うまくだました」って自己認識できる精神って、バイトテロのような誰から見てもキチガイな行動を取りながら、「自分うまいこと『ネタ』で興味を惹き付けてる」と思い込んでいるアホと何が違うのか。

と思っていたら、どうやらああいうのを本気で「騙された。うまい」とか言う奴もいるらしい。

あの夢オチみたいな、ただ最後に「嘘でした」って言うだけの雑なひっかけが、昨今のミステリー賞的な評価では「どんでん返しが凄い」というんだそうだ。

 

いやちょっと待てと。

 

あんな、ただ最後にひっくり返せば良いだけのもの評価するなら、筆力なんか要らないじゃないか

途中までベタベタを煮染めたような、スーパーマンみたいなファンタジーを書いて、最後に全部機械仕掛けトリックでしたと言えば済むだけのもの、何がありがたいんだ?

百歩譲って、「最後に全部嘘だったとわかって驚く」展開として評価させたいなら、途中までは迫真の、その道としてちゃん評価されるような内容じゃなきゃやる価値もないだろ?

どうみてもやっつけの、穴だらけの、「それっぽいことを並べただけ」の、ファンタジーとしては二流以下みたいなものを並べて、読者が「ファンタジーとしてはまったく出来が悪いが目をつぶって読もう」と考えて読み進めるようなものじゃ、普通にだめだろ???

何度もいうが、それって「騙してる」んじゃなくて、「騙されてもらってる」んだよ。

アンパンマン世界観文句を言わずに見るのと一緒の目線で見てもらってるだけ。

そんなののどこに評価するポイントがあるんだ?

 

実はこういう感想は、別の、今度は海外ミステリー映画でも同じように思わされたことがある。

最初からどう見ても怪しさ満点のヒロインを、主人公けがピュアに信じていて、そこに批判的な目が当てられないまま、主人公ピュア視点だけでロマンスみたいに話を盛り上げた結果、やっぱりロマンス詐欺でしたというだけの話。

これもやっぱり、「どんでん返しが凄い」みたいな評価を目にする。

一体世の中はどうなってしまったんだろう。

どんでん返しという言葉は、ただ最後にひっくり返せば良いだけのものじゃない。

そこまでの流れを説得力を持って盛り上げるから、ひっくり返す展開に驚きと同時に「納得」が生まれるんだ。

 

まりにも一方的な、ちょっとでも知性のある読者なら「客観性がないなあ」と難色を示すような描写表現できるのは、主人公客観性のなさじゃない。作者の客観性のなさだ。それに目をつぶって読み進めた読者に「やっぱり嘘でした。騙されたでしょ」というのは、「わたし馬鹿だと思った? 馬鹿じゃないよ」と言い出す馬鹿しかない。

狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり」という言葉がある。

稚拙作家のふりをしたつもりで話の半分以上を稚拙な内容で埋められるのも実際に稚拙と言うしかない。

こういう手を変えた夢オチみたいなものが「どんでん返し」として評価されるようなミステリー世界って、どれだけ書き手読み手劣化してしまったのかと驚いた。

Permalink |記事への反応(0) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-11

フジテレビTARAKO追悼の特集

本日の『めざまし8』、長年『ちびまる子ちゃん』を放送し続けてきたフジテレビだけあって長いVTRを作ってTARAKOを追悼していた。

しかし、共演者の追悼コメントナレーションで読み上げる際に、背景に各キャラ映像を流し音声も被せているのだが、それが全部初期アニメのものだった。

ちびまる子ちゃん』は家族キャラに限ってもお姉ちゃんとおじいちゃん声優交代しているのに、現声優コメントに旧声優の音声が被せられてしまった。

この手の情報番組VTR制作外注で忙しく事前チェックする暇も金もなかったのだと思うけど、放送局のフジテレビ特集だけに監督音響監督の素晴らしいコメントを取れていたぶん、このミスは残念である

Permalink |記事への反応(1) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-24

失恋の話でも。

もう時効かと思って。

フェイクいれるけど許して。

同じ職場でなかなかブラック場所にいたと思う。

それでも憧れてはじめた仕事だったので毎日しかった。

特に同じ部署内は仲がとても良くて、上が圧迫体質で嫌なことがあっても、部署内で話せば不思議とまぁいっかとなんとかやれる感じ。

私が好きな人はそこにいた先輩だった。

実はその職場は友人に誘われて入ったんだけど、その友人から色々仕事の話を聞くなかで好きな人の話も聞いていた。

正直、話聞く限り、私の好みどストライクで実を言うと好きになる予感はしてた。

紆余曲折あって同僚になった。

すぐに好きになった。

仕事に熱心でプライベート時間仕事ちゃうような人だった。趣味ゲームで一緒に遊んだりもした。

ただ、思ってたより神経質だったり、知らなかった面もいくつか見つけながら、それでもどんどん好きになっていって、顔見るために仕事行ってる節があるくらいだった。

たまたま一緒に2人で行く出張を指折り楽しみにしてたりしてた。実際デートみたいで楽しかったです。その時買ってもらった飲み物の入れ物ずっと取っておいてた。(勝手デートと思い込むようにしてた)

そんな中で、好きな人迷惑のかかるミスを私がした。謝りつつ、どうそミスの尻ふきをするか話していた。

内心、キツすぎてしにたいって思ってた。

その帰りにその人から今日は怒ってしまってすみませんでした」というメッセージが来た。

でも内容が思ったものと違った。

本当は私の上司に、私のフォローちゃんとしてほしかった怒ったのであって、私を責めた訳じゃないとあった。悪いのは上司だと書かれていた。

でもそれはすごく違うな、と思った。

私がしたミスは私のものだ。ちゃんと叱ってほしい。

何より私を庇うために、好きな人バグたことを言わなきゃいけなくなるのが一番許せなくて、

このミスは私の責任です。ちゃんとやれることをやって巻き返すので、明日からよろしくお願いします、と返した。これが精一杯だった。

(今思えばだいぶ突き放して見えたかもしれない)

そんな矢先に、相変わらずブラック会社から、とんでもルールが追加された。

コロナにまつわるものだけど、あの頃はどこもルール模索してた時期だから仕方ないとも言えると思ってた。

私はさして気にせず、ふーん、出た出たと思って流していたが、

なぜか好きな人がそれに噛みついた。めっちゃ噛みついた。理不尽だと思う点についてめっちゃ言及した質問飛ばした。質問というよりあれは宣戦布告のようにみえた。slack全体共有の場所トップに噛みついたんだから、いやもう、収拾がつかない…。

後で話を聞いたら、個別理不尽な叱責を受けた後だったということだった。

ただその直後は、共有で皆が見える場所取締役好きな人宛にメッセージを送り、一応その場は収まった…と、思っていた。

その後、冬の長期休暇に入って、

休暇明けになったら、好きな人会社に来なくなった。

そのまま好きな人は辞めてしまった。鬱ということだった。

下手に連絡するとストレスになるからと連絡もできない。

そうして、数年経ってしまった。

私は告白することもできないまま、未消化の気持ちを抱えながら年をとっている。

正直、いなくなった後に、

なんで連絡の1つもくれないんだろうと、心配で気が狂いそうになったりする内に、

少し疲れてしまって、

あんなに確固とした想いだったのに、今では好きだったのかどうかも分からない。

それくらい疲弊してしまった。

クリスマスだし、こんな増田で溢れて、これも流れてくと思う。だから未練とか、整理できてない気持ちアウトプットしたくて書いた。

もう時効だとも思って。

私はたぶん、このまま最後まで相手見つからないと思う。

増田らしく締める。(完)

Permalink |記事への反応(2) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-22

京都の中心地にミスドがないのはなんで!食べたいのに!

京都駅にはあるんだけど、そこから北の四条河原町かにはないんだよ!

その代わりスタバがわんさかある

あれか、外国人観光客ミスド食べないからか?

京都行ってまでわざわざドーナツ食べないよな…

いやいや!じゃあなんでスタバはあるんだ?

日本にまできてスタバ行かなくていいじゃん!

京都に来て3年、ミスドがなかなか食べられない!

京都駅ミスドはさ、屋根がないんだよ!

去年かな、京都駅が雪が降ってえらいことになってたよね

JRが止まったやつ

https://togetter.com/li/2058634

まさにここにミスドがあるんだよ!

寒すぎる!

それで思い出話もあってさ

告白してフラれた時、ここのミスドで一人コーヒーを飲んだんだよ

そんな思い出もあるから京都駅ミスド行きたくない

京都もっとミスド作ってくれー!

Permalink |記事への反応(2) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-28

なんか急に給料が1.4倍になった

4人部署で1人産休から時短、1人が夏の間に退職で実質稼働人員が2.3人になった。

当然ながら仕事量は変わらない、そして新規で人が入るのは年度が変わってから

そんで働く女性応援ってことで何故か時短してマネジメントもなんもできてない時短ママが昇進&昇給

それに伴い流石にということで別部署から1人補充が入った。

まあここまでは良かった、別に文句はない。

問題はその時短ママがなんでか知らんがなんのマネジメントもできない、しない上に今までやってた仕事管理業務が増えたからしない、できないと言って新人教育も俺等に投げてきた事。

そんで時短ママ発熱しょっちゅう帰るしslackにも応答ない事が増えた。

勘違いしないでほしいが別に時短ママが帰る事も昇進した事にも文句はない。

3人の中で一番勤務年数も長いしね。

新人教育投げてきた時はこいつマジか?って思ったけど。

ただ困ったのが俺とAさんで実質4人分の仕事新人教育を2人でやることになった事だ。

このAさんは漫画が物凄く好きで毎週ジャンマガジンサンデースペリオールを買ってくる。

今一番おもしろ漫画呪術廻戦と劇光仮面トリリオンゲームだそう。

当然、回らん。

回らんからクレームが増えて上からも客からも怒られる。

といっても上も分かってたからかなりトーンを下げてくれてたがそれでも叱責は叱責。

俺等だって面白くない。

有給なんてものも今年入って取ってないしな。

新人なんて最初は付きっきりというか帯同させないと無理だから仕事量減るのは半年後ぐらいだし。

んでまあ秋にAさんが結構デカ目のミスをして今度は流石にバチクソに怒られた。

このミスの要因は圧倒的なマンパワー不足に大きく起因するものであって普段なら絶対にないものだということは俺が保証する。

怒られたAさんはもう臨界寸前でフロアに戻ってきてこう言った。

「すまん、俺は覚悟を決めた。覚悟完了だ」

流石に辞めるのかな、でもまあしゃあないかなって思ってたら辞めた職員さんが忘れていった孫の手を持ってあれよあれよという間にフロアを出ていった。

しかも行き先が外ではなく偉い人がいるフロアだ、流石にやばいぞとなって遅れてついていくが遅かった。

Aさん、怒った上司の更に上の人に孫の手持ってバチギレしてた。

もう信じられんぐらいキレてた。

バンバン殴ってたもん。

キレられた上司もあっけに取られてあわあわしてたので俺が間に入って止める、だがAさんは止まらない。

Aさんはいつもは出さな方言を使ってさんざ罵倒していた。

「お前らが管理せんからさんざたいぎー思いをさせちょるんじゃボケ!」

という言葉が強烈に印象に残っている。

そして罵声を浴びせるAさんを宥めていたら急に肩を組まれ

「このまま改善されないようであれば彼も俺と一緒に辞める覚悟ができています!」

と言ってきた。

なんで?

と思ったがその頃にはもうギャラリーもできててAさんは信じられんぐらい怖い顔でこっちを見て目が完全にラリってた上に超パワーで肩を掴まれてたおり

俺は上ずった声ではいしか言えなかった。

ちなみにこの日時短ママ子供の健診で休み

その後関係者全員のヒアリングを行った所で俺とAさんの負担の多さが改めて判明した、のだが。

現実は甘くなく人が増える事なかった。

その変わりに給料が額面で1.4倍になりました。

このまま俺とAさんに逃げられると終わってしまう上に時短勤務ママが今の状態ではどうにもならないからせめて給料面だけでも、という事らしい。

Aさんは威圧暴力行為で2ヶ月減俸と注意食らったけど給料上がった分あってないようなもんで

今も元気に漫画読みながら仕事してて首になる気配もないので要所でキレるって大事なんだなって思いました。

Permalink |記事への反応(27) | 02:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-17

anond:20231117165602

続き

(さらに続く)

http://jiyujoho.a.la9.jp/urak23.htm

Permalink |記事への反応(1) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp