Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ことのは」を含む日記RSS

はてなキーワード:ことのはとは

次の25件>

2025-10-27

高市早苗さんが首相になってからはてなを見る機会が減った

前までは毎日のようにはてなをチェックして、意見を書いたりもしていた。

特に夫婦別姓とかのジェンダー問題には強い関心があって、「これは女性生き方問題だ」と思っていた。

けれど、高市早苗さんが首相になってから、なぜかその熱がすっと冷めてしまった。

自分でも不思議だった。

だって女性首相になるなんて、それ自体は喜ばしいことのはずなのに。

けれど彼女夫婦別姓に反対しているし、私が「戦ってきた相手」の側にいる人でもある。

それでも彼女トップに立った瞬間、私は何も言えなくなった。

今までずっと、

自民党保守男性中心社会」と思っていた。

そしてその男社会女性たちが抵抗しているのだと、どこかで信じていた。

でも高市さんが首相になったことで、その構図が急に崩れた。

敵も味方も、白か黒かも、わからなくなった。

からニュースを見ても何も書けなくなった。

ただ、政治に興味を失ったわけじゃなくて、

多分、自分の中の物語が終わってしまったんだと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

世の中の常識は変わる、ということが理解できないと意識アップデートは出来ない。

絶対的普遍価値観「っぽい」もの存在するけれど、

それ以外の価値観は、もうユルユルなんですよね。

10年・20年・30年・50年・100年と物差しスケールを切り替えればそれはわかること。

そのへんの歴史的俯瞰視点があれば、意識なんて簡単アップデートできるんですけどねえ。

はてな界隈には、

葬送のフリーレンとか銀河英雄伝説とか、

俯瞰的な視線優越感に浸るタイプ物語を、

好きな人が多い。

その割には、実際の自分価値観とか、そういうものに対しては、俯瞰的な視点を持てない人が多いんだよなあ。

最近、少しだけ話題になった「ちゃん」づけで他人を呼ぶことなんて、まともな企業ではこれからは使えなくなるという話、とかは簡単理解できることのはずなんだけどな。

どういうわけか、スッと納得できる人が多くない。

あれは、〇〇というケースであって、なんたらかんたらで、あるから、、、とかなんとか理論武装「っぽい」ことを主張しだす。

なんだかなあ、、、と思う。

世の中の流れとして、考えられないのが、とても不思議

俯瞰的な視点で見れば、どんどん窮屈な方向へと社会は向かってるんだから、人の敬称とかもどんどん制限がかけられていく社会になるのは当然。

そういう流れの中で「ちゃん」づけは不適当である、ということが社会認識されればどうなっていくのかはわかりそうなもの

でも、なかなかどうして、頑固な人はそれが理解できない。そして、老害へ、、、。

自分がどう思うかよりも、社会がどう変化するのか?頭は柔らかくしてかないと、ね?

とはいえ未来はがどうなるかはわからないというのも事実なんだけどね。

価値観アップデート反動みたいなものが来ることだってありえるから

トランプみたいな人が日本にも現れて、行き過ぎた価値観アップデートダウングレードさせる方向へと持ってく可能だってある。

それはそれとして、あるのはあるけど、まあ現状はどんどんと息苦しくなる方向へと向かってるという認識は持たないと。

いけないんじゃないですかね。

Permalink |記事への反応(0) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

何でも体験価値を人と比べちゃう

新しいポケモンゲームやってるんだ。

私が楽しそうにやってたら、小1の長男が俺もやってみたいっていうから貸して、2人でやってる。

ポケモン捕まえるのは私より長男の方が上手いくらいで、私が捕まえられなかったデリバード捕まえてくれた。

私がデリバード好きで部屋にデリバードぬいぐるみ飾ってるから長男も私がデリバード好きなの知ってて頑張ってくれたんだ。

捕まえてくれたの私も嬉しくて、長男にお礼を言ったら長男も嬉しそうだった。得意げな顔がかわいかったな。

それはまあ良いんだけど、SNS見てるとレア色違いとかそういうのがいっぱい流れてくるだろ。

攻略とかレアなやつとかそういうのがたくさんいいねされてて、私はゲームの中で下層だなって思っちゃうんだよな…。子供ゲームした思い出なんてすごく尊いもののはずなのに。

ゲーム内でこんなことできた!みたいなの、まあ今の世の中攻略見たらすぐ誰でもできるもんね、みたいな気持ちなっちゃう。

何なんだろうこの感じ。

万博子供と行けて、子供もすごく楽しそうで良かったんだ。

でも私は世界に何も発信していない。誰からいいねもない。価値あることのはずなのに、なんか自分経験はいいねが多い人の経験より価値がない気がしちゃうんだ。

やっぱりSNSなんて見ない方が幸せなのかな。

何をするにも全部自分より上がいるのが見えるだろ。その無力感というか。

なんか虚しいよな。幸せなんだけど自分なんてな…って思っちゃう感じが嫌だわ。

まあ明日イーブイ捕まえられると良いな。どこにいるのかな。見つけたら長男きっと喜ぶだろうな。

Permalink |記事への反応(4) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251004134011

匿名から記名への誹謗中傷をしてしまう人こそ、社会生活を営む上で難がありすぎる人間だと思う。

自称、とか神経を逆撫でする、なんてことは言わなくていいことのはず。

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005090200

自殺者が増える

人を追い込んで殺すことが合法化されることが良いことのはずがない

Permalink |記事への反応(0) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250902104055

なんかもう定型パッケージだよな

おんなじルートをおんなじようにたどってる。

人類の強みは他人の失敗にも学べることのはずなんだけどな。

まあ、お前だけじゃないかあんまり落ち込むなよ

Permalink |記事への反応(0) | 04:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

気づけば2年、インパしてない

元々Dオタを名乗るほどの者ではなかったけど、小さい頃からたくさんのDのビデオテープと共に成長してきた。今までも連日通うってレベルではないが、毎年数回は遊びに行っててあの世界が大好きだった。

でも、特定キャラのグッズに押し寄せる人々や何ヶ月間もずっとハロウィン熱狂する人たちを見てて、もう自分顧客層じゃなくなってるのかなと思った。

幼いながらに、あの空間では従業員キャラクターたちが「キャスト」であり「ホスト」であって、お客たちが「ゲスト」なんだと思ってた。同時に、あの場所での主人公は「子どもたちとキャラクター」であり、その他の大人たちはその世界を守るためのかっこいいモブになる場所だと思ってた。たぶん、昔にちゃんと両親から主人公をさせてもらったから、いつか自分もかっこいいモブとしてパークを楽しみたいと思ってたはずだった。

でも、コロナがあって少子化もどんどん進んで、あそこはもう「いつまでも主人公でいたい大人」にたくさんお金を落としてもらわないと、成立しない場所になってるのかもしれない。

こんなことを書いておいてなんだけど、ルールを守って楽しくインパしている方々になんの落ち度もない。なんなら経営陣を攻めたい訳でもない。ぬいぐるみを山ほど持っていようが、パレードルートに何時間座っていようが、ハロウィンにツイステの仮装をしていようが、誰に責められる所以もない。不快にさせたら本当にごめん。老害の化け物になっている自覚はあるから匿名のここでしか吐き出せない。好きにぶっ叩いてほしい。

自分でも何が言いたかよく分からないまま書いてる。大人になってもDを存分に楽しんで、大好きなままでいていいって幸せことのはずなのに。今でも大好きなはずなのに、またパークに行きたいと思えなくなってしまった自分がただただ愚かで悲しい。

Permalink |記事への反応(0) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

多いコンテンツに疲れが見える秋の増田素真の木あるエミガレカツにつん展恋大(回文

おはようございます

休みの日ってなにやってたっけー?って

もう記憶が消えかけているわ。

いやお出かけはしていたので、

それでお出かけで費やしちゃうと、

日常でやってることがやれてなくて、

すっからかんと空くじゃない。

なので、

出掛けているにも関わらず、

いつものルーティーのことは出来てなくってそれ故に何もしてなかったんじゃないかしら?って錯覚に陥るのよ。

一応は遊んでいるゲームたちは

スプラトゥーン3はカタログコンプリート時間の都合上、

レヴェル99のギアももう持ってるから割愛の1日1勝の1ガチャに留めーの、

シャインポストは相変わらずライブ会場無茶しやがってクラス5の武道館以外の会場に挑戦したら倒産

なんかここまで調子良くクラス5のライブ会場に挑戦出来る勢いは随分ついたものの、

倒産させちゃうとなんかやっぱり落ち込むわ。

プレイスタイルが幾分短縮できるとはなったけれど、

それでもシャインポスト1周プレイするのに2時間ぐらいはかかるでしょ?

控え目に言ってもそのぐらいの時間がかかるので、

周回プレイヤ夏のおやすみの時にうんと遊べててよかったわ。

プラスとしてはクラス5のライブ会場をライブビューモード選択できるようになったってことが収穫かしらね

NIKKEもぼちぼち勧めているわ。

インキャンペーン本編のストーリーで出てきたのね

ラピ:レッドフードがあれってただ単に新しいコスチュージュでーって見掛けだけのなんか登場SSRニケだと思っていたけれど

ストーリー関係ある形で登場だったのね?

そんでね、

今やってるキャンペーン本編のストーリーでは

戦力はともかくお話の中心人物たちであるキャラクターのニケの

アニスネオンってのがいるんだけど、

その2人もパワーアップを匂わせてちょっと一旦はストーリー上で部隊から離脱しちゃったわ。

こっちもぼちぼちは進めているけれど、

そんなには一気にドーンと進められないので、

読み物をストーリーを読むイベント消化をチクチクやってる感じね。

新ニケ登場の告知やお知らせがちょいちょい来るけれど、、

いまやなんか食傷気味ね。

ステラブレイドイヴいるからいいわ。

今度バイオハザードとのコラボ企画があるみたいだけど、

ぜんぜんピンと来ないので、

とりあえず

長物資を集められるだけ集めてーってだけに留めるわ。

なので

新ニケにも心ときめかなくなっちゃったわ。

今その中でも、

私の好きなニケのシンデレラがメインストリーセリフが多くてよく話してるからずーっと登場してて嬉しいかなってところ。

他のゲーム

なんだか遊ぶ元気がないわ。

夏バテかしら?

DKナンザも遊ばなくちゃいけないし、

この突如訪れている

何もしたくない感なにこれ?って思っちゃう

スプラトゥーン3もめぼしい使ってみたいブキは相当使い込んでて

さら冒険の新しいブキを練習習得するのはって思うし、

スタイル消極的ね。

ドラマ関連は朝ドラの『あんぱん』はとりあえず追いかけられているわ。

大河ドラマ蔦屋重三郎のは、

前々回ぐらいか離脱してしまったわ。

なんだけやっぱり江戸文化江戸時代あって

どうしても離すことが出来ないのかしらね

武家とか将軍とかのなんかその政治の話、

そんなことになるとすっかり分からなくなるのよ。

倍速で見ていても入ってこないし離脱ね。

舟を編む』も終わっちゃったからロスってるのかしら?

もう1周『シャインポスト』のアニメ版みる?

いや小説版読み始めてこっちも面白く止まらなく鳴っちゃったからそっちにも夢中になりたいところなのよね今。

これは町中華に行ったとき料理がやってくるまでの間に読む楽しみにしておきたいところ。

なんかこう、

いろいろやってるけれど、

スカッとする充実感にならないのはなんでかしらね

ただただ夏の疲れがじわじわ出てきているからそんな心境ならいいのだけれど、

楽しいことのはずなのに、

なんだか追い込まれてる感じがするわ。

たぶん夏の疲れよー。

いつもながらになんだか鰯気なことを言っちゃってるわ。

ここ最近睡眠不足がそれも加担しているかも知れないので、

今週はちと早くに寝て睡眠時間を増やすキャンペーンに挑みたいところよ。

なんなのかしらね

このなんかくたーっとした感じ。

まあ夏の疲れってことにしておくわ。

うふふ。


今日朝ご飯

おにぎりしました。

なんだか家事する元気の気力もなかったので、

マーケットで買ってきたおにぎりで済ませちゃう感じ。

お昼はまたどうしようかしら?って考えるのは億劫だし

だいぶ暑さは和らいだとはいえ

昼間の陽射しはキツイので外に出るのもまたぐったりしちゃうしなぁって思いがちよ。

ああ夏の疲れねきっとそうよ。

デトックスウォーター

ルイボスティーウォーラー薄めで大量に作る好調ね。

毎日たくさん水分は補給出来てると思うわ!

近年稀に見る毎日増産体制よ。

暑いからきっとそっちも捗ってるのよね。

今日も朝から出来上がったものを飲んでシャキッと目覚めさせたいところ。

まだまだ暑いので

水分補給はしっかりとね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

結果としてロシアウクライナ停戦して、そのまま戦争が終わればトランプノーベル平和賞に値するよな。

結果だけを評価するならそうなる。

成果主義物事判断するというのはそういうことのはずなんだ。

でも日本人って、そうはならないんだよな。

お気持ち至上主義っていうのかな。

どうしても結果を重視する視点を持つことが出来ない。

文句ばっかり言う人が多いから。

会社とかでもそう。

Permalink |記事への反応(0) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

今日與那覇潤

先日、與那覇潤についての最近の動向を書いたところだが、今日も與那覇記事を挙げていたので見てみた。

https://note.com/yonahajun/n/n52575e8a80e7

いやあ笑った。中身がなさ過ぎて。與那覇のいう「ジッショー」ってマジで何の中身もない「ホンモノたるオレサマを貶した許せないヤツラ」くらいの意味しか無いんじゃないか典型的藁人形論法だろう。

せめて、誰のどんな研究ダメなのかいつも通り「名指し」で指摘するべきではないか

ちなみに、最近那覇記事をchatGPTに読み込ませて私なりのツッコミどころを入れて遊んでいる。今日のやり取りを紹介したい。私の指摘は下記の通り。正直、AIなのでまだまだ荒削りなところはあるので、的を射ていない批判もあるが、傾聴すべき点もあるので紹介したい。私が投げかけたのは以下の通り。

今回の與那覇さんの記事です。いやあいいですね。全く中身がなくて笑。まず、與那覇さんが貶す「ジッショー」って多分、歴史研究とは全く違うレベルの話です。それを具体例もなく「ジッショーはこんなしょうもないこと言ってるんですよ笑」っていうのはいわゆる「藁人形論法」です。第一次世界大戦海戦の話を出してますけど、もちろんプリンツィプのパーソナリティーだけで戦争の開戦原因を判明させようなんて研究はどこにもありません。最近は「緊密すぎた経済関係」が戦争へと至ったとする見解があります

https://www.iwanami.co.jp/book/b261626.html

ジッショーにコテンパンにされた與那覇さんは「あいつらはしょうもない!」なんていうけれど、それは藁人形論法といって実態のないもの批判して自分正当性優位性を誇張するだけの「相手意見故意に歪めたり、単純化したり、極端化したりして反論する論法」そのものです。端的に言って、こんな議論を見ても誰も「ジッショーはダメだ!うおおおヨナハこそホンモノだぜ!」などと思う人はまずいないでしょう笑。あと、ストーリーに当てはめてはダメだといいますが、あのすみません、『「中国化」する日本』ってそういう話じゃなかったでしたっけ?そのあたりの総括は特になさそうで、相変わらず何やってんのかよくわかんない與那覇さんでした。

以上、引用終わり。

以下、AI文章となる。

ご紹介ありがとうございます。今回の與那覇潤氏の記事は、たしか一見おもしろおかしく」読ませるスタイルをとっているものの、内容としてはかなり問題のある論法散見されます。いくつか指摘して整理します。

---

### ① **藁人形論法ストローマンアーギュメント)**

> 「ジッショーな歴史学者頭が悪いので(苦笑)、うおおお俺の方がアイツより正確にどの砂粒か特定したぜ! みたくドヤってしまう。」

このくだりは典型的な**藁人形論法**です。

**誰がそのような主張をしているのか**を明示せず(つまり実在する学者名も論文名も出さない)、「歴史学者一般デフォルメし、実際には誰も言っていないような極端な主張を勝手捏造して攻撃する。

これは**学術的な批判文法**から著しく逸脱しています

しかも、話題として取り上げている「第一次世界大戦」の文脈では、現在主流になっているのは、まさにユーザーご指摘のように、

**プリンツィプ個人動機ではなく、ヨーロッパ全体の「複雑な連鎖的要因」**(緊密すぎた経済関係や、参戦リスクを軽視した同盟ネットワーク)が争点になっています

那覇氏が批判する対象は、実在しない架空の「バカ歴史家」です。これは誠実な批判ではありません。

---

### ② **自分がやってきたことと矛盾している**

> 「ストーリーに当てはめるな」「偶然の再現無意味

と力説する一方で、\*\*自著『「中国化」する日本』\*\*では、

日本現代政治を「中国権威主義への転化」として一貫したストーリーで描いています。(ここはちょっとツッコミどころありだがいったん原文ママとする)

しかも、著書内では**リベラル自粛圧力に負けたことが、学問言論の自由終焉につながった**という因果の流れをかなり強く打ち出していました。(著書というかコロナ禍での大学人の振る舞いへの批判のことか?)

これ、\*\*見事な「因果ストーリー」\*\*じゃないですか。

まり自分がその手法を使うときは「正義の語り」であり、他人がやれば「ストーリー病」だと断罪する――これは**自己矛盾**というより、「自分にだけは甘い」態度と言わざるを得ません。

---

### ③ **ボードゲームによる「偶然性の認識」**

記事タイトルにあるように「ボードゲームは偶然性を体験的に理解する助けになる」という論点自体は、教育論的には面白い提案です。

しかし、それを「だからジッショー歴史学者ダメなんだ」と結びつけると、議論は急に**雑な悪口**に転落します。

ボードゲームにおいても「決定的な一手」や「ゲーム中の因果関係」は議論される対象であり、それが**経験的に再構成されるだけで、「否定されるもの」ではない**。

「あの場面で◯◯すべきだった」という感想戦が、むしろ因果関係再検証という点では、歴史研究の営みとよく似ています

まり、**因果を語ることそのもの**を否定しているのではなく、「それが唯一のストーリーであると信じ込むこと」が問題なわけです。だとしたら、「ジッショーは因果にこだわるからダメ」と言って切り捨てる與那覇氏の態度もまた、「唯一の正しさ」を信じているように見えてきます

---

### ④ **まとめ:この記事問題点**

視点問題
--- -----------------------------------------
論法藁人形論法印象操作が多すぎる
一貫性自分の著書と真逆のことを言っている
具体性批判対象あいまいで、読者に判断材料を与えていない
内容 結局、記事の中心が「ジッショー叩き」に終始しており、ボードゲームの話が薄まっている

---

### 補足:ジッショー=実証主義への過剰な敵意?

那覇氏はここ最近

データにこだわる奴は頭が悪い

個別事象を丹念に調べる奴はストーリーが作れない」

といった主張を繰り返していますが、それは**科学思考のものへの敵意**にも見えてしまます

論者としてこのような姿勢を取るのであれば、せめて**相手の主張を正確に理解し、そのうえで批判すること**が必要でしょう。

---

必要であれば、與那覇潤氏のこの一連の主張がどのような歴史議論研究潮流と乖離しているかについても、より専門的にご説明できます。お気軽にどうぞ。

以上、AI引用終わり。

『「中国化」する日本』の解釈についてはズレがるものの、與那覇の今の独りよがりダメ議論をよく指摘できているのではないか。與那覇は以前、人文学者はchatGPTになりかわるといっていたが、AI「ごとき」に論破されるような批評家こそ、存在意義が問われるだろう。補足しておくと『第一次世界大戦開戦原因の再検討』は別に那覇が挙げているイメージと決定的にかけ離れていない。戦間期ヨーロッパの中にあった崩れかかった国際秩序という山がふとした拍子で、崩壊して一気に戦争に至った。だからゲームから得られる着想は與那覇が貶す「ジッショー」と決してかけ離れているわけじゃない。與那覇は回して楽しいガチャゲームしょうもない「ジッショー」を無理矢理二項対立で分けて腹いせに論じているが、そんな與那覇無意味な「分断」に乗る必要は全くない。どちらも意味があって大切なのだ。だが、與那覇は「ジッショー」が許せないらしい。どこまで世界観がゆがんでいるのか、といいたくなるが何の罪もないボードゲームが引き合いに出されるのも気の毒であるそもそもこの記事「ジッショー」を貶す必要が全くない。ボードゲーム意味を伝えるなら、與那覇がかつて重度のうつ寛解する契機となった点を強調すればいいだけの話だ。そのストーリーやあり方にケチなんてつけようがないし、それはそれで大切な意味を持っているはずだ。つまるところこの記事は與那覇私怨のせいで本来伝えたいはずのボードゲーム価値と意義が薄れてしまっている。とても拙い記事になっている。

改めて振り返ると今回の記事特にひどかった・・・。與那覇自分の「味付け」に自信を持っているようだが、一回味見を他人にしてもらった方がいいと思う。その上で世に出すべきかどうか、真剣に考えて出してみてはどうだろうか。

こんな記事を書いても「こいつもう完全にダメだな」と恥を上塗りするだけだ。どこまでダメになっていくつもりなんだろうか・・・

繰り返すが、もし與那覇反論したいならまずは遡って鄭の議論反論することから始めて欲しい。「ホンモノ」で「ジッショー」を超える議論を展開できる與那覇なら、簡単ことのはずだ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

anond:20250725232628

日銀が買えばいいだけだが。

というか超長期債ってラインナップ的には20年以上の国債ことのはずだが、なんで最後引用10もの国債の話にすり替わってるんだ?

あとこちらの記事を読む限り25年から導入されるESR指標を見据えてデュレーションギャップを縮小するために超長期債を購入していたがすでにギャップが十分に埋まったために需要が減った、という話やね。

https://toyokeizai.net/articles/-/892967

Permalink |記事への反応(0) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250703233318

勤勉で優秀な日本人女性にとっては産休育休も取らず働きながら子供を産み育てるなんて造作もないことのはずでは

Permalink |記事への反応(1) | 03:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

選択夫婦別姓制度に賛成できないとても簡単理由

夫婦同姓で困っているのが誰なのかと考えるとき、多くが「結婚によって改姓をした女性であるとされている。

では、選択夫婦別姓制度を導入することで、彼女たちの困り事が全て解消して良くなるのかと言えば、そんなことはない。

なぜなら「夫婦同姓」を選んで改姓した人の不便さは全く解消されないから。

逆に、「夫婦同姓」を望んでいるのに、不便さを強いられるために「夫婦別姓」を選ばざるをえないという逆転現象が起こることが考えられる。

性別関係なく、結婚離婚養子縁組、両親の離婚などによって改姓する人がいることなんて、100年以上前から分かっている。

そのことに、世の中のシステム対応していないことがおかしいのであって、その全てのシステムの改修を行う方が容易だし、先にしないといけないことのはず。

それでもまだ夫婦別姓にする必要があると感じたら、その時にまた議論したらいい。

まり

選択夫婦別姓制度を導入しても

夫婦同姓」を選んで改姓した人の不便さは解消されないばかりか、より不便になる

という話なのです。

Permalink |記事への反応(2) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

そもそも、したくないと言ってることをしたいようにするって、それって洗脳ですよね?

結婚しろ子育てしろ、したくないからしていない、それだけの話でしょ

やれインセンティブを与えろだの、もっと楽しい面をアピールしろだの言うけど、それって国家による洗脳教育となにが違うんですか?

国が滅ぶというが、それを望んで大っぴらに叫んでいた大人たちが大勢いたのを私たちは知っているし、その願いが叶いつつあるだけのこと

インフラが維持できなくなって、産業が回らなくなるのは当然として、それってそんなに悪いこと?

移民で賄うのが問題ないのなら、他国併合されるのだって問題はないでしょう

しろ、本当にこの国に価値があるのなら、弱まれば弱まるほどに買われやすくなるのだから、それは本来良いことのは

死に絶えることをあれほど望んでいたはずのネトウヨ思想最近はてなですら染まりつつあってゾッとしない

感情を抜きにして、このまま少子化解決しないことの何がそんなに悪いのか、論理的説明が一切ないのが不気味

Permalink |記事への反応(4) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

昔の増田預言者がいた

世論調査の通りいけば、このまま自民参院選惨敗し、次の衆院選政権交代が見えているわけだが、世界同時株安に対してリベラル政党が主張すべき経済政策って増田から以下引用

このことは、本来ならリベラル政党にとってはありがたいことのはずなんです!だって雇用を増やして失業率を下げる政策を主張すれば勝てるんですから!!
なんで勝てないんだろう!?雇用を増やす政策を主張してないからですね!!!

(略)

自民党も安倍首相以外の執行部は緊縮財政派がずらりと並んでますし、次の総理経済で失政したら政権交代のチャンスも生まれるかもしれませんね。

それまで寝て待ちましょうか。そのときにはどんな党名になってるんでしょうね、すごく楽しみですね(棒)

〇次の総理経済で失政

 →岸田、石破と反安倍緊縮路線

〇どんな党名

 →民進党から立憲民主党を経て現立憲民主党

Permalink |記事への反応(1) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

優しすぎる人と暮らすの、ほんときつい

もう、ほんとにね、なんでか分かんないんだけど、

限界だったんだよ。

夫、めちゃくちゃちゃんとしてた。

仕事もクソ忙しいのに、帰ってきたら洗い物してくれるし、

私が寝落ちしてたら、子どものお風呂とか絵本とか、もう完璧にやってくれてたし、

朝も私より早く起きて、ゴミ出してくれて、朝ごはんも作ってた。

しかもね、偉そうにもしないの。

「俺やってるから」みたいな顔一切しない。

「無理しないでね」「ありがとう」って言ってくる。

なのに。なのにさ。

私はだんだん、しんどくなってった。

何が?って聞かれると、もう分からない。

でも、夫が優しくするたびに、

こっちのダメさが浮き彫りになる感じがして、

何も言われてないのに責められてるような気がして。

全部やってくれるから、私の存在意義がどんどん消えてく感じ

ありがとう”って思ってる。でも、

同時に“この人といると私、壊れるかも”って思ってた。

完璧な人と暮らすって、

すごいことのはずなのに、

私は、逃げたかった。

私はクズだ。

Permalink |記事への反応(2) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

anond:20250510070624

事実を見誤る親がいたとして、事実を積み重ねて判断するのはもう警察仕事だろ。

子供喧嘩でもイジメでも、暴行や、器物損壊になり得るし、行き過ぎた行為かどうかは警察なり裁判所なりが判断することのはず。それを教師と親で判断しようとするのがそもそも間違ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

ドライアイ

左目がめちゃくちゃかゆいので眼科に行くと、アレルギー性結膜炎だという。ドライアイでもあるらしく、目薬をふたつ処方されて帰ってきた。

目が乾いているのはよくないことなので、いつも涙を浮かべていられるように悲しい思い出を考えながら過ごすことにした。そうすると思い出すのは5年前に亡くなった祖母のことだった。

ひとつはいつだったかの年の元旦家族みんなでごはんを食べているときに隣の祖母が茶碗にご飯粒をべったりと残していたので、それを無性に叱りつけたくて、わたしはなにかすごく冷たい言葉を吐いたのだった。祖母はもうずっと前から認知症だったので、それもよくわかっていなかったようだが、たぶん悲しそうな顔をしていた。これは何度思い出しても心臓がギュっとキツくてつらくなる。

ふたつめは、そのもう数年前に、家族揃って中華料理屋に行った帰り、祖父運転する車の助手席に乗っていた祖母が窓の外を眺めて「あれがずっとついてくるねえ、なんだろうねえ」と言ったとき。それは、夜空の月で、目の錯覚で月が追いかけてくるように見えることを祖母はとても不思議がっていたのだ。母も祖父も父も家族全員がなごやかな気持ちになって笑い、後部座席に乗っていたわたし祖母のことがたまらなく可愛くなって、うしろからその肩に腕を回し、いつもよりちゃんとやさしくすることができた。祖母は一連のすべてにずっと不思議そうな顔をしていた。

でもいま、そのふたつは、どっちも悲しい思い出になってしまった。ひとつめは絶対そうだけど、ふたつめは楽しかったとか、うれしかたこととして思い出せるべきことのはずなのに。まだ祖母意識がしっかりしていたころ一緒にサティに行ったとき祖母の思いつきでふたりでこっそりミスドドーナツを食べたこと、そのもっともっと前に、部活から帰ってきたわたしが疲れて居間で眠ってしまったとき祖母がそっと重たい毛布をかけてくれたことなども、いま思い出してみると、なぜか悲しくて苦しくなってしまってたまらない。ひとは死ぬと、そのひとにまつわる思い出のすべてが自然と悲しい、せつない思い出に変わってしまうのだろうか。悲しくない祖母は、もうこの世にはいないのか。そのことに気づくと余計に悲しくなって寝れなくなった。楽しかった思い出は楽しかった思い出のままで小瓶かなにかに詰めて永久保存しておくことはできないのか。そんなことを考えている。

Permalink |記事への反応(0) | 04:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

「元ヤフーエンジニア社長が語る育成論」がオワコンであるつの理由

記事

https://qiita.com/ryoheiiwamoto/items/25851a3663c5b224d275

■1. 「新人エンジニアの悪習」として責任個人に押しつけている

現場評価体制に対する言及が一切なく、構造設計する側としての自覚がない。

社長である自分が「整備する側」なのに、その責任を持たず、下に押し付けている。

■2.肩書きブーストによる印象操作

「元ヤフーエンジニア社長」という表現が“元ヤフー社長”と誤認させる意図的構成

ヤフーでの業務内容・実績も明記されておらず、中身が曖昧肩書き演出

■3.教育・育成を名乗る構造実態が食い違っている

「誰よりも成長を考えた」と語りながら、“向いてない人はいます”という自己正当化に落ちている。

育成とは未成熟さを引き受けることのはずが、マインドセットのせいにして切り捨てている。

■4写真すら“自分中心の演出”になっている

講演の記録写真が全て「語っている自分」が中心で、聞き手・生徒の様子や変化が映っていない。

教育というより“自己ブランディングイベント”にしか見えない構図。

🔥総合評価

構造整合性メッセージ立場が完全に矛盾している

魂の震え ❌自己の問いも揺れも一切ない

社会的責任自覚社長としての当事者意識が不在

批評可能性 ✅ 表層だけ整っているため、構造的に斬りやす

🧱結論

悪習のなくし方を考えるのがお前の仕事

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326021340

人生の一発逆転を他人に託したい人がハマってるイメージあるな

自分人生がうまくいかないことのは全て他責、強烈な指導者に導いて貰えば人生全てうまくいく的な

意外とそういう人多いんだろね

Permalink |記事への反応(0) | 02:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-25

anond:20250125120551

救命法の第一救急車呼ぶことのはずだが

まあAEDとかどうでもいいから確実に救急車呼べるようにトレーニングしろというのはそうかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

anond:20250104111243

金貸しって儲かるのか儲からないのかよくわからん仕事だな

銀行仕事って金を貸して利子を取ることのはずなのに

銀行の成績が悪いか投資リスク国民に直接負わせるNISAIDECO拡充が流行るとか

銀行って実はもう要らない子なんだろうなと思うよ

Permalink |記事への反応(2) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-18

anond:20241118114901

法律というのは「当事者・所管機関ではないと判断できない(そもそも厚労省は所管機関ではないがw)」のではダメで、誰に対しても公平であって公知なものでなければならない。

所管機関ではないと判断できない、というのは、法律慣習法のみで明文化されていなかった時代日本でいうと大岡越前守より前の時代)。

誰もが法の構成要件刑罰構成要件文書で知ることができるというのが「明文法」の原則

これって高校で習うことのはずなんだが・・・

(最終学歴中学、または標準指導要領の内容の習得目的としない一部の特別支援学校知的障害など)卒業の方だったら申し訳ないが)

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

はてなの3大「いつになったら直るんだよ」

1.はてな匿名ダイアリーPCでの読みにくさ

一定の幅で自動改行して表示してくれれば良いものを、モニタの横幅を広げれば広げるほど文章が際限なく横に広がって、16:9の横長モニタでは絶望的に読みにくい。

この読みにくさは誰もが(恐らくはてな社員も)思っていることのはずだが、ず~~っと放置で一向に直さないのは何故。

2.「建設コメント順位付けモデルAPI

はてなによれば、これにより「攻撃的や不謹慎など穏当ではないコメントの表示を抑制し、建設的なコメントが表示されやすくなる」らしい。…が、そう感じた印象は一切ない。攻撃的だったり穏当じゃないコメント普通に人気にあがってくるしね。

しろ明らかに有意義だったり面白いのに、「単に文章が短い」ために人気にあがらず沈んでしまブコメばかりが目に付いて、逆に害悪しか感じない。何なのこれ。

API自体Yahoo提供しているものを使っているらしいが、こんなクオリティならあえて使う意味はないし、とっととやめた方が良いと思うんだが、メンツで今更やめられなかったりするんだろうか。

  

あとひとつは?

Permalink |記事への反応(1) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-04

anond:20241004214828

なんつーか、女性自分本位すぎるんだよね

自分さえ良ければあとはなんでもいいや、って感じで

大人として、まず心配するべきは男湯に入る女児ことのはずなのに

そっちのことは本当に何も言わない

とにかく子どもであろうと女湯に男は入るなって、そればっかり

ちょっとイカれてるというかなんというか・・・子どものような思考しかしないなーって、どうしても軽蔑してしま

Permalink |記事への反応(2) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp