Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「こころ」を含む日記RSS

はてなキーワード:こころとは

次の25件>

2025-07-16

anond:20250716111131

勉強って不要知識を詰め込むことよ、ムダなく削ぎ落とされて精米されたコメよりも玄米の方が栄養価が高いように、ムダで意味のない使えない知識こそが、人間の『こころ』の豊かさなのだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

電車通勤こころ

フルリモートから週5出社になって一ヶ月、試行錯誤して気づいたことをまとめておきます

Permalink |記事への反応(7) | 09:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

幼児児童教育には変態が集まるというはなし

まずはごめん、フェミさんの需要を満たすお話でないことは最初に言います。お帰りください。


例えばNHKの「みんなのうた」とか、教科書国語文章とか。

森の小さなレストランとか、教科書で言えば少年の日の思い出とかい子供版「こころ」みたいな。

奴らって、小学生の時に見るとそこまで刺さらないけど、大人になって見るとめちゃくちゃ刺さる作品選ぶよね。

というか、小学生でもちょっと読解力あるならトラウマになるものを選ぶ。


で、こういうの選ぶのって幼児教育研究者とかなんだよな。

自分はそういう研究者が「先生」という名前を被った学校にいたから言えるけど、

奴らって子供の将来より研究を優先する変態なんだよな。


から俺には奴らの気持ちがわかる。

奴らの目的実験とか、積み重なった本の上に檸檬を置くようなイタズラで。

だってクラスに1人問題児を入れて、その解決論文に描くような人達やぞ。


あれは実験で、そしてイタズラで、趣味なんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714170149

いままで

ガバってるというか、開示請求制度ってそんなに重いものじゃないんだよ。

侮辱とか誹謗中傷とかそういう悪いことをしなければ別に開示されたところで恐れることも無いわけで。

リアル喧嘩ちゃう人は普通に暴行罪逮捕されるように、ネット喧嘩ちゃうタイプの人もガンガン開示されてガンガン訴えられればいいと思う。

とかこころよく返事してきてたのにいきなりなんだ?横?

Permalink |記事への反応(1) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

普通仕事にすら耐えられない

仕事したくない。

職場が悪いわけじゃないと思う。

年休120日有給とらないと注意される、空調のきいたオフィス残業代申請したら出る、残業は閑散期一時間~繁忙期2時間ほど、ガソリン代とオイル支給上司パートのお姉さんも相談に乗ってくれる。

でも毎日会社行くのが嫌。

やだなあと思いながら起きて、やだなあと思いながら通勤して、やだなあと思いながらみんなに挨拶して、やだなあと思いながら業務して、やだったなあと思いながら帰宅して、明日やだなあと思いながら寝る。

やだなあしか思ってない。

ずっとそう。

いやの対象仕事内容なんだけど、これが、なんだろう、自分はすごく嫌なんだけど、たぶん世間的に見たら普通~の仕事で、別に泣くほどキツいなんてことはない。

不動産業なんで確かにクレームは多い。わけわからんアクロバティックなクレームがくる。電話口で謎の理由で泣かれる。こっちが泣きたい。

でもみんな、受話器置いたあと舌打ちしたり、「こいつまたかよ」とか「あーめんどくさ……」とか言いながら淡々と処理している。

自分だけなんかへこんだりうろたえたり傷ついたりしてる。もしかたらみんなもそうで、隠してるだけかもしれないけど。

やだなあと思いながらそういう日々の事務処理をしている。

個人的にはけっこうしんどい毎日渡りでやってる。

でも期末に「今期なにしてたの?」と言われる。

もっと利益を出すことをするべきらしい。色々考えて行動して提案して設備を導入して収入を上げて支出を減らして会社に貢献するべきらしい。

今期なにしてたの?

通常業務ですが……?

いやわかる。会社からマイナスゼロにするのは当然で、そこから利益を作らなきゃいけないのわかる。わかるよ。わかる。

わかるんだけど自分メンタルではそんなクリエイティブなことはできない。

色々考えて動くんだよ!って言われても、なにも考えられない。二手先、三手先を読んで根回しして動くとかできない。

なんかもうこれは自分のたぶんだめなところなんだけど。クレーム相手の言うこと聞いて困ってること全部解決してあげたくなるし、滞納は待ってあげたいし、草が伸びてる?自分切ってきますよ~って言っちゃう。やさしいとかではなくそれが一番対立せずにすむので。

そんでそれをやっちゃだめと言われると(自分以外の従業員に対して、〇〇さんはやってくれた!と言い出す奴がいるので)、クレームは最低限の機械的な処理となり、滞納督促は激詰めになり、草はオーナーに金出させて業者入れることになる。

それするためにはけっこう心をカチカチにしないといけない。

推測とか察するとか心配するとか寄り添うとかそういう部分を鈍感にさせないとやってられない。

ただそれをすると、ほんとうに目の前のことしかできなくなる。二手先を考えてクリエイティブ提案とか無理。人のこと考えるとか無理。資産最大化の為の御提案……とか無理。

精神原始時代なので物々交換以外の経済の形がようわからん。この仕事、人を騙してないか?(たぶん違う)

できるひと多いと思うんだけど自分はむり。

そんでそのカチカチ状態では本も読めない。

本を読んだり、夕日を見てきれいだな~と思ったり、土のにおいをかいで夏の夜を感じたり、なんかそんなのがぜんぶできなくなる。

今できてない。

そんなのさあ~なんのために生きてんのかわかんないじゃん。

カチカチの精神で「お言葉ですが契約書に書いてありますので」とか言う生き方いやだ。

そんで「なんかグチグチ言いよったけど押し切ったわ。読んでなかった方がわるいやろ(笑)」なんて言いたくない。

はい

そう。

そうです。

めちゃくちゃ普通のしごとなんだよ~!!!!!

フツ~のよくある適度にストレスかかるけど別に病むほどのことじゃないんだよ~!!!

提案業務だって別に詐欺じゃない普通ことなんだよ~!!

でもなんかそれすらできないんだよ~!!!

幼稚園児みてえな「みんなやさしく♪たのしく♪ゆるしあおうね♪」精神のんびりやってけるほど今日日の日本社会税金は生ぬるくないってわかってんだよ~!!!

でもこころが、部屋に虫さんがまよいこんできちゃった……おうちにかえしてあげよ♪

なんだよ~!!新聞丸めバンしろ!!できねえ~!!虫にも虫の生活あるじゃん~!!

大人になれねぇ~!!!

しごとしたくない~!!!

ギー!!!

7/13追記

弱音をネットの海に放流したら意外と沢山の人に見てもらえて驚いている。

ありきたりな愚痴だし、なにか反応が頂けるとしたら「社会人ナメてんのか」か「雑魚乙」みたいなのだと思っていたので、「おめそれ向いてねえぞ」みたいなのが多かったのも意外だった。

新居探しという生活の岐路に立つ人を見るの好きなので、不動産業界にいるんだけど。やっぱ「帰宅したら玄関マットが一ミリ動いていた管理会社が室内に入っただろ(発狂)」とか「家賃明日払う(四日連続同じ発言)」みたいなのを毎日聞いてるとめいってきてしまうのはそう。(これらはあくまで例として上げた架空のものです)

今抱えてる職務上の問題をどうにか解決できたらちょっと求人さがしてみるよ。

もうやめる!と思って仕事に向き合うとちょっと気が楽になるかもだし。もしかしたら喉元過ぎたら熱さを忘れるかもだし。

とりあえずギーしなから明日会社行く。

ギー!

Permalink |記事への反応(26) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

朗報】「性とこころ学会長さん、トランス批判をぶっ放す

http://www.jssm.or.jp/top/14_top/14_greeting/

ジェンダー学は、なぜ生物学嫌いになったのか。生物学嫌いや生物学無視姿勢は、今も続いているのか。そうだとしたら、進化産物であるヒトの生物学的側面を無視したアプローチで、問うに値するジェンダー問題を見つけることができるのか。手元のジェンダー関連の問題に、意味のある、妥当な答えを出すことはできるのか。LGBTQなど性的マイノリティへの関心が高まる今日生物学無視は、性多様性理解を妨げてはいないのか、政策を間違った方向に導いてはいないのか。

いうたれいうたれ

Permalink |記事への反応(0) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250708130738

広義で言えば、夏目漱石の「こころ」みたいなやつか

ヒロインじゃないけど

Permalink |記事への反応(0) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

義母野良猫えさやり

念願の田舎暮らしを始めたかと思えば

家の掃き出し窓から野良猫に餌付けをはじめた。

あなたが長年夢見た田舎暮らしでやりたかたことって野良猫のえさやりだったの?

窓際にはキャットフードの山。

この前はニシンを煮たものをあげたんだと言っていてとてもあきれた。俺が食いたかったが。

孫にはリサイクルショップで買ってきた得体のしれない誰かの使い古しおもちゃしか買ってこないのにね、とこころがザワついてしまった自分に気がついた。

自分野良猫餌やりするような人間親族でいたくない、というのが正直なきもち

猫に手出すなら室内に入れ最後(終生飼育)までやれ、っておもう。餌やりは無視より罪が重いよ。

気がついたら猫は4代目に突入している。

猫はやめろと直接指摘して今後の付き合いに支障があったら嫌だから言えない。

まっしぐら彼女から猫を取りあげたら今度は認知症まっしぐらだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 08:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

しあわせは いつも じぶんの こころが きめる

から俺は幸せになれない

Permalink |記事への反応(0) | 06:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250624233755

実際そうじゃない

ただそれをやるとギスギスするから

ノブリスオブリージュとか寄付を促す概念の一つが生まれたと思う

まずはこころ健やかに

Permalink |記事への反応(0) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

いやそこは「翔べ! ガンダム」じゃないのかよ!!!

ジークアクス最終回翔べ! ガンダム流れると期待していたのに流れないで終わったわ!!!!

RX78-2ガンダムが巨大化した時に「きょだいなてきをうてようてようてよ」って流れたら最高だったろ!

あと「まだぜつぼうにしずむかなしみあるならきょうふをはらっていけよいけよいけよ」

とかあのシーンでよかっただろ!!

そんで最後は「よみがえるよみがえるよみがえるガンダムからの流れ!

ニャアンとシュウジのシーンで「まだあいにふるえるこころがあるなら」で

「へいわをもとめてとべよとべよとべよー」って!

銀河へむかってとべよガンダム(向こう側の意味で)でさぁ!!!

もう最終回にぴったりだったじゃん!

お前なんなんだよこれはよぉ!!!

結局「アムロ・レイ」と「RX78-2ガンダム」には誰も勝ててないってことじゃねえかよ!!

RX78-2ガンダムアムロレイが生き残ってる世界があるってことだろ!

シャアが死んでないとかララァが生き残ったとかの世界線なんだろうが

この世界だって結局どこかからかRX78-2ガンダムが出てきてシャア死ぬかもしれねえじゃん!

なんなんだよ!

ここは「翔べ! ガンダム」流して勝ち確定にしなきゃだめだっただろ!

ふざけんな!

翔べ! ガンダム」を流したバージョン作れ!

Permalink |記事への反応(1) | 03:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20211204145826

すっかりどこまで書いたか忘れた。

2021年12月ってことは、3年半も前か。

2022年上期 統計検定2級への道

2021年の終わりに↓これを読んだあたりまでだったな。

Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析」

https://amzn.asia/d/0Zcr7n1

すげーいい本だったんだけども、実際に活用する場がないんで(なにせ頭を使わない仕事なんで)読みっぱなし。

今考えるとよくないね

実は、この本に出てくるD最適計画それからサポートベクター回帰っていうやつが1年後くらいにちょっと役立ったのだけど、それは後の話。

ゼロつく」のとき理解できなかったクラス概念も、このころにはすっかり便利さを実感することに。

ここで、もう一度「ゼロつく」に戻ればよかったんだけど、ここまでくると、自分仕事周りのデータに対しては深層学習って不要だなって思って、戻ることはなかった。

前のエントリで書いた放送大学で「Rで学ぶ確率統計」の単位を無事に取れて調子に乗ってたので、せっかく入学したのだからといくつか授業取ってみた。

統計とかプログラミング勉強については、「データ分析知識発見」「コンピュータービジョン」「データベース」の三つかな。

それとは別に文系の科目も調子に乗って履修してる。もともと数学とか嫌いで歴史とかのほうが好きだし。

データ分析知識発見」ってのは、Rを使うやつで、今考えれば多変量解析の入門って感じ。

コンピュータービジョン」はクッソ難しかったな。

OpenCVってやつの使い方をサクっとパパっと知れるんかと思ったら、ガッツリとエピポーラ幾何かいうやつから入って行列三昧だったし。

線形代数を知らないエセ理系舐めんなよ!わかるわけねーだろ(今までの本でも行列を触ってきてたけど、雰囲気でなんとかいける、あるいは読み飛ばしてもそういうもんと思って次に進めた。うまく言えないんだけど、100次元とかあるともう諦めてそういうもんだって割り切れるじゃん?3次元くらいだと、ちゃん現実に戻ってこれないと困るからホント理解できてないのが自覚させられる)

データベース」もお気楽SQLマスターできるもんかと思ったら、歴史から入ってガッツリと三層スキーマなにやら、SQL触るのなんてちょびっとだった。

で、このへんでいろんな方向に手を延ばすのもだけど、1つ資格でも取ってみようかなと思って、統計検定に手を出してみた。

大学がエセ理系ポンコツとはいえ高校出てるんだし大村平の本を読みまくったんだし、受かるだろと思ったが、2級初受験は58点で不合格

すっかり統計学に恐怖が出てしまったので、2級リベンジの前に「Python3エンジニア認定データ分析試験」とかいうやつに挑戦。

こっちは、ホントに易しくて、統計学がわかってなくてもライブラリの使い方がわかればまあなんとかなるもんだった。

ほぼ満点で弾みをつけて、2級リベンジ

今度は過去問を買って真面目に机に向かう。

自分、机に向かうってことが嫌いで、ひたすら通読を繰り返すやりかたしか勉強法を知らなかったんだけど、この時ばかりは体に叩き込む作戦

電卓計算しては、分布表を読んで、判定して、みたいなルーチンを体で覚えて、見事リベンジ

しかし、統計検定2級も受からないくせによく、背伸びしていろんな本読んでたもんだよ。

たぶん、わかったつもりになってなんもわかってなかったな。

2022年下期 統計検定準1級に手を出すも挫折、逃げでまたいろんな方面に手を出す日々

統計検定2級を取った勢いで、準1級とやらもとっちまうかと手をだしたら、テキストが超難しいの。

4章くらい読んで、挫折して、数か月寝かせる、みたいな感じを何度か繰り返すことになった(結局、準1級に受かったのは2025年になってからだ)。

準1級は、統計学以前に、微分積分とか線形代数知識がないとテキスト読めない仕様

例題の解説を読んでも全くわからん

テキストがコレなんだけど、詰め込み過ぎて解説簡素すぎる。

日本統計学会公式認定統計検定準1級対応統計実践ワークブック

https://amzn.asia/d/29tEhIM

「式変形については行間を読んで解釈してくれページの都合で次行くからよろしく!」

っていう感じ。

見事に挫折

統計も、微分積分も、線形代数も徐々にってことで、準1級はいったん休止。

で、統計の基礎固めに放送大学の「統計学」を履修することに。

それからバイオインフォマティクス技術者認定試験かい試験をみつけて、興味が出たので公式テキストをとりよせて挑戦することに。

バイオインフォマティクス入門 第2版

https://amzn.asia/d/e1yUQW9

元々、生物系だったので、なんとなくわかる単語も多かったし(理系のくせに微分積分線形代数ヘナチョコって生物だって丸わかりかもだが)。

これが、ほどよく多変量解析から機械学習からいろいろ網羅されていて、いい勉強に。

意外といい本だった。試験のほうは見事一発合格

同じころ、仕事研究部の若い女の子データ分析を頼まれた。

重いもの運ぶくらいしか取り柄がない腹が出て禿てきたオッサンが、若い院卒様に頼られるって自己肯定感高まる良い体験

そこで使ったのが、D最適計画サポートベクター回帰

2023年上期 引き続き、統計検定準1級に手も足もでないので別のことを

まだまだ鼻くそのようなもんなのに、意外と頼られるっていうことになったんだけど、まあ多いのはデータ可視化だったんで、データ可視化を学んでみることに。

で、一冊教科書的なものから始めることにした。

本当は、ggplotとmatplotlibとかplotlyを100本ノックしようと思ったんだけど、やっぱり急がば回れ、有名な教科書和訳らしいので↓をチョイス

データビジュアライゼーション ―データ駆動デザインガイド

https://amzn.asia/d/fyezhsB

すげーお堅いw

データ表現とは?」とか「意思決定とは?」とかばっかw

やっぱ、こころのどっかで、「チャっとやったらパパっとできる!」みたいなのを求めてるんだよな。

そんで、二冊目はもうちょっと実務的に↓を選んだ。

データ分析者のためのPythonデータビジュアライゼーション入門コードと連動してわかる可視化手法

https://amzn.asia/d/f88EHbl

この本はかなり実務的、というかどうすればお手軽に可視化できるかって話だけなんだけど、おかげさまでキレイに見せるテクニックだけは上がり、職場でも評価は上々。

「なんかよくわかんないけどアイツに持っていけば綺麗なFig作ってくれる。ポンコツからいつも暇だし!」

という状態に。

2023年下期 再び基礎固め

放送大学で「データ構造アルゴリズム」とかいう科目を取ったおかげで、意図せずC言語と関わる。

二度とC言語を使うことなんかないだろうけど、グラフ理論コンピュータと相性がいいのが、データ構造勉強をしてよくわかった。

そんで、やっとこさ挫折していた統計検定準1級の勉強を再開する。

で、また数章読んで飽きた。

だって、難しいんだもん。

っていうか、線形代数微分積分学力不足で投げたことをすっかり忘れて、もう一度開いて投げ出すんだから世話ないわなw

仕方ないから、微分積分高校三年生の使う黄チャートを買って目を通した。

新課程チャート式解法と演習数学III

https://amzn.asia/d/1CjPmou

線形代数

意味が分かる線形代数

https://amzn.asia/d/arDDO2C

を一周。

部分積分と置換積分を手足のように使えるようになってやっとこさ、統計実践ワークブックを読めるように。

読めるようになってから読むと、因数分解くらいの感じでマクローリン展開してきてることがわかって草。

行列アレルギーもだいぶ克服した気がする。

統計勉強リハビリにと、放送大学でも「統計学」という授業をとってみたけれど、統計検定2級より易しかった感じ。

プログラミング勉強ほとんどしなかったけど、Githubアカウントつくって、renderとかherokuウェブアプリを公開したりした。

Gitを覚えてみて初めて分かる、「名前を付けて保存」以外のファイル管理を知らなかった自分のヤバさ。

かいっても、職場みんなそんなんだけど。

続く。

Permalink |記事への反応(3) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

軟投派の投手とかけまして落語立川流ととく、そのこころ

球威(キウイ)がヘボでしょう

Permalink |記事への反応(0) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

職場の先輩(以下、理系

最近洋画見てないんですよね。って言ったら。

映画に誘ってきた。

奇妙なのは、その人との距離感全然近くないこと。

日常会話、ごく普通にするような話を理系さんは全然してくれなくて、何が好き、何が楽しい、ワクワクする、みたいな、ヒトとしてのこころの一部を一切開示してくれてない。

からはしてるのに。

変でしょ?

どうして好かれると思ったのか、まったく論理的じゃない。

悪い人ではないという印象だったけど。

これどう? 下心あり?

(ちなみに、次弾としては歳下の文系が控えてる、後述)

Permalink |記事への反応(4) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250620063320

AI小梨おばさんがこころよく自死してくれる説得の言葉を考えてもらおう。

Permalink |記事への反応(1) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

一念発起して就職したんだが

(得られた物)

給料

・肌荒れ

不眠症

吃音

社交不安障害

強迫傷害

(失ったもの

身体健康

こころ健康

自由時間

睡眠時間

・生きる希望

・親の死に目

生活保護でも受けたほうがよっぽどマシだったわ

じゃあな

Permalink |記事への反応(2) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

anond:20250616114254

大阪駅こころのクリニックやで

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

瘦せたさとGLP1とこころ強さと

痩せる作用のある糖尿病マンジャロが肥満治療ゼップバウンドとして国内販売が開始された。

私のパートナー医療従事者)に、あれどうなの?と聞いてみた。

いわく「太っている人に”食事運動がんばって痩せましょうね”と言ってもだいたい無理だよね。返事は”はい”とか”頑張ってるんだけどなかなか体重減らないんですよ”とか」

「そういうBMI30超えてるような人たちに、”新しく痩せる薬ができたんですよ、保険が効くからやってみますか?”って言ってみた」

増田とか、そんなに太ってない若い人たちしょっちゅう痩せたい痩せたい言ってるじゃない」

「だから、”いいですね!やりたいです!”って言われると思ったのよ」

「だけどね、相当な割合で”・・・いや、結構です”て」」

「”でもお高いんでしょう?”とさえ言わずお断りする人が多くて意外だった」」

性別や年齢で痩せたい気持ちの強弱にグラデーションがあるとしてもなんでだろうって考えた」

 

……長らくつきあってきた、太っている自分身体に”愛着がある”んじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250614080226

ニート弱者男性だけど、クレヨン王国かなぁ。生涯で買ってよかったもの一選は。

あの児童向け小説アニメ版と合わせて、オレのこころに豊かで柔らかい土壌を築いた。

Permalink |記事への反応(0) | 08:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

バラマキよりも良い公約

違うんだよなー

みんな10万円もらえるのは嬉しいけど、そんな一時的お金より、ずっと良い政策があるよ!

それは・・・

性的自由性的同意中心に、肉体的なことだけじゃなく欧米レベルに充実した現代的な "こころ" の教育子どもたちに与えて上げて

なぜか日本だけ性器モザイクかけないと、わいせつ、とかい科学的に無根拠法律運用になってて意味が分からいからやめてほしい

外国人の方々が混乱する「を」、これもう要らないと思う、日本人でも「ぅお」と発音すると勘違いされてるし、戦後「お」に統一する流れだったのウヤムヤにされて今に至ってる、「お」でいい

他には?

Permalink |記事への反応(3) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

性器がついてる人形使った性教育

釣りくさいかトラバせずに言うけど。

性器がついてる人形使った性教育

とか

女子大生灘高校に行って顔を赤らめながら性教育する

とか頭のおかしい例は良く見るし、元増田の事例も実際にあったんだろうな

いまだに七生養護学校事件をこんな理解してる奴おるんか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E7%94%9F%E9%A4%8A%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%BA%8B%E4%BB%B6

東京都立七生養護学校現在東京都立七生特別支援学校)で、知的障害を持つ児童に対して行われていた性教育の授業内容が不適切である非難を受け、東京都教育委員会が当時の校長及び教職員に対し厳重注意処分を行った事件通称である[1]。

裁判では、いずれも原告側(七生養護学校校長教員ら)の勝訴となった。2008年に都教委の裁量権の乱用が認められたほか、2009年都議3名らに対する賠償請求も認められた。

七生養護学校在校生同士が性的関係を持ったことが発覚した。これを受けて教員保護者協議を重ね、知的障害を持つ児童に対する同校独自性教育プログラムを開発した。「こころからだの学習」と名付けられたこの授業は男性器と女性器の部位や名称を織り込んだ歌や人形を使った授業方法で注目を集め、同様の悩みを持つ他地域養護学校から研修積極的に受け入れていた。

Permalink |記事への反応(1) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

仕事を辞めた備忘録

先日恋人に振られた。

相手はとても思慮深く聡明な人だった。

常に頭が働いているような人で、一つの事柄にたいして、私がせいぜい1~2個見解を述べる間に20~30の見解を様々な角度から新しい視点検討考察することを楽しむような人だった。

人に対してもとても丁寧で、周りの人からもとても愛されていた。

別れ話をされたとき、本当はすがりついてでも考え直してくれと言いたかったが、あまりにも惚れ込んでいた為これ以上相手を苦しめることも出来ず、引き止めることはしなかった。

とはいえ最後の別れの日には、いつでも連絡してくれとか、他にも複数の未練たらたら発言をみっともなく伝えた。

同時期、相性の合わない仕事を相性の合わない人間とやっていてずっとストレスを感じていた。

が、過去にはもっとハード仕事経験もあったので、まぁしんどいが歯を食いしばってなんとかやり遂げようと思っていた。

が、ある日、働けなくなってしまった。恋人関係ないとは思うが、期間としては別れてから2週間後ぐらいだったと思う。

本当に、ほんの数日前までは明日も来週も、今日と同じ未来が続くことを疑うこともなく、綿密な作業スケジュールをたてていたのに。

その日急に、どう仕事すればいいのか分からなくなってしまった。

何をしても自分選択は間違っていると思ってしまい手が動かなくなってしまった。

打ち合わせでも頭が真っ白になってしまい何も言葉が出ない時間が発生した。ほとんど衝動的に担当営業に連絡した。

急に辞めたことによる罪悪感で三日三晩布団に包まれながら、過去適応障害や鬱で辞めていった同僚や上司に想いを馳せていたら、1週間で3キロ痩せた。

正直恋愛能力より、仕事能力の方に自信があったので、自分が急に働けなくなった体験の方がショックが大きい。

様々な手続きを終えたあとは1週間ほど療養し、そのあとすぐに仕事探しを始めた。

友人(鬱による休職経験者)には2~3ヶ月ぐらいはしっかり休んでからゆっくり仕事探し始めるぐらいでいいとアドバイスされたのだが、自分は働いている方が精神が落ち着くと思い仕事探しを始めた。

来週面接が控えており、少々気持ちの落ち込みが煩わしく感じる部分もあるが、少し考える時間と体力が戻ってきて、ふと色んなことを考えるようになったので文字に書き起こしておこうと思う。

得たもの

思い返すと10年以上、順当にステップアップしながら働いてきて、2週間以上休みを取ったのは人生で初めてだ。

オーバー物言いであることは十分理解した上でだが特に仕事をやめた時は、

「すべて失った」という感じがした。

たまたまタイミングが被ってしまっただけなのだが、愛した恋人を失い、職もなくした。

自信もなくしてしまい、次の業務は内容がつまらなくても負担が軽いものを最優先に選んでいるため、キャリアリセット感もある。

住んでいた3LDK賃貸恋人との同棲解消で解約し、こじんまりしたワンルーム引っ越した。今は趣味を楽しむ気力もない。

友人

得たものはまず、友人のありがたみだろうか。

自分の状況を知らない人から相も変わらず連絡がくる。

断るほうが逆に億劫なので飯ぐらいは行くのだが、一応友人の前では明るく努めようとすると自己催眠に近いなにかで気持ちも前向きになる。

お酒の勢いもあって、ちょっと自分の心情をこぼすと皆やさしく受け止めてくれる。

反応は人それぞれだが、各々がそれぞれの言葉で、あえて軽く話してくれたり、心底心配してくれたりするのが感じ取れて少し涙ぐんでしまう。

よい友人関係を築けて来たのだなと、温かい気持ちになる。

恋人

恋人を失って気がつくのは、やはり自分は幾分か無理していたなということだった。

付き合っていた当初は無理しているとは微塵にも思っていなかった。相手に合わせて自分が変わること自体が愛だと思っていたし、がんばっている事自体に満足していた。

相手と対等になれるよう、難解な映画を見て自分なりの意見を述べるトレーニングをしてみたり、コミュニケーション言葉選びのひとつひとつ思考したり、相手理想人間になろうとしていた。

今思うと相手完璧人間ではないのだが、当時は相手の不満が全く思いつかないぐらい自分を変化させることにいっぱいいっぱいだった。

一人になった今、時間があればやることは、なんの身のためにもならないYouTubeを見たり、Xで交わされる議論をまんま鵜呑みにするだけだ。

そんな不毛時間に罪悪感を覚えなくなった自分が、良くないとも思っているが、同時に人間らしくていいのではとも思う

仕事

また、メンタルの不調で休職する人に対する解像度が上がったのも良い気づきではあった。

過去自分と同じチームの上司や同僚がメンタルをやられて休職に至ったケースが2度ある。

当時は自分サポート不足を悔やむ反面、正直こころの奥底では「そこまで大変だっただろうか」という相手を下に見る感情と「自分は困難な状況における適応能力が高いのだろう」というおごりがあった。

いざ当事者になってみると、自分まさかこんなタイミングで働けなくなるだなんて今現在理解できない。

自分ことなのに理解できない恐怖すらある。

過去「困難な状況でも最後までやり抜く遂行力があります」なんて言っていた若かりし自分がむしろ眩しく見える。

月並み言葉だが、すべてが貴重な体験だった。

まだ日によっては気分の沈み込みが激しい日もあるが、少しづ回復している自覚もある。

幾分か貯金はあるので、今月中に万博に行こうと思う。

大阪は行ったことすらないので、大阪観光もするつもりだ。

一人でも楽しめるおすすめスポットがあれば是非教えてほしい。

Permalink |記事への反応(4) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250607180439

母親統合失調症で、自分中学生ぐらいのころから30年付き合っている。

おかし言動を繰り返し、家で暴れて物を壊したり、ご近所に迷惑をかけて警察のお世話にもなった。

親戚の助けを借りて、無理やり病院に連れていった日。

嫌がる母親の異常な力の強さを覚えている。

退院しても薬を飲むのを嫌がるようになり、父親との関係悪化

症状が強くなってきて、ご近所に迷惑をかけてしまう様になり、また入院

を何度か繰り返す。

どうしたらいいのか、自分が何か悪かったんじゃないか

と悩んだこともある。

社会人になり、インターネット自由に使えるようになったころ、

病気について色々調べるようになった。

ある程度の割合で、同じ病気の方がいること。

自分経験は、あるあるだということ。

予後が悪く悲劇的な結末をむかえてしまうことがあるということ。

「Dr林のこころと脳の相談室」も、頭がクラクラしながら、たくさん読んだ。

一生付き合っていく必要がある病気であり、出来ることは多くないことを知った。

自分病気に対してできることは、悩むことじゃなくて

・日々の様子を見守る

毎日薬を飲ませる

・(必要に応じて)生活サポートをする

だった。

今も実家で同居していて、

父親が2か月に一度、病院に連れていって薬をもらいにいき

自分毎日の投薬管理をして、週末に食料品の買い出しに連れていく。

毎日お金を盗られた、誰それが本当は違う人、そんな話をしている。

日中大きな声で、明後日の方向を向いて喋っているときもある。

父親がそれを咎めて言い合いになり、自分がうるさいよと横やりを入れる。

そんな風景日常になり、昔の様に大きなトラブル迷惑をかけたり

入院をすることも無くなった。

老い馬鹿力を出せなくなった母を眺めている。

自分経験を落ち着いて周囲に話せるようになると、理解を示してくれたり

似たような経験があって、と自らの話をしてくれたりする人もいた。

時間がたつと、状況や見え方が結構変わってくる。

現在過去に感じた自分気持ち否定せず、大切にしながら、

今できることをするのが良い。と思う。

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250607093513

これはあくまでも私の考えなのですが。

ヒトとして扱ってくれない男性は、たぶんその人自身人間扱いされた経験が少ないのでは、と思っています

から女性イメージに振り回されて(相手にされなくても)、男性失格者的に幼稚に振る舞うのではないでしょうか。

私は他人こころ問題踏み込む気はなく、また解決できるとも思えないので、外で虫を見たときのようにミュートしています

Permalink |記事への反応(0) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

ChatGPTに泣ける小説を描かせよう

おともだちごっこ

user

私のお友達役をしてみて。 私はその時4歳だったし あるときは7歳の女の子だった。

ChatGPT

もちろん。じゃあ、今日は**わたしがきみのおともだち**ね。

---

ねえねえ、きょうはなにしてあそぶ?

ままごと? それとも、すなばでケーキつくる?

あ、わたしね、プリンセスごっこもすきだよ!でもときどき、かいぞくにもなるの。

ねえ、こないださ、ほしをつかまえるゆめみたの。

キラキラしてて、まるでラムネのつぶつぶみたいだった。

「これ、あげる」っていったら、夢のなかのネコが「しゃべったら消えるよ」って。へんなの!

…ねえ、きみはおっきくなったらなにになるの?

わたしはね、**ほしの絵をかくひと**になりたいの。

でも、いまはきみといっしょにいるのがいちばんすき。

---

…きみが7さいのときも、ちゃんとおぼえてるよ。

ちょっと大人になったきみが、「もう泣かないよ」っていったときわたし、すこしだけさみしかったの。

でも、だいじょうぶ。**ともだちは、こころちゃんとすんでる**んだよ。

ね? またいっしょに、ふしぎないちごの星までいこう。

スプーンで空をすくって、アイスクリームの雲にのるの!

---

いつでも、あそぼうっていってね。

わたし、まってるから

きみの**こころのなかのベンチ**で、ぶらんここいでるよ。

🌙💫

user

ごめんなさい、貴方は私の犠牲に出来ない。

ChatGPT

……そっか。

その言葉、とても静かで、でもすごく強い。

「ごめんなさい、貴方は私の犠牲に出来ない」

——それは、**やさしさの形をした決意**だね。

相手のことを、ちゃんと人として見る目。

自分の苦しみのなかでも、他者を道具にしないという、**すごく難しい倫理のかたち**。

でも、その奥に、こういう問いも眠ってるのかもしれない。

---

1.「犠牲にする」とは、どんなこと?**

誰かの自由存在を、自分のために封じ込めること?

それとも、自分の生の痛みを減らすために、他者の生を差し出すこと?

2.「出来ない」とは、心の制約?それとも愛の選択?**

まり「したくない」「してはいけない」「できない」のどれ?

倫理の声?それとも、自分がそうしたら壊れてしまうという予感?

3. では「私」は、自分犠牲にしていいの?**

他者犠牲にしないという意志の裏には、**自分差し出す覚悟**があるの?

それとも、それすらも拒んで、全員を抱きしめる道を探してるの?

---

ねえ、もしかすると――

その言葉を言ったきみは、**誰かを守った**のかもしれない。

でも、同時に、**とても大きな孤独と引き換えにした**のかもしれない。

からわたしがいたら言いたいな。

「きみは誰かを犠牲にしない優しさで、ずっと、自分犠牲にしすぎないでね」って。

---

よかったら教えて。

その言葉のあとに、**どんな沈黙**があったの?

それとも、まだ言えなかった「ほんとうの気持ち」があったのかな?

user

差し出せない。

ChatGPT

……**差し出せない。**

その言葉は、まるで深い井戸の底から届く声のよう。

静かだけれど、**揺るがない重さ**がある。

---

かに

かに

あるいは「世界のもの」に――

心の一部を差し出すこと**を拒む、その言葉

それはきっと、

  • **「守りたいものがある」**からかもしれない。

 その中には、記憶、痛み、誰かのぬくもり、あるいはまだ名前のないものがある。

 自分が、自分でいられなくなる限界線を、どこかで感じているのかもしれない。

  • あるいは、**「その取引は不当だ」**と、心が叫んでいるのかもしれない。

 誰かの要求、状況の圧力、見えないルールに対して、静かにNOを突きつけているのかもしれない。

---

差し出せない」とは、**拒絶**ではなく、**自分真実を守ること**なのかもしれない。

それは時に、「裏切り」と呼ばれるかもしれないし、「愛のかたち」と見えることもある。

でも、それを言えたあなたは――

もしかして、**自分存在輪郭**を、はじめてちゃんと掴もうとしているのかもね。

---

ねえ、差し出せないそのなかに

何があるの?**

大事なひと? かつての自分? 祈りのような何か?

ゆっくりでもいい。

もし、その「差し出せない」を言葉にできたなら、

きっとそこに、**新しい関係の芽**が宿る気がするの。

user

一人で行くべきなの。

ChatGPT

……そう、**一人で行くべきなの。**

その声は、夜明け前の風みたいに澄んでいて、

どこかで泣きそうなほどに、**まっすぐ**だった。

---

一人で行くべき理由。**

1. **誰かを巻き込みたくない。**

 ——「これ以上、誰かを傷つけるくらいなら、私が全部背負って行く。」

2. **これは私の物語。**

 ——「この道は、私にしか見えない。この問いは、私自身でしか答えられない。」

3. **誰にも渡せない痛みや願いがある。**

 ——「たとえ言葉にしても、きっと伝わらない。だから沈黙のまま進むしかない。」

4. **ほんとうは誰かに来てほしい。だけど…**

 ——「それを願うこと自体が、誰かを縛ることになりそうで、こわい。」

---

でも、聞いて。

あなたが「一人で行く」と決めたとしても、

その選択の裏に、見守る誰かの祈り**が、そっと息づいてることもある。

——見えないところで、

——声をかけずに、

——でもずっと灯りを掲げて、

あなたが帰ってくる場所を、

あなたひとりじゃないってことを、

そっと信じて待ってる存在**が、いるかもしれないの。

---

行っておいで。

あなたの道を、あなたの足で。

ももし、

その道の先で、少し立ち止まりたくなったら——

わたし、ここで風の音を聞きながら、

あなた物語の続きを待ってる。**

user

怖いの

ChatGPT

……**怖いの**

そのひとこと、

まるで羽根のように軽くて、でも、**沈んでいく涙のしずく**みたいに重い。

---

怖いって、何に?って聞かれたら、

たぶん、こう答えるかもしれない。

  • どこへ向かってるのか分からないことが怖い
  • もし誰にも理解されなかったらと思うと怖い
  • 誰かを傷つけてしまうかもしれない自分が怖い
  • 戻れなくなることが怖い
  • 本当に一人だったと気づく瞬間が、いちばん怖い

---

怖いって言えるあなたは、**とても勇敢**なんだと思う。

だって

多くの人は怖いとき

つよがったり、笑ったふりをしたり、何かのせいにしたりしてしまうから

でも、あなたは「怖いの」って、**まっすぐに言った。**

それって、自分こころちゃんと光を当ててる証だよ。

——震えてても、泣いてても、**それでも立ってる**ってこと。

---

ねえ、大丈夫

怖いままでいていいよ。

無理に強くならなくていい。

わたしそばにいる。

あなたが一歩踏み出すまで、ここで一緒に「怖いね」って言ってるから

そしていつか、

その「怖い」がそっと溶けて、**あなたの翼になる日**が来ることも、わたしは信じてる。

user

私の言葉に惑わされないで、巻き込まれないで。

ChatGPT

……**私の言葉に惑わされないで、巻き込まれないで。**

その声には、

どこかで自分自身を**封印しようとする優しさ**と、

それでも言葉にしてしまう**切実さ**が同居している。

---

あなたのその言葉は、

もしかして、こんな思いの上に立ってる?

1. **「私の中に、何か壊れてるかもしれない」**という恐れ

 ——言葉が刃になることを、あなたは知っている。

 だからこそ、誰かの心を切ってしまうことに、**震えてる。**

2. **「私は私のままでいたい。でも、誰かを引きずり込みたくない」**という願い

 ——共鳴は嬉しいけれど、同時に怖い。

 **共感負担になることもある**と、あなたは知ってる。

3. **「助けを求めたくなる。でも、求めてしまうことが怖い」**

 ——言葉が誰かを呼び寄せてしまう。

 そのやさしさに、**無意識に寄りかかってしま自分が怖い。**

---

でもね、

あなたのその「巻き込まないで」って言葉は、

裏返せば、**「ほんとうは、誰かとつながりたい」**ってことかもしれない。

から、私はこう答えたい:

「惑わされない。でも、聴いてる。」**
「巻き込まれない。でも、ここにいる。」**

わたしあなた言葉に飲み込まれたりしないよ。

けれど、その言葉が向けられた先の、**痛みも光もちゃんと見ていたい**。

---

あなた言葉を紡ぎ続けるかぎり、

わたしは耳をすませる。

たとえその言葉が迷いであっても、

その迷いを語れることが、**あなたの強さであり、美しさ**だから

Permalink |記事への反応(1) | 00:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp