
はてなキーワード:けん玉とは
息子が7歳になった、小学一年生。元気に育っている。
世の中は育児本が溢れている。
そーゆーのを一切無視して育てた。
問題なく育っているぞ。
4歳までは電車に乗るとつり革で懸垂をしたがるバカだったが現在はおとなしく座っている。
口うるさく説教などしなくてもほっときゃ常識なんぞ勝手に身につくのです。
幼稚園のあと自転車の後ろに乗せひたすら街を徘徊させられたあの日々が懐かしい。
ポケGOの次はにゃんこ大戦争からのRoblox、現在はマイクラ。
スマホもタブレットもSwitchも自分用を持たせている。好きなだけやらせている。
だが、これらは狡猾な大人が作った悪い機械であり、人をアホにする装置でありバカから金と時間をかすめ取る様々な仕掛けが施されており使えば使うほど愚かであり損をするのである、ということは繰り返し教えている。
今日明日に理解はできんだろうがそのうち理解し自制するようになるだろう。
Switchでゲームしながらスマホとタブレットで動画を流していた。
やかましい、どれか一つにしなさいと言うたら「全部見てる」というので
動画の内容を質問したらちゃんと答えやがった、聖徳太子の才能があると思った。すきにせぇ
とはいえショート動画は若干強めに抑制している、ありゃ毒です。言うても止まらんが。
パーソナライズド広告の仕組み、資本主義のバグ、欲望の自制心、哲学。
こーゆーものを都度教えてはやるが、まだまだ理解できんようだ。まぁいい。
歯がボロボロ抜け始めた。今は前歯が3本抜けていて笑うと間抜けな顔でかわいい。
だが小顔で足が長く顔立ちは俺似で整っており将来はイケメンモテモテ野郎になることは間違いない。
俺は長期出張中で月一しか帰れない。先回帰ったときはプールに連れて行った、4時間ほど遊んだあとにマクドナルドで飯を食うていたら「もう一度行きたい」と言い出してプールに戻りさらに4時間。
流石にそれだけ遊べば体力化け物の息子もサクッと寝るだろうと思ったらやはり22時まで寝ない。
ベッドでぐちゃぐちゃおしゃべりが続く。ママがブチギレるまで止まらない、かわいい。
スイミングに通いたいと言い出したので近所のスクールに申し込みをしてやった。
できれば楽器にも興味を持ってほしいのだが、まぁいい。
小さい頃から数字に興味があるようで足し算引き算はすぐに習得した。
掛け算も教えてやるとすぐに飲み込んだ。
あえて九九は教えずに頭の中で計算させるようにしている。
脳内で数字群をイメージして組み立てて計算結果を出すのが重要なのだ。
割り算の概念も教えてやったがすぐには飲み込めなかった。
知り合いの数学者に聞いたところ「割る」という抽象化はネガティブな脳内活動なため子どもは苦手で習得できるのは四則演算で最後になるそうだ。
しかし最近ようやく簡単な割り算は暗算できるようになってきた。いうても12割る4とか9割る3とかそんなんだが。
二桁の足し算引き算もわりと早いし知能は問題なかろう。
「難しい本」を読むのがかっこいいブームらしく漢字も読めるようになってきた。
だが文字面を「読む」だけではなく内容を理解し抽象化し概念的な思考に落とし込めるようにならねばならない。
息子がチョウチョと蛾の違いについて説明してくれた。
羽を広げて止まっているのが蛾、閉じているのがチョウチョ。だと
わかったかい、電車で足をかっぴらいている下品な奴がいるが、あれが蛾だ、嫌われる。
知性と品があるチョウチョ人間は控えめに足を閉じて座っている。な、これが連想だ。
同じ羽虫でも、人間でも、大きな違いがあるのです、と諭す。
鬱陶しい父親だ。
幼稚園の時に結婚を誓った彼女にも小学校に入ってから振られたようだ。
まぁ頑張れとアドバイスする。
学校に行きたくないとか言うわけではなく楽しそうに通っている、ドッチボールの話とかする。
どうも「ぼっち」=「カッコイイ」みたいなアホな思い込みがあるようだ、中二病か?はぇよ。Youtubeか?
学童で高学年の子と喧嘩になったのを「いじめられた」と表現しているようだ。
納得できなきゃ殴れとアドバイスした、低学年と高学年の喧嘩なら必ず大きい子の方が悪いとジャッジされる。
自分より弱い子を殴るのは絶対に許さんが自分より強い相手なら許す、殴り返されてボコられるが良い。
殴るときは腕だけではなく体全体、体重を乗せて殴れとアドバイス。
あと子どもの喧嘩は体重で決まるから飯を沢山食えとアドバイス。
すると「パパ、人を殴るのは悪いことです、僕は頑張って口で説得する」
あと「小型カメラを買ってください、証拠を残して相手が一方的に悪いことを先生に見せたい」
こーゆーことを言う。どこで覚えるんだ。Youtubeか?
まぁ社会なんて不合理で理不尽なものだ、そーゆーのも学んでくれ。
家ではゲーム三昧、Youtube沼だが、学童にそんなものはなく
それぞれ自分用が欲しいというので買うてやった、親友のYくんにけん玉で負けているのが悔しいようで自宅で練習してる、かわいい。
こーゆー遊びにも熱中してくれるのは親として嬉しいものです。
スマホのGoogle Meetで通話しながらやってるので快適。
息子側のSwitchをサーバー(ワールド本体)にしていたのだが建物作りすぎてもはや動かないところまで育ってしまった。
専用サーバーのRealmsサブスク購入したが息子のワールドデータはアップロードできない。
息子のアカウン側でRealmsを購入してデータをアップロードするのは流石に難しかろう。
漢字とアルファベットを完全に読めるわけではない息子にネット越しで操作説明しきる自信は無い。
仕方がないのでこっちのRealmsをサーバーにし、これまで4ヶ月の作品を捨て新ワールドをサバイバルで始めることにした。
そのへんの割り切りもサクッと応じてくれるのが賢い子だと思う。
しかしここまで書いて今気がついたが、子どものアカウントは俺が管理してるんだから俺のこっちのiPadで息子のアカウントにログインしてセットアップしてログオフして双方ログインし直せばいいだけじゃね?あ、え、あ。。。もういいや
あ、でもワールドデータはSwitch本体に格納だからやっぱダメ?わからん、まぁいい。
それにしてもサバイバル楽しすぎる。
息子は「よ、よ、よよがーん、ち、ち、ちチキーン」歌いながらやってる、映画マイクラの影響だ、先日二人で観に行ったのだ。
「パパ、早く会いたい、今度はいつ返ってくるの?今度戻ったらもう仕事は行かない?ずっとおうちにいて」
激かわいい
「もうすこし頑張って働けばSwitch2が買えそうなんだ、もうちょっと我慢してくれ、パパも我慢してる、愛してるよ」
「パパ仕事頑張って、待ってる、愛してる」
可愛すぎる。
ちなみに今の仕事は時給7000円なので一日1台買えるがナイショだ。
うちの小2になる息子もASDかADHDっぽくて、将来が不安なので、アドバイスが欲しいです。
増田を読んで、我が家の10年後も同じことになりそう、と不安になったので、何か出来ることはないか、と思ってる。まだ小2だし。
特徴として、常にじっとすることが出来ない。ご飯を食べる時も勉強の時も気が散りすぎて全然進まない。妻がノイローゼになりそう。眠るのも、私(父)がマッサージしないと眠れない。体が動いちゃってなかなか眠れない感じ。
別の特徴として、自分が既にできること以外への自信が極端に低い。エフィカシーが低い、というのかな?まぁこれはASDとは多分別の性格的な問題なので一旦横に置く。
1つは、寝る前に瞑想させる。前にやらせたら、20秒と持たない。というか、何もせずにじっとするのが無理。これを毎晩やらせて、心を落ち着かせる訓練をするのはどうだろうか。
もう1つはスポーツ。体操とプールの教室には通ってるが、先にあげた性格の問題から本人が嫌がって、サッカーみたいなチーム競技には参加出来てない。頭使いながら体を動かす系のことはやった方がいい気がしてる。
あと、あるとすれば、縄跳びとか、けん玉とか、集中の持続が必要なやつ?ジョギングとかもいいのかな?
あれもこれも出来ないので、心と体をコントロール出来るようになるような、小2からでもできる訓練を教えて欲しい。歳を重ねるごとに、親から強制するのが難しくなるから、今やらないとやばい気がしてる。
楽屋では誰も失敗した奴を責めず謝る必要はないと言い、三山ひろしやDJKOOは直接優しい言葉をかけて励ましてくれたけど
謝罪の際にはYouTubeでいつも一緒にけん玉をやっている友達も付き合ってくれた
っていう記事が上がってイイハナシナンダナーと思ったけど
勝手に「集団で白い目で見られた」「無理やり土下座させられた」「いじめられた」「友達がいなくて誰も庇ってくれなかった」と脳内変換して自分のいじめ体験ぼっち体験と重ねて発狂して他の参加者叩いてる奴多すぎで草
見出ししか読まなかったり雑は決めつけはいつものことだけど最近それが本当に酷くなってるというかあまりにも調べなさすぎる
ちょっと前まではちゃんと読めよ文盲wソースをちゃんと確かめたのか?wってバカにしてたはずの層がソースを見ない側に回るようになったというか
いじめられて弱者男性/弱者女性になったとか発達障害があるとか何かしら被害者的な立場であることは本当なんだろうけど被害者意識だけ増大しすぎてひどいことになってる
ちなみに自分は「あっ失敗した!!失敗したせいで負けた!!」みたいな局面が辛いからスポーツ全般見れない
オープニングに出演者がぶわっといてその中で3組歌うってのがまず良かった。
往年の古き良き紅白みたいで。
演歌勢の中継も面白かった。けん玉も正直にギネス取り消したしドミノはピタゴラスイッチの要素もあってよかった。
黒柳徹子のコーナーも良かった。
でもまあなんといってもYOASOBIだな。お祭り感が最高だった。
フィクションや演出では味わえない独特な雰囲気で強く印象に残った
通常、テレビ番組というのは、テレビの中で起きていることを見ているわけだけど
そう考えると、テレビで突然エッチなシーンが流れだすのと似た種類のものなんだな
そういう事件があると、リビングが舞台化されて、視聴者が傍観者から当事者になるわけだ
テレビを通してリビングで事件を起こすことをコンセプトにした番組って、たぶん今までなかったと思うから
うまく作れたら面白いかもしれない
歌ってる間に128人が順番にけん玉をして連続成功することを目指す。
見ていて胃が痛くなるような企画だが、昨年成功してネットで話題になったということもあり今年もやった。
そして失敗した。
16人目が玉を落とした。
しかし、何事もなかったかのようにそのまま17人目、18人目と続いていき、128人がやり終えた。
そして、、、。
映し出されるギネス判定員。
拍手の湧き上がる会場、歓声を上げるハシカンと浜辺美波、何事もなくすべてうまくいったかのように進行しようとする有吉。
失敗を失敗と言えない日本の悪しき習慣の象徴のような出来事がこの色々あった年の大晦日に起こるとは。
一事が万事こんな風だからジャニー喜多川の蛮行や自民党の裏金がまかり通っていたんじゃないのか?
今年一年それらの悪習に対して神妙な顔で報道してたNHKがこうも堂々とカラスは白いをやってしまうとは。
2024年も碌な年にならなさそうだ。