Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「くじ引き」を含む日記RSS

はてなキーワード:くじ引きとは

次の25件>

2025-10-25

PTA三役父親役員二名クズすぎて抹消されろと思った話

今年のPTA三役父親役員達が専業主婦役員1人に仕事全部押し付けクズ行為ばかりしてる話をするね。

会長父親

前年度からの引き継ぎが全くできていないクズ

副会長①も父親

全く何もしないクズ。連絡報告対応全てをしない。

まずクズ父親が人としても最悪最低すぎる。

なぜこんなクズ共が会長副会長なのか。

それはくじ引きで決まったから。

互選会時に会長副会長をそれぞれ自らやると挙手したのに何もしない。

この人達の子や妻は一生クズ役員の子と妻と陰で言われ続ける。

PTA強制加入「法的に無効」だが…「陰口・無視」恐れて“参加せざるを得ない”保護者たちのモヤモヤ(弁護士JPニュース)

#Yahooニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/34259a8540dbe6caaa507331098ce3441fccc897?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20251025&ctg=dom&bt=tw_up

情報は随時更新予定

Permalink |記事への反応(0) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

国旗損壊罪って普通の人からすると「どうでもよくない」ですか??

制定したい人は日の丸に誇りを感じて国と自分を同一視してるヤバい人だろうし

反対してる人は日の丸を破くことに快楽を覚えたりバツ印つけて溜飲を下げてるヤバい人だろうし

どっちも近寄りたくない

国のシンボルから大事しましょーねというのはわかるからコストからないならやってもいいけどわざわざ顔真っ赤にして法律作って罰を与えなきゃいけないものとは思えないし

大切にしてる人がいるものをあえてめちゃくちゃにする露悪趣味表現の自由だとか大げさに言って顔真っ赤にして反対するのも人間としての倫理観がオワッテル

まとめると

作ってもいいけど作ろうとする理由キモい

わざわざ反対する動機キモい

要するに議論時間を割くのが無駄からくじ引きで決めてくれていいよって普通の国民は思ってるよ

Permalink |記事への反応(3) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251019030223

うちんとこは町内の仲良しグループは2年連続役員になってる印象

2年を超えて立候補できないので3年目はくじ引きに戻る

Permalink |記事への反応(0) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

国会投票は、もう選挙区廃止したらいいんじゃね

落ち着いて考えてみると、国会議員って別に地域代表ってわけじゃないじゃん?憲法に書いてあるよね。全国民代表だって

党の名簿を登録させる比例代表は残すとして、選挙区なんて廃止して、全国でまるごと一個の選挙区にしたらいいんじゃねえかな。

実際には全国行脚して票を集めるなんて無理だから、それぞれの地元範囲を絞って選挙活動する議員と、全国から広く浅く票を集めようとする議員が出てくるはず

比例代表と違って、トップが大量に得票してもその人しか当選しないようにするからタレント候補みたいなのや、金にものを言わせて宣伝するようなのは逆に使いづらくなり、妙なポピュリズムに従う愚衆(ってここでは書いちゃうけど)がここで吸収されて対応できるようになるでしょ。


元々選挙がなんで選挙区ごとに分かれているのかって、結局投開票がその単位でやらないと実務的に不可能だったからだと思うんだよね。

だけど今はコンピュータがあるから電子投票機(別にオンラインでなくてもよし)でやれば出来ると思うんだよね。音声認識とかで入力させるとかでもいける。

候補者が数千人単位になるだろうから、重点地域登録して、その中でくじ引き特に投票所に表示させるとかそういうのはあってもいいかもしれない。


現実問題地域ごとの課題は沢山あってそれぞれ地域性をもって対処しなきゃいけないこともある。

から衆院はこの選挙区廃止で全国一個の方式にして一票の格差は完全になくして公正にし、参院都道府県ごと区切った選挙区で必ず一定の人数が選出されるような風にしてしまえばいい。

Permalink |記事への反応(3) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017103448

男女ともに番号を1-15つけるとする

くじ引きでもいいんだけどそんなことせずに番号同士で初年度は子作りする

翌年以降1番づつずらして同様

15年で一周(生涯で2周ぐらいは可能とする)出産時期や途中死亡他は適宜調整

1年かけてできなかったらそれはそれで仕方ないとする(授かりものの考え)但し行為をしないは許されない

Permalink |記事への反応(0) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

そこでくじ引き民主主義ですよ。

実現するかどうかは別として、前から究極のクオーター制としてくじ引き民主主義ってのがあるよ。

衆議院は今のまま、参議院を全面廃止して、そちらをくじ引き国民からランダムに選ぶと言うアイデア

こうすることによって、議会ミニ日本を作って究極のクオーター制になるというわけ。

基本的には衆議院でのみ審議し、国民を二分するような重要な法案のみを参議院に送り、くじ引きで選ばれた代議士がやると言う流れが想定されている。

Permalink |記事への反応(0) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

俺らが知らんだけでやっぱりラブブ流行ってるじゃん

近所の神社縁日に行ったら、3つもラブブ専門の屋台があったわ。まあ置いてあるのは偽物だろうけど……。代わりに去年はあったスイカゲーム専門の屋台がなくなってたな。

専門じゃなくても、くじ引き屋台ではラブブのグッズが置いてあったし、やっぱり俺が知らんだけで流行ってるじゃん。なんか熱心に流行ってないって言ってるやつおったけど。

ちなみに本物はプレミアが付いてるという話があるし、既存キャラグッズをラブブに置き換えただけのようなもの結構あったから、まあ偽物なんだろう。屋台によっては開き直って、非公式グッズとか書いてやがる。

ちなみにポケカ屋台も多かったけど、本物なら何十万もするようなカードが置いてあって、それにはレプリカカードとか書かれてたのは草。

Permalink |記事への反応(0) | 13:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006153752

日本でろくに勝ってない馬がいくのは普通に理に叶ってるだろ

日本で勝ててたらそのまま引退まで勝ってた方が価値たか

半端な価値で残してもたいしたこといかくじ引きにいくんだろ

日本競馬場適応してるやつほど勝てんし

Permalink |記事への反応(1) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

自治体運動会が数年前から近隣自治体と合同開催になってて

自治体の一存でやめにくくなってた(笑)

会長は毎年くじ引きで誰になるかわからんけど当たったら権限でとりやめようと思ってたが

こんなん無理やん

今年はチラシがカラー印刷ちゃんとしたのに変わっててめっちゃ手間暇かかってそうできつい(笑)

Permalink |記事への反応(1) | 07:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

徴兵にもグラデーションがある

日本が負け戦過ぎて極端な例しか知らない現代人が多い

まずくじ引き徴兵

 質とか最低限で良く、制度を維持するために実施する。

次に選抜徴兵(部分動員)

 戦争が近いんで兵隊の水準を向上させたくなってきた。まだ定数を満たすほどは要らない

 健康で意欲のある男子を採っていく

次に対象拡大(動員)

 通常軍は多くても定数の5割くらいの人員しか用意してない。それを完全充足を目指す

 健康かつ身体能力に期待できる男子をゲットだぜ。開戦は近い。

ここで完全動員

 完全充足された部隊から配置が始まる。訓練場に残る古参兵は最低限となる

 頭数の確保が最優先。多少不適格でも弾除けになる。

戦時動員・中年動員開始

 開戦。

 社会を維持するためのリソース、働き手の徴兵が始まる。

 同時に女性就労支援が大々的にスタートし穴埋めが行われる

熟練工の動員

 戦争遂行するためのリソースにまで手を付け始める。

 あらゆる生産の質が下がり始め、市中には女子供の姿しか見かけない

根こそぎ動員

 老人も少年兵も動員され、軍や民兵組織される。

 普通に戦時国際法違反が横行し始める。その前にやめよう

Permalink |記事への反応(0) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

死ぬ気でやればっていう表現はよくない。実際昭和だと競合人口が少なく、確立されたノウハウも少なく要求スペックも低かったか一定説得力はあった。しか現代においてこれは非現実的だ。参入コストは高騰し、あらゆる基準インフレと枠の縮小から否応なく勝率も下がっている。凡人なら一発撃つだけで引き返せない犠牲を払う事になるが、しかし、結果は約束されていないどころかそれだけのコストを払いながら実態は高倍率のくじ引きに参加しただけ。こんなの一体誰がやるんだ? そう、金持ちだよ。で、成功した金持ちが言うんだ。死ぬ気でやれば俺みたいになれるってね

Permalink |記事への反応(0) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

「君が監督!」という野球漫画もっとまれてほしい

あじな優先生の「君が監督!」という野球漫画個人的にぶっささり、野球好きにもそうでない人にも勧めたくなったので増田投稿する

どこで連載してるの?

ヤンマガWeb(23日まで全話無料で読めます。22日時点で6話途中まで掲載)

https://yanmaga.jp/comics/%E5%90%9B%E3%81%8C%E7%9B%A3%E7%9D%A3%EF%BC%81

マガポケでも少し遅れて掲載スタートした。こっちはコメントつけられる

https://pocket.shonenmagazine.com/title/02971/episode/423712


単行本1巻は9月19日発売。1巻には4話まで収録されている

どんな作品

長期にわたって低迷するプロ野球チームの新監督に「くじ引き」で選ばれた17歳女子高生が、チーム、ひいては野球界に旋風を巻き起こしていく(であろう)話

どこが増田にささったの?

①第1話の完成度がとにかく高い。読者をつかむために必要なことを過不足なくやってのけていて、シンプルに「漫画うまい」と思えるものになっている

1話以降も勢いが衰えない。先が気になる展開が続くし、野球を知らないことが障害にならないように話が構成されている点も良い

主人公を始め主要キャラクターが魅力的。主人公はただの能天気野球マニアに留まらない底知れなさがあって惹かれるし、選手たちはある種ベタ感はありつつもそれぞれ異なる共感要素を持っているので応援したくなる

④わかる人にはわかる実際の野球ネタがひっそり、たまに大胆に散りばめられており、マニア的なネタ探しも楽しめる。最近はてなでも話題になった某ネタも登場するので、進研ゼミ体験を得られるかもしれない

他に面白い情報はない?

・作者は広島カープファンサターンズのホーム球場や2軍球場サターンズ一筋・阿須間選手広島弁などなど、カープに関してはより愛がそそがれている

しか最初に実球団キャンペーンを行ったのは楽天ゴールデンイーグルス。なにこの寝取られ展開(なお、電子版が楽天Koboで先行配信されたことによるもの)

・作者と編集者中学高校同級生らしい。中国新聞でも取り上げられた

広島学院中高OBが野球漫画連載 漫画家と編集者の同級生コンビ 地元愛にじむ

・1巻の帯コメント落合博満(モーニングでやってる異世界転生漫画の縁だろう)

最後

最近野球を知らなくても楽しめる野球漫画が続々と出てきているが、この作品もその波に乗れると確信している

とにかく1話を、1話だけでも読んで欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

月末に来年自治会三役の選出くじ引きの日だ・・・

直感だけどそろそろ当たりそうな気がする・・・

俺のこういう直感って外れたことねえんだよな・・・

Permalink |記事への反応(1) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アメリカのH-1Bビザ相当の各国の制度を調べてみた

言うてもAIに調べさせたのをまとめただけなんだけど。

正しいかどうかは分からんけどこんな感じ。


で、トランプが何を目指しているのか見えてきた。米国人に高年収ポストを回すと同時に、企業が高価格でも取りたいと言う生産性の高い(沢山税金を払う)連中だけを選抜して入れたいんだな。

それには、学歴フィルタすると社会的必要だが年収が安い連中が入ってきてトランプ的にはそいつら嫌いだろうし、年収フィルタすると結局外国人に払う給料が上がって米国人がそこのポストに就けるのがより難しくなるからこれをやったわけだ。

ただ、日本やその他の国の例を見ると、素直に総合的にカウントするポイント制(学歴だけあっても、金だけあってもダメ、みたいな)にすりゃいいのにって思うんだが、そこは細かい制度を作るより金で解決する方がシンプルって考え方なんかな。

穴だらけで上手くいくとは思えないけど。ここだけ治しても、ある日突然ブルーワーカーがRust使える用になるわけじゃないし。

数字

国・制度 上限(定員) 主な要件学歴/職歴年収等)学歴年収要件の円換算 最新の実績数(許可交付
- - - - - -
日本:高度専門職HSP なしポイント制70点以上。年収は配点要素。学士以上 300万円以上10,767
米国:H-1B 85000(くじ引き学士相当+専門職賃金LCA水準以上学士以上 500万円以上
米国:O-1 なし国際的に相当高度な実績が必要 なし特に無し
英国:Global Talent なしエンドースメントor受賞リスト なし特に無し 3300
英国:Skilled Worker 実質上限なし職種のgoingrate以上+基準年収ライン学士以上 他にポイントがあれば不問
EUブルーカード なし雇用6か月以上、年収€48,300 なし 770万円
ドイツ:チャンスンカルテ なし求職目的ポイント制(学歴語学等)学士以上 他にポイントがあれば不問
フランス:TalentPassport なし類型ごと(例:修士+€39,582以上 など)学士以上 合計≈€324 ≈¥5.2万 3,912
カナダExpress Entry(FSW/CEC等) なし(くじ引きCRS点数制、PoF要件など学士以上 230万円以上(労働時間規制あり)
シンガポールONE Pass なし 月給S$30,000以上 等 月給 3,900万円以上 3000
シンガポール:Employment Pass(EP なし基準月給(年齢・業種で変動)、COMPASS修士以上 750万円以上
台湾就業金卡(Gold Card) なし 分野基準のいずれか(例:月給NT$160,000) なし 900万円以上
香港Top Talent Pass(TTPS)10000年収HK$2.5M/年 ほか。就業オファー不要 なし 4,750万円以上 11800
豪州国家イノベーション なし(計画有) 顕著業績。高収入指標(FWHIT)参照 なし 1,830万円以上
NZ:SkilledMigrant Category(SMC) なし 点数制(賃金中央値等)学士以上 600万円以上 3000
UAEGoldenVisa(Skilled Professionals等) なし大卒+月給AED30,000等(類型差)学士以上 123万円以上
韓国F-2-7(ポイント居住 なし 80点以上(年収学歴語学等)学士以上 440万円以上

| |

Permalink |記事への反応(1) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

anond:20250920215911

くじ引きで「男女比も是正される」っておかしくね?

それ完全なランダムじゃなくて調整入ってるけど、その調整って利権になりそうだな

Permalink |記事への反応(1) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250920215558

くじ引き議員を選ぶのは平等から

男女比も是正される、年齢も若者から高齢者まで選ばれる、ハンディキャップ持ってる人も議員になれる、など良いことづくめ

Permalink |記事への反応(2) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250920214901

くじ引き民主主義ぐぐると、いろいろ検討はされていることがわかる。

Permalink |記事への反応(1) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

最近の男女対立がよくわからない

まず、結果の平等機会の平等の概説から

結果の平等とは「最終的な成果・報酬地位などが、できるだけ均等になることを目指す考え方」のことで、所得格差を縮小するための累進課税所得再分配政策や男女比を固定的に揃えるクオータ制などがそれにあたる。

機会の平等とは「スタートライン選択の機会が公平に与えられることを目指す考え方」のことで、奨学金制度公教育の整備を通して教育へのアクセスを均等にすることや採用にあたって性別人種差別しないことがそれにあたる。

話題は「男100人、女100人の合計200人から50人のチームを作る」時にどう作るべきか?ということだ。

まず、結果の平等はわかりやすい。とにかく「男25人、女25人のチーム」を作るということだ。

次に、機会の平等は、主として採用にあたって性別人種差別しないことに軸を置くので、例えば「能力テストを行い上位50名を取る」とか「完全にくじを引いて50名を選ぶ」などが考えられる。

ここで、完全にくじは機会の平等純粋担保しているのだが、パフォーマンス面で問題がある可能性がある。これは日本国民全体からランダム医師免許を与える、みたいなことを考えればわかるだろう。

では、「能力テストを行い上位50名を取る」はどうか?確かにメリトクラシーちっくではあるが、その能力テストがそのチームの今後のパフォーマンスを測るのに適切なのであれば、社会的合意は取れるだろう。

で、私が言いたいのはここからだ。私が見る限り、フェミニスト男性女性能力が等しいと仮定しており、反フェミニスト男性女性能力に偏りがある(もっと言えば男性女性)と仮定しているようだ。

では、まずこのチームが必要とする能力という面で、男性女性能力が等しいと仮定しよう。フェミニスト仮定だ。

すると、「能力テストを行い上位50名を取る」というルールでは期待値として「男25人、女25人のチーム」になるだろう。(あくま期待値なので、結果にブレはあるけど)

であるならば、フェミニスト仮定もつ人にとって、期待値的には「男25人、女25人のチーム」を作るのと「能力テストを行い上位50名を取る」ルールは同じようだ。

じゃあ、どっちでもよくないですか?

次に、男性女性能力に偏りがある(もっと言えば男性女性)と仮定してみよう。反フェミニスト仮定だ。

ここで、社会が「男25人、女25人のチーム」を強制したとしよう。これに反フェミニストは怒っているのだが、怒る必要はあるのだろうか?これを考えてみよう。

フェミニスト仮定男性女性能力に偏り、それも著しい偏りがあると考えているはずだ。そうじゃなきゃ期待値的には「男25人、女25人のチーム」を作るのと「能力テストを行い上位50名を取る」ルールは同じになってしまう。

例えば、国立大医学部医学科の合格比率男性63.5%、女性36.5%でほぼダブルスコアだ。東大学部生は男性78.7%、女性21.3%だ。ダブルスコアどころの騒ぎではなく4倍である

この結果は男女の能力差なのか、社会的圧力なのか、男性に有利なルールになっているのかなど、ここでは議論しない。

でも、こういう事実理由として、反フェミニスト仮定では「男25人、女25人のチーム」という結果の平等のチームを作ってしまうと、パフォーマンスが下がることを彼らは指摘しているんだ。

そう。くじ引きを嫌う点からわかるように、機会の平等側の人たちは、基本的平等性よりもパフォーマンスを重視する傾向にある。

でも、よく考えてみよう。「男100人、女100人の合計200人から50人のチームを作る」際に「男25人、女25人のチーム」を作ったとしよう。残った人はどうなる?

「男75人、女75人」が残っている。この人たちは落第者なので、結果の平等ルール適用されない人たちだ。ではこの男75人の上位50名でチームを作ったらどうなる?

ルールに基づく「男25人、女25人のチーム」と残った男の「上位50人」チームが戦うはずだ。何で戦うのかは知らない。スポーツなのか、学術なのか、ビジネスなのか。

しかし、そこでは結果の平等機会の平等担保されていない、ただひたすらにその戦場でのパフォーマンスが高いチームが勝つゲームだ。

そして反フェミニスト仮定では、男性女性能力に著しい偏りがある、と考えているはずなので、結局、そのゲームでは残った「男性50名チーム」が勝つはずだ。

じゃあ、自分たちが勝つのでよくないですか?

(もちろん負けた「男25人、女25人のチーム」や残された女性75人はどうなる、という話もあるだろう。でもそのことは結果の平等側の人たちのチームでも同じことが生じるし、全員の結果の平等はそれこそ共産主義になってしまう。それを社会が選ぶというのであれば、あるのかもしれないけれど)

話を戻そう。なんか最近の男女対立がよくわからないのは

男性女性能力が等しいと信じている」と言っているのに結果の平等を求めたり、

男性女性能力に著しい偏りがあると信じている」と言っているのに、真に社会で発生している戦場ゲームのそのずっと手前の入り口部分で結果の平等を実現されることを怒ってたりすることなんだ。

結果の平等を求めてるってことは、本当は心のどこかで「女性の方が男性よりも劣ってる」って思ってるんじゃないの?

社会の途中にあるゲートの結果の平等に怒ってるってことは、本当は心のどこかで「男性女性能力はそれほど変わらなくて、下駄のはかされ方でパフォーマンスが変わってしまうかも」と恐れてるんじゃないの?

「女は弱いので、男が守るべき」と女性が言ったり、「本当に男に向いてるかどうかはわからんけど、伝統的に男が家庭外での仕事をやってきたから、色々変えるのめんどくさいのでこれからもそっちを男がやるけど、その代わりそこで得た利益は家庭を通して女に還元するから一緒にがんばろうね」と男性が言ったりする方がまだ本心に近いと思っていて、こういう本心を隠して、それっぽい理屈を捏ねてるから変な議論になってる気がする。

で、それぞれに賛同したり、批判したりするのは各自自由でいいと思うんだけど、

自分の心の奥にある不安を隠して、大上段に立って相手側はアホだと罵り続けるのは自分精神にとっても良くないと思うよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

有能な人は無能になるまで昇進する…

が、誰がそのポジションで有能か事前評価できないなら

望みのある人間くじ引きするしかないという

Permalink |記事への反応(1) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

オンラインくじで実物の商品画像なくて発送がくじ引きの3ヶ月後とかのやつ、ほぼ受注生産のくせに欲しいもの選べないとか意味がわかんなくてたとえ推しでもこの販売形式では絶対買いたくないんだけど、界隈みんな買ってるんだよなあ。そっかあ……

Permalink |記事への反応(0) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829185948

くじ引きで決めるのが後腐れなくていいな

Permalink |記事への反応(0) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

席が自由飲み会くじ引きで席が決まる飲み会

席が自由飲み会・・・早く行って席についても隣に誰も座ってこないと鬱になるので時間ギリギリにいく

くじ引きで席が決まる飲み会・・・誰も話す相手がいないし料理もしょぼいので用事を思い出したフリして10分で帰る

Permalink |記事への反応(1) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250821132436

その考えだと、0~99のどれかの数字が出るくじ引きでは、どれが出ても5%の危険率で有意になるでしょう。

そうではなくて、6が出た上で、次も6が出る確率は1/6なので、これでは5%以上の確率で、有意ではない。1〜6のそれぞれの目が最初に出た後で、ゾロ目が出る確率を考えるべきでしょう。

6が3回連続すると、1/36なので5%の危険率で有意普通サイコロである仮説が棄却される。3回連続ならねぇ、考えてもいいか

ということなのでは?(素人

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

今年もまた、夏が終わる

夏が終わる

あと10日もすればもう終わる

おれは小学生のころ、夏休みが怖かった

正確にいうと、学校が好きだったから登校しないのが寂しかった

でも今は違う

その寂しさも含めて、夏休み地球で一番のイベントなんだ

おれがガキの頃、夏休みにはたくさんの輝きがあった

まだボンボンがあった

からスーパーキャラクターフェスティバルがあった

そこにメダロット大会があった

ポケモン映画があった

学校夏休みの推薦図書を買った

家の小さな庭でビニールプール毎日入った

スーパーBB戦士プラモを買ってたくさん作った

こうして振り返ると少し偏ってるな

でも恵まれていたと思う

一つ一つが宝物のような思い出だ

今、おれにガキはいない

それでも、クソ暑い朝っぱらから駅のホームニコニコしてる家族連れをみるのは好きだ

小学生くらいのガキが夏休み謳歌してるのみるとハッピーになる

そんなガキどもはこんなところで駄文を読んだりしないだろう

それでも言いたいことがあるからとりあえず書き殴った

なあ、ガキども、プールに入れ、近所の祭りに行って割高な粉物を買ってもらえ、くじ引きで悔しい思いをしろちょっと体に悪そうなものを食べてみろ、夜更かしして寝坊しろ宿題に苦しめ、よくわかんないゲームを買え、池袋サンシャインシティで夏のイベントに参加してその興奮を絵日記に書け、スタンプラリーをやれ、午前中から遊び倒して少し昼寝しろ、そしてガキどもよ、お前の親が自分にしてくれたことを心のどこかに留めておけ

愛されて育っているガキどもよ、いつの日かお前たちに向けられた愛に気づくときがありますように

その愛を、今度は別の誰かに与えられますように

Permalink |記事への反応(9) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

「XXと」、「XXが」、「XXで」、「XXした」

クラス全員が好きに紙書いてそれぞれを箱に入れてシャッフルして、

くじ引きしてできた文章で笑うみたいなやつ。あれ今もあるのかな

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp