
はてなキーワード:かんちとは
犯人の政治傾向は、薬莢に書かれてた文字がファシズムに反対するものだったことから極左過激派のアンティファの影響があるのではないかと、トランプなんかが主張している。
https://anond.hatelabo.jp/20250913000404
一方で、チャーリー・カークは、アメリカの在特会みたいな立ち位置のグロイパー軍団とも対立していたらしく、薬莢のLGBTについてのメッセージなんかはグロイパー軍団の影響があるのではないかという議論もある。
「グロイパー」とは何か?ニック・フェンテスのオルタナ右翼運動について知っておくべきこと -ニューズウィーク
https://www.newsweek.com/groyper-charlie-kirk-shooting-nick-fuentes-2129114
https://en.wikipedia.org/wiki/Groypers
チャーリー・カークは、対立相手を「論破」して支持者を気持ちよくさせる討論系スタイルのイベントを各地で開いて一目置かれるようになった人らしい。「論破」スタイルはその場で相手を黙らせるために口八丁で適当なこと言うから、従来の保守や本来のネトウヨから見て「おかしいだろそれ」ってことが積もり重なって嫌われるようになっていくんだよな。言ってることはうわべだけ、愛国でない、保守ではないとかなんちゃらかんちゃらで。こういうことは世界中で共通しているんだろうな
生成AI以下の信用度しかない知恵袋がサ終しない理由と増田がサ終しない理由って経営側の心理に共通部分ありそう
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250729211012# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaIi6JAAKCRBwMdsubs4+SFahAQCJAzBwIL8RWHySwRE4b7N/Zqs5+XWgrYd5fLi5Xm2XEwD+I1Vqt2zS/uuD1c9jANefPKloA1XfPVW3P7A8Dw0bOQc==f4ih-----ENDPGP SIGNATURE-----
先週、子供の仲良し3家族で科学館に行ってきたんだけど、その時の各家庭の反応の違いに絶望を感じた話。
見事にうちの一家は(俺も含め)誰も何が楽しいのかわかってない感じ。
長男には俺もよくわからないながら、一生懸命説明するも彼は興味を持たず「あっちの光ってるやつ見たい!」みたいな反応。
終わってから妻に「何が一番楽しかった?」と聞いたら「ん~(長考)いや、特にないかな」
子供は二人とも「楽しかった!」とは言うけど「どれが?」と聞くと「全部!」みたいな感じで、解像度が低い。
それにひきかえ、文系理系大卒の家族は親も熱心に説明を読んで、ひとつひとつをじっくり見て回って、子供も割と芯を食った質問などをしている。
例えば俺が文系家族に「これって何が面白いんですかねー」と聞いてみたら「これは波の干渉をあらわしていて量子力学のなんちゃらかんちゃらに繋がる云々」みたいなすごい早口で教えてくれるんだけど内心「(あ、聞かなきゃ良かった)」とか思いながら長男に「ほら、よく聞いてなさい」とか言うのが限界だったのに、そのうちの小学生の女の子は「あ、前に教えてくれた二重スリット実験のあれ?」とか聞いてるわけ。
なんというか、子供らにごめんって思った。
何に興味を持つか、というのは、生まれ持った知能の高低が関係してくるんだろうか?
それとも子供に普段から何を話しているか、とかが関係してくる?
俺は子供らにどうしてやれば良いんだろうか?もう何をしても無駄なんだろうか?
追記:
ブコメへ
「科学館が好きではなかった」のかなぁ?楽しかったらしいから、好きではあるのでは?でも個別に説明をされる事に興味がない、みたいな?もしくは「友達が居たから楽しかっただけ」とか?どういう状況なんだろ、これ?
増田の返信でも書いたけど、図鑑とか知育玩具は沢山あるんだ。でも子供が興味を示さないからほぼ新品なんだ。俺や妻がたまーに見るぐらい。
あと学歴云々とか言われてるから、何でだろうと思ったら、俺の分類のせいか。
これは普段は意識してないんだけど、3家族についてどう書くか悩んで、簡単に名前を付けた、という感じだから、学歴を強調したかったわけじゃないよ。後付けというか、説明用というか、、うーん、、伝わってる?
あと、学歴なんか気にしてるのがおかしいってコメントあったけど、本当か?会社ではめっちゃ気になるんだけど。ただ、今回は単にわかりやすく説明用に分類しただけで、彼らに関してはそこまで学歴は意識してなかった。
さて、一通りブクマや増田は全部読んで、レスしたい人にはレスしたかな。色々と参考になったよ、ありがとう。
あのさあ、おまえら何なの?何かの保険なの?「俺は騙されてませんよ。頭良いですよ」みたいな?その勝利宣言は何?何と戦ってるの?何が嬉しいわけ?
俺だけじゃなく、せっかくちゃんとレスくれてる人にも失礼だと思わないの?
例えば「仲良し3家族で出かけてんのに子供たちがそれぞれの親と話しながら行動してる時点であり得ん」とか、おまえの想像力が無い事を開陳して何か楽しいわけ?
そんなもん、ずっと3家族、子供らと一緒に行動してるわけねーだろ。親も子供もあっち行ったりこっち行ったりしとるわ、ぼけ。
あと「二重スリットのあれ?」がどうバカなんだよ。おまえこそ、なんの情報もない、ただの罵倒じゃねーか、ぼけ。
あと単なる嘘認定とかAI認定な。具体的にどこが嘘だったりAIかは書かない単なる卑怯者が!
それを書かないのは、書いたら反論されるのが怖いんだろ、ぼけ。しね。
(こいつらに文句言うためだけにyoutubeチャンネルの宣伝を諦めたわ、ぼけ)
Permalink |記事への反応(44) | 18:12
ウィイイイイイイッス! どうも〜█████で〜す。
えー…どうも。えー、今日はですねぇ…まぁ、僕の動画を見てくれてる視聴者のみなさんは、非常に、こう、知的なレベルが高い方が多いんでね。今日は、そういうみなさんに、ぴったりの、えー、テーマを、持ってきました。はい。
今日のテーマは、「男女のコミュニケーション」について。えぇ。なんで、女性は、「私の気持ち、察してよ!」って言うのか。そして、なんで、男性は、それができないのか。この、永遠の謎に、僕が、えー…まぁ、じっくり、深く、深く、えー、斬り込んでいきたいなぁと、思いますぅ。
というのもね、なんかぁ、ネットで、ものすごーい長い、論文みたいな記事を見つけまして。タイトルがね、なんか、「視線の逆転」…なんちゃらかんちゃら。まぁ、難しいタイトルやったんですけど。
要するに、ですよ。その記事が言いたいのは、昔は、女の人が、男の人の気持ちを「察する」のが、当たり前やった、と。例えば、武士の奥さんとか、昭和の、あの、「亭主関白」の時代のお母さんとかは、旦那さんが、口に出ささなくても、「あ、今、お茶が飲みたいな」とか、「そろそろ、お風呂に入りたいんやな」とか、全部、察して、動いてたわけじゃないですか。それが、まぁ、良妻賢母の、務めやった、と。
でも、今は、逆ですよね。どっちかって言うと、女性の方が、「なんで私の気持ち、わかってくれないの!」「言わなくても、察してよ!」って、男に求めるようになった。
この、大逆転現象は、一体、いつ、なぜ、起こったのか?っていうのを、まぁ、歴史とか、社会とか、心理学とか、いろんな角度から、分析してる、すごい記事やったんですよ。
で、今日は、その、難しい論文を、僕が、みなさんのために、世界一わかりやすーく、えー、解説してあげようかなと。はい。僕の、この動画を見れば、もう、男女間のすれ違いは、なくなります。はい。僕が保証します。
えーとね、まず、その論文の第一部で書かれてたのが、「昔の女の人は、すごかった」っていう話ですね。
まぁ、武家の奥さんとか、想像してもらったらわかりますけど、旦那さんは、外で戦ってるわけじゃないですか。家のことは、全部、奥さんが取り仕切ってたわけですよ。使用人の管理から、食料の確保、ほんで、時には、政略結婚で嫁いできて、スパイみたいなこともしてた、と。
これって、ものすごい能力ですよ。常に、旦那さんの顔色をうかがって、藩の状況を読んで、家の立場が悪くならないように、水面下で、色々、立ち回ってたわけです。この、「察する」っていうのは、生きるための、生存術やったんですね。
昭和の時代も、まぁ、そうですよね。「亭主関白」って言葉がありますけど。お父さんは、会社で働いて、家に帰ってきたら、もう、王様ですよ。「おい、風呂」「おい、メシ」「あれ、取ってくれ」。これだけで、お母さんは、全部、お父さんが何を求めてるか、察して、動いてたわけです。
これ、なんか、今聞くと、「男尊女卑だ!」とか言う人いますけど、僕は、これはこれで、一つの、完成された、家族の形やったと思うんですよ。男は、外で戦う。女は、家と、旦那を守る。ちゃんと、役割分担ができてて、ある意味、効率的やったんちゃうかなぁと、思いますね。
まぁ、僕の親はねぇ…うーん…まぁ、色々、ありましたけどね。まぁ、お袋は、どっちかっていうと、口うるさい方やったんでね。「あれやっときなさい、これやっときなさい」って。まぁ、僕のことを思って、言うてくれてたんでしょうけど。まぁ、でも、なんだかんだ、僕が落ち込んでる時とかは、何も言わずに、僕の好きな、カレーライスとか、作ってくれてましたからね。あれも、一種の、「察する」やったんかなぁと、今になっては、思いますけどね。えぇ。まぁ、ええわ。
ほんで、話は戻りますけど、じゃあ、なんで、その、「女が男を察する」っていう時代が、終わったのか。
その論文の、第二部ですね。ここで、転換点が来るわけですよ。
戦後ですね。日本が戦争に負けて、新しい憲法ができて、男女平等だ、と。女性にも、選挙権が与えられたり、男と同じ給料を払いなさい、みたいな法律ができたりしたわけです。
ほんで、ウーマン・リブ?とかいう、まぁ、女性の権利を主張する運動が、盛り上がってきた、と。
要するに、女性が、「私たちも、自分の意見を言っていいんだ」「嫌なことは、嫌って言っていいんだ」っていう、そういう考え方を持つようになったんですね。
これが、全ての始まりですよ。
今までは、旦那さんに、理不尽なこと言われても、じっと耐えて、旦那さんの機嫌を「察する」しかなかった女性たちが、力をつけたわけです。「あなたの言うことは、おかしい」「もっと、私の気持ちも考えて!」って、言えるようになった。
まぁ、気持ちは、わからんでもないですよ。うん。抑えつけられてたものが、爆発した、っていうのはね。
でもね、僕は、ちょっと思うんですけど。これが、ちょっと、行き過ぎちゃったんじゃないかなぁと。
権利を主張するのは、いいですよ。でも、その結果、「言わなくても、私の気持ちを察してよ!」っていう、新たな、ワガママが生まれたんじゃないかなぁと、僕は思うんですよ。
よくある話ですよ。女性が、いましてね。で、まぁ、デートとか、するわけじゃないですか。ほんで、男性がレストランとか入って、「何、食べたい?」って聞くでしょ。そしたら、「なんでもいいよ」って言うんですよ。
で、男性が、「じゃあ、パスタにする?」って言うと、なんか、ちょっと、不満そうな顔するんです。「え、パスタの気分じゃないの?」って聞くと、「ううん、別に…」とか言うて。
いや、どっちやねん!って話でしょ。
で、結局、ピザを頼んだら、「あ、本当は、お肉が食べたかった…」とか、後から言うんですよ。
いや、先に言えよ!と。
ほんで、男性が、「じゃあ、なんで、なんでもいいって言ったの?」って言うと、決まってこう言うんです。「私の気持ち、察してほしかった…」って。
…もうね、アホかと。馬鹿かと。
言わなきゃ、わかるわけないでしょ、人の気持ちなんて。エスパーじゃないんだから。
で、こういう、「察してほしい」っていう気持ち。これね、その論文にも書いてましたけど、日本の、とある精神科のお医者さん…えー、ツチイさん、でしたかね。その人が言うには、これは、「甘え」の構造、らしいんですよ。「甘え」。
赤ちゃんが、お母さんに、「お腹すいた」とか「おむつ替えて」とか、言葉で言えないでしょ。でも、泣いたり、ぐずったりすることで、「僕の気持ちを察して!」って、アピールするわけですよ。ほんで、お母さんは、それを察して、ミルクをあげたり、おむつを替えたりする。この、母と子の、言葉を超えた一体感。これが、「甘え」の原点らしいんです。
つまり、「察してほしい」って言ってる女性は、精神構造が、赤ちゃんと一緒なんですよ。相手の男性に、お母さん役を求めてるんです。「私が、言葉にしなくても、私の全てを理解して、受け入れて、私の欲求を満たして」っていう、究極の「甘え」なんですね。
これ、どう思います? 僕、これ読んだ時、なるほどなぁー!と、思いましたね。
だから、「察してちゃん」は、精神的に、自立できてないんですよ。
…逆にね、僕なんかは、人の気持ちを、「察しすぎて」、失敗したことありますからね。えぇ。
まぁ、有名な話ですけど、僕、アンチに、ネカマに騙されたこと、あるじゃないですか。
あれなんか、まさにそうですよ。僕は、相手が、か弱い女性やと思って、なんとか、力になってあげたい、と。相手が、直接「助けて」って言わなくても、その、文章の端々から、「あ、この子、今、悩んでるんやな」「寂しいんやな」っていう気持ちを、僕が、一方的に「察して」、優しくしてあげよう、としたわけですよ。
その結果が、あれですからね。はい。見事に、騙されたわけですから。
だから、人の気持ちを察するっていうのは、もちろん、大事ですよ。でも、「察しすぎる」のも、問題なんですよ。僕みたいに、お人好しは、特にね。えぇ。
えーと、どこまで話したっけ。あ、そうそう、時代の変化で、女性が強くなった、と。
ほんで、その論文の第三部。ここが、一番の、核心部分ですね。
この、「男が女を察するべき」っていう、今の風潮を、決定的にした、元凶。それが、何か。
それは、80年代、90年代の、マス・メディア。特に、テレビドラマと、女性雑誌。これですよ。
その記事で、例に挙げられてたのが、ドラマの『██████████』。
これ、僕もね、リアルタイムではないですけど、再放送かなんかで、ちらっと見たことありますけど。あの、ヒロインの女性、えー、████さん?でしたっけ。
もう、めちゃくちゃじゃないですか、あの人。
自己主張は強いし、感情の起伏は激しいし、言うことはコロコロ変わるし。で、恋人の、███くんに、常に「私の気持ちを察して!」って、無茶ぶりするわけですよ。
ほんで、███くんが、それに、うまく応えられないと、「███のバカ!」とか言って、キレる。
いやいやいや、わかるわけないでしょ、あんなの。
僕、見てて、完全に、███くんの味方でしたからね。頑張れ、███!って。あんな、ワガママな女、ほっとけ!って、テレビの前で、応援してましたから。はい。
でも、世の中の女性は、あの、リカさんに、自分を重ねて、「そうそう!男って、わかってくれないよねー!」って、共感したらしいんですよ。信じられんですね。
で、あのドラマが大ヒットしたせいで、「現代的な、イケてる女は、リカさんみたいに、感情が複雑で、男に理解を求めるのが当たり前」「男は、███くんみたいに、優柔不断で、女心を察するのが下手。でも、それを、必死で学ばないといけない」っていう、おかしな、共通認識が、日本中に広まっちゃったんですよ。
恐ろしいですよね、テレビの影響力って。
昔は、なんか、性の解放とか、難しいこと書いてたらしいですけど、80年代ぐらいから、「恋愛のマニュアル」みたいになっちゃった、と。
「セックスできれいになる」とか、「抱かれたい男ランキング」とか。
恋愛を、なんか、ゲームみたいに、「どうやったら、男を攻略できるか」みたいな、そういう、戦略的なものとして、捉えるようになったんです。
これも、おかしいですよね。恋愛っていうのは、もっと、心と心のぶつかり合いでしょ。駆け引きとか、テクニックとか、そういう、不純なものじゃないんですよ。
僕はね、そういうの、大っ嫌いなんですよ。
好きなら、好きって、ストレートに言うべきなんです。男も、女も。その方が、よっぽど、誠実でしょ。
まぁ、僕の場合、見てくれが、これなんでね。よく、█████の、█████さんに似てるって言われるんで。黙ってても、女性の方から、寄ってくることが、多いんですけどぉ。えぇ。
でも、僕は、ちゃんと、心で繋がりたいんでね。そういう、上辺だけの関係には、興味ないんで。はい。
…と、またまた、話が、逸れましたけど。
えー、まぁ、そういうわけで、メディアによって、「女は察してもらう側」「男は察する側」っていう、今の、歪んだ形が、完成した、と。
ほんで、最後のですね。
「感情労働」っていう言葉、みなさん、聞いたことありますかね。感情の「感」、労働の「労」。
要するに、感情をコントロールするのも、仕事のうちですよ、っていう考え方ですね。例えば、キャビンアテンダントさんとか、看護師さんとか、お客さんや患者さんの気持ちを「察して」、常に笑顔でいなきゃいけない。自分の感情は、殺さないといけない。これも、大変な「労働」だ、と。
で、こういう、感情労働っていうのは、圧倒的に、女性が担うことが多い、と。
だから、女性は、普段から、仕事でも、プライベートでも、人の気持ちを「察する」っていう、大変な感情労働を、いっぱいやってるわけです。
その見返りとして、「私だって、たまには、誰かに、私の気持ちを察してほしい!」って、パートナーの男性に、求めてしまう、と。
でも、それは、やっぱり、「甘え」なんですよ。さっき言ったね。
自分が大変だから、あなたもやりなさい、っていうのは、ちょっと、違うんじゃないかなぁ、と。
で、この「察してほしい」っていう、甘えの欲求。これを、男性が、満たしてあげられるかどうか。これが、愛の証明、みたいになっちゃってる、と。
男性が、女性の気持ちを、うまく「察する」ことができたら、「あ、あなたは、私のこと、こんなに愛してくれてるのね!」って、女性は満足する。
でも、失敗したら、「あなたは、私のことを、愛してないのね!」って、なるわけです。
これ、男からしたら、たまったもんじゃないですよね。いきなり、テスト出されてるようなもんですから。
コミュニケーションの、すれ違いじゃなくて、もう、愛情の、踏み絵みたいになっちゃってるんですよ。
これねぇ、僕、アンチとの関係にも、言えることやと思うんですよ。
僕が、動画で、何か発言するじゃないですか。そしたら、アンチは、その言葉の、表面だけを捉えて、揚げ足を取って、批判してくるでしょ。
あれは、僕に対する、「甘え」が、全く足りてないんですよ。
僕のことを、本当に、リスペクトして、信頼してくれてる、ファンのみんなは、僕が言った言葉の、その裏にある、真意を、「察しよう」としてくれるはずなんですよ。「あ、█████さんは、こういうことが言いたいんやな」って。
でも、アンチには、それがない。だから、いつまで経っても、僕とアンチの心は、通じ合わないんですね。悲しいことですけど。
…僕ね、昔、バイトしてた時、ありますけど。そん時の、店長が、ものすごい、気分屋でね。
機嫌がいい時と、悪い時で、言うことが、180度、違うんですよ。
周りの、バイト仲間は、「今日の店長、やばいな」とか、「また、言ってること違うわ」とか、文句ばっかり、言うてました。
でも、僕は、違いましたね。
僕は、その店長の、眉の動きとか、声のトーンとか、足音とかで、完璧に、その日の店長の機嫌と、次に何を求めているかを、「察して」動いてましたから。
「あ、今日は、機嫌が悪いから、先に、掃除しといた方がええな」とか。「あ、今、声のトーンが上がったから、そろそろ、あれが欲しいんやな」とか。
だから、僕、人の気持ちを察する能力、めちゃくちゃ、高いんですよ。ほんまは。
でも、それを、他人に求めようとは、思わない。
なぜなら、それは、さっきから、何回も言うてますけど、相手への「甘え」だからです。そして、それを求めるのは、精神的に「自立」できてない、証拠だからです。はい。
なぜ、現代では、女性が男性に「察する」ことを求めるようになったのか。はい。僕の解説で、完璧に、理解できたと思います。
じゃあ、どうすればいいのか。
もう、答えは、一つしかないですよ。
男も、女も、大人なんやから、大事なことは、ちゃんと言葉にして、伝えましょう、と。
「言わなくてもわかるだろ」っていう、傲慢な考えも、捨てましょう。
ちゃんと、お互い、向き合って、コミュニケーションを取る。これが、一番大事。
僕は、こうやって、自分の考えを、ちゃんと言葉にして、みんなに、伝えてるじゃないですか。僕は、察してちゃんじゃない。ちゃんと、コミュニケーションを取ろうと、努力してるんですよ。
だから、僕の動画を見ていれば、みなさんも、自然と、正しい、健全なコミュニケーション能力が、身につく、と。そういうことですね。はい。
いやー、しかし、疲れましたね。この、難しい記事を、ここまで、わかりやすーく、噛み砕いて解説できるのは、まぁ、世界でも、僕ぐらいのもんでしょうね。えぇ。元々の文章より、僕のこの解説の方が、100倍、わかりやすかったんじゃないかなぁと、自負しております。はい。
当初のアカウントは@gp6w6。Togetterでしょっちゅうレスバを繰り返しては敗北している単なるアンフェだった。
例:https://togetter.com/li/2351797
名前は「フェミニズムは他責女の最後の逃避場」「フェミニスト=🐷+🛁+👵」とか豚丼なんちゃらかんちゃらとか。
ミソジニー間でしか通じない専門用語をくっつけて延々アンフェキャラを装っている。
一定期間であればアカウントを復活させられる機能を利用し、@gp6w6でまとめを作った直後にアカウントを削除し、矛先が自分に向かないようにしていた。
議論負けてばっかりってのがトラウマになったのか、相手への誹謗中傷はバンバンするけど自分が批判されるのは極度に嫌がる感じ。
何らかの理由で昨年末ぐらいから@gp6w6でのまとめが作られなくなり、新たに作られたのが@gp6w62。
以前と同じく、フォークでステーキを食べる野原ひろしを愛用し、野原しんのすけの画像も使っている。アカウント名は「天安門しんのすけ@女性に優しい真のフェミニスト」。
商業コンテンツにフリーライドして自分の思想を広めようとする姿勢は一貫し、まとめ作成後1時間~2時間程度でアカウント削除、まとめができる1~2時間前に復活するという手法は健在。
例えば今この瞬間(2025年4月16日16時42分)はアカウントが存在しない。
https://x.com/i/user/807736297
今月作られたまとめのうち、36件のタイトルに「女さん」、33件に「フェミニスト」。
SPY×FAMILYがフェミを煽るとか、「八代亜紀のヌード批判したら安倍晋三批判も許されないぞ!」とか、例えアンフェであっても「そうはならんやろ」って思想丸出しのまとめが30%~50%ぐらいを占めている。
AEDデマも修正しないし暇空茜応援する。「フェミの内ゲバ」は触れるけどあおちゃんぺ・月島さくらvs性犯罪擁護アンフェとかには触れない。まあ思想的にはいつものあの界隈って感じ。
https://posfie.com/@gp6w62/p/8s1tler
ブクマカの間でも、基本的にはアンフェ仲間の@orczxとか@DamDam347とかが作ったまとめ(笑)よりも評判が悪いことが多い。
北の国のトチ狂った爺ちゃんがお隣のチンポピアノ弾きおじさんの国に攻め入りました。
チンポピアノ弾きおじさんは窮地に立たされましたが、チンポピアノ弾きなのでお隣の爺ちゃん連合はあんま積極的に助けてくれませんでした。
唯一西の国の痴呆要介護爺ちゃんだけがジャブジャブ金を出してくれましたが、あまりにジャブジャブやりすぎたので国民の反発を買った結果、メイクアメリカ....なんちゃらかんちゃらとかいうトチ狂った爺ちゃんがリーダーをやることになりました。
西の国のトチ狂った爺ちゃんはトチ狂った者同士北の国のトチ狂った爺ちゃんとよろしくやろうとしたかと思えば、なんか急にお隣にある自殺率世界一位の国が欲しいな〜とかやり始めました。
一方東の果てには何十年も諍いの絶えない3人の爺ちゃんがいましたが、トチ狂った爺ちゃん達があまりにヤバかったので「やっぱ東の民族同士仲良くしないとだよな!」とかってなりました。
ちなみに東の果てには前々からトチ狂ったフリを売りにしていた神聖かまっておぢがいましたが、所詮フリなのでモノホンのキ印には到底敵わず、北の国のトチ狂った爺ちゃんに兵力を肉の盾にされた上、なんかすっかり話題を聞かなくなってしまいました。
俺は元増田が発達障害の検査の結果のみならず検査にまつわる過程の諸々にまったく納得がいっていないという事実を受けての「とにかく薬を飲んでみればいい」という知ったかクソバイスを批判する意味で「その状態で処方を盲信するのは自分だったら嫌だ」と言っただけ。
「充分な説明をしてもらってるのに医者と張り合いたくて無限のコストを要求うんちゃらかんちゃら」は全てアホが苦し紛れに付けた尾ひれにすぎない。
相手が本当に何を言ってるのか立ち止まって吟味することなく初見の印象と勝手な思い込みだけで突っ走り、んなこと主張してねえよと否定されて無駄にあとに引けなくなるアホの定番ムーブ。
一昨日
なんか金髪のおばさんと太ったメガネのおばさんが「〇〇さんはどこどこが悪くてめっちゃムカつく!なんちゃらかんちゃら!」と
なんかガチギレって感じで
こんなとこでストーリー重視の漫画は読めねぇと思ったが立ち読みはしたかった
おばさん達はずっと駄弁ってた
そしたら会話がいきなりぴたっと止まって
恐る恐るレジみたら
内容は聞こえなかったけど、遠目から見てなんかしょんぼりはしてたね
店のどっかにいたのかな?
だって割と遠くにいる俺にも聞こえてんだもん
その子がどっか行ったらさ
「怒ってないのに怒ってますか?って聞かれるの!すいませんって言われるの!ああいうのが一番ムカつく!!」って叫ぶように言ってて
俺は怖くなって帰った
マーベルシネマティックユニバース、略称MCUが、アベンジャーズエンドゲームの後のフェーズ4から低迷してるって言われてるじゃん。
それに異論を唱えたい。
低迷の理由はいろいろ言われてるが、どこに理由を求めるにせよ、フェーズ4からうまくいってないってのは、マーベルないしディズニー自体も認めているレベルで、共通した見解である。
でも本当にそうか?
興行収益や世間の話題度で言えば、不調になっていったのは確かにフェーズ4からなのかもしれない。
けど改めてラインナップを見ると、フェーズ3から陰りが見えてきてない?
シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ
シビルウォー、GoGリミックス、インフィニティウォー、エンドゲーム、ファーフロムホームの5作はばっちりよかったと思うよ。エンドゲーム、マジで気持ち良かった。
でも残り半分って……どうだ?
まあブラックパンサーは世間に迎合して良作としてもいい。俺は、物語もアクションも面白さとしてはソー1作目よりチョイ上でアントマン1作目より下でネトフリデアデビルと同じくらいなのに、黒人ばっかのキャストや監督でヒーローやるのが歴史的にどうのみたいなとこで評価が加算されている、悪くはないがあんなに話題になるのは過大評価だろと思ってるが、世間を多少は信用して良作としよう。
でも他はどうだ?
街がめくりかえる映像が逆に壮大すぎて驚きがマヒする一方で実際の戦闘ではだいたい近距離の鞭と輪っかで戦うから魔法の凄さがよくわからんDrストレンジ、トムホがキュートだしオリジン省略はいいのだがやはり1作目っぽい地味さがあってシビルウォーに顔見せしてた時の方が魅力的な感じがするホームカミング、俺は好きだが常に甘滑りしてるソーシリーズは3作目でも甘滑りしていて、アントマン2作目はむしろ2なのに1作目っぽい地味さがあり(1作目は、小さくなるというわかりやすいがどう戦うか想像しづらい能力と、知名度の低さからどんな性格や設定かわからないヒーローなことからくる新鮮さが良かった)、能力の規模が違いすぎてどうにも浮いてしまうキャプテン・マーベル。
ウィンターソルジャー、シビルウォー、GoG、インフィニティウォーとエンドゲームという、本筋部分の最高クライマックスへの流れがめちゃおもろいからMCU全体に熱気があったけど、フェーズ4ではなくフェーズ3からすでに現在のなんか微妙なMCUの芽生えはあったと思うんだよね。
つーか本筋アベンジャーズについても無印アベンジャーズとエイジオブウルトロンはそんなに面白くないと思ってるし監督どっちもジョス・ウェドンだしジョス・ウェドンはその後DCに行ってジャスティスリーグをブッこけさせてハラスメント告発もされてるしいい監督じゃあないよな。
って、監督に着目しちゃうなら、面白い本筋の監督が全部ルッソ兄弟かジェームズ・ガンで、この三人が凄いんやないかーい。俺はアイアンマン3を撮ったシェーン・ブラックも好きだがまあ今更MCUに戻るよりは別のところでデカい活躍をしてほしい。
よく言われる、フェーズ3以降はエンドゲームが綺麗な終わりすぎて次が続かなかった、退場したキャラに匹敵する魅力の新キャラがいない、ドラマを作りすぎた、説教臭さがヒーローの気持ちよさより勝ってきた、アイアンマン第一作から10年やってんだから世間もヒーロー映画に飽きてる、大事な新世代立ち上げ数作のプロモがコロナやストライキとかぶってうまくいかなかったのがずっと尾を引いてる、マルチバースをテーマにしたために何でもありで物語に驚きがなくなった、うんちゃらかんちゃらというのは付加的な原因であって、根本はつまらなくはないがそこそこ面白い程度の作品が3から増えてたことからだと思うんだよね。
特に3からの新ヒーローは、タイトル1作目はたいていパッとしないことをさっぴいても、2025年の今でもMCU内では強そうだけど当てにならない追加戦士ヅラって感じでフラフラしてるんだよね。それは強さの次元が違うからとか、北半球中心のアベンジャーズへのカウンターとして南半球のワカンダを代表してるからとか、ソニーとの権利が難しいとか、そういうことだけでなく単純な面白さやキャラへの愛着の持たせ方やその後の世界との関わり方がいまいちだったせいじゃあねえのかなあ。
定型の人から見た発達ってこんな感じなんだろうなーって思ったらめちゃくちゃ腑に落ち過ぎた。
音痴な人を見ると「なんで元の歌と同じ音程を歌えないんだろう?」「なんでそんな音程が取れないんだろう」「なんでそんなこと(音程をとる)もできないの?」ってしまいにはイライラしてくるけどこれを定型が感じてると思ったらすごいイライラされてもしょーがないって気になった。
音が取れないってなに?聞いた通り歌えばいいじゃん!とか練習が足りないんじゃないの?とか、やる気あるの?って音痴な人に思う言葉を発達版に置き換えたら言われたことある気がする感じのばっかになった。
「努力が足りない!」
「笑える!」
「わざとやってんの?」
みたいなやつ
そりゃー音痴のこと自分全く理解できないけどこれが音に敏感だのミスが多いだのなんちゃらかんちゃら言ってたらキモいしいじめたくなるし無能イコール発達!ってすぐ何でもかんでも発達言うやつが誕生しまくるわけだよ。
すぐ脱ぐ女は発達、風俗やってる女は発達、av出る女は発達、デリカシーないやつは全員発達、馬鹿の一つ覚えでこういうことすぐ言うアホも音痴が理解できない自分に置き換えたら納得
だって音痴って理解できないんだもん、なんでそんな簡単なこともできないの?としか思わないもん。
てか理解したところでなんでできないの?は消えないし努力不足なんじゃない?ってなるだけだもん
終わった人生終わった
定型の人から見た発達ってこんな感じなんだろうなーって思ったらめちゃくちゃ腑に落ち過ぎた。
音痴な人を見ると「なんで元の歌と同じ音程を歌えないんだろう?」「なんでそんな音程が取れないんだろう」「なんでそんなこと(音程をとる)もできないの?」ってしまいにはイライラしてくるけどこれを定型が感じてると思ったらすごいイライラされてもしょーがないって気になった。
音が取れないってなに?聞いた通り歌えばいいじゃん!とか練習が足りないんじゃないの?とか、やる気あるの?って音痴な人に思う言葉を発達版に置き換えたら言われたことある気がする感じのばっかになった。
「努力が足りない!」
「笑える!」
「わざとやってんの?」
みたいなやつ
そりゃー音痴のこと自分全く理解できないけどこれが音に敏感だのミスが多いだのなんちゃらかんちゃら言ってたらキモいしいじめたくなるし無能イコール発達!ってすぐ何でもかんでも発達言うやつが誕生しまくるわけだよ。
すぐ脱ぐ女は発達、風俗やってる女は発達、av出る女は発達、デリカシーないやつは全員発達、馬鹿の一つ覚えでこういうことすぐ言うアホも音痴が理解できない自分に置き換えたら納得
だって音痴って理解できないんだもん、なんでそんな簡単なこともできないの?としか思わないもん。
てか理解したところでなんでできないの?は消えないし努力不足なんじゃない?ってなるだけだもん
終わった人生終わった
定型の人から見た発達ってこんな感じなんだろうなーって思ったらめちゃくちゃ腑に落ち過ぎた。
音痴な人を見ると「なんで元の歌と同じ音程を歌えないんだろう?」「なんでそんな音程が取れないんだろう」「なんでそんなこと(音程をとる)もできないの?」ってしまいにはイライラしてくるけどこれを定型が感じてると思ったらすごいイライラされてもしょーがないって気になった。
音が取れないってなに?聞いた通り歌えばいいじゃん!とか練習が足りないんじゃないの?とか、やる気あるの?って音痴な人に思う言葉を発達版に置き換えたら言われたことある気がする感じのばっかになった。
「努力が足りない!」
「笑える!」
「わざとやってんの?」
みたいなやつ
そりゃー音痴のこと自分全く理解できないけどこれが音に敏感だのミスが多いだのなんちゃらかんちゃら言ってたらキモいしいじめたくなるし無能イコール発達!ってすぐ何でもかんでも発達言うやつが誕生しまくるわけだよ。
すぐ脱ぐ女は発達、風俗やってる女は発達、av出る女は発達、デリカシーないやつは全員発達、馬鹿の一つ覚えでこういうことすぐ言うアホも音痴が理解できない自分に置き換えたら納得
だって音痴って理解できないんだもん、なんでそんな簡単なこともできないの?としか思わないもん。
てか理解したところでなんでできないの?は消えないし努力不足なんじゃない?ってなるだけだもん
終わった人生終わった