Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「お題目」を含む日記RSS

はてなキーワード:お題目とは

次の25件>

2025-10-18

anond:20251016204034

女子女子には下駄履かせるけど一般女子には履かせないってこと? それだと優秀な女子より優秀でない女子の方が高く評価されて、女性活躍みたいなお題目からしても本末転倒だけど

Permalink |記事への反応(1) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

立民の首相指名押し売り幕末マインド理解する

ここ数日の立民の「首相指名押し売り」とでも呼ぶべき政権交代構想に衝撃を受けている。例えば、以下のように政党政治存在意義の一つを否定するようなことを、一体どういう神経で言うのか疑問に思っていた。

ttps://x.com/kokumin_aruoya/status/1975776531965452728/

動画10/8 安住幹事長ぶら下がり会見)

政策実現、政策実現って言うけれど、それはまあ、お題目で言っているんでしょう。

他の立民議員やその支持者の発言も読んでみたが、彼らの論法は「国民民主姿勢は間違っている。だから立民に協力しよう」と要約できる。この論法で最も疑問に感じるのは、仮に国民民主姿勢が間違っていたとして何故そんな間違った姿勢を持つ相手と立民は組もうとするのか、という点である

しかし、この「お前は間違っている。だから俺達と協力しよう」論法は、どこかで見たことがあるなと思っていた。何だっけ?そうだ、思い出した。これは『龍馬伝』や『西郷どん』等の大河ドラマ幕末物のパターンだ。

徳川幕府打倒のために奔走した志士たちを扱った幕末物では、主人公敵対者に対して以下の倒幕三段論法で説得するシーンが頻繁に見られる。

倒幕三段論法

  1. お前のやっていることは間違っている
  2. こんな事をしていては日本ダメになるぞ
  3. から俺達の倒幕に協力してくれ

冒頭の安住氏の発言を順序を入れ替えて、この倒幕三段論法に当てはめてみよう。

  1. 政策って言うけれど、断る理由のために言ってるだけ」
  2. 緊急避難的にこの日本の政治状況をどうするんだって話になった時に、みんな野党無責任な状況じゃいられないと思います
  3. 「組む時は組めるんですよ」「何のために選挙自民党批判して当選してんの、君たちは」

彼らはリベラルではあるが、もしかしたら幕末の志士の生まれ変わりなのかもしれない(自民党政権は当時の徳川幕府に相当するのか、という疑問は脇に置く)。

Permalink |記事への反応(0) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

通信制とか聞くと一言目には社会性が育たないとかいうやつって本気な

社会性なんて学校以外でも伸ばせる場所はいくらでもあるだろうに。

最低限は人との関わりが必要だっていうなら通信制でも登校日やイベントがあるのは普通だしな。

そもそも全日制に通い続けていれば協調性コミュニケーション能力が育つのかといったら、そんな人ばかりじゃない。

反社会性や攻撃性の強い生徒同士でつるんで周りに迷惑かけまくったり、コミュニケーション苦手なままの受身な人なんていくらでもいる。

そんなやつらのどこが学校に通うことで社会性を身につけられてるんだ?逆に全日制に通ってなくても芸術なり競技なりバイトなりその子が打ち込んでる活動を通じて苦いも甘いも経験して社会性の育っていく子なんていくらでもいるが?

それをお前は「全日制でずっとやってきてるからの子ちゃんとしてるに違いない。こっちの通信制のやつは何か瑕疵があるに違いない」とか判断するんだろうな。人の本質を見ようとしない人間は救いようがない。

だいいちどんな学校だって一般社会出会ったら転職してでも距離を取るべきレベルバケモン」と出会可能性があるのに「誰とでもみんな仲良く」なんていう現実に即してないお題目を真に受けて、制度的に認められてる回避方法を認めないほうが社会からズレてるだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010172614

書いてあるお題目ぐらい知ってるわ。

それの実現をまっすぐに目指してはいない。実現したいだけなら、自民批判なんか邪魔で余計なんだからね。

 

Permalink |記事への反応(2) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

自民党員826人問題

センテンススプリングだけなので真相はまだ明らかではないけど、仮に真実だとしたらやばいですね

当初は小泉票のために水増し(これも正しい表現ではないが)したんじゃないかといわれていたけど、ここにきて、高市推し党員残留意思確認

せずに退会させていたものを、今回元に戻したと

当初の小泉票増やすぜ。ってのは、党員本心であろうが金で動かされたのであろうが、権利あるやつがそれを行使するだけなので、制度的にはまだわかる

社会通念上それってどうなんって議論はあるけれども)

今回のが真だとすると、本来権利ある奴を意図的権利行使できないように排除するってのは民主主義国家かつ民主主義お題目に掲げている党が

やっちゃいけないことだよなあ

党側にも気に入らないやつを党員から排除するってのは確かに自由範疇ではあるけど、排除理由特定議員(自組織)を推しいるからだとしたら

民主主義っていったい何なのって土台がぶっ壊れてしまうわな

Permalink |記事への反応(1) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929021503

太陽光パネルってぶっちゃけ利権だしお題目にしてる環境保護トータルで言うほどか?みたいな話なんだけど

いうてその程度の利権ってそこらじゅうにあるわけだが(確固たる地位確立している病院医療でさえトータルプラスかどうか微妙

税金にあぐらかい政治家だけ納得させてきた利権によくあるクソ業者国民疑問視に堪えうる理屈を用意してないなら利権としてダメ

誰が仕掛けたか知らんがコーロギとかもカスだったな だからプリン体とかまともな科学面での指摘が入り始めて税金が流れにくくなった瞬間あらゆる業者が壊滅した

Permalink |記事への反応(0) | 06:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926193143

お題目が全人類が守るべき規範から

から知られてることをケアできないのはまあザルでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250926105521

進めなくていけないという前提が間違いだからそこを正せよ

進めばなんでもよくて嘘のお題目を使うな

Permalink |記事への反応(1) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

金が無さすぎて趣味にさえ金を使えてない俺はこの世界において存在価値があるのか

ある。

誰かがやらなきゃいけない低賃金労働をやっている俺に存在価値はある。

俺に存在価値があるのは、俺が低賃金労働を引き受ける立場に甘んじているからだ。

では、本当になんの仕事もしていない植物人間や、精神障害者故に労働を任せることが出来ない無職に勝ちはあるのか?

ない。

ないんだ。

ないんだよな。

人間として生きているだけで立派だ!」なんて言葉は虚しいだけの綺麗事だ。

彼らの親が彼らに対して感じる気持ちだって、彼らと過ごして浪費する時間をそこらのペットショップで買ってきた犬や熱帯魚と過ごしていれば十分満喫できるものだ。

人間として生きているだけで価値がある」というお題目を俺は信じたかった。

それを信じながらいつかベーシックインカム社会が到来して、そこで俺はベーシックインカムと大差ない仕事を投げ捨てて1日中エロ動画でも見て過ごすだけのゴミムシになるんだと夢見ていた。

でもその社会の中で俺が楽しく生きることは無理だろうな。

老人たちが年金暮らししているのは彼らが遠い昔にねずみ講に引っかかれたことに対する配当金が出たというだけだ。

今は障害者年金という不幸の宝くじとセット販売されているそれに対して粛々と金を収めている臆病者が大勢いて支えられている。

昔払った金が戻ってきてるだけなんだから、そこについてあーだこーだ考えるのは無駄だ。

払った以上に戻ってきていることについては、運用に失敗した連中の問題であって死にかけのボケ老人に考えさせるようなことじゃあない。

衰えきった知能でまともに考えるのはもう無理、つまり責任能力が既に失われているのだから

社会価値をもたらしその対価として生活保証される形にならなければ、生きることは虚しすぎる。

たとえば俺がとある宗教団体創始者の血を引いていて、産む機械として生きているだけでも素晴らしい存在なら、俺が生きていることに価値は産まれるだろう。

でも俺はそうじゃない。

俺が生きていることそれ自体で生じる価値は何も無い。

凡人は社会労働力を提供して始めてその価値が生み出せる。

俺が社会提供できるものは俺の労働力だけだ。

当たり前のことだ。

ガキの頃の俺に価値があったのは俺が将来の労働力だったからだ。

病気になってもすぐに価値が失われないのは、将来提供する労働力がまだ残っていると期待されているからだ。

もしも、将来一切の仕事をしないと誓ったり出来なくなれば、俺の価値は失われる。

辛い。

生きているだけで価値のある存在でありたかった。

皇族美人といった「生まれついただけで勝ちがあるもの」に対する深い嫉妬心本質はこれだろう。

まあ、憎まれて当たり前だよな。

ズルいもんなあ。

その分社会に対して責任を果たすでもなく「いや、これは俺が生まれ持ったものから俺が総取りでしょ」で終わらせるんだもんなあ。

ズルいよなあ。

というわけで、こういう気持ちにさせるような連中の中でも美人天才が生まれるのは防ぎようがないが、王族は防げるわけですよ。

2000年後、奴らは地上から姿を消しているだろうね。

高貴なる血に生まれたことは罪なんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

立憲民主党この先生きのこるには

リベラルの主張する護憲反戦の話は、ウクライナガザへの虐殺中国領土的野心を目の当たりにすると、もはや支持を得られない気がする。

第三次世界大戦が近づいている(もしかすると後世から見れば既に始まっているのかも。)中で、もう指をくわえて待ってられないという人が多いのでは。

立憲民主党旧態依然リベラル的なお題目を唱えるなら、消滅していく運命だと思う。

いまリベラルに求められるのは、憲法9条改正して、自衛隊能力を拡充しつつ、憲法を守って、その軍事力民主的コントロール出来るようにすることなんじゃないかな。

集団的自衛権のようなあべこべ解釈論は辞めて、素直に改正したらよろしい。

今の状況がよっぽど憲法バカにしてる。

憲法改正して正面から集団的自衛権を認めることこそが、護憲なんじゃないかな。

護憲って、今の憲法をやみくもに守るのではなくて、憲法という国を縛る法律を適切に設定することだと思うけど。

Permalink |記事への反応(1) | 15:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901180802

今注目集めてるのって日本人ファーストってお題目じゃん

そこに矛盾する話出しちゃだめだよ~って話だよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250901115951

勢力拡大のためにノーディベート(言い張れば正しいことになる)が必要

そもそも活動お題目がほしいだけで差別解消なんて真の目的じゃないんだから

ノーディベートをはずすことは出来ないよ

Permalink |記事への反応(0) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

たまたまエレベータに乗り合わせた会長世間話のつもりで「AI が~」とまくし立ててたら、なんか前のめりで聞いてくれて後日、特命を拝受。初めて経営層に声が届いた、やっと俺の価値理解された! と喜び勇んで、現場から怨嗟の大合唱を受けつつもAIツール(と名付けられたなんだか怪しいもの)による「業務効率化」に邁進していたが、経営層にとって「AI が~」は無茶苦茶リストラを行うためのお題目しかなく、結局自分が真っ先に無茶苦茶リストラ対象となりましたとさ。

という、寓話的な笑えない話が今も大量生産中だと思われる。

バッドエンドのバリエーションとしては、無茶苦茶リストラのせいで仲間が誰もいなくなり、ゴミクズであることが判明したAIツール自分けが残され、それで従来以上の業務遂行が求められるというものもあるだろう。「いや、だって、そういう話だったでしょ !?」と経営層に言われながら。

Permalink |記事への反応(1) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830214109

フェミニズムというのは取るに足らない思想

掲げていたお題目大嘘ゴミクズ

Permalink |記事への反応(0) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

シカトする技術の身につけ方

世の中にはシカトした方がいいものがたくさんある。

怒りを引き出そうとする系の記事ポスト人間のことは、なるべくシカトした方が健康に良い。

「こんなキチガイみたいな人間がいた。ありえない」とか「政治がこんなんでひどすぎる」とか、意味不明レベル理不尽がよく挙がる。

これについて、どうせ自分が怒らなくてもいくらでもキレている人がいるのだから、わざわざ自分がキレる必要はない。

また、純粋利益のために怒りを引き出そうとするクリックベイトも多い。

たとえば、TikTokではカレンと呼ばれるマジキチ女性が男(特に黒人など)に向かってめちゃくちゃなことを言っている動画がある。これは全部が全部そうではないが、釣りなことが多い。

カレン演者黒人演者がいて、双方が演技をしていることがある。

まりこれを見て動画に「なんて理不尽キチガイな女なんだ」と憤っても、その相手はどこにもいないことになる。むしろ動画再生数が伸びて思うツボである

増田でもはてブでもXでもTikTokでもYouTubeでもインスタでも、そういうお前の怒りを引き出すことでバズを狙っているもの結構多い。

シカトとして有用方法は、スマホを放り投げて現実空間を何もせずぼーっと眺めるなどがある。特に外のリアル自然を見るのがよい。

そして、個人的経験では、赤の他人にキレたくなったとき自分の体調が悪いときや不眠のときが多いので、野菜と肉でも食って散歩して運動して寝るほうが健全である

基本的に、個人人生では半径500mぐらいのことしか関係がない。

クマが遠くで出てマジキチ動物愛護者が抗議してようが、クルド人埼玉でギャースカ言ってようが、米が異常に値上がりしようが、トランプマジキチ行動してようが、フェミニストが狂っていようが、世界とはそんなものである

そんなことより「自分今日足の小指をタンスにぶつけた」とかの方が100万倍重要である

直接関係ないのならそこに怒りを感じる必要はない。直接被害を被っているのなら怒りとストレスを感じるのは当然だろうが・・・

社会正義というお題目は綺麗な感じがするが、別にお前がやらなくても無数のキレビトたちがいて、そいつらがやりたがっているのだからそいつらにやらせておけばよいのだ。

これはひどい。じゃあ怒るのはお前らにまかせたぞ」と思うと非常に楽だ。勝手に頑張ってくれる。

環境ごと変えることも重要だ。環境ごとシカトする。

たとえば増田はひどい。それは読者もご存知のとおりだ。

「怒ってる」のではなくて「怒らせられている」と考えると意外と距離を置きやすい。

またシカトするだけでなく、良いものにグッドを押すとか良いものを褒めるとか、能動的に抜け出すことも重要だ。

受動的な人間は怒りのエコチェンに囚われる。これは仏教では修羅道という。


いろいろ試してみるのがおすすめである。お前らの人生に幸あれ。

追記:

こういう社会的無関心な人間が増えると世の中がめちゃくちゃになるという意見もあるだろう。

「どうせ誰かがやる」とか、「自分には関係いからどうでもいい」とか、そういう考え方になってしまい、そういう人間が増えてしまったら困る。

それはそうである

ただ、喜ばしいのか嘆かわしいのか、そういう人間別に大多数ではないし、そんなことよりお前の人生のほうが大事じゃね?という話だ。

どうしても許しがたいときだけ怒ればいいのだ。なんでもかんでも怒っていたらヒステリーおじさん/ヒステリーおばさんになってしまうぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

椎名林檎ノンポリサブカルと」について

ロマン優光氏(以下ロマン氏)が書いた「椎名林檎ノンポリサブカルと」という文章を読んだ。フェアじゃないので、まず最初に言っておくが、オレは椎名林檎ファンだ。ほぼ同世代であるということを割り引いても、椎名林檎の登場は鮮烈だった。それ以来、約四半世紀のあい東京事変活動も含めて椎名林檎楽曲を聴き続けてきた。

ロマン氏の文章は「ファン旭日旗を思わせるミニフラッグを振っている様子が物議をかもしている」ということに端を発し、椎名林檎特定政治的志向を持たないことに触れ、むしろその「無自覚性は時として害悪なのである」としている。オレの意見はまったく逆なので、そのことについて書いてみようと思う。

椎名林檎という人の政治的志向について取り沙汰されているわけだが、私は彼女基本的ノンポリであると思っている。

ロマン氏がいみじくも指摘するように、椎名林檎特定政治志向はみられない。ましてや差別意識といったものもない。差別存在していない状況は何よりではないかと思うのだが、しかし話はそこでおわらない。なぜかロマン氏は、特定思想指向を持たないからといって、ほぼ死語になっている「ノンポリ」と単語を使って椎名林檎思想信条をあげつい始めるわけだ。この人の表現に際しての単語選択基準の鈍感さにまず驚いてしまうわけだが、それは置いておいて、そもそも魔女がいないのを知っているくせに、無理やり魔女を探してどうしようというのだ。

椎名林檎ライブで無邪気に旗を振っているファン差別意識なんかないのは明白だしロマン自身もそのことを認めている。しかし、ロマン氏はその無自覚性が罪悪であるとうわけだ。ちゃん旭日旗にまつわる歴史勉強して、軽々しく扱わないようにというわけだ。その理屈は、まさに鬼滅の刃主人公の耳飾りに旭日旗と似たデザインが描かれているので、差別的だといっているのと同じだ。言うまでもなく、旭日旗が悪いのではなく、悪いのはそこにある差別意識のものだ。しかし、差別意識がないにも関わらず、表層的な意匠共通性だけを根拠に、ロマン氏は「無自覚」な差別意識を見つけてしまう。

本人の主観別にすれば、政治的問題社会的問題歴史問題についてちゃんと取り組んだことのない人なのではないか

ロマン氏の言葉を本人に返すようだが、本人の主観別にすれば、ロマン氏は批評ということにちゃんと取り組んだことのない人なのではないかアウトサイダーアートを引き合いにだすまでもなく、むしろそうした既存文脈関係ないところから出てきた作品が人々に深い感銘を与えることがある。あるどころか、規定概念にどっぷりつかっているオレたちの凝り固まった感性を揺り動かすには、ロマン氏のような、既存問題意識をお勉強しただけの、ありふれたつまらない感性から生み出された表現ではなく、その外側から表現こそが必要だということがわかるだろう。

>横尾忠則やその影響を受けた丸尾末広さらにその引用といったものに触発されてとかで、文脈を踏まえて支持しているとか、文脈を踏まえた上で異化しようとしている感じではない。

批評文脈で言えば、ロシアフォルマリズム提唱した「異化」こそが、こうした文脈にとらわれた言辞から自由になるべきだという主張であったことをロマン氏はしらないのであろうか。オレは教養主義は好まないが、ちょっと調べれば、ロシアフォルマリズム提唱者のシクロスキーが「石」といえば誰もが思い浮かべてしま固定観念の「石」のイメージから観客を解放させるために「異化」という概念を提出したことが分かる。むしろロマン氏が示すような既存文脈に回収され、解釈されてしまうような脆弱表現ではないことこそが、椎名林檎表現が「異化」に成功していることのなによりの証明になっているのではないか

>「歌舞伎町の女王」は現実歌舞伎町とは関係ない、想像上の歌舞伎町の歌であり、想像上の古い盛り場イメージ歌舞伎町に持ち込んだもの

からこそ「歌舞伎町の女王」は素晴らしいのだ。そもそも表現というものは記録作品じゃない。「歌舞伎町の女王」が現実歌舞伎町に近いかどうかは作品価値とはまったく関係ないのだ。むしろ現実歌舞伎町関係のないところで、だれが聞いても歌舞伎町しか思えない音像を作り出す、椎名林檎の圧倒的な力量を理解できないのであれば、批評の真似事などやめたほうがいいだろう。椎名林檎は、昭和任侠もの姐さんのような巻き舌で、ゴスロリ大正ロマンを重ねあわせたようなファッションを身にまとい、寺山修司桑田佳祐を思い出させる和語まじりの歌詞で、架空歌舞伎町を作り上げた。古臭い盛場のインチキ臭さは、歌舞伎町に多くの人が持っているイメージと、極めて効果的にに重なっていて、作品リアリティを高めている。これはロマン氏がたかをくくっているのとは真逆で、非常に高度でクリエイティブな達成だと言っていい。

無邪気に旭日旗を模した旗を振る椎名林檎ファン差別意識などかけらもない。すこし真面目に言えば、不幸にも過剰な政治的意味を担わされてきたシンボルを、風化させ単なる意匠に戻してあげることこそが、差別を解除する最も有効手法だし、オレのかんがえではそれが唯一の方法なのだ

ロマン氏が見ているものは、あなたたちこそが懸命に努力して到達しないといけない理想状態なのだしかし残念ながら、ロマン氏はそのことに気がつけない。そこにオレは、思想怠惰を感じる。歴史文脈をお勉強して、意識が高くなれば、差別がなくなると考える、あまりに粗雑で乱暴理屈と、その底にひそむ傲慢選民意識うんざりする。

ロマン氏の思想には、差別無効化された社会とはどういう状態なのかといったビジョンがない。歴史背景を勉強して、差別は良く無いと言っていれば差別がなくなるという、ある意味では最も批評から遠い貧弱な思想からは、オレたちが目指すべき社会イメージを受け取ることはできない。ゲイ差別を最も効果的に無効化したのは、ロマン氏のような痩せ細った思想ではなく、マツコデラックスだろう。オレは北海道田舎に生まれたので、アイヌ差別を身近に体験してきたが、もっとアイヌ差別無効化に貢献したのはいくつも作られたアイヌ博物館ではなく、ゴールンデンカムイだと思う。旭日旗に背負わされた過剰な政治的意味無効化したのは、鬼滅の刃であり、椎名林檎表現なのだ

ロマン自身リベラルな考えを持っていると自認していると思うが、オレの目から旭日旗を振り回すことで真剣大日本帝国の復活を夢見ている老人とまったく同じに見える。そこにあるのは、この先二度と復活することはない、現実的には完全に無効お題目をとなえつづける残念な思想の姿である

Permalink |記事への反応(1) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818111625

現実お題目の通りには動かない

結婚においては常に女の方が需要が高い

Permalink |記事への反応(2) | 11:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250807135702

知的はしのぶの一面でもあるんだろうが、

本来はカナエ存命時のかなり勝ち気で、感情がすぐ顔に出る性格だったんだろうね

それが姉を殺されたばかりに姉が好きだったという笑顔仮面かぶり姉が言ってもいない「鬼と人との共存」などとお題目に掲げるという、

姉の言葉を歪んだ形で受け止めるようになってしまった

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

AI排斥する目的AIを使わないクリエイターに流れ弾浴びせるのやめろや

クリエイターを守る」のお題目はどこ行ったんや

しかもこういうやつに限って「生成AIさえなければこんなことにならなかったのに」とか言い出す

自分の加害性から目をつぶって被害者ぶるんじゃねえよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

みんな表現の自由とか興味ないでしょ?

なんかさ、BLを守るかどうかの話になると、すぐ「表現の自由が~」って言い出す人いるよね。

でもさ、そもそもみんな表現の自由なんて興味なくない?

本気で表現の自由を守る気があるなら、AIイラストとか、チートスレイヤーとか、アサシンクリードの件とか、あんなことになってないはずでしょ。

結局、「自分の好きなもの攻撃されるときだけ」都合よく使ってるだけなんだよね。

表現の自由って、自分不快表現も守らないといけないの!?そんなの無理!なんとか除外する方法を考えなきゃ!」っていう思考

なんでみんな「表現の自由」ってお題目使いたがるんだろ。

なんか正義っぽく見えるから

でも中身は「好きな表現を守りたいだけです!嫌いなもの弾圧します!」でしょ。

だったら最初からそう言えば?

無理にカッコつけようとするからダサく見えるんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

ヒューマンミスを叩くな」って飛行機事故しか適用されないの?

ライブ騒音もただのヒューマンミスだったっぽいけどフルボッコだよな皆

まぁ交通事故でこのお題目を聞かない時点で航空が聖なる領域ってだけなのかもしれんけど

Permalink |記事への反応(1) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

処女厨は正しかった!

マンガ一場面で 「このコップに小便を入れたとする。綺麗に洗浄したあと、このコップに入れた水を飲めるか?」「飲めないよな、このコップは穢れたということだ。ヤリマンも同じだ。穢れてるんだよ」

と生徒に話す教師のシーンを見たことあるか?

あれは処女にこだわる(非処女を嫌がる)男の気持ちを代弁するシーンとしてネットでよく張られてたが、

とうというあれと同じことを女性フェミニスト自身が言い出しちゃったよ。

 

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2582004

↑このブコメ欄を見ろよ。

ブライダル産業イメージ大事。それなのにAV女優なんかにウェディングドレスを貸した業者が悪い(=AV女優という経歴のある女性は穢れており、引退したあとも私生活においても清らかなイメージを棄損する存在となっている、ということ)」というブコメが、複数ついてスターを集めてるんだぜ。

それも女性ユーザー、もしくはふだんフェミニスト的なブコメを書いてるアカウントからだ!

女性気持ちに寄り添った」結果がこのようなブコメになってしまったんだろう。

これ、「男とヤリまくっていた女は穢れてるから、そんな穢れ女が着用したことウェディングドレスが穢れてしまった」と言ってるんだよね。

それを許した業者が悪いと言ってるんだよ。

すごいよね、処女厨以上にひどいこと言ってるよ。

 

処女厨は「自分は他の男に抱かれた女とセックスしたくない」とあくま自分の好み、自分の行動についての発言をしてるに過ぎないけど、

このブクマカどもは他人レンタル業者)に対して、穢れた女に清純であるべきウェディングドレスを貸したりするな、と批判してるんだぜ。

穢れAV女優なんかにウェディングドレスを貸すな、と自分価値判断基準を基に、他者の行動を抑制しようとしてるわけだ。

これが差別でなくなんなんだよ。

処女厨も真っ青の下劣発言差別発言だよ。

 

結局、ブクマカフェミニストのいう「差別反対」なんてのは綺麗事のたまっていい子ぶりたいからのお題目にすぎず、

いざ個別事例で自分お気持ちを問われると、平気で差別発言をして差別行動を他人にまで求める、ってことだね…

しか相手女性っていう。(男を喜ばせるために自分の性を売り物にしてたAV女優は、彼女からすると「裏切者」「名誉男性」なのかもしれないね…)

Permalink |記事への反応(6) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250728102335

どこの党? で考えるのが愚か。党派性に染まりすぎ。

人に投票してるんだから人を見ろ。

どんな奴に投票たかを聞け。

 

俺が今回投票したのは、地元土建自民議員だ。

 

参政党の候補者な、元事務員の30歳の女だったぞ。

言うことも「私は貧しい家庭に育ちましたから、あなた方の気持ちが判る」の一本。やることできること特になし。

参政集会(まさにカルトのやつ)に参加して政治に興味を持った。だからそれ以前は興味無かった。

これに投票するやつはアホだ。

 

誰に投票したんだよ。お前の議員信用できるとほんまに思ったのか。お題目以外の理由が無いんじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250727142425

そりゃ竹中平蔵名前を目にしたらリベラルだろうがネトウヨだろうが警戒するよ

「で、どんなお題目パソナ利益誘導すんの?国富を吸い取るの?」ってさ

Permalink |記事への反応(0) | 07:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

香港民主化デモ成功

香港民主化デモ本質は、中国本土に対するルサンチマンの爆発だった。

軽蔑していた大陸自分たちより発展したことを許せなかった。

 

香港では中国本土から観光客に対するヘイトスピーチ雨傘運動以降盛んに行われた。

ヘイトスピーカーマナーの悪さやら、越境出産やらを槍玉にあげて、香港停滞の責任中国人になすりつけた。

ヘイト願望が先に来て、つじつま合わせに悪口をひねくりだしてるにだけであって、現状への不満を攻撃やす相手に向けているだけだ。

中国人のマナーが良くなろうが、越境出産がなくなろうが、惨めな現状など変わらない。

 

香港民主化デモが示したのは、実態ルサンチマンヘイト政治運動だとしても、民主だの人権だの自由だのというキレイゴトを掲げれば、多くの支持を得られるということである

だが民主だの自由だのといった言葉はは考えなしでも思いつく平凡なスローガンに過ぎない。

こんなつまらないスローガン香港が変わるはずもない。

 

だが、世界の注目は香港に集まった。

そして区議選の民主派の地すべり勝利でかれらの市場価格は最高に達した。

 

本当であればキレイゴトで自分たち本音ごまかさず、ルサンチマンヘイト感情にしっかりと向き合えばよかった。

民主デモの連中は「自分」というものを問い直さずに、ひたすら他人攻撃し続けた。

他人とは香港政府親中派市民北京政府である

 

本来なら、デモ隊はかれらを叩きのめす敵というよりも交渉相手とみなすべきだった。

高まった市場価格取引材料に譲歩を引き出すのが政治運動セオリーである

が、コンプレックスにまみれた人間はとやかく人を攻撃したがるものである

こうして収拾のつかない自体に陥ったデモ隊は、結局本気を出した中国政府に叩きのめされてしまった。

 

中国政府強硬姿勢文句を言う人が多いが(実際問題も多い)、仮に民主運動成功したとしても決して香港は良い方向には向かわなかっただろう。

民主自由経済が上向くでもなし、中国香港の力関係が変わるでもなし、当然ルサンチマンは解消しない。

 

亡命した民主派の闘志たちはウジウジ恨み節をのたまわっているだけで、民主デモがなぜ失敗したのかというと反省はなんらしていないようだ。

ルサンチマンにむきあわずお題目のように民主自由を言い続けても香港は何も変わらない。

応援したいとも思えないし、実際、日本ではすでに飽きられている。

香港デモ天安門事件と同じようにかつてニュースを騒がした一事件になりさがった。

 

天安門事件関係者たちも現在ではお行儀のいいことを並べるばかりで、はっきり言ってつまらない。

こんな面白みの連中が習近平を倒せるとは思えない。

けれども劣化スピード香港民主派のほうが早いようだ。

 

いまやデモ発生から6年にして香港の人々はあれだけ嫌っていた中国に「北上消費」しに盛んに通っているという。

どうも香港中国より下、ということを認めざるをえないらしく、ある北上消費をする香港市民によると深セン香港より物価も安いしサービスも良いそうであるhttps://www.fnn.jp/articles/-/896155

文化レベルでも香港が上とはいいきれなくなっているようだ。

 

民主自由への願いが切実なら、それを叩き潰した中国への憎悪はすさまじいだろう。

しかし彼らの「願い」とやらの強さは香港中心街シャッター街にするかわりに深センに金を落とす程度のものらしい。

ルサンチマンごまかすための民主自由にふさわしい末路である

 

香港民主運動中国政府弾圧により挫折した、というのが一般評価である

民主運動目的が「自由民主的な香港の実現」とするならば正しい評価と言えよう。

しかし、少なくとも雨傘運動以後の民主運動大陸へのルサンチマンヘイトを解消する道具として民主自由を掲げたに過ぎない。

このように民主運動目的を見直せば、2019年香港民主化デモ大成功だったと言える。

お題目民主自由は叩き潰されたが、これによって香港中国上下関係は疑う余地なく確定した。

こちらのほうが上だったのに・・・」というくだらない思い込みが崩れ、中国香港の上に立つということが自然なことになった。

香港若者は盛んに大陸へと渡って満足気に遊んでいる。

香港人は香港中国に飲み込まれることを受け入れていれてしまえば、なんのことなルサンチマンは見事に解消される。

これは有能な同僚に対して劣等感を抱くとしても、社長にはそんな感情を持たないことに似ている。

 

こう考えると中国政府強硬姿勢国家安全維持法の極めて厳しい内容も香港人への温情だったかのように思える。

中途半端妥協しても鬱屈した香港人のコンプレックスは残り続ける。

そうであれば、ここは徹底的に香港人の反抗心を潰し、中国の一都市として香港アイデンティティを「再編集」し、ルサンチマンを解消させるほうが愛情と言うもんだ。

香港はいまや「中国香港」となった。人々の意識の上でそうなりつつある。

教育も変わっているし、海外移住本土から香港移民の増加はこれに拍車をかけている。

 

これに外野から文句を言うのもそれはそれで自由だが、民主自由勝手香港に期待したために出る言説にすぎない。

外野意識民主デモ当時のまま止まっているが、香港それから6年先に進んでいる。

Permalink |記事への反応(1) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp