Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「お手盛り」を含む日記RSS

はてなキーワード:お手盛りとは

次の25件>

2025-09-04

旧アベ派が石破おろしに躍起になっている。確かに組織トップ次第でかなり変わるが、自民党問題はそこではない。自民党の一番の問題は、自分たち選挙当選できることにしか興味がなく、安定与党になると途端に締まりがなくなってお手盛り縁故資本主義を始め、終いには民主主義のタガを外しにかかってくることだろう。

今まではそれでも国民の大半は自民党文句をつけなかった。しかし、コロナ禍や五輪への対応コロナ禍以降のコストプッシュ型インフレ侵略戦争を画策する近隣国への備えについて手緩い政策しかさな自民党を見るにつけ、少なから国民ウンザリたからこそ、自民党自体へのノーが以前よりも強く突き付けられている。それがこの数回の選挙結果だ。

にもかかわらず「選挙で負けた責任を取るべきだ」などと、首を挿げ替えれば何とかなるかのような言動を繰り返しているのは度し難い。体質改善と、困難な国内外の状況に対する冴えた政策立案実施こそが求められているのであって、アソウ・アベ・スガ時代政治への逆戻りなど多くの有権者は求めていないことを自民党理解すべきだろう。自民党与党を保っていられるのは、現状、決め手となる代替政党が欠けていて野党への票が分散しているからに過ぎない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

賛助会費のお願い

地元法人会所属してはいるんだけど、なんだかなー、ってのが復活した。

事業活動により令和4年度から支出超過が続いており」「積立の取り崩し等には限界があり」「現在収入額(法人会費)ですと、活動必要な財源が不足する為」とのこと。

まぁ、年8000円だから、振り込めば面倒はないんだけど、

収入が足りないなら、規模、内容を縮小する」

とか考えないところが「既得権益を温存するために、暫定税率廃止するには代替財源が必要。ついでに増税」的なやり方が当たり前、って感じがしてすげー嫌なんだよな。

同封されたお願い文章には「会長は8万円、副会長は4万円」って書かれてて、「一般会員は8000円程度の端金はさっさと振りめよ」的な煽り文句に見えるんだよな。

全員同額でいいじゃねーかよ。

その上で、プラスアルファいくら乗っけてもいい、ってすりゃいいだけなのに。

こすいというか、せこいというか。

一応、毎年の会計報告は目を通してるから、「あー(-_-)」って思ってたけどさ。

「そういうつもりではないんです」

みたいな返答が返ってきそうだけど、縮小を考えていなさそう等、客観的事実からすりゃそんなわけないだろうし、本当にそんなつもりじゃなかったんなら、無神経甚だしいよな。

地元店舗とか、仕入れ値も人件費も上がって大変だろうに。

決して小さい組織じゃないはずなんだけどなー。

今までこうしてきてたから、これからもこうし続けるために、ってお手盛り感、思考停止感が半端ない

縮小、工夫するより振込用紙をばら撒く方が楽?

ここ、経営者の集まりのはずだよな?

売り上げ規模に比べて、経費がデカかったらどうするか、ごくごく当たり前の話だと思うんだが。

Permalink |記事への反応(1) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

自民党に指摘される汚職違法行為包括的分析

**エグゼクティブマリー**

自由民主党自民党)は戦後日本政治において長きにわたり支配的な地位を占めてきましたが、その長期政権汚職違法行為の指摘によって常に汚されてきました。これらの問題は、「政治とカネ」として広く認識されており、直接的な贈収賄公職選挙法違反から政治資金規正法(PFCA)の組織的違反に至るまで多岐にわたりますロッキード事件リクルート事件といった過去の大規模なスキャンダルは、不正企業影響力の根深問題を浮き彫りにしましたが、特に2023年から2024年にかけて表面化した主要派閥による裏金問題は、不透明政治資金調達が依然として課題であることを示しています国民の怒りや改革への要求にもかかわらず、自民党対応は不十分である批判されることが多く、民主主義制度への国民の信頼を著しく損なっています。本報告書は、これらの事件包括的概観し、その根本原因を分析するとともに、日本政治における広範な影響について考察します。

**序論:自民党政治倫理の課題**

自由民主党1955年結党以来、数年間の中断を除き、日本政治において卓越した勢力であり続けています。この長期にわたる支配は、安定と経済成長をもたらした一方で、政治倫理、特に金銭に関する問題蔓延する環境を育んできました。「政治とカネ」という概念は、日本政治言説において繰り返されるテーマであり、政治家、企業資金調達活動の間の複雑でしばしば不正なつながりを意味します。これらの問題は、政治システムの誠実性に対する国民の信頼を継続的に損ない、より大きな透明性と説明責任への要求を煽ってきました 1。

長年にわたりスキャンダル特に金銭が絡む問題は、昭和平成、令和の各時代を通じて絶えることなく発生してきました 1。これらの事件は単なる個別問題ではなく、政治倫理における最も重要課題として、贈収賄の横行、政治プロセスの腐敗、そして国民政治に対する信頼の毀損を招きかねない状況を生み出しています 2。この継続的な出現は、問題が単発的な出来事ではなく、日本政治文化資金調達における深く根ざした、構造的な特徴であることを示唆しています。これは、表面的な改革だけでは根本的な原因に対処できない可能性を強く示唆しています

**歴史的節目:主要な汚職スキャンダル**

戦後日本政治史は、自民党が関与したいくつかの大規模な汚職スキャンダルによって特徴づけられており、これらは政治情勢と国民認識に大きな影響を与えてきました。

### **ロッキード事件1970年代)**

ロッキード事件1976年に明るみに出た国際的贈収賄スキャンダルであり、アメリカロッキード社がL-1011トライスタージェット販売促進のために日本政府高官航空会社幹部賄賂を支払ったとされるものです。提供された資料では、自民党議員逮捕に関する具体的な詳細は少ないものの、この事件きっかけで数名の若手自民党議員が離党し、新自由クラブを結成したこと言及されています 3。また、元首相の中曽根康弘氏が事件主犯格であったとの説も存在しますが、同氏はロッキード事件および後のリクルート事件のいずれにおいても起訴されることな政治家としてのキャリアを全うしました 1。

### **リクルート事件1980年代)**

リクルート事件は、1988年から1989年にかけて発覚した大規模なインサイダー取引贈収賄スキャンダルです。リクルート社が未公開株を政治家、官僚財界人提供し、その見返りとして便宜を図ったとされています。この事件は、当時の「戦後最大の汚職事件」と評され 1、当時の竹下登首相元首相、閣僚を含む多くの著名な自民党政治家が関与しました。このスキャンダルにより、竹下内閣1989年4月総辞職を表明しました。竹下首相自身も、金庫番とされた秘書青木平氏自殺した後、「私自身顧みて、罪万死に値する」と深い反省の念を表明しています 1。また、元官房長官藤波孝生氏は、リクルート事件受託収賄罪で在宅起訴されましたが、一部では中曽根康弘氏の身代わりになったとも言われています 1。

### **その他の重要過去の事例**

これらの画期的事件以外にも、自民党歴史には、佐川急便事件ゼネコン汚職事件など、他の注目すべき汚職事件が含まれています 2。特にゼネコン汚職では、中村喜四郎衆議院議員1994年3月大手建設会社から1000万円を受け取ったとされています 4。これらの事件は、政治家と様々な業界との間の不正金銭的つながりの長年にわたるパターン集合的に示しています

これらの汚職事件メカニズム考察すると、変化の兆候が見られますロッキード事件リクルート事件は直接的な贈収賄インサイダー取引が中心でしたが 1、その後の事例、特に最近裏金問題では、政治資金規正法違反特に資金集めパーティーを通じた不申告収入比重が高まっています秋元司氏や秋本真利氏の贈収賄事件のように直接的な贈収賄は依然として存在しますが、全体としては、公的監視と法的枠組みの進化に伴い、不正金銭獲得の手法適応し、露骨贈収賄から規制回避するために設計された、より複雑でしばしば「グレーゾーン」の活動へと移行していることが示唆されます

**政治資金規正法と繰り返される違反**

政治資金規正法(PFCA)は、日本政治献金支出規制する主要な法律であり、透明性を確保し、汚職を防止することを目的としていますしかし、自民党議員による違反が頻繁に指摘されてきました。

### **PFCAの目的**

この法律は、政治家や政治団体に対し、資金集めパーティー収益を含む、受け取った政治献金金額出所、使途を詳細に記載した定期的な収支報告書の提出を義務付けています 5。

### **一般的なPFCA違反**

これらのPFCA違反蔓延特に資金集めパーティーから裏金形成 5 は、日本政治資金が「法的なグレーゾーン」で運用されているという指摘を裏付けています 5。この状況は、法律自体、またはその執行に抜け穴があり、倫理的問題がある、あるいは明白に違法ではない活動継続することを許していることを示唆していますノルマを超過したパーティー券の売上金が「議員にひそかに還流される」という事実は 5、報告要件組織的回避を示しており、政治システム内に法的曖昧さに対する暗黙の容認または戦略的悪用存在することを示唆しています

**最近の進行中の裏金問題2023-2024年)**

自民党を巻き込んだ最も重要最近スキャンダルは、2023年後半に明るみに出た主要派閥による大規模な裏金問題であり、2024年現在も進行中です。

### **スキャンダル性質**

このスキャンダルは、安倍派、二階派、岸田派といった複数自民党派閥が、政治資金パーティーから収入組織的に過少申告し、そのかなりの部分を未申告の「裏金」として流用していたという疑惑が中心です 5。

### **事件の経緯**

### **不記載の規模**

安倍派は2018年から2022年の間に約6億7000万円、二階派は約2億6500万円の収入を過少申告していたとされています 5。岸田派の元会計責任者も3000万円以上の資金を報告しなかったとして略式起訴されています 5。

### **党の処分批判**

この一連の出来事から、高位の役職者が説明責任を十分に果たさないというパターンが浮き彫りになりますリクルート事件における藤波孝生氏のように、下位の役職者や「身代わり」と見なされる人物法的責任を負う一方で 1、岸田首相二階俊博氏のような党のトップリーダーは、自身派閥が関与し多額の資金が関わっていたにもかかわらず、党としての厳しい処分を免れることが多いのです11。これは、政治権力トップ人物全面的説明責任から保護する構造的な欠陥を示しており、司法制度や党の規律システムにおける公平性と誠実性に対する国民の不信感を強めています

また、西村康稔経済産業大臣が「個人的な流用はないので、裏金ではない」と発言したことは 8、不正に処理された資金であっても「政治目的」で使用されたと主張すれば、違反の深刻さが軽視されたり、言い訳されたりする可能性を示唆しています。このことは、「政治的利用」の明確で強制力のある定義が欠如していること、およびそのような資金に対する厳格な透明性要件がないことが、たとえ資金個人的利益のために直接着服されていなくても、財政的な不透明さが続く道を開いていることを示しています。これは、将来の法改正において極めて重要領域です。

### **政治改革議論**

今回のスキャンダルは、根本的な政治資金改革への要求を強めました。野党は、政治資金パーティー全面禁止連座制の導入、政策活動費の全面公開などを主張しています 8。しかし、自民党が提出した政治資金規正Permalink |記事への反応(1) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

anond:20250304182602

結局お手盛りのあたくし定義な「性的消費」という言葉説明するなら、前半は不要でしたね。

性的消費というワードを使うなら

性的対象化により、本人の意思関係なく性的対象として消費される」ってところかな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-19

中国アメリカについての駄文

2030年に抜くとか2040年だとか言われてたが、その目はなくなった。

かといって、永遠にないとか、中国は瓦解するとかいうのは、予測じゃなく願望だと思う。

経済だけじゃなく、軍事でもいずれアメリカを抜く。

自然科学研究分野で中国はほぼ全ての分野で論文数でアメリカを抜いた。大学ランキングとか研究ランキングとか、西側お手盛りランキングではまだ西側の名門が上のように見せかけてるが、もう勝てない。

そして、アメリカ製造業絶望的に死んでる。

半導体も鉄も車もダメだ。ネジ1つとってもポンコツだ。今のアメリカITと金融の国だ。

自然科学世界一、モノづくりで世界一の国が兵器開発も世界一になるのは目に見えてる。どんなに秘匿しても、進歩の速度が違う。

アメリカはそれでも経済は成長し続けるだろうが、ヨーロッパなんか、経済成長もしなくなる。

で、どうすればいいかっていうと、経済が追い抜かれる前に、軍事力で追い抜かれる前に、勝てるうちに潰すしかない。

露骨中国ヘイトメディアで煽ったり、関税で締め付けたり。

台湾有事、どうせいつか起きるなら早いほうがいいとアメリカは思ってる。

ここから未来予想だ。

ここにきて、製造業中国依存は安全保障上まずいと悟った西側製造業への回帰に向かう。

といっても、いきなり作れないし、利益率が悪い。

だいたい、デザインとかマーケティングとかだけ本国に残して、工場は閉鎖、中国に作らせてきたのに、いまさら油にまみれてモノづくりなんかできない。

ところが、西側陣営には、たいした資源もないのにモノづくりでギリギリまだ中国に対抗できそうな国がいくつかある。

日本韓国台湾だ。

そういうわけで、日本は再び「モノづくり立国」みたいなスローガンを打たされる。「観光立国」みたいなヌル路線はあと数年だ。韓国コンテンツ輸出も許さなくなるだろう。

とにかく日本は鉄を作れ、精密機械を作れ。

韓国液晶を作れ。

台湾半導体を作れ。

っていう密命が下るからだ。それで製造業が復活するならと、円安も許されるだろう。

結局、白人の考えは変わってない。白人の国がやりたくない仕事アジア植民地やらせるんだ。

頭脳労働AI駆逐されるから、これから技術職がいい」みたいな宣伝が大々的に行われるはずだ。

しかし、私の読みでは、それでもやっぱり製造業中国に勝てない。日本韓国台湾ちょっとずつ貧しくなる。

世界情勢だが、世界ちょっとずつ中国よりになる。

例えば、イスラエルイランイスラエルハマス停戦をとりもてるのは中国しかないと思う。

ウクライナロシアもだ。

グローバルサウスからみたら世界リーダーうつる

彼らからしたら、日頃から

「どうして欧米ガソリン禁止とか石炭禁止とか華為禁止とか言われにゃなんねーんだよ」って思ってるはずだ。徐々に中国側に転ぶだろう。

私は、日本製造業が死んでいったのは、アメリカのせいだと思ってる。

バブル崩壊後、今じゃ聞かないが、景気回復には内需拡大!、内需拡大!って叫んでた。ちなみにその後に流行ったのが構造改革な。

当時はなぜだか「貿易黒字なんか役に立たん」ってムードで、内需拡大で金が国内で高速回転するのが理想!みたいなことを誰も彼も言ってた。冷静に考えれば、獲得した外貨だっていつか円に変わって国内で回るわけだし、外貨獲得したほうが総量が増えるんだから、いいに決まってると思うんだが、たぶんあれはアメリカ日本貿易黒字を許せなかったんだな。そのあとの構造改革だって同じだ。

効率が悪いのは国内のせいってことにして、貿易黒字は増やさずに景気回復しろボケ

って圧がかかってたに違いない。

30年かけて、日本製造業は弱った。工場中国うつし、会社によっては生産機能は売却して、企画設計しかしなくなった。

国はIT立国とかクールジャパンとか観光立国とか言って、工業を見殺しにした。

自民党の票田であるコメ農家を守るために、コメへの関税を死守する見返りに、工業を生贄にした。

議員様は食糧安全保障上の要だから国内産業を維持しないとみたいな理屈をこねるわけだが、そんなこと言ったら工業製品だって安全保障大事だろと。

あらゆる工業製品がメイドインチャイナばかりで、有事の際どうすんだよって話だ。

最近になって、ようやく中国依存リスクとか言いはじめたが、自分たち第二次産業を殺しておいて今更かよって思う。

フルシチョフゴルバチョフの流れで急に米ソが融和したみたいに、米中が仲良くやってくれればいいんだけどな。

「金が全てよ!お互いウィンウィンでいこうや」

ってことにはならないんだろうな。

中国は金が全てって感じがするけど、アメリカは、世界一じゃなくなったらミサイルぶち込まれると思ってそうな節がある。世界からまれてるからわからんでもない。実際、飛行機特攻されたしな。

なんかまとまりがなくなってしまったけど、つまり21世紀はきっと波乱があるよ。

アメリカが悪いとか中国が悪いとかはさておき、大国のはざまで小国がすり潰されるのが鉄板の流れ。

Permalink |記事への反応(8) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-18

中国アメリカを抜いて世界一大国になるまえに

2030年に抜くとか2040年だとか言われてたが、その目はなくなった。

かといって、永遠にないとか、中国は瓦解するとかいうのは、予測じゃなく願望だと思う。

経済だけじゃなく、軍事でもいずれアメリカを抜く。

自然科学研究分野で中国はほぼ全ての分野で論文数でアメリカを抜いた。大学ランキングとか研究ランキングとか、西側お手盛りランキングではまだ西側の名門が上のように見せかけてるが、もう勝てない。

そして、アメリカ製造業絶望的に死んでる。

半導体も鉄も車もダメだ。ネジ1つとってもポンコツだ。今のアメリカITと金融の国だ。

自然科学世界一、モノづくりで世界一の国が兵器開発も世界一になるのは目に見えてる。どんなに秘匿しても、進歩の速度が違う。

アメリカはそれでも経済は成長し続けるだろうが、ヨーロッパなんか、経済成長もしなくなる。

で、どうすればいいかっていうと、経済が追い抜かれる前に、軍事力で追い抜かれる前に、勝てるうちに潰すしかない。

台湾有事は起きるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-25

anond:20240425124947

すげえなぁ・・・

パヨさん的にはあれはイジメにならないんだ・・・

なんのバックもないいち個人弁護士7人たてて

国家権力との繋がりをこれみよがしに議員会館

お仲間マスコミ大勢集めてお手盛り全開公開リンチみたいな会見やってんのに・・・

Permalink |記事への反応(1) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-18

anond:20231017193905

問題になってるの、そう言う事じゃ無くね?

領収書って、不明な点についての証明として要求されるものなんだから、都の協力を得る時点で「公明正大に」握っておけよ

そうして、法や条例的にクリアにしておけって思うんだよね

ここについて左派の人は「それじゃ対応できない、こぼれてしまう」とか言い出すが

からこその民間活動だったわけでしょ

それを一程度公営化する(委託事業の)企みが今回の件で

colaboはモデル事業だったはずなんだよ

なら、監査報告書にもあるように、その部分に関しては、取り決めに沿って動いてないとダメでしょ

足りない部分を次年度でフォローしていくとしても

初年度はお手盛り会計で行こうというのを、ジミンがやってたら、左派は何ていうよ?

都が【これこれこういう活動なので、これこれこういう理由で処理している】と言えなかった事を

「指摘して糾弾する奴が悪い」とずらしてもしょうがねぇんだよ


単なる仮定として書くが

・報告Aで100人

・報告Bでは90人

請求は110人

とある場合問題なのは領収書じゃねぇでしょ

都が活動の内容から「110人として処理する」としたなら、全部110人にすべきだよね

都がそれをしなかったから、監査で、それでは110人であることを領収書などで提示してくださいとなった

これが問題だと言う場合

責める相手は暇アノンじゃないよな

都側や監査員に、超法規的に活動して慈善事業擁護せよって言うべき案件だよね


善い事は法を超越すべきと思っていたとしても

法治国家においては】

善きサマリア人の法」のように一程度の制度化を進めるべきことで

問題にするな」とか「弱者を見殺すのか」と、市民を抑圧する事じゃないだろうよ

Permalink |記事への反応(1) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-23

anond:20230723223023

名前は「私や妻が関係していたら総理大臣国会議員も辞める」だから消したって部分やろ

それ以外にも値引きやら記録の廃棄やら問題点ゴロゴロあるんやで

そもそも政府政府問題調査してもお手盛りやんけ

Permalink |記事への反応(1) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-12

anond:20230512094849

BBC報道されたこしか知らんけど、裁判で既に認定されてるんだろ?

さら何を検証しろ、と言ってるの?

仮に「してませんでした」とか言われても、「勝ち目のありそうなマイナーな点をお手盛り検証した」という印象しか受けないけど。

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-21

空気清浄機花粉を除去してるのか?それとも消費者を騙しているのか

今年の花粉が酷いので空気清浄機の購入を考えている。

だが、あれは本当に花粉の除去に効果があるのか?完全な詐欺商品もしくはグレーゾーン詐欺まがい商品ではないかと疑っている。

 

というのも、日本家電メーカー商品には「プラズマクラスター」、「ナノイーX」、「アクティブプラズマイオン」等々の文字が躍っているからだ。

定義そもそも存在しない。あるいはメーカーお手盛りオレオレ用語であるマイナスイオン」とかと同じように消費者を騙す情弱騙し商品ではないかという疑いがぬぐえないのだ。

 

誰か教えてほしい。日本家電メーカー空気清浄機は真っ黒な製品なのか?グレーな製品なのか?それとも疑う必要のない真っ当な商品なのか?

Permalink |記事への反応(0) | 17:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-07

anond:20230106213334

個人的経験からホスト肯定するのはいいよ

でも、居場所のない若年女性性的被害にあう女性を助ける団体リーダー

若年女性ホストにはまって借金を作り風俗パパ活に陥るルートを知りながら

ホスト女性の味方、買春するおじさんはキモイ、と言いながらコンドームピルを渡し

被害女性デリケートから説教などせず寄り添う伴走型支援で自立を目的とせずもっと支援団体に金くれ

有識者会議お手盛り発言してるのはどうかと思うよ

女の子が優しいホストに会うための資金公費助成すればいいのかよって話でさ

最初女性支援団体かへえー偉いねえ、と思っていたけど

ホストからホストにはまりそうな子を物色するためにスパイ女性バスカフェに送り込まれる話とか

買春おじさんをカウントするだけでコラボ活動実績になるが、買春注意を呼び掛けるコロアキはブロックとか

新宿とあるネットカフェがやり取りの拠点になってて、そこの食事に飽きた子たちがバスカフェに行く話とか

話題をおっかけてるうちにだんだん情報解像度あがってくると、その「支援」って本当に役に立ってるの?

効果的なの?という疑問が湧いてくるんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 01:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-08

anond:20221008114354

そうだね。オール沖縄公約達成率なんてお手盛りの極みなのに、地元メディアは「本人はこう言っています」としか言わなくて、本当に依怙贔屓が凄いんだけど。彼らは批判するのは、「敵」だけっていう判断が強固過ぎるんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-16

国葬でどのくらい支持率回復出来るかなぁ

多分秘策としてスペシャルゲストが隠されてると思うんだよね。オバマとか

あとはNHKお手盛り報道電通演出(これは錆付いてるか)、吉本軍団になんならジャーニーズでどれだけ盛り返せるだろうか

菅と昭恵のお涙劇とかにMisi*が君が代歌ったりしてさ。長嶋茂雄さんも出てきたりしてさ

ワンチャンあると思います

あ、でも平日昼だし視聴率いか。困った

Permalink |記事への反応(0) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-17

国葬2025

 2025年安倍元総理国葬に端を発した議論世論を真っ二つに割り、収まることを知らなかった。「生前の功績を考えれば当然である」「法的根拠がない」「国会議決があれば充分だ」「基準不明瞭で恣意的であり、つまるところお手盛りではないか」「俺だって国葬をやってほしい」――その対立は混迷を深め、デモ隊国会前を埋め尽くし、街宣車の怒鳴り声は霞が関に響き渡り、もはや正常な国家運営不可能かと思われた。しか官僚はどこまでも優秀であり、また柔軟であった。瓢箪から駒が出るがごとく、あるいは彗星のごとく、突然「厚生労働省組織令等の一部を改正する法律」が可決・成立、厚生労働省葬儀局が発足したのだ。通称「誰でも国葬法」である

 国葬はこのような流れで行われる。自分葬儀国葬で執り行ってほしいと望む希望者は、生前のうちに国葬希望届を市区町村に提出する。もちろん国葬を行う理由も求められる。人生の総決算なので――もちろん国葬を求めるような人種にとっては、ということだが――気合を入れて書かねばならない。「個人病院経営し、地域経済面健康面の双方で支えた」とか「長年にわたるボランティア活動を通じて人々に希望を与え、他人を慈しみ思いやる心を身をもって示した」とかそんな立派な感じのことを原稿用紙10枚分ぐらい書く。自分で書いてもいいが、役所人間は誤字脱字に極めて敏感なので代筆業者に頼むのが確実である却下と再提出を繰り返しているうちに死んでしまったら元も子もない。

 参列者数の見込みも書く。少なすぎると却下されるが、あまりにも非現実的数字を書いても撥ねられるので、実数の2倍から3倍ぐらいとするのが良い。その程度ならバレない。死亡予定日も書く。親切なことに書類に目隠しシールが付いているので、医者に頼めば記入後に目隠しシールを貼って返してもらえる。その日を知ってしまって心穏やかでいられる人はあまりいない。自分で記入する豪胆な人もいるらしい。その日になったらどうするのだろうか。

 費用は前払いである。葬儀のグレードに応じて価格が違う。一番下から3番目ぐらいまでのグレードはそこらへんの葬式と何も変わらない。それでも申し込みは引きも切らない。ここら辺の人々は国葬を単なる前払い式国営ワンストップ葬式パックとして見ている。難しいことが全て前払いの明朗会計になっているのだから無理もない。いったい葬式とは何なのか改めて考えさせられる。

 グレードが上がっていくにつれて費用の桁も増えていくが、それだけ扱いが豪華になる。一番上のグレードは費用審査も厳しいが、扱いは一般市民としては最上級のものになる。外国大使も参列する――もちろん応じてくれればの話だが。不偏不党原則によって与党だけでなく野党党首なども呼ばれる。厚労省副大臣あたりも参列する。YouTube厚労省チャンネル生中継も行われる。ニコ生でも中継される。式典のフォーマットは完全に決まっているため――何しろお役所仕事なのだ――走る自動車完璧に合わせて「⊂ニ(^ω^ )ニニニ⊃」のAA投稿されたりする。咎める人は誰もいない。いったい葬式とは何なのか改めて考えさせられる。

 近頃は葬式だけでなく誕生についても国がまとめて面倒を見るべきだという議論がある。人間誕生と同時に人権戸籍国籍が与えられるのだから赤ん坊誕生は単にその親の私的イベントではなく、歴然とした公的性質を帯びている、というわけだ。人生の始まりと終わりが国によって管理されるとき、その人生の所有者は果たして本人なのだろうか、それとも国家なのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-07

anond:20220606174313

Unpublished Manuscriptってお手盛り紀要論文卒業論文にも劣るな

個人ブログ記事と同レベルやん

しかも15年も前の記事

もし万が一そんなに画期的な内容と結果ならとっくに世界中引用されまくってスタンダードになってるわな

Permalink |記事への反応(0) | 09:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-11

BIを導入すると誰が損して誰が得するのかを計算した

計算したのだが……致命的な問題は後述する。

 

以下の表では、日本人全員にBIを給付して、そのための資金現在給料にかかっている税金に比例させる形で徴収した場合トータルでいくらプラスマイナスになるのかを給料の額ごとに計算した。

ただし、事務コスト労働意欲の減退も考慮していない。

 

BIはとりあえず年120万円で計算した。

この場合、たとえば給料が300万円台だと年30.1万円のプラス、400万円台だと6.7万円のマイナスになる。

なお、前述のとおり事務コスト労働者の行動も考慮していないので、たとえばBIを2倍の年240万円にするならプラスマイナスも2倍になるだけである

 

給与階級給与所得者数[千人]現在支払っている税の総額(階級)[億円]現在支払っている税の構成比(階級) BIのための徴収総額(階級)[円] BIのための徴収額(一人当たり)[円] BI導入による収支(一人当たり)[万円]
0-100 4,568 140 0.001299449 1.95385E+11 42772.57025115.7
100-200 7,432 1090 0.010117136 1.52121E+12 204684.1458 99.5
200-300 7,838 3201 0.029710965 4.46734E+12 569959.2716 63.0
300-400 8,907 5736 0.053240268 8.00521E+12 898754.542 30.1
400-500 7,652 6947 0.0644804999.69529E+121267026.637 -6.7
500-600 5,328 7133 0.0662069099.95487E+12 1868406.699 -66.8
600-700 3,397 6352 0.058957842 8.8649E+12 2609626.479 -141.0
700-800 2,315 7009 0.0650559699.78182E+12 4225406.27 -302.5
800-900 1,542 6798 0.0630975149.48734E+12 6152621.437 -495.3
900-1000 1,012 5937 0.055105905 8.28572E+12 8187474.195 -698.7
1000-1500 1,850 20560 0.190833318 2.86937E+13 15510106.85 -1431.0
1500-2000 43612225 0.113469714 1.70613E+13 39131436.08 -3793.1
2000-2500124 5598 0.051959383 7.81261E+12 63004942.1 -6180.5
2500- 151 19012 0.176465128 2.65333E+13 175717196.7 -17451.7

 

見ての通り、1000万円超の給与人間はほぼ全員、収入マイナスになる。

単にBIの収支がマイナスになるだけでなく、給料をすべて税に取られてもまだ足りない額のマイナスである

(たとえば、給料が2000万円から2500万円だと、BIを120万円受け取り、そのための税を6300.5万円取られる。)

というわけで、この計算で示されたのは、「BIを導入すると誰が損して誰が得するのか」ではなく、「この調達方法ではBIが導入不可能なこと」である

 

このフレームワーク内でBIの可能性を見出そうとするなら所得税の累進性を下げることになるが、言うまでもなく、全員から同じ額の税を取って同じ額を給付するのは無駄以外の何物でもない。

このあたりを踏まえた実現可能性を、他のBI支持者たちはどのように考えているのだろうか。

 

データの出典

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2019/pdf/001.pdf 第21表

https://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.html

 

やりたかったけどできなかったこ

労働供給関数を推計できるような個票データが公開されているなら、やりたい。

所得と合わせた縦横の分布がわかるデータがあれば、やりたい。

そんな推計があってもお手盛りだろうから、探しもしなかった。

これも所得と合わせた縦横の分布がわかるデータがあれば、やりたい。

現在日本でBIを導入して老人に追い銭をやるのはクレイジーだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-21

https://anond.hatelabo.jp/20210821000434

JGPジョブギャランティプログラム)に関しては、方向性は間違ってないような気もする。しかしながら、平時にせよ不況時にせよ、どんな産業事業投資するか、必要労働力として誰を割り当てるかを、どんな仕組みで決めるかは難しい。何かブレイクスルー必要だと思う。

・”何を仕事にするかって話は難しくて”その通りと思う。人間は全知全能とは程遠く利己心もある。そんな人間計画経済をするのは上手く行かない。これはソ連その他の失敗を見ればわかる。

計画経済よりは市場経済のほうがマシだが、全て市場に任せておけば丸く収まるかというとそうでもないだろう。

政治資源配分機能に頼る部分もあってよいと思うが、政治家のお手盛り差配されないような制度設計必要

MMTは何をするかも言ってるよ

それがJGPジョブギャランティプログラム

要は今までの経済政策だと数字いかけて、需要が拡大したとき(物が不足した時)に投資が加熱して投機になって過剰なインフレが起こったり、それを抑えようとして失業者を調整弁にして不景気が起こったりを繰り返してきたわけ

から、この物価の安定と完全雇用の両立が課題なわけ

それをなるべく実現しようってのがJGP市場原理の自由市場は残したまま、失業者を国が予算出して全員雇うというもの

そうすれば、景気が良いときJGP参加者が減るため、財政支出が抑えられ、景気が悪いときJGP参加者が増えて財政支出を増やすという事が自然と調整されるようになる

要はラグがなくなるって事よ

また、JGPで設定した賃金民間賃金の底になる事で、賃金自然と上がるようにもできるっていう期待もある

JGPで何を仕事にするかって話は難しくて、地域ごとに必要とされる事ってのは違うんじゃないかってのがある

から国が一元的に決めるってのは良くなくて、元の提案者の話だと地域非営利団体管理者側にするとか何とか

日本なら労組とかその辺がやれば良いのでは?とか言ってる人もいる

その辺の詳細は正直、俺も良くわかってない

ただ、JGPってのは要は地域共同体を復活させて、その地域に根ざした活動仕事としようって感じかな。JGP参加者側が自分でこういう事したいみたいな提案もできるみたい

からJGPとか見てるとリベラルこそ、こういう地方創生的な観点から制度設計考えていけば良いんじゃね?って思うけどね

既存ハローワークとか職業訓練とかなんていうか社会に人を合わせるんじゃなくて、JGP参加者一人一人に合わせて地域社会を作っていくみたいな感じでさ

市場原理の場しかなかったら、そういうもんができないんだよ。利益追求するから

財政を何に使うかにしてもそう。結局、数字とか利益とか、そんなものいかけてるから本当に必要ものを考えようとしないわけ

Permalink |記事への反応(0) | 01:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-22

anond:20210722174639

たぶんパパが一人で晩酌がてら流し見してても

別の部屋で宿題やらせとる妻子もみたことにしとるやろ

お手盛り

Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-18

anond:20200618001111

わかりやすかった。トンクス

でもCFってなに?

あっクラファンか自己解決したけど

度重なっても謝礼がクズじゃなければいいのでは?

あとコンテストお手盛りだったのもイラついたっていってる

Permalink |記事への反応(1) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-14

安倍内閣陰謀

検事総長任命権内閣にある。

まり検察定年延長の法改正なんかしなくても、元々から安倍総理黒川だろうが何だろうが、自分寄りの人間検事総長に余裕でできる。

安倍にとって、そういう目的での法改正最初から不要なわけ。

陰謀論に靡く前に、ちょっとは考えた方がいい。

それじゃあ任命権内閣にあるのがそもそも問題なのか。

内閣は間接的ではあるが、国民選挙で選んでいる。もし問題があれば選挙で変えられる。

検事総長は、逮捕するぞと首相を脅して、国を意のままに操ることができる可能性を秘めた、最高に危険ポジションだ。

この検事総長の人事が首相お手盛りでできないとなると、かえって別の危険を招く。

特に三権分立がどうこうっていうところの批判は慎重にしないと超ヤバい

Permalink |記事への反応(2) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-12

じつは社民って自民党からカネもらって生き延びて遊んでるところがあるんじゃないの?

ここ20年くらい自民との付き合いでお手盛り政局ごっこをしてお遊びで国家民主主義のフリに加担してきただけなんじゃないの

Permalink |記事への反応(0) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-21

anond:20200421185854

征夷大将軍さまがお手盛り恣意的財政および法体系運用してんだから

下々の公僕も国家のふんいきアトモスフィアに従えっての。お取り潰しで浪人にすんぞコラ

Permalink |記事への反応(0) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-16

まったく民主党ってのは日本の足を引っ張ることしかしなかったよな

植村隆お手盛りで拵えた話を、朝日新聞が広めて民主党が追認かよ

民主党野田政権2012年慰安婦の「公的責任」認める収拾案

従軍慰安婦問題2012年春、野田佳彦政権が、存命の被害者全員に駐韓日本大使が直接謝罪政府予算で人道的措置を取る収拾案を韓国提示、「公的責任」を事実上認めるものだと伝えていたことが、15日までの両国の元高官らの証言で分かった。

Permalink |記事への反応(1) | 07:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-06-24

anond:20190624113834

図書館司書介護職も保育士エージェントなんてないぞ 

人事院お手盛り

Permalink |記事への反応(2) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp