
はてなキーワード:おしぼりとは
客が店に入ってくる
バーテンダー(以下、バ)「いらっしゃいませ。お一人様ですか?こちらへどうぞ」
客が案内されたカウンター席に座り、バーテンダーがおしぼりを差し出す
バ「当店はシングルモルトウイスキーの専門店となっております。今日はお目当てのボトルはありますか?」
客「シングルモルトって全然わからないのですが飲んでみたくて。おすすめを教えてもらえますか」
バ「それならまずハイボールで飲んでみるのがよろしいかと思います」
バ「グレンリベット12年、グレンフィディック12年、グレンモーレンジィ12年。このあたりがハイボールに合います。3本ともスコットランドのシングルモルトウイスキーです。当店ではハイボールではグレンモーレンジィ12年を召し上がる方が多いです」
バーテンダーがグラスのハイボールがほとんど無くなったことを確認しながら
バ「次を何か御用意しましょうか?」
客「アイラって癖があって美味しいと聞いたことがあるのですが」
バ「スコットランドのアイラ島のモルトのことですね。燻したようなスモーキーさを特徴とする銘柄が多いです。人によっては飲みづらいと感じることもありますが」
客「ものは試しで飲んでみたいです」
バ「それでは典型的なアイラモルトで、ブレンデッドウイスキーのジョニーウォーカーにも使われているカリラの12年をストレート、もしくは少し飲みやすくするためにロックで飲んでみるのはいかがでしょうか。濃いお酒が苦手でしたら先ほどのようにハイボールにも合いますが」
客「ロックで飲んでみようかな」
客が氷だけになったグラスを持ちながら
客「もう1杯何か飲みたいのですが」
バ「そうですね…1杯目のグレンモーレンジィやグレンリベットの熟成年数がもっと長い18年…、2杯目と同じカリラですが蒸留所のボトルではなくボトラーと呼ばれる瓶詰め業者がボトリングしたもの…」
そう言いながらバーテンダーがグレンモーレンジィ18年、グレンリベット18年、ベリーブラザーズ&ラッド(BB&R)のカリラ12年をバックバーから出してカウンターに並べる
バ「蒸留所のオフィシャルボトルはほとんどがボトリングの際に水を加えてアルコール度数を調整するのですが、ボトラーズ物では樽から出したそのままの度数でボトリングされるものも多くてこのBB&Rのボトルも樽出しそのままの度数です。カスクストレングスと言います。このボトルは58.1度です」
バーテンダーがまた少し考えて
バ「あとは…シェリー樽で熟成したものもいいかもしれません。スコッチウイスキーの熟成に使われる樽はほとんどがバーボン樽とシェリー樽です。今までの2杯は主にバーボン樽で熟成したもので柑橘系の果実や青リンゴ、バニラをイメージする香味がありますが、シェリー樽で熟成したものはベリー系の果実やレーズン、チョコレートをイメージする香味があってバーボン樽で熟成したものとシェリー樽で熟成したものは大きな違いがあります」
客「そのシェリー樽のを飲んでみたいです」
バーテンダーがグレンアラヒー12年とアードベッグ ウーガダールのボトルを客のそばに並べる
バ「グレンアラヒー12年は主に辛口のオロロソシェリーと甘口のペドロヒメネスシェリーの樽を使って熟成しています。アードベッグ ウーガダールはアイラモルトでバーボン樽とシェリー樽の両方が使われています。カリラ12年よりもスモーキーさが強くまたカスクストレングスで度数が54.2%と高いです。どちらもノンチルフィルタードといって冷却濾過をしていないボトルなのですがこういうボトルはできればストレートで飲むのがおすすめです」
ledsun 「初心者に段々高い酒をすすめるバーテンダーはたちが悪いな」と、思いました。「シェリーで」とかわしてくるあたり、お客さんは初心者のふりしてる玄人っぽいので、なるほど、タイトル回収!(ハードル高くない?)
読み返してみたら確かにそうなっちゃってた。これはミスでそういう意図はないので各ボトルについて値段もちゃんと伝えていると脳内で補完しておいて下さい。
ウイスキーに興味を持ったらこの辺も読んでみて 「バーでウイスキーを飲もう」(長いけど)
https://anond.hatelabo.jp/20240122183330
あとこれも(こっちは短い)「バーで飲むウイスキー好きがすすめるシングルモルト入門ボトル5本」
https://anond.hatelabo.jp/20241017200351
https://anond.hatelabo.jp/20251003215239
Permalink |記事への反応(10) | 15:25
「日本って過剰サービスすぎるよね〜」って文句言ってるやついるけどさ。
じゃあ聞くけど、サービス悪い個人店ってオムレツ片手に行きたくなる?って話だよね。
ちょっと無愛想だったり、対応が雑だったりすると「え、感じ悪…」とか言って、バケツに向かって文句言うぐらいの勢いでネットに書き込むじゃん。
「あそこ最悪、二度と行かない」って言いながら、自転車で速攻その場を去るんだよ。
結局さ、みんなマニュアル通りの接客してくれるチェーン店が好きなんだよ。
丁寧な挨拶、ちゃんとした言葉遣い、清潔な制服、過剰サービスって言われるぐらいの安心感、あとプリン。
それに慣れちゃってるから、ちょっとでもズレると「おかしい」って、靴下脱ぎながら怒り出すんだよね。
んで、SNSとかで「今日はおまけしちゃった〜♪」とか書いたら、
「マニュアル通りにやれ!」ってパイナップル投げつける勢いでSNSで怒り出すやついるじゃん。
そういうの見ると、なんかこっちがアイロンかけたくなる。
誰かが得するのが許せないだけなんだよね。
自分だけが平等に扱われてるって思いたいから、他人のラッキーにゴリラみたいに嫉妬してる。
結局、「過剰サービス」とか言いながら、そのおしぼりの温度に癒されてるってこと。
わかってんのかな、そういう人たち。ポストの前で考え直して?
今日ね、床屋に行ったんですよ、もはや値上がりで有名無実となっている1000円カットに
それで、次の来店で割引になるクーポンが初めに渡されてから、散髪が始まるわけです
散髪中って暇じゃないですか
手前にあるモニターでニュースなんか流してるけど、散髪中は眼鏡外してるからそれもよく見えないんですよ
それでね、手持ち無沙汰だからさっき貰ったクーポンで折り鶴を折ってたんです
小学生の頃にも授業中に、ノートの切れ端なんかで鶴を折ってたもんだから、マントの下で紙が見えない状態でも手探りで鶴を折るくらい造作もないわけです
鶴が折り終わったくらいで丁度散髪も終わったわけですが、その時に何故かおしぼりを渡されたんです
普段こんなことないから若干面喰いながらも、おしぼりを受け取って店を後にしたんですよ
帰る道すがら少し考えて思い至ったんです
ひょっとするとマントの下でチ〇ポ弄ってたと思われたんじゃないかと
マントの下で両手を股の上あたりに持って行って何やらごそごそして、顔も折るのに集中して眉間に皺が寄ったりしてたわけですよ
白昼堂々いかがわしい行為に及んでいたと疑われてもおかしくない状態ではありました
その店を知ったのは本当に偶然だった。
『たまたま』今まで降りたことすらない駅で下車する用事があり、
『たまたま』一番近い店がそこだったのだ。
グーグルマップを頼りに辿り着いたその店は「普通の喫茶店である」という事前情報がなければ、殆どの人が「入ってみよう」とはならない外観だった。
まず地下に続く薄暗い階段が入口で、店内の様子が外から全くわからない。
よく見れば上に店名も書いてある。
……だが、両隣の店舗が地上にあって目立つ外見をしているし、そちらへ少しでも注意を払ってしまうとまず見過ごしてしまう、そんな店構えだった。
すると、まず目に飛び込んだのは柔らかな間接照明に照らされる飴色の壁紙。
ロマンスグレーを形にしたようなマスターと、柔和で人好きのする笑顔が素敵なママさんが切盛りする、そんな喫茶店。
初回の訪問時、『たまたま』小腹が空いていたのでコーヒーとハムチーズトーストを頼んだ。
注文した商品が提供されるまでの時間で何気なく周囲を観察する。
店内に居る客の年齢層は全体的に高め。スマホや新聞を片手に煙草をふかすおじさん達が大勢いる。
この喫煙者が疎まれがちな時代に全力で抗うスタイルだからこそ、昔からの常連らしきおじさん達が多いのかも知れない。
コーヒーも美味しかったのだが、このハムチーズトーストこそ私がこの店に通うようになるきっかけであり、心を捉えて離さない一品だった。
表面をこんがりと焼かれた厚切りパン。
その間へハムとチーズ、そしてキュウリの薄切りが挟まれたそのトースト。
別段お洒落でも、誰もがとびきり美味しいと言いはしないだろう。
しかし、それを齧った時、私の口の中が懐かしさでいっぱいになった。
……遥か昔、祖母が作ってくれたトーストにそっくりだったのだ。
クソガキだった私の世話を押し付けられていたというのに、祖母はいつでもニコニコと笑顔で世話を焼いてくれていた。
彼女は良く『若い子はおばあちゃんの料理じゃ満足出来ないよね』と言っていた。
祖母の作る料理に対して不満など一切なかったし、何か文句を言ったことなどなかった。
だが、彼女は彼女なりに孫である私の好みそうなものを作ろうとしてくれていた。
と言っても、戦争経験者であり田舎に住む祖母が作るものである。
『トーストに何か挟んであれば今風』くらいの感覚で作られたものが多かった。
そんな彼女が作ってくれた食事の中で、私が特に喜んだのがハムとチーズと薄切りキュウリを挟んだトーストだったのだ。
カリッとしたパンの食感と、焼かれたパンに挟まれて少しとろけたチーズとほんのり温まったハム。
そこへ薄切りのキュウリが歯ごたえを足す。
幼い私が喜んでがっついていたのを、祖母は笑顔で見守ってくれていた。
……そんな祖母が亡くなって早十数年が経つ。
思い出の中に消えたと思っていたそれに、この時再び巡り会えたのだ。
店の名誉の為に言っておくなら、もちろん祖母が作ったものよりも絶対に美味しい。
……だが、味の構成が私にとってものすごい郷愁を呼び起こすのだ。
初めてそれを口にして以来、私はこの喫茶店に週一回は必ず通うようになり、既に2年程が経過している。
週末にこれを食べることが、私にとって1週間の終わりであり始まりなのだ。
辛いことや悲しい事があった時でも、「週末になればこれを食べに行ける」と考えれば乗り切れる。
これは私にとってちょうどいい食事であり、忙しい生活の中で心の平穏を保つために必要なことなのだ。
毎回頼んでいたからか、今では席に着くとお冷とおしぼりを持ったママさんに「いつものでいい?」と笑顔で聞かれるようにまでなってしまった。
その笑顔が、亡くなった祖母に重なる。(これも名誉の為に言っておくならば、ママさんは祖母より若いし美人さんだ)
単なる行きつけの喫茶店なのに、毎回まるで帰省したかのような気分になってしまう。
おしぼり屋としては、おしぼりって結構みんなギリギリに頼んでくるんだよね
意外と忘れがちなものなんだろうな
こだわる人は分厚いタオルにしてたり、刺繍入れたりオリジナルなものを発注してるね
使う側としては白い厚めのタオルで充分だよな
私もそう思う
店の人も店に来る人にも言いたいのは、おしぼりは手だけ拭いてね
顔は拭いてもいいけど、使ってる洗剤きついし拭かないほうがいいよ。
食べてる卓の台拭きにしないでね
割ったガラスも包まないで(同上、なんなら紙に包んで)
破らないでね
炭とかコゲとか拭かないで、網も置くな
こないだXで流れてきたけどカルメ焼きの仕上げとして冷ます濡れタオル代わりにおしぼり置かれてたぞ、やめろよ
リースってわかるか?貸してるんだ
おしぼりを持って帰るやつは、店の醤油差し持って帰るのと同じことをしているんだ
あとおしぼりアートかなんか知らんが、ひよことか丸めたのを作ったら帰りにタオルとして戻して帰ってくれな
あれ回収に入ってたら結んでるのを戻すの面倒だから。
これ見て改める人が増えたらいいな
Permalink |記事への反応(11) | 23:47
おしぼり工場の経験者がいて彼曰く「洗剤や漂白剤の量を見るととてもじゃないがタオルおしぼりを使おうとは思わない」とのこと。年配層は紙おしぼりを嫌うけど若いお客さんほどおしぼりは気にしなくなるので契約が終わったら紙に切り替えたほうがいいと思う。
僕が飲み屋をやっていたときは仲良くなった和菓子屋の大将からマル暴の課長の名刺を貰ったし3年に一度見回りにいらした警察官の方の名刺もいただいたのでいざとなったときの切り札として心強かった。あと親戚が地銀に勤めていたので地元の情報提供や業者の紹介もしてもらえた。もし担当の渉外の人とかいたらその人にも話すのもいいかもしれません。