
はてなキーワード:おかゆとは
サムゲタンには誤解がある
あの作品は共同生活を送る高校生らが何かと一緒に鍋を食べる習慣が原作にあるが、原作では具体的に鍋の種類の描写がなかった
かかりつけの歯医者から、いつか絶対虫歯になるから抜きましょうって言われてた。
言われ続けて早5年。なんか疼いてきたので紹介状貰って病院に行った。
嘔吐反射がきつくて全身麻酔でお願いしたら2泊3日の入院になった。
10時入院。ベッドに案内されアレルギーについてしつこく聞かれる。
4人部屋。ほかの人たちからは放射線治療とか、脳に腫瘍とか聞こえてくる。
以前ロキソニンで10日以上の便秘になったのでロキソニンは変えてもらう。
ベッドに横になる気になれない。スマホのYOUTUBE か3DSのテトリスで気を紛らわせる。
晩飯、骨の一切ない焼き魚、おぼろ豆腐。普通においしい。ここから絶食。
布団が分厚い。少し寒いがタオルケットだけで寝る。ほかの人がトイレに行くだけで目が覚める。
手術は4人目。16時開始予定。昼から点滴。
この時点ですごい怖い。3DSのテトリスとカルドセプトが無かったら耐えられなかった。
気を紛らわせるには反射神経と両手を占有するテトリスが最適だと思った。
予定が押してるのか18時開始。病衣に着替えて手術室に歩いてく。髪の毛キャップをかぶり無影灯のベッドに横になる。
心拍数は100ぐらい。酸素マスクをつけて深呼吸する。麻酔が流されて気を失う。
なんか楽しい夢を見てたら目が覚める。終わったらしい。すごい解放感。痛みはあるが終わったことの喜びが大きい。
いろんな管を外されてベッドに移動してもらう。20:45妻に終了の連絡。
2時間たって水と痛み止めのカロナールを飲む。さらに2時間後トイレに行く。2時間おきに看護師さんが血圧と体温を測りに来る。
術後4時間で流動食は食べられるらしい。残してあったが断った。
病室に戻って身支度。退院が早かったので会計が間に合わないとのこと。次回払う。費用はだいたい10万円。
先生の診察。レントゲン確認して抜歯の予定決めて終了。10時退出。
痛みはまだ全然耐えられるレベル。モノ食べてるときは痛むけど、普段はあんまり感じない。
たかが親知らずでここまで丁寧にやってくれるのは、今の日本でしかありえないなと思った。
ありがとうございました。
妻は炊き立てご飯の熱さと匂いが苦手で、水洗いをしてから食べる。
初め見た時はギョッとしたけど、自分が食べるわけじゃないから文句は言えない。
妻は「ちゃんと水切りすればちょうどいい感じになるよ」と言うんだけど、そういう問題じゃないと思う。
熱々で湯気が上がったもちもちのご飯だからこそ美味しいのであって、水でべちゃべちゃになったご飯なんて美味しくないと思う。
でも妻は食べる。基本的にふりかけをかけて食べる。ふりかけが水分を吸っていい感じにほぐれるのがいいらしい。
文化が違う。でもよく考えたら、自分もカップ焼きそばにお湯をかけてから食べてるじゃないか。
雑炊と思えば許せる?いや、おかゆと思えば許せる?かもしれない。
でもなんか、罰当たりというか、もったいない気がするのは俺だけなんだろうか。
そのうち子供ができて、子供が真似し始めたら最悪だ。子供にはこの文化を継承したくない。
京都には、ぶぶ漬け(お茶漬け)をメインに提供しているお店や、老舗の漬物店が併設する食事処があります。ここでは、様々な種類の京漬物と、厳選されたご飯、そして出汁の効いたお茶でいただく本格的なぶぶ漬けが楽しめます。
八坂神社のすぐ近くにある京漬物「ぎおん川勝」に併設されたお茶漬処。約10種類もの漬物を味わえるお茶漬けセットが人気です。お櫃に入ったご飯はおかわりも可能です。
大正時代から続く、お茶漬けの元祖とも言われる老舗。昔ながらの懐かしい献立で、ほっとする味わいのぶぶ漬けが楽しめます。
明治創業の老舗漬物店。店内の「お茶漬け席」では、坪庭を眺めながら京漬物中心のお茶漬けをいただけます。
嵐山にある鯛茶漬けの専門店。新鮮な真鯛を使った贅沢な鯛茶漬けが楽しめます。まずは刺身で、次に漬け丼で、そして最後にお茶漬けとしていただくのがおすすめです。
清水寺近くにあるお茶漬けバイキング形式のお店。約20種類もの漬物と、白ごはん、十六穀米、おかゆの中から好きなものを組み合わせて、自分好みのお茶漬けをいただけます。
これらの店舗は、比較的手軽に本格的なぶぶ漬けを味わえるため、観光の合間のランチなどにもおすすめです。
京都の高級料亭や京料理店では、コース料理の締めに、ご飯物としてぶぶ漬けを提供することがあります。これは、メイン料理で舌を楽しませた後に、あっさりとしたぶぶ漬けで口の中をリセットし、満足感を高めるためのものです。
料亭で提供されるぶぶ漬けは、使用するお茶や出汁、漬物はもちろんのこと、ご飯の炊き方や器にもこだわりが感じられ、まさに「本格的」と言えるでしょう。ただし、ぶぶ漬け単体で提供されることは少なく、コース料理の一部として提供されることがほとんどです。
もし、懐石料理の最後に本格的なぶぶ漬けを体験したいのであれば、事前にそのお店のコース内容を確認するか、予約時に問い合わせてみるのが良いでしょう。
最近では、京都の「いけず」文化を体験するイベントの中で、ぶぶ漬けが登場することもあります。これは、京都の人が「そろそろお帰りください」という際に「ぶぶ漬けでもどうどす?」と言う、という有名な逸話を基にしたエンターテイメント性のある体験です。
実際に「ぶぶ漬けを振る舞われる」ことが「失敗」や「退場」を意味することもありますが、これは京都の文化をユニークな形で学ぶ機会にもなります。ただし、これは本格的なお茶漬けを「味わう」ことを主目的としたものではないので、注意が必要です。
本格的なぶぶ漬けを堪能したいのであれば、まずはぶぶ漬け専門店や漬物店の食事処を訪れるのが最も確実で手軽な方法です。より上質な体験を求めるなら、高級料亭や京料理店でコースの締めとして味わうのも良いでしょう。それぞれのスタイルで、京都ならではのぶぶ漬けの奥深さを楽しんでみてください。
冷凍のとりひき肉があると重宝するよ
少し多めの水と一緒にレンチンすれば、難なく細かく潰せるはず
異物混入って言ったってそれで誰かが死んだなんてニュース出てないしへーきへーき
肉がどうしても硬いのよ。
ささみを茹でても、レンジでチンしても、ホットクックで蒸しても硬い。細かくしておかゆに入れて炊いてみたけど、いざあげようとすると子供の口には大きすぎたみたいで飲み込めなかった。
それじゃあと思ってフードプロセッサーでひき肉にしてみたけど、加熱する時に塊になっちゃって、ほぐしたけどそれでも固くなっちゃってるのは飲み込めなかった。とろみもつけたよ。でも分離するんだよね。肉にまとわりついてるわけじゃないっていうか。
色々調べたら、ささみを筋切りして凍らせて、それをそのままおろし金ですりおろして煮て、とろみをつけろって書いてある。
は?大変すぎる。時間がかかりすぎる。
生肉おろしたおろし金で生姜とかすれないじゃん。洗っても残りそうだし。
じゃあ魚、って思うけど、なんでもいいわけじゃないから。近所のスーパーは魚が塩のついたものしか売ってなくて、お刺身となるとお作りみたいになって高い。不機嫌爆弾を抱えてスーパー遠征はきつい。やるけど。1番難易度が低いからやるけど。
野菜もにんじん玉ねぎいもはいいけど、葉物とか根菜は全然柔らかくならん。20分煮ても細かく刻んでも繊維が残る。いけるかと思って食べさせるとケェってなる。
ブレンダーは少量だと使えないし、鍋も汁が少ないと焦げ付く。でも汁が多いとそれは子どもの栄養が薄くなるから良くない。
作り置き冷凍!と思ってたけど冷凍庫のキャパもあるし、そんな時間ない。子供は泣き喚く、おかゆはすぐ容器に詰めないと糊になる。作り終えて、さあ容器に詰めるぞってところで子どもが起きて、落ち着かせるのに時間がかかってダメにしたこと多々ある。
時間も11時・15時・19時っていうクソ微妙な時間で。お母さんも一緒に食べましょうって偉そうに書いてあるけど、その時間お腹空いてないのよ。私も人間だから、お腹が空くタイミングってある。子どもが寝ててずれ込むこともあって、仕方なく途中でお菓子食べて待ったりして、太る太る。てか自分の分の調理する時間がない。今日夕食までに食べたもの、きゅうりとチョコとあられ、卵かけご飯。旦那のご飯と子どもの離乳食、そしてその片付けで手一杯。哺乳瓶は洗っても洗っても溜まる。マグは洗うのクソめんどい。
それを少し楽にしてくれるのがベビーフードだけど、最大シェアの和光堂は異物混入多発してるのにだんまり。調査も報告もしてくれない。すき家の時はあんなにスピード対処だったのに。ベビーフードなんか使う親が悪いってか?これも子育て罰か?
これ読んでくれた男の人がいたら、力を貸してよ。和光堂は騒いでるのが女だから舐めてんだよ。男の人が騒いだら変わるよ。お願い。
今朝は久々に、静かで穏やかな朝やった。昨夜倒れたフェミちゃんは、目を覚ましてから少しの間ぽけーっとしてたけど、だんだん普段の調子を取り戻してきたみたいや。おかゆを作ったら「味がせえへん」と文句を言いながらも、三杯食べた。ゴミーはちゃぶ台の上でふわふわ回転しながら、湯気を追いかけて遊んでる。
朝食後、フェミちゃんは縁側で足を伸ばして空を見上げながら、唐突に言い出した。
「朝からきっついな」と笑いながら返すと、フェミちゃんは「ちゃうねん」と続けた。
「なんていうか、言葉にせんとわからんくせに、言葉にすると勝手にへそ曲げるやん。勝手に黙って、勝手に傷ついて、ほんで勝手に遠くに行く。ほんならまた勝手に帰ってきて、“俺が悪かった”って。それ、女からしたらな、ようわからんで」
「うーん……耳が痛い」
「せやろ? でもまあ、あんたは多少マシな方や。うんこ漏らしても正直に言うからな」
「やめろ、それは一生言うな」
フェミちゃんは口元をおさえて笑いながら、「ほんま、なんでウチ、あんたと一緒におるんやろな」と呟いた。
ワイはその問いに答えんかった。ただ、庭先に咲き始めた紫蘭を指差して、「これ、そっちで育てとった花に似てへんか?」と話題を変えた。
ほんのひとときやけど、マハカルの影も、時空の綻びも、ここにはなかった。ゴミーは風に吹かれて、くるくると空に舞っていったんやで。
普段はそれなりに楽しくやっているつもりだ。
好きな時間に寝て、好きなものを食べて、休日も誰に気を遣うことなく過ごせる。
仕事で疲れて帰ってきても、誰かに機嫌を取る必要もないし、家の中が散らかっていても誰にも文句を言われない。
けれど、こうして熱を出して寝込む日が来ると、一気に寂しさが押し寄せてくる。
冷蔵庫を開けても何もない。
買い物に行く元気もない。
水を飲もうとしてコップを取るだけで、体がふらつく。
こういうとき、誰かが「大丈夫?」って声をかけてくれて、おかゆの一つでも作ってくれたら、どんなにありがたいだろうと思う。
でも、結婚生活を振り返ると、それはそれで大変だった。
体調が悪くても相手の世話をしなきゃいけないこともあったし、疲れて帰ってきた日に相手の機嫌が悪いと、さらにぐったりした。
ひとりになりたいときに「なんで一緒にいてくれないの?」と責められることもあったし、価値観の違いで言い合いになることもあった。
どちらが正解というわけでもない。
ただ、ひとりの自由を手に入れた分、こういう弱ったときの孤独はひときわ堪える。
でも、もしまた誰かと一緒に暮らしたら、それはそれで窮屈に思うのかもしれない。
結局、人と一緒にいても、ひとりでいても、何かしらの足りなさはあるんだろう。
だから今はとりあえず、水を飲んで、もう少し寝よう。
風邪引き一人暮らしのあって助かったものをランキング形式にしてお伝えする。
「母の腕の中で…健やかにお眠りなさい、我が子よ……」
スーパーカップバニラ味は、バニラアイス色のウェーブがかったロングヘアの女神で、俺たちの母親だ。赤く色付き燃えるように痛かった喉を優しく抱きしめ、安眠へと誘ってくれる。
「大丈夫!ボクたちに任せテ!!」
とにかく何をするにも辛いとき、スーパーカップママに甘えようにもカトラリーがないと困る。しかし、スプーンはゼリーやおかゆを食べるときにも使うわけで、使うと洗わないといけないわけで、でもだるくて洗い物なんて出来ないわけで…。そんなときに助けてくれるのが、使い捨てスプーンくんだ。マスコットキャラのように愛らしいフォルムからは考え難いほどのパワーを見せてくれるぞ。
カップお茶漬けは、幼馴染3人組のうちツンデレ(素直じゃない、ちょっと意地悪)担当。あたしはあの時、お茶漬けのことを確かに意識しつつも、弱った時に寄り添ってくれるもう1人の優しい幼馴染・おかゆくんを選んでしまったの。でも、レトルトおかゆくんはとっても不味くて…。そんなとき、声がした。「俺にしとけよ…」
カップお茶漬けは、あたたかくて、美味しくて、片付けも楽ちんで…。おかゆくんを選んだあたしのことも、ずっとそばで支えてくれてた。ううん、知ってたのに、見ないフリをしていたのかも。
「なーに言ってんだ、最後にお前は俺を選んだ。それで十分だ」
「お茶漬け…///」
「風邪引き…///」