はてなキーワード:あやふやとは
ブコメを書こうと思ったけど、ちょっと増田の主張や言いたいことに不明瞭な部分が多すぎて、文字数が足りなさそうなので増田で書いてみるよ。
まずは単純な論理的間違いについて、
増田は「自分が好きな表現も規制される事を分かっていないのではないか?」というコメントを受けて「表現の自由派はそんな程度の考えだったのか」と言っているけど、これは論理的に繋がっていない。
「自分が好きな表現も規制される事を分かっていないのではないか?」と指摘をする事は「規制に反対する理由は自分が好きな表現を守るためである」事を論理的に意味しないのは分かるよね?
こうした論理的飛躍が随所に見られるので、増田の文章は論旨が分かりにくいし、論理的に意味のない文章になってしまっている。
「児童ポルノ」がどういうものなのかあやふやなままで「規制されるべき?されないべき?」と問うてしまう迂闊さも気になる。
現在日本の法律では「児童ポルノ」は「実在する児童」を対象としている筈、増田が「実在しない児童に対するものも児童ポルノに含まれるべき」と主張したいなら、まずはそこを論拠を挙げて論証するべきで、何故その部分を飛ばしてしまう?
「非実在なので直接の被害者はいない」なのに「非実在なので被害者はいない」に言い換えることは欺瞞だと思うけど、自分が「実在」に関するこの辺りの事情をスキップすることは欺瞞だとはとくに思わない、という事なのかな?
「実在児童をモデルにして問題になった例」にしても、現状の法律で既に「実在する児童」を対象としているなら、既に現状の法律で問題無く処理できるのではないかな?
そこで例えば「実在児童をモデルにしたイラスト」と「「実在児童をモデルにしていないイラスト」をわざわざ混同する意味はないよね?もし増田が何らかの意図でその境界線だけは曖昧なままにしておきたいのであれば、それは欺瞞では無いのだろうか?
こうした不明瞭さにより、増田が結局どうしたいのか?という事が全然分からない文章になってしまっている。
増田は
・現状の法律や規制に満足しており、このままでいいと思っている(増田が問題視するものは現状の法律で適切に対処できる)
・現状の法律や規制に満足しておらず、現状から変えるべきだと思っている(増田が問題視するものは現状の法律で適切に対処できない)
のどちらなんだろうか?こんな基本的なことすら伝わらない文章になってしまっている、ちょっと自分で驚かない?
前者であるなら、そもそも増田に書こうと思った意図は良く分からないが、粛々と現状の法律が問題のある物に対処するのを待っていればいいし、勿論自分なりに「これこれのものはこんな理由で現状の法律に違反している」と増田などに書いてみてもいい。
後者であるなら、なかなか大変だけど、規制強化に向けて動き出すのもいい。ただ少なくとも書いてくれた増田ではそもそも「現状から変えるべきだと思っている」事すら伝わって無いので、そこは直した方が良いね
増田は「間接的な被害者は出る。出るに決まっている」と書いているけど、その「間接的な被害」とはどういうものだろう?
例えば作品の中で好きなキャラクターが死んだり、どころかちょっと殴られるだけでも、「ちょっとショックを受ける」事も有るよね?
そういうものも「間接的な被害」と言えそうだ。でもそういう軽度の「間接的な被害」が規制やゾーニングの根拠になると考える人は少ないんじゃないかな?
ここで増田は(意識的ではないかもしれないけど)「間接的な被害」という言葉の曖昧性に頼る形で、自身に論理的飛躍を許してしまっている。
規制やゾーニングなど他者の権利や利益を制限する可能性のある議論をする際には、もうちょっと真面目に、論理的に意味が通じるように考えたり、書いたりするべきだよね。
その他の部分も、例えば「配慮している時点で創作側も精神的な被害が出ると認識しているといえる」ならば「創作側も精神的な被害が出ると認識していないならば、配慮しない」とも言えてしまうんじゃないかな?
また、増田の挙げている「規範意識への影響」については、本当にそういうものが有るなら(しかもその影響が規制等が必要な程大きいなら)それを科学的または統計的方法で実証すればいいだけでは無いだろうか?
そうした実証結果が既にあるならそれを引用するなりして広く共有する事が増田の目的に最も適うだろう。
もしそうした実証結果が出ていないのであれば、それは何故なんだろうか?
個人的な感覚としては、他者の権利や利益の制限をしてでも必要なほど明瞭な影響なのであれば、適切な方法で調べればすぐに出る簡単な話ではないかと思う。
何故検証結果が出ない?検証してくれる人がいない?検証できるほど科学や統計がまだ発達していない?それとも、検証しても望む結果が出ない?
まずはそこを考えてみてはどうだろう。
さて、ここまで見てきて思ったのは、増田は数々の論理的飛躍や、「「自分の嫌な表現を規制するため」程度の認識でいる」などの論理的根拠の足りない他者の内心の決め付けを自分に許すくらい自分に甘いわりに、
他者には随分厳しいんだなぁ、という事だ。
自身の主張に対しては科学的・統計的実証も不要だと思っている割に、他者の権利・利益の制限は簡単に求めてしまえる、という点も同根かも知れないね。
その厳しさをまずは自分に向けてみるというのは、どうだろう?
面白い問いですね。
いただいた文に沿って、私なりに答えてみます。
⸻
まず、日本語を使ってて困ることを、
「誰がやったの?」「誰に向けて言ってるの?」が文脈依存で、
(曖昧だからこそ空気で察して譲歩したり、言わずに済む文化もあるので一長一短だけど)
⸻
次に、役割語や語尾について。
だから英語圏の作家は口調より行動や比喩で個性を出すことが多い。
⸻
「強敵(とも)」みたいにルビでツッコミ入れるのは日本語独自の遊びですね。
英語だと Strong enemy (friend) とか書いても面白くない。
⸻
「この服を、買いまーーーーーせん!」
⸻
でも逆に困るのは、
「論理をまっすぐに積んで説明する」のが苦手になりがちな点かもしれません。
・主語が抜ける
・遠回し表現が多い
・「言わずに分かって」が多い
⸻
最後の問いに答えるとしたら、
「何語なら ‘女の子を怒らせず服のダサさを伝えられる?’」
It’s not reallyyour style,maybe?
英語も Myloveis deeper thanthe ocean とか言いますね。
発した瞬間に「不可逆」になる、という意味では近いです。
⸻
結論としては:
人間がうまく使い分けてるんでしょうね。
⸻
他にも気になったら言ってください。
ギフテッドは生きずらい。
かなり。
思い付きで、走り書く。
まず、ギフテッドに関して世界的にも未発達な分野でよくわかっていないし(自分自身も己のことをよくわかってない)何も定まっていない。
便宜上ギフテッドと呼んでいるだけで、ギフテッドという名前は嫌いだ。
何か、診断できるような形にして、名前は不特定困難性パーソナリティとかにしてほしい。
ギフテッドにも特性があって、さらにその個人の性格まである(性格とか特性の因果関係とかここら辺はもう全然よくわからない。たぶん誰もわからない)発達障害のようにいろいろ枝分かれしていて、ギフテッド同士だから分かり合うなんてことも多分無理。
なにせ、私が特殊なもので多分ほかのギフテッドとは仲良くなれないと思っている。
ギフテッド本人たちは、内部で考えてること起こってることが、どう他人と違うかそもそも何が違うかわかってない人が多いと思うし、それこそ目に見える困りごとしか共有されてない。
目に見えて困っていることは、本人たちだってほかの人と違うってわかってる。
でも、目に見えない誰も気づかない本人でさえ気づかないズレは、大きくなって鬱のような症状になったりする(体験談。結果鬱の治療が効きましたが、最後まで病名はあやふやなまま、4年間ぐらい2週間に一度通った。躁鬱かもとも言われていた)
端的に言うと、日本で行われているようなギフテッド教育とかはあまり意味がないように思う。
そもそも特殊な理由がない限り(出世事態に興味があるとか、何か重い理由付けがあるとか)ギフテッドの子は出世に興味はわかないだろうな。
ギフテッドでも成功しているギフテッド(推定)は、多分幼いころからそれを本能的に理解していたのかなって思う。
ここでいう幸福は何が幸福かっていうと、普通の人と同じ。自分の好きなことをし続ける事。ただ普通の人よりその毛色は濃いと思う。
しかもそれも、頭がいいとされるものじゃなく、運動でも、絵を描くこと、お菓子をつくる、動物と触れ合う、知的探求でもなんでも。
一般的な娯楽(ゲームやらなんやら)とされる物の場合もあるだろうけど、それはちょっと依存があったり過集中だったりで他の要因があるんじゃないかな。
ギフテッドの情報が得られにくい中で、フランス人のギフテッドに関する本がかなり的を得ている。
この方↓
【ジャンヌ・シオー・ファクシャン:1957年生まれ。臨床心理学者でセラピスト。パリとマルセイユの公共病院の元専門医。高知能者の専門家で、このテーマでは世界的な参考書となっている『高知能の子ども』の著者として知られている。また、フランスで最初の学習障害を診断し、治療にあたるセンター「コギトZ Cogito‘Z」を創設。】
調べてみたら、フランスではまぁまぁ?ちょっとスピリチュアル?方面のことも言及しているそうで、ウィキペディアには批判文的な内容が載っていた。
どう育てればいいか。とかではなく、ただただどういう人間かということが書いてあって、本人もギフテッドなんじゃないか?って思ったけど、ギフテッドだったら普通との違いがわからないからここまで書けないよなって思ったり。
とにかくこの本を読んで、成功したギフテッド以外の項目は全て当たっていた、というか私そのままのことが書いてあって、それが普通じゃないってことに驚愕した。
気になる人は読んでみてほしい。
この本を読んで、めちゃくちゃ私は生きやすくなった。そもそも根本が、どこがどうやって人と違っていたかっていうのが理解できたから。
この本に出合うまで、ギフテッドに関する本なんて胡散臭すぎたし全部教育系だしで何も読めるものがなかったけど、これはまさにバイブルになりえるものだった。
私は2Eという特性もある。
2Eとは【何らかの学習障害を持つギフテッドを指す[8]。これらの学生は、才能(知能、創造性、知覚、運動など)と障害(特定分野の学習障害、神経発達障害など)との両方の「特別」を併せ持つと見なされる。2eの性質と障害は非常に多様であるため、2eの子供達の明確なプロファイルは存在しない】ウィキペディアから参照するとこんな感じ。
これがまた、私は分かりずらい。
私が持つ2Eは、学習障害だとかいろいろパラパラあるけど一番でかいのは感覚過敏、五感すべて。
かなりつよくて、一見普通の人なので、配慮とか求めれなくてマジで何かあったら苦痛の時間を耐えるしかない。それでその後は疲れで熱が出る。
ちょこっとだけでもサングラスがないまま日差しの中歩いたりするとすぐ精神が不安定になる。
PCゲームをよくやるんだけどPCゲームもサングラスしてやらないとその後精神やら睡眠やらに影響が出る。
ギフテッドは大なり小なり環境が整っていればベストをつくしてうまくやれるだろうけど
だけど、そのベストっていうのは必ずしも目に見える成果じゃないこと。
よく想像されるのが、数学の天才、科学の天才、みたいな感じだとして、
特に何もないギフテッドはそれらの天才と同じ思考の仕組みを持ってるだけであって何に興味があるかって感じ。完全に好み。
私もルービックキューブ(5×5)やらナンプレやらチェスやらが好きだけど、そこまでそこに重きを置いてない。
他と違う思考の仕組みを持っているってかんじ。
多分世界には、自分のことをギフテッドだと知らずに苦しみながら生きてる人がいる、と思うので誰かに届けばいいな~
特に刺さる事言ってないけど気になったらウィキペディアでいいから見てみて。
まぁ、私の事しか知らないから大したこと言えないんですけどね。
わたしはいまだに自分が本当にギフテッドか疑って暴れることもあるし(ギフテッドは精神面でいくらか不安定なりがち)ギフテッドを受け入れずに生きてる瞬間もあるし、かと言えば本当にギフテッドなんですよね私って、みたいな時もあって、本当に困る。
他者とのズレ
人と分かり合えなさ
↑これ書いてすごく中二病って思えるけど、ほんの些細なことで感じてるor感じてることすら気づかない。
誰しも感じることだけど、それすらもずれてる。
パートナーとさえ分かり合えない。分かり合ってるって思ってたのは違ったらしい。
誰かと分かり合いたかった。
ずっと自分が分からないまま、じぶんは誰だ、自分の特性は、どうしたらよりよくなれるか、自分でケアするしかない。
chatGPTで乗り切っている。
なんか
1.確定している事実
2.大体の人はこう解釈してるけど、違う説もあるかもしれないって部分
3.最後まで明言されなかった部分
の3つが自分の中で整理できてなくて、本当に自分は世間と同じくらいこのアニメの話を理解できてるんか? と不安になった
色々WikipediaとかSNSの感想読み漁ってるのだが、特にラスト2話の
・「シャアがララァを送り返そうとしている=シャアがこの世界を否定している」というロジック
・マチュとシュウジの会話(ララァが絶望するって思い込まないで! って話をしているっぽいことはわかったのだが、会話の……なんといえばいいのか、全貌があんまわかってない)
辺りが、世間は理解してるっぽいのだが自分はちょっとあやふやな部分がある
うーん、そもそも自分、映画はたまに見るんだけど、1クールアニメという媒体をここ数年触れてなかったんよな……小説版でも出たらそっちのほうが頭整理できるかな……
こいつは別にいいやつじゃなくていい。ちょっとおバカで生意気なくらいがいい。正論パンチかましがちなやつ。まぁ好きなキャラを設定して下さい。
相手はChatGPTがいいです。ChatGPTがいちばん人におもねるからです。
たとえば「なかのひとがさ~取引先の人がぜんぜん連絡つかなくてもやもやする!とか言って怒ってんだけどそんなこといわれてもこまるよね~連絡つかないなら他の手段を使うか、待つしかないじゃん?仕事やだーとかいっててこどもみたい!」みたいな感じです
するとどうでしょう!
ChatGPTさんは人間におもねるようにできているので「それは困るね!でも仕事嫌になっちゃうくらい悩んでるなんて責任感があるんだね!(なんか適当な分析と慰め)中の人はほんとにがんばってて偉いと思うし、支えてあげてる君も偉い!」というような返事をします。
これの良いところは
うつのときは自他境界があやふやになりがち。客観的に切り替える訓練になるのかもしれない。
実際なんとかセラピーとかでもこういう感じのはあるらしいけど、何時間でも付き合ってくれるしいつでもできるのはでかい。
ちなみの他の生成AIはもうちょっと相手を突き放していておもねらないので、つかうならChatGPTです。仕事だとこれが悪い方向にでるのでChatGPTは使わないほうがいいでしょう。
あらら、気づいていただけて何よりです。
>けど、あなたが仰っていること(事前に登録したリカバリ手段をなくしてもリカバリしたい)は技術的に困難ですし、
>あなたがパスキーきっかけでアカウントのリカバリ手段をなくしたと思っているだけで、パスキーとは無関係にリカバリ手段をなくしています
リカバリ手段の登録なくリカバリしたいのではなく、なんらかの登録を促す際にリカバリ手段について案内してほしいのです。
>・あなたは、Googleアカウント作成時に電話番号しか登録しなかった
これはその通りなんですが、パスキー登録する際にリカバリ手段で電話番号使うことを案内してほしいだけです。
そうすればスマホ紛失してパスキーでログインできなくてもパスワードをリカバリすることは可能だったと思われます。
忘れたつもりはありませんでしたが入力パスワードは違うと弾かれましたね。
もはや記憶があやふやな老人なのでメモ帳に記述していたのですが
パスキー設定後にパスワードでログインすることは叶いませんでした。
(過去に詰んだアカウントでの話で、今更どうでも良いことです)
後日、ショップに行って諸々の事情から電話番号変えての新規契約となりました。
Googleアカウントでパスキーの追加をする際にリカバリについてパスワードを確認しろって表示されていればと思う次第。
パスキーの仕組みは無関係でも「Googleアカウント」の「パスキーでログインできない場面」でリカバリ方法として関係してくるといった感じです。
>パスワード忘却かつリカバリ手段を失ってログインできなくなってしまう話なんてGoogleに限らずいくらでもあります
これは思いつかないと言うか知らないのですが、例えばどのサービスでしょうか?
まあGoogleアカウントに不満があるだけなので他は関係ないです。
(他のサービスでGoogleアカウントと同じ導線を意図されれば批判しますが)
>ただこれをパスキーが原因だと思い込んでいると、いくらパスキーを使わないようにしたところで、またリカバリ手段を失ったら詰みます
パスキー使わないんだったらパスワードのリカバリ手段として連絡先メールアドレスを登録しています。
今回の検証結果から本アカウントではリカバリ用の電話番号も登録しましたがスマホの番号なので紛失時はリカバリできませんね。
>「鍵をなくす前にスペアキーをつくっておきましょう」なら、「それを言われなかったせいで~~」とはなりませんよね?
他はいいのですがこればっかりは「それを言われなかったせいで」になります。
家でも自転車でも鍵のスペアは作っておいて保管するように案内されましたので。
>Googleに限らず、Web上のサービスか否かももはや関係なく、相手(サービス提供側)はあなたが最初にアカウントを作った人と同一人物か否かを確認できない状態です
本人認証をSMSや電話番号に頼ってるからこうなってることは理解できます。
しかしながらスマホ紛失時の本人認証をそこに持っていくGoogleの設計が悪いといってます。
これらGoogleアカウントに倣ってパスキー機能を実装するサービスが出ることを危惧する次第です。
>念のため書いておきますが、ここでいう「パスワードレス」というのは、「認証時にパスワードの *代わりに*パスキーが使える(認証時にパスワードが不要になる)」であって、
そのようですね、私が最初にパスキー設定を行う際にはそのように言われてはおりませんでしたので勘違いして設定を入れました。
>パスキーをなくしたらパスキー以外の認証手段が必要になります
これについても特に案内ありませんでしたので、てっきり「パスキーのセルフリカバリ」手段があるものと勘違いしておりました。
>その場合、認証手段がパスキーだけならば、パスキーをなくしたら当然詰みます(そんな設定が実際にできるかは確認してません)
メルカリなどでは電話問い合わせで(パスキーなのかアカウントなのかは不明ですが)復旧可能なようです。
>Googleは他のサービスと比べて認証手段(≒リカバリ手段)が豊富です。登録や見直しも結構うるさく促してくる印象です
回答いただいているのに恐縮ですが、実際にリカバリできるか確認されておられないかと見受けられます。
リカバリは可能なのかもしれませんが、Googleアカウントで私が試した限り案内されている想定された流れでリカバリはできないようになっています。
>「パスキー用のリカバリー」なんて区別する必要はありません。正直、「パスキーをリカバリー」という発想が意味不明です
パスキー設定時にパスキーがなんなのか完全に把握しろと言うなら、まあ周知が足りてないなと思います。
「Googleアカウントでのパスキー追加設定時の(アカウント)リカバリはパスワードリカバリ他、以前のリカバリ設定を有効にして確認しておく必要があります」
とか
「パスキーの設定を追加するにはリカバリコードの生成を行なってからにしてください」
とか、メッセージ出すだけでも違うと思うのですが。
>Googleがメアドなしでユーザー登録を完了できるのは、Gmailを運営しているからのような気がしますが、本当のところはわかりません
Googoleが正とされなければ構いませんが
>また、Google以外にも、初回登録時にメアドを要求してこないサービスもありますのでお気をつけください。Yahooとかもそんなだった気がします
そうですねYahooは申請フォームあるので、そちらからリカバリ可能なようです。
>「あなたがまた詰まないように…」というのは、ただの老婆心なので、あなたの感情に従って無視して頂いても構いません
ありがとうございます、現在使用中のGoogleアカウントでパスワードも分からなくなった際にログインできるか検証を行い、リカバリ設定しました。
>「パスキーにするとスマホなくしたときに詰む」は、大抵間違い(詰む条件はもっとある)なので、あまり一般化して触れ回るのは好ましくないです
元の話題がGoogleアカウントに関してでしたので、Googleアカウントのパスキー実装方法はお手本にならないよと伝えたいと思います。
>パスキーを有効化しても、パスワードを忘れないようにしよう(認証手段は複数あると安心)
いろんな人がパスワードが有効かされたままだとパスキーのフィッシング耐性が落ちるといってますが?
>アカウントのリカバリ手段(≒パスワードの再発行手順)を確認しておこう(登録情報を最新化しておこう)
登録情報最新化だけでなく、実施にリカバリ可能か確認してください、Googleは容易に黙って手順を変えてきます。
>電話番号やメアドを手放す前に、連絡先がその電話番号(SMS)やメアドだけになっているものがないか確認しよう
これは老人にはきついですね、電話帳に登録されている友人、知人、親戚には確認しますが
インターネットの何某と言われるとメモを見ながら対応するしかありません。
何が彼らをそこまで掻き立てるのか誰かがその検討を表明しただけでも発狂して叩きまくる
そしてどんな施策でも良い側面もあれば悪い側面もあるのに海外の先行事例の悪い面ばかりをことさら取り上げる
別にこれは尊厳死だけの話じゃないんだけどこの世にすべてを解決する奇跡の一手なんてのはなくてどんなものでも多かれ少なかれ功罪があるのに
ポジションでしか語らないから俯瞰した視点を踏まえての議論が出来ない人が多すぎる
SNSとかでよくいる「日本の政治は世界最低」とかすぐ言うやつも同じ
こういう奴らは普通の人からすれば対話不可能な部類にカテゴライズされかねないのに賢しらにご高説垂れてるのが痛すぎる
自分が煽るような書き方したからまあ頭に血が登ってまともな反論しない人も多いだろうとは思ったけど
そのなかでもまともなものとか流石にひでーなってものはレスする
尊厳死自体はあってもいいと思っているが、医療費削減や(終末期ではない)自殺を目的として尊厳死を語る人が多すぎるのでうんざりしている/↓これとか露骨に医療費と結びつけており参政党の全体主義的性質が出ている
そうねそれはまあ同意する
自分のスタンスとしては尊厳死を個人が自由に選択できてしまう制度は明らかにNGで医師の承認が必ず必要というのは最低限の条件かなと思ってる
ただ、医療費削減と結ぶ付けた議論自体が許されないかと言うとそれも違うとは思っていて
今後労働人口と非労働人口の割合がさらに崩れていって高齢化での健康問題もさらに加速していく中で社会保障を今と同じ状態で維持するというのは現実的に不可能なわけで
どういった優先順位を付けていくかという議論のテーブルには健康保険でどこまでカバーするかという議題もあげなきゃいけなくなると思うよ
増田が尊厳死を選びたければ、現行法の枠内でも可能な手段はあるので、制度の導入を待ってる必要は無いわけですが //他国では運用面で色々と問題が起きているのに、今からわざわざ見習うこともないと思いますよ。
いろいろな問題とは?ではその反面なぜ必要性が議論されかつ制度として導入されたの?そしてメリットは?
そういった総合的な話をせず負の側面(または正の側面)しか語らないやつは議論ができないしこれにスターが集まるのがはてブのダメなところ
法的にも解釈で一定のケースでは容認することも検討できるのでは?みたいな話も一時期出てたけど
出た「普通の人」。自分と考えの異なる人間を「普通」じゃない「こういう奴ら」にカテゴライズして切り捨てるのって全然俯瞰できてないじゃん。昔そういう総理大臣いたけど。
ちがうちがう
反対している人をダメって言ってるわけじゃないのそんなことも読解できねーのかよ終わってんな
「議論自体をしない」「検討するというやつを悪魔化する」こういうやつをダメって言ってんの
これもそう
「強制的な空気が生まれる可能性がある」→「強制的な空気が生まれるに決まってる」→「お前が死ぬ義務」
という明らかな論理の飛躍が起こってまともな検討が出来ない状態
じゃあそのデメリットをケアするためにどういった制度化や運用をするかってところに話題が行くのが通常の議論や「建設的」と言われる対話なの
あと、はてなですげー多いけど「なぜお前はその対象じゃないと思ってるんだ」的な反論あるけど反論になってねーからな
そんくらい当然踏まえて言ってるわけよ
「自分と違う考えの相手はアホだから自分と違う意見になってる」って思考が前提にあって終わってるよ
Permalink |記事への反応(35) | 16:57
久々にショッピングモールの催事場でMNPの相談をしたんだけど、セールストークがとにかく雑だった。
「今なら絶対お得です」「皆さんこのプランに変えてますよ」などと言いながら一方的に話を進めて、「じゃあ契約進めていきますね!」と当然のように進行されそうになった。
いや、説明終わってないし、こっちは納得もしてない。
しかもその「お得」という内容もよくよく聞いてみると説明があやふやで、こちらが「それ、条件違うんじゃないですか?」と指摘しても、「あ〜でもですね〜」と、説得力のない返しで押し切ろうとしてくる。
特に催事場のスタッフはその傾向が強くて、「寄り添ってますよ」みたいなフレンドリーな口調で堂々と誤情報を伝えてくる。あれ、ちゃんと勉強してないか、わざとやってるかのどっちか。
隣の席の初老の男性は、よくわからないまま「ワイファイの契約も一緒にしておくと安心ですよ」なんて言われて、半ば押し切られる形で申し込みを進められていた。あれ、本当に必要だったのか?
あれで文句が出ないわけがない。本当に困っている人にこそ丁寧な説明が必要なのに、売上がすべてって感じの対応。
あのやり方、仕組みとしてもう終わってると思う。
中川翔子の異常性が世間に認知されて叩かれまくってるのは気持ちいいわ
ほんとに息するように嘘ついててバレまくりながら生きてるの不気味過ぎるんだよな
「ちょっと知ってる」程度の俺でも中川翔子のログ付きの嘘騒動の数々圧倒されて全部なんか到底読めないレベル
あと何がウザいって
アニメとか格闘技とか俺の好きなものに食い込んで仕事取りに来ることがあるんだよ
それが大好きだってアピールで仕事取るんだけどほんとニワカというか嘘でスカスカなの
ファンなら絶対間違えないポーズもあやふやで別のポーズ取るとかね
逆に本当は何が好きなのかさっぱりわからない
RIZINにも食い込んできたのはゾッとしたし
情感ばっかり込めててスカスカのあいつのレポートは本当に嫌だった
格闘技に集中したいのにあれが出てきて喋るたびに嫌だった
アリーナの声は撮り直してほしい
漫画が好きで、よく買う。
漫画を買うとときどきポストカードがついてくる。それをいつも百均で売っているポストカードホルダーに入れて仕舞う。
2年くらい前だったか、ふと、これを家の壁に貼ったら楽しいんじゃないか、と思った。ので貼った。3冊あるポストカードホルダーの中からこれだというものを十数枚選び出して、机の前の壁に、あまり規則的に整列しないように、色味や絵の縦横の配置の塩梅などをなんとなく考えて、貼った。
いいなと思った。
選んだ絵もそうだし、そもそも絵というものそのものが、いいなと思った。
もともと当時の壁には昔手に入れたドロヘドロのA1サイズのポスターが3枚とたまたま手に入れたアリスと蔵六の複製原画が1枚額に入れて飾ってあった。それにとりどりの絵が加わって、眼が楽しい壁になった。
当時白洲正子という人の「なんでもないもの」という本を読んだ。彼女は骨董に傾倒していたそうだが、気に入ったものが自分の家に在るというのは良い、ということを言っていた。
当たり前の話ではあるが、たしかにそうだなと思った。骨董に比べたらこの場合随分小規模なものであるが。
気に入った絵が自宅の壁にあるというのは、良い。自分は絵が好きなんだな、と気づいた。
自分が何が好きで何が嫌いか、というのがそんなにわかっていない。なんとなく繰り返していることがあったり、なんとなく避けていることがあったりして、ある時ふと、ああ自分はこれが好きなのか、あるいは嫌いなのか、と気づくことがある。ごくまれにだが、ある。
誰かが自分の周りにいたら指摘されてすぐ気づいたりするのかもなと。自分の周りには誰もいないので自分でもよくわからないところがたくさんあるのかもなと。自分は鏡を持たない故に自己像のあやふやな部分が大きかったりするのかもなと。
まあわからなくて困ったりすることはないし、こういうことに自分で気づくはけっこう快感であったりするのだが。
して、それからというもの、ポストカードでもなんでも、漫画でもそれ以外でも、気に入った絵をベタベタ壁に貼っている。いいなと思ったものはそこそこ値が張っても買ってみたり、ただで置いてあるパンフレットでも気に入ったものは貰ってそのまま壁に貼ったりしている。
よく漫画でオタクの部屋の壁や天井にタベストリーやらなにやらが所狭しと並んですごいことになっている図を見るが、あれはこういう気分かと今更ながらわかった。昨今はそういう気分で暮らしている。
別になんということもないのですが、ここ1年半くらい、人生で一番飛行機に乗ったのですが、もうこんなことは二度とないような気がするので、全レビューします。何かの参考になれば。ヨーロッパ方面多めです。
まぁ、言わずと知れたですが、やっぱり最高ですね。個人的に一番好きな航空会社です。丁寧で……ともするとちょっとねっとりしたサービスなんですが、結局ここが一番。
ANAとどっちがいいかは永遠に論争の的ですが、Sky Widerだとかなんとか言って、エコノミーでも座席がちょっと広いのがJALの嬉しいポイント。メシもうまい。梅酒がエコノミーでも選択できるのと、ビールがヱビスな(ことが多い)のも地味にポイント高い。
弱点は、アライアンスと国際線網と値段ですよね。そもそもANAもJALもマジで日系は高すぎるし、ANAとの対比だけで考えても、コードシェアとかも含めて考えると劣るのは事実だと思います。永遠のライバル。
イギリスを除くヨーロッパの空、特に独仏あたりの中央ヨーロッパから東ヨーロッパくらいまでの範囲は、ルフトハンザグループ(ルフトハンザ、スイス航空、オーストリア航空とか)が支配している感じがあります。とにかく、路線網と価格競争力がいかつい。この1点だけで、星4にしています。本当はサービスだけ考えれば星3。
中核会社。サービスは、良くも悪くもベーシックだが、どれも合格点は超えてくる。外資系的なサバサバさはありつつ、気遣いは感じられるし、頼めばいろいろやってくれる。メシはマズめのセーフ。メシマズなのは、多分ドイツの会社だからです。ドイツのメシは、基本レベル低いし、冷たいことが多い。ヨーロッパ内の短距離線だと、チョコレートとペットボトル水だけもらえます。メシとドリンクサービスはなし。あと、アプリがめちゃくちゃ秀逸です。DBもそうだけど、ドイツはアプリのレベルが高い!
同じくルフトハンザグループ。なので、ルフトハンザとほとんど同じながら、何故か若干サービスレベルが低い気がする。CAさんの接客は申し分ないけど、なんかコストカットを感じる。深夜便でも、短距離線だと毛布がなかったりする。けどまぁ、基本的に合格点です。ヨーロッパ内の短距離線だと、チョコレートと水だけの提供ですが、水はペットボトルじゃなくて、コップ一杯。なんかそういうところも、ケチり感がする。
ヨーロッパの航空会社では、個人的に一番好きです。ちょっと高いけど。とにかくメシがうまい。ヨーロッパ内線でも、中距離ならサンドイッチ出してくれます。長距離線だと、夕食ならエコノミーでも1杯シャンパン出てくるし、付け合せもでかいカマンベール出てきたりと、とにかくメシがうまい(2回目)。長距離線の朝食は、ホットチョコレートとかも出てくる。メシがうまい(3回目)。
サービスは、大感動はしないものの、結構良く、私が乗った限りでは、どの便も機齢若めでピッチも広めでした。特にA350のエコノミーは、リクライニング時に座面が前に出る仕様なのもよかった。メシもうまいしね(4回目)。
めちゃくちゃ普通です。貶すようなポイントもないが、褒めるようなポイントもない。ちゃんとEUの安全基準は満たしていそうだし。あと、旧ソ連圏の東欧の国々って、基本的にそんなに愛想が悪い気がしますが、まぁそんな感じの接客。悪い意味ではなく。西欧と米国は、なんかマナーとしてニコニコする圧力みたいなのがある気がするが、東欧にはそういうのはない。ので、めちゃくちゃ素の対応をされるという感じ。
なんか、謎の激甘ポーランド菓子をくれたりする。細かい話だが、ハブのワルシャワ・ショパン空港は、シャワー無料なのがちょっとうれしい。
ここも本当に普通。が、まぁ大企業感はあるし、接客もそれなりにちゃんとしています。大陸ヨーロッパは、スターアライアンスとスカイチームが犇めいていますが、英国のフラッグキャリアは突然のワンワールド。ビールでBrewDogが選べるの、結構ポイント高いですね。IPAは美味い。当たり前ですが、ブリテッシュ・イングリッシュを聞く機会ってあんまりないので、それも新鮮ですね。
言わずと知れた超有名LCC。色々と悪名高いですが、きちんと注意点(荷物の大きさや重さ、あとは事前にチェックインを済ませるとか)を気をつけていれば、とても使いやすい航空会社です。
あと、とにかく安くて、路線網が広い。そういう意味で、意外に悪くないしとにかく安いということで、星は3つにしています。やっぱりLCCの中では、頭一つ抜けている。
が、もちろん、それは、ルフトハンザと同様のサービスレベルというわけでは全くありません。適材適所がありますからね。あと、EUの規制で、あんまり派手に遅れると補償金を払わなきゃいけなくなる関係からか、イメージに反してあんまりはちゃめちゃな遅延はしません。
んまぁ細かいことを言うと、やっぱり、機内の配色とか、安全のしおりが前の座席にステッカーとして貼られているところとか、まぁ落ち着かない感じがするのは、いただけないですね。でも安いからよし。
こちらも、ヨーロッパの有名LCC。こっちも、ちゃんと注意点を守っていれば、特に問題はありませんが、ライアンエアーと比べると、若干価格競争力も路線網も劣る感じがありますね。あと、本当に大差はないんだけど、微妙にサービスレベル低い気がする。何がというわけではないんですが、CAの規律というか……。マジで感覚なんですが、ただそれだけで星を一つ減らしています。
UAEのアブダビも焦点空港になっていて、中東・中央アジア方面にも翼を伸ばしているのは◎。
こっちは、スペインのLCCですね。個人的には、ライアンには劣り、ウィズよりはマシという感じ。2回しか乗ったことないのであれですが、機体が綺麗だったような気がします(あやふや)。
ギリシャの地域LCCです。サービスは、別に全く良いということはなく、従業員の規律も緩めな感じがするんですが、LCCらしいピリピリ感(?)が少なかったのが、若干プラスポイント。ギリシャ人の人柄なのかしら。まぁ、1回しか乗ったことないので、そんな薄いレビューしかでてきません。すみません。
さて、これは星4と5で迷いました。個人的に、エコノミークラスのサービスは、湾岸三社の中で、エミレーツと僅差ながら最もいいと思います。ご飯も美味しいし。ただ、まぁ、日航とエールフランスと同格は言い過ぎ。なんで、本当は星4.5くらいです。
最近、ドーハ=羽田でJALとのコードシェア始めましたね。成田もダブルデイリーになったし。路線網も申し分なく、サービスも良く、機体もそれなりに清潔で、拠点のドーハハマド空港もいいし、機内食も結構美味しいし、特に言うことはありません。単に、めちゃくちゃよかった日航とエールフランスほど抜けていないというだけ。
ここまで来ると星4つですね。これも、ANAとJALみたいなことで、好みの問題。
カタール航空との比較でなぜ減点になるのかと言うと、なんかギラギラしてて成金ぽくて嫌だという個人的な話と、あとは単にメシがカタール航空の方が美味いからです。サービスは申し分ないです。
が、なんか、いちいちオイルマネーをちらつかせてくる感じが、なんか気に食わんし落ち着かんすよね。
あと、最近値段が高い。一時まで、エミレーツって乗り継ぎあるけど格安っていうイメージでしたが、なんか最近調子乗ってますよね。さすがに乗り継ぎありでその値段出すほどじゃねえぞ??と。イメージ戦略が先行しすぎ。そういう意味でも、ちょっと減点です。まぁファーストクラスとか乗ったら、全然感想違うのかもしれませんけどね。まぁエコノミーはそんな感じ。
中東御三家の中では、最低ランクを付けましたが、まぁ別に最悪というわけではありません。普通のサービスです。
減点ポイントは、まず座席が狭いということ、あとは機内食が、エミレーツよりも更に美味しくないということです。エティハドの機内食は、昔ながらの飛行機で出てくるご飯という感じで、ここがまずいとセーフの分水嶺だなぁ〜という味をしています。食べられないということはない。あと、普通に東京が成田しか飛んでないのも、微妙ですよね。そのくせ、値段は高くはないが、結局そこまで安いというわけではない。うーん、何を考えているのかよくわかりません。
サウジアラビアのフラッグキャリアですね。サービスは、これも普通。
微妙ポイントは、厳格なイスラム教国サウジアラビアということで、アルコールの提供が一切ないことですね。
こいつも、1回しか乗ったこと無いので、薄いレビューですみません。まぁ、悪いイメージも良いイメージも特段ありませんでした。
別に悪くないんですが、スカイトラックスで最高評価を獲得するほどの航空会社かと言われると、それは全然そんなことないですね。
メシは美味いです。エールフランスとか日航ほどじゃないけど。で、あと路線網も秀逸ですね。
ただ、サービスは別に良くはないんですが(悪くもない)、結構いろいろ頼んでも、取り付く島がないって感じのCAさんが多かったです。あと、結構古い機材にあたることも多いです。
イスタンブール空港も、スカイトラックスを昔取ってましたが、マジで物価高すぎる。マクドのハンバーガー1個2000円近くする。別にトルコの物価ってそこまで高くないのに……。そういうことで、スカイトラックス八百長疑惑をここで提唱しておきます。
が、繰り返しますが、悪くはないです。過大評価されているというだけ。
今回の最低評価の航空会社です。機体は、だいたい新しめだが、どこかが壊れていることが多い。メシもまずい。酒も出ない。遅れる。そして高い。
いいところは一つもありませんね。色々航空会社都合の便変更とかもあったんですが、カスタマーサービスもイマイチでした。民度も低いし、マジでやめたほうがいい。
たとえば[B! 報道] 米ロサンゼルスの衝突、報道関係者が続けて撃たれる 非殺傷弾で - BBCニュース。
記事を見ると、「警官が発砲したゴム弾とみられるものが当たったとみられる。」「警官が報道カメラマンらに向け発砲する様子」とあり、警察から撃たれたことは明白だ。
そして、ロサンゼルス市警はトランプ(=共和党)と対立する民主党のカレン・バス市長の指揮命令系統に属している。
これを前提に星の多いブコメを見てみよう。
〇映像見たが州兵に対して何の威嚇も攻撃も何もしておらず現場の状況を伝えてるだけの報道関係者を警告なしでいきなり撃つと言うのがヤバ過ぎる。シビルウォーまんまやないか。
〇iPhoneの国内生産やら関税やらではなく、こう云うことが一番やりたかったのかも知れん >トランプ /いくら自由の国を標榜していたところで、失われる時は本当にあっけないもんだ
〇イスラエルがよくやるが、報道を攻撃することで情報遮断を狙う意図では。自陣の行為が正当性なく違法であることを確信してなければこんなのは不利益しかないはず。トランプ、議会襲撃の時は治安出動を遅らせといて。
〇警察や州兵の権限についてもあやふやになってるんじゃないかな。通常の行政手続をすっ飛ばすから恣意的な解釈と忖度と改竄が増える。トランプの振る舞いを見て下のモラルももうだいぶ崩壊してそう。
〇そもそも州兵を連邦が動かすこと自体がグレー案件なんだから、不法移民と言うグレーゾーンを犯罪と言うなら、これはもう連邦側が犯罪なんだから解体されないといけないよね。
今回の件、責任はどこからどうみてもロサンゼルス市警(市政)にあるにも関わらず、トランプや州兵(大統領が州兵を動かすって別の問題はあるが)の責任にしようとしている人が多すぎてドン引きだよね。
左派に都合のいい陰謀論やデマならコロッと騙される人ばかりと言っていい。
お前らの目の前の板や箱は飾りなのか?
Permalink |記事への反応(15) | 09:50
私は関西在住の無職ひきこもりなので、はてなのサービスを利用する人に多いと思われる関東在住のIT職についている男性とは、見える風景が色々違うことを考慮してほしい。
そのうえで書くけど、林原めぐみさんがブログに書いたことはお昼や夕方にやってる関西のワイドショーではよく流れていることです。
政治的な立場を明確にしようとせず(立憲のことが嫌いだということは分かるw)、あやふやな主張で、ほんのり排外主義的。
関西のワイドショーには高齢者のお笑い芸人がコメンテーターとして並ぶんだけど、なんの知識もないからニュースを見て危機感、焦燥感を煽るコメントしか言えない。「大変なことになりますよ」「どうなってしまうんですか」「なんとかしなきゃいけない」みたいな感じです。
新聞の歴史をたどると、世論を形成するために生まれたことがわかります。テレビに求められていることも同じように世論を形成することだと思うんだけど、超少子高齢化に伴う社会の閉塞感と、スポンサーの減少による番組制作費の減少でその力はもう残っていないと思いました。
世代的な問題で文字の読み書きができないうちの父はそんなワイドショーをみて、同じ事を真似して言います。うちの父の口癖は「このままじゃ、日本沈没してしまいますよ!」でした。これを居酒屋の店主にも言う、辛い!!
だから、関西では視聴者からコメンテーターまで広く受け入れられている言論が、関東在住の有名な声優さんがブログに書くと炎上すると知って個人的にびっくりしました。
ちなみに、父のことを心配した僕は独断でNetflixに加入して、アマゾンのKindleをテレビに装着して音声入力で検索する方法を教えてあげたら半年もたたずに言動が治ったので、やっぱNetflixって神だわ、と思いました……。
林原めぐみさんもテレビ番組なんか見ず、Netflixをみて過ごすと良いと思うよ。
※ちなみに、最近は母の言動のほうがやばいです。狭い家なので母の居場所が台所にしかなく、立ちながらではNetflixのドラマや映画を見るのが厳しいみたいで、ユーチューブでゆっくりが解説する動画ばかり見ています。最近は世間体を気にしなくなり、外を歩くときはゆっくり解説動画を垂れ流し、誰かと会話するときはゆっくり解説動画の取り上げた話題ばかりになっています。
テレビのワイドショーでは、コメンテーターのコメントを通じて排外主義的、人種差別的なコメントが垂れ流しになっています。政治的な立場を明確にせずにテレビ番組で「普通の人」として振る舞っている芸能人のコメンテーターたちによって、「普通の人の主張」として流通しているんです。視聴者がそれを一般的な意見として受け止めてもしょうがないでしょう。
◦ 掘り出し物の発見とその実現可能性の素早い吟味は、主題から変奏を作るためのノブ(パラメーター)作りの不可欠の要素だ。掘り出し物的結合の吟味の能力と表裏一体なのが、実りのなさそうなものから手を引く能力だ。何かを想起し、類推なりかすかな結合なりを見いだす。一つの状況なり概念を別のものに写像し、何か新しいものが生まれるのを期待する。それはいい。しかし同時に、賭けに失敗したならそれに気づき、損失をできるだけ小さく抑えることができなければならない。
◦ 真の洞察はあやふやな想起の経験からなどではなく、一つの経験が別の経験にぴったりと写像されるというような強い類推からこそ生まれる。二つの物事が一つの抽象的な現象の例示と見なされれば、その発見には興奮するだろう。一方に関する考えを他方に当てはめることができる。そして、そのような相互乗り入れによって両者とも、よりいっそう明確にとらえられる。
◦ 掘り出し物の発見とその実現可能性の素早い吟味は、主題から変奏を作るためのノブ(パラメーター)作りの不可欠の要素だ。掘り出し物的結合の吟味の能力と表裏一体なのが、実りのなさそうなものから手を引く能力だ。何かを想起し、類推なりかすかな結合なりを見いだす。一つの状況なり概念を別のものに写像し、何か新しいものが生まれるのを期待する。それはいい。しかし同時に、賭けに失敗したならそれに気づき、損失をできるだけ小さく抑えることができなければならない。
◦ 真の洞察はあやふやな想起の経験からなどではなく、一つの経験が別の経験にぴったりと写像されるというような強い類推からこそ生まれる。二つの物事が一つの抽象的な現象の例示と見なされれば、その発見には興奮するだろう。一方に関する考えを他方に当てはめることができる。そして、そのような相互乗り入れによって両者とも、よりいっそう明確にとらえられる。
よく口を動かせたな。その調子で、脳も動かしてみろ。
反論と評価の違いがわからないだと? そんな自己放尿で逃げたつもりか?
こっちは最初から、お前の言葉を「評価」じゃなくて中身のない感想とみなし、それに対して「論理で殴る」という明確な反論をしている。
こっちは構造と根拠を持って話している。つまりこれは評価への反応じゃない、論理的言明への対論だ。
お前が言葉の定義すらあやふやなまま口を出してきたから、言葉の筋道を整えてやってるんだよ。
じゃあ聞くが、「主観的」「賢いフリ」「漏れてる」これらを論点にかすりもしない外野席からの感想以上に、どう解釈しろと?
もしそれが「評価」だというのなら、最初から議論の土俵に上がる資格はなかったということだ。つまり、反論する価値すらない壁の落書きだったってことになる。
だけど俺は、あえてそれに付き合ってやった。
なぜか? お前が自分を議論の参加者だと思い込んでいたからだ。
ならば、その幻想を丁寧に潰すのが礼儀ってもんだ。自分が土俵にも上がっていなかったと気づいた瞬間に、「評価と反論の違いが~」などと後退戦を始める。
お前は議論をしたかったんじゃない。自己感想文を垂れ流して、それにツッコミが入ったら「これは評価だから反論するな」という論理的敗北から逃げるための保険を最初から抱えていただけだ。
それが透けて見えるから、痛々しいんだよ。
【続報】逮捕された男2人が「児童の母親の友人」と判明 小学校側と話がまとまらずに母親が2人呼んだか 1人は容疑否認 東京・立川市立第三小学校|FNNプライムオンライン
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.fnn.jp/articles/-/868717
kotobuki_84 例えば「子供がイジメられてたので母親が苦情を入れたけど、学校が隠蔽しようとしたので、ガラは悪いが正義感ある“友人”を連れて自力救済に乗り出した」くらいの前段があるなら、ギリギリ同情できるかなという感じ
こういうブコメを書いた。
基本的には、暴力を振るった点に擁護の余地は無いし、教師や生徒の被害はとても気の毒と思う。
しかし、それでも尚、仮にブコメに書いた様な前提が(母親の主観として)あるのであれば、愚かな母親が愚かなりに奮起して我が子を守ろうと抗議の行動(暴漢2人を嗾ける)を起こしたものとして『ギリギリ同情できる』とした。支持とか肯定では無く『同情』という言葉を使った。
子供がイジメられているというのを「子供が殺されそう」と同義くらいに感じても不思議は無いし、学校が解決に非協力的であれば教師全員が殺人犯の仲間くらいに見えるかも知れないし、加害児童が誰か確定できない状況であれば全員が容疑者に見えるかも知れない(クラスや学年を跨ぐイジメもあるだろう)
暴漢2人だって、まあ愚かである事に疑いは無いが、別に反社とかじゃなく当たり前に正義感ある人が、可愛がってる友人の子の危機に対して正義の怒りで暴走したという程度の話かも知れない。
子供が殺されそうになっている時、愚かであるが故に手段を選べない人が、決して褒められない手段を緊急的にとりました。これってそんなに同情の余地無く頭ごなしに怒られる様な話か? 例えば「暴漢2人が学校に侵入したので、子供を守るためにやむを得ず暴力で撃退した」は間違いなく許容されると思うけど、それに比べて「イジメ被害に遭った子供を守るため、やむを得ず暴力で抵抗した」は、そんなに大きな差があるか?
そういう可能性が、あくまでも可能性ではあるけど別に超レアケースとかではなく全然あり得る(イジメ発生、学校が隠蔽体質、親がヤカラの3枚コンボは普通に揃うでしょ)わけで、少なくとも現時点では単にチンピラが暴れただけみたいな消費の仕方をするべきじゃないと思った。
(仮にこうだとして、だから免罪されるべきと言いたいわけではない。罪は罪として罰は受けるべきで、それはそれとして『同情』はできるという話)
もしこれ、本当にこの通りだった場合、雑な情報ベースで外野からイジメ加害に加担して被害者の関係者に二次加害をした大クズの仲間になるわけだけど、それでいいのか?
そういうブクマカたちのために、裏目の可能性を提示したという面もある。
(まあ裏目ったら裏目ったで風化するまで自己正当化し続けて後はシカトするだけかも知れんけど)(草津を忘れるな)
そういうの込み込みで、頑張って100字に圧縮したのが上のブコメ。零れたニュアンスが大量にある自覚はあるが、まあ仕方ない。
実際、全然伝わらず、なんなら暴力無理筋擁護ニキくらいの扱いになった。
(いただいた★についても、それなりの割合で暴力無理筋擁護ニキが混じってると思う)
(いや~でも流石に読み取れるでしょ~仮定に仮定を重ねたらギリ同情って文章が「基本アウト」って言いたい事くらいはさあ~)
で、続報。
東京・立川市の小学校に男2人が侵入した事件、保護者がいじめ被害を相談していたことが判明自力救済の蔓延を懸念する声も
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2548643
kotobuki_84 仮にコレなら「そもそも先に暴力を振るい子供を脅かしたのは学校の側」くらいは言えるし、教師も生徒も関係無く全員が容疑者に見えるかも。だから暴漢凸を肯定するとは言わん(大前提)が、とにかく予断を止めよう。
予想が的中した喜びが全く無いとは言わんけど(早押しクイズ文化は今すぐ滅ぶべき)まあ依然として情報は曖昧なままだし、仮に相談は事実でもモンペア案件だったり、下手すると「加害者側が被害者ぶってクレームを入れる」とかも全然あり得る。俺たちはまだ何も分かっちゃいない。
なので姿勢は変えないまま、ただし先のブコメで零れたニュアンスを補う目的で、こう書いた。とにかく「あやふやな情報で雑に断定して裏目るのを止めよう」という事。
これはずっと前から言ってる。僕自身ができてるかと言われると絶対できてないけど、根本的に物申し系インターネット人間全員の課題であるので、言える時は言う様にしてる。
そしたら名指しでコレ。
augsUK kotobuki_84氏は、それこそ情報がろくにないときから予断そのものでブコメつけてるような。まさか例えばをつければ予断じゃないとか。https://megalodon.jp/2025-0509-1536-44/https://b.hatena.ne.jp:443/entry/4770102469289943265/comment/kotobuki_84
返事としては「例えばをつければとかじゃなく、普通に全然予断してないです」になります。
100字に気持ちが全部入らんのなんかはてブやってて大前提やん。もうちょっと大らかに読んでくれや。
それはそれとして、現在進行形でバリバリで予断してる野郎が、どういう意図でこの揚げ足取りやってんの? てめーは予断してる自覚が無い? 例えば「確かに俺も予断したが、お前もしてるじゃねーか💢」って仰り様をするんなら、それはまあ全然分かりますけど。
それとも「予断で他人を攻撃して全然オッケーだろ、俺らの正義コメントに水を差すな💢」って事? そんな開き直ったイナゴ野郎、小学校に凸る暴漢となんか差あるのか?
わざわざ魚拓とってんのキショイぜ~。こんなんで消さんわ。なめんなボケ(ブコメちょいちょい直すので説得力皆無)
以上!!!!!
Permalink |記事への反応(54) | 18:21