Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「「真実」」を含む日記RSS

はてなキーワード:「真実」とは

次の25件>

2025-10-04

オオカミが来た!!

オオカミ少年物語」を「信念(belief)」の哲学的観点から考察すると、これは単なる「嘘をつくと信用を失う」という教訓話以上の意味を持ちます。以下でその分析をしてみます

🐺オオカミ少年とは?

まず、簡単物語のあらすじ:

羊飼い少年が「オオカミが来た!」と嘘をついて村人をからかう。

村人は最初は助けに来るが、次第に信じなくなる。

本当にオオカミが来たとき少年が叫んでも誰も助けに来ず、羊が食べられてしまう。

🧠哲学的テーマ:「信念」とは何か?

哲学的には、この物語における中心的なテーマは:

🔹 「他者の信念は、どのように形成され、どのように維持・失われるか?」

🔹 「真実性と信頼性関係は?」

🔍分析:信念・知識証拠

哲学では、「信念(belief)」は、以下のような構造を持ちます

🔸 通常の知識の3条件(ゲティ問題以前の定義

1. 信じている(Belief)

2. 真であるTruth

3.正当化されている(Justification)

🐺オオカミ少年の信念形成の流れ

村人の視点

時点 村人の信念正当化証拠) 真偽

1回目オオカミが来た!少年叫び 偽(嘘)

2回目 また来たのか!過去の実績あり→反応 偽(嘘)

3回目 どうせまた嘘だろ 嘘を2回経験無視 真(今回は本当)

少年言葉証拠にならなくなった(正当化崩壊

→ 村人は「本当のことでも信じなくなる」=真実でも信念が形成されない

🧠 信頼と信念の関係認識論

🔹認識論(Epistemology)における重要論点

• 信念の形成は、単なる情報の内容だけでなく、**話者信頼性(credibility)**に大きく依存する

オオカミ少年の話は、「信頼性の損失によって、真実が信じられなくなる」という、知識の伝達における根本的な問題を描いている

✍️ 例:「誰が言ったか」が「何を言ったか」と同じくらい大事

🧩哲学的含意(まとめ)

観点 内容

信念 村人は最初少年を信じていた(Belief)

正当化少年叫びが「根拠(Justification)」だったが、嘘で崩れた

真実最後は本当にオオカミが来た(Truth

知識不成立 村人は「真実」を信じなかった=知識にならない

信頼性崩壊信者の信用がなくなると、真実さえも信じられない

🧭現代社会への示唆

この寓話は、現代の**情報社会SNS政治報道)**にも通じる警告です:

• 嘘や誤情報(Misinformation/Disinformation)を繰り返すと、真実ですら信じられなくなる社会が生まれ

• 信頼の損失は、情報価値根本から崩壊させる

哲学的に言えば、「信念形成環境が腐敗すると、真実が見えなくなる」

結論哲学的メッセージ

「信頼されること」は、真実を語ることと同じくらい、信念の形成にとって不可欠である

真実を知っていても、他者がそれを信じてくれなければ、知識は共有されない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

cnnを観ながらくだらない作文をAIやらせしまった

第一章:アメリカの「冷たい内戦

アメリカ合衆国は、2020年代後半、内戦へと突入します。しかし、それは従来の南北戦争のような大規模な戦場での衝突ではありません。この「冷たい内戦」は、テクノロジー価値観の断絶からまれる、新たな形態紛争です。

*予兆と分断の始まり:2024年大統領選挙は、AIが生成したディープフェイクや偽情報が飛び交う情報戦となり、国民の間に「真実」への不信が決定的に広がります。これに続く数年間、連邦政府と主要なテック企業が結託して「スマートシティ」構想を進め、AIによる監視サービス提供を強化したことで、社会二極化します。テクノロジー恩恵享受する都市部の「テック国家」と、自由プライバシーを守るために自給自足コミュニティを築く地方の「デジタル分離主義者」という二つの勢力が生まれます

*武力衝突の勃発と膠着:2027年頃、地方過激派都市部データセンターテック企業ビルを襲撃。これに対し、都市独自の警備ドローンAI監視システムで対抗し、民間人同士の衝突へと発展します。事態収拾のため出動を命じられた州兵は、連邦政府への忠誠を拒否し、地方の反乱勢力に合流。これにより、軍は事実上、「連邦軍」と「州兵民兵」に分裂します。しかし、両者とも決定的な勝利を収めることはできず、サイバー攻撃ゲリラ戦常態化する「冷たい内戦」へと突入します。

*国家機能の停止と分裂:連邦政府首都ワシントンD.C.と一部の都市しか実効支配できなくなり、国家としての機能は停止。アメリカ事実上、「テック国家群」と「伝統共同体群」に分裂し、国際社会もこの分裂を黙認せざるを得なくなります

第二章:世界の反応とパワーバランスの再編

アメリカの「冷たい内戦」は、世界パワーバランスを劇的に再編します。

*中国の台頭:アメリカ自国問題で手一杯になると、中国はこれを最大の戦略的機会と捉えます南シナ海での支配を固めるとともに、「一帯一路」構想をさらに推進し、ユーラシア大陸における経済的政治的影響力を拡大します。

*中東ロシアの行動:サウジアラビアなどの湾岸諸国は、自国安全保障を再構築するために新たなパートナーシップ模索。一方、イラン地域覇権確立する好機と見なし、ロシア東ヨーロッパでの影響力拡大を試みます

*ヨーロッパインドの自立:ヨーロッパ諸国は、アメリカの関与が期待できなくなったことで、独自安全保障体制を構築せざるを得なくなりますNATO事実上機能不全に陥り、EU独自軍事力を構築。インドは、米中の覇権いか距離を置き、独自の多極外交を推進し、新たな国際秩序における戦略的地位を築き始めます

第三章:台湾を焦点とする東アジア駆け引き

アメリカの不在が、台湾を巡る日台韓の外交安全保障上の駆け引きを加速させます

*中国の「平和統一戦略:中国は、軍事衝突を避けながら、台湾への圧力を最大限に高めます経済的技術的な封鎖、AIを利用した大規模な情報戦、そして「統一憲法」の提案を通じて、台湾社会を内部から分断し、自発的統一誘導しようとします。

* 日台の「サプライチェーン要塞」:韓国が対中外交曖昧姿勢を取り、日台との関係が冷却化する一方、日本と台湾共通危機意識から事実上の準軍事同盟へと関係を深化させます。両者は、世界サプライチェーンを掌握する台湾半導体産業中国の脅威から守るため、「サプライチェーン要塞」を共同で構築。これは、中国軍事的報復コストを極めて高く感じさせ、行動をためらわせる最大の要因となります

*軍事衝突なき台湾事実上喪失:中国の巧みな戦略により、台湾軍事的には占領されないものの、最終的に「統一憲法」の受け入れを迫られます。これにより、民主主義は維持されるものの、主権外交権は中国に掌握され、事実上独立を失います。この結果、東アジアは、中国を中心とする権威主義的な勢力と、日米(アメリカの「テック国家」側)が率いる民主主義陣営との間で、新たな「冷戦構造突入します。日本は、中国との最前線に立つことになり、安全保障経済成長バランスをめぐる新たな苦境に立たされることになります

Permalink |記事への反応(0) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250912181538

から左翼が言い続けてきた「真実」右翼も気づいたのは全然ヤバくないか安心するやで😘

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

いま必要リテラシーAIリテラシーでは?

今、読んでいる文章AIが書いたものか、そうでないか、を判断するリテラシーだ。

それが必要だと思う。

では、なぜそのようなリテラシー必要なのか。

ひとつにはAIが書いた文章というのは正しくない場合が多いからだ。

まったくの素人が読んだときには説得力のある文章だが、その事情に通じている情報場合には根本的な間違いに気づくことも多い。

この自分が知っていることには間違いに気づけるが、自分が知らないことには気付けない、という当たり前の点が重要だ。

もちろん、このことはAIの登場以前から問題ではあった。

ただAI登場以前には、知りもしないことを書いている文章というものは、それを知らせる知覚が働いたものだ。

なにやら胡散臭さを感じることが出来た。

しかし、今問題にしているAI文章は違う。

彼ら(?)が描く文章純粋である

彼らは何ら自らを疑いなく「真実」を描くのである

このAI特有説得力は非常に危険である

自分が知っていることはそれでもいいのだが、知らないことに関することが危険なのだ

私達に人間は新しい情報というものに常に飢えている。

そして複雑な世界をわかりやす解説した文章を非常にありがたがる。

わかりやすく、面白く、ためになる「嘘」

そういう文章AIやすやすと作り出し続けることが出来るのだ。

この危険性をわかるだろうか。

私たち必要なのはAIリテラシーだ。

AIが書いた文章AIだけで書かれた文章には注意が必要だ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821101244

学生が見るコンテンツに「宗教陰謀論ヤバい」なんて情報があふれるほど含まれてると思えないけど。

どっちかというと無垢な所に陰謀論が流れてきて「真実」を知っちゃうケースの方が多そう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

カップラーメン食べたならチンポも食べさせられても仕方がない」と「ホモレイプしたんだから顔を晒されてネット毎日叩かれても仕方がない」って同じだったんだ!

流石にアホだろ。

んなトンカツDJみたいなノリで「真実」を見出されても困るわ。

日本法律で決まってるんですよ、「レイプはこれをしてはいけまん」って。

でもカップラーメン禁止されてないでしょ?

そして、「犯罪者のことについての噂はこれをしてはいけません」も書いてないのよどこにも。

まりさ、ホモレイプけが絶対的で究極的な悪なの。

「法的にセーフなことをしてただけの相手に、究極の悪を働いた」と「究極の悪を働いた相手を、法的にセーフな手段糾弾した」は同じじゃね—から

Permalink |記事への反応(0) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250807055228

「真実」とやらが「事実」とも限らないわけじゃん?

それこそ名著とされてる高名な戦中派作家従軍ものですら。

自分にとってユニークに響く面白さの感触だけだ。確かなものは。

Permalink |記事への反応(0) | 06:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

選挙番組番組表を占拠している

各種報道機関の『政治的な公平に配慮する』って、国民に悪政を敷きそうな政党が悪印象に見える「事実」を『悪印象にならない』ように報道する事なの?

ageられる部分よりも優先的に、sageられるべき部分や人をageて見せて伝えるのは政治的公平なの?

最初から与党でも良いところは良いって伝えてほしいし、野党でも悪いところは悪いって伝えてほしいよ

印象としてはもうずっと、与党の悪いところ と 野党の良いところ ばっかりを主な情報として出されて、 「じゃあ野党が良いのか」と託しても改善が見込めないし、「やっぱり与党か」と信じても飛び抜けて良くなるわけでもないし

各党から追加情報として時々出されるのはスキャンダルとか、政治家の人柄の面に関する印象がほとんどで、してない仕事とかまだ出来てない仕事情報とその他のsage情報だけ増やされても、聞き手側は、政治的にどうしていいのか、どうして欲しいのかはわかんないよ

そのせいで、声が大きくて自己アピールの上手い危なっかしい人達けがそれなりにたくさんの信頼を得て、「真実」や「正しさ」を見出されたような感じで台頭していってね、

現状打破にいちばん厄介そうな選択肢の数だけ増えていっても困るよね

取捨選択時代と言ってもさあ、我々ももうそろそろ、いまは要らないだろっていう情報を受け取ってどうしたらいいのか分からないよね

って思ってたら、「与党の顔」の人が生放送自分から印象下げコメントをしてて難しいね

慎重派なことは伝わるけどそれしか伝わらないよ 慎重って「判断が遅い」と紙一重なんだよね

Permalink |記事への反応(1) | 22:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

日本放送における政治的中立性と情報信頼性に関する考察

レポートは、日本放送における政治的中立性という長年の課題に焦点を当て、その具体的な実態資金源と権力関係性、そしてデジタル時代情報環境の変化がもたらす影響について、多角的考察したものである特に電波公共財産であるという日本特殊放送構造と、それに起因する固有の課題について深く掘り下げるとともに、諸外国の事例やブロックチェーン概念を交え、情報信頼性確保に向けた論点提示する。

放送法における政治的中立性の現状と課題

日本放送法第4条は放送事業者に「政治的に公平であること」を義務付けている。この「公平」の解釈は長年議論の的となっており、現状では量的公平(ある候補者に報じた時間を他の候補者にも同程度割く手法)が広く採用されている。

メリット:
デメリット:

「公平」の多様な解釈

量的公平の他にも、「公平」には以下のような解釈存在する。

資金源が放送政治的中立性に与える影響

日本放送は、受信料運営されるNHK日本放送協会)と、広告料で運営される民間放送に大別され、それぞれ異なる構造課題を抱えている。

民間放送広告主・企業献金の影響

民間放送広告収入依存するため、以下のような形で政治的中立性が脅かされる懸念がある。

NHK政治との関係

NHK受信料運営されるため広告からの直接の影響を受けない一方で、政治との根深関係性が指摘される。

透明性確保と国民監視国内外の取り組みとブロックチェーン示唆

ガバナンスの強化や透明性の確保は、国民監視が伴って初めて実効性を発揮する。日本政治資金問題が示すように、監視の目がなければ問題放置されうる。

外国における取り組み

他国では、政治資金の透明性確保やメディア独立性確保のために様々な制度アプローチが試みられている。

政治資金の透明性:
メディアガバナンス独立性:
ブロックチェーン概念から示唆

ブロックチェーン概念は、情報の透明性と改ざん困難性という点で、政治資金メディア報道における情報信頼性確保の可能性を秘めている。

モチベーション非対称性」という本質的課題

最大の課題は、「フェイクを流すことで利益を得ようとするモチベーション」が、「正しい情報環境を守ろうとするモチベーション」よりも往々にして高いという点であるセンセーショナルフェイクニュースは速く拡散する(ベロシティが高い)のに対し、事実確認や訂正は時間と労力がかかる(ベロシティが低い)。このモチベーション非対称性が、健全情報環境の維持を困難にしている。

結論

日本放送における政治的中立性確保は、放送法の解釈資金源、そして政治との構造的な関係性という複数レイヤー課題を抱えている。諸外国の取り組みやブロックチェーンのような技術解決策は参考になるものの、それらはあくまツールに過ぎない。

最終的に、健全情報環境民主主義を維持するためには、国民一人ひとりのメディアリテラシーの向上、そして政治メディアに対して不透明な部分を批判的に検証し、声を上げていく「不断努力による監視」が不可欠である技術人間努力が組み合わさって初めて、情報信頼性担保される社会が実現されるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なあ、参政党にどっぷりハマってるお前に、ちょっと言いたいこと

お前が「今の日本ヤバい」「なんとかしなきゃ」って本気で思ってること、俺は知ってる。食の安全とか、子供たちの未来とか、日本の将来を真剣に憂いてるんだろ。その気持ちは、俺も同じだ。だから、お前を頭ごなしに否定するつもりはない。

でもな、お前が信じてるその「答え」、本当に大丈夫か?

グローバル勢力」「ディープステート」…その言葉気持ちよくないか

参政党が言う「グローバル勢力日本支配してる」とか「メディアは全部ウソ」って話、分かりやすいよな。世の中の複雑な問題が、全部「悪い敵」のせいだって思えれば、そりゃ楽だ。自分「真実」に目覚めた特別存在だって思えるし、仲間もいる。気持ちいいよな。

でも、それって思考停止じゃないか

グローバル勢力」って具体的に誰だよ。その陰謀証明する、客観的証拠はどこにあるんだ? 誰かがYouTubeで言ってたから? 党の幹部が言ってたから? それを信じるのは、「テレビが言ってるから」って信じるのと、何が違うんだよ。

自分で調べてる」って言うけど、それ、本当に「調べてる」のか?

お前はきっと「俺は自分で調べてるから」って言うだろう。でも、お前が見てるのって、結局参政党の動画とか、同じような意見ブログSNSばっかりじゃないか自分に心地いい情報だけ集めて、「やっぱり俺は正しかった」って安心してるだけじゃないのか。

それって「調べる」じゃなくて、「答え合わせ」って言うんだよ。

本当に調べるってのは、自分の信じたいことと真逆意見も探して、どっちの言い分がより根拠があるか、冷静に天秤にかけることだ。お前、それをやったか厚生労働省食品安全委員会サイトちゃんと隅から隅まで読んだか? 彼らが膨大な科学データに基づいて「安全」だと言ってるのを、「あいつらは支配されてるから」の一言で片付けてないか

その「常識」、ちょっとファクトチェックしてみようぜ

* 「食品添加物は毒!化学肥料は悪!」

そりゃ、週刊誌見出しセンセーショナル面白いよな。「食べてはいけない添加物リスト!」みたいな。でもな、ああい記事の多くが、科学論文の一部を切り取って恐怖を煽るだけのフェイクニュースだってファクトチェック機関に何度も指摘されてるんだぜ。国が認可してる添加物は、専門家が一生食べ続けても問題ない量を科学的に計算して、その範囲で使われてる。化学肥料だって、使いすぎは土に良くないが、それは管理問題だ。有機肥料だって、使い方を間違えれば環境を汚す。物事はそんな単純な白黒じゃないんだよ。

* 「ワクチン危険人体実験!」

これも典型的な話だな。もちろん、どんな薬にも副反応リスクはある。ゼロじゃない。でも、そのリスクと、感染症にかかった時の重症化や死亡のリスクを天秤にかけるのが科学だ。世界中の何億人ものデータから「打ったほうがメリットが大きい」と判断されてるのに、それを「陰謀だ」で片付けるのは、あまり乱暴じゃないか? 「ワクチン接種後の死者!」って騒がれてる数字も、統計トリックで、意図的不安を煽るためのものが多い。

* 「日本歴史自虐史観!」

日本の素晴らしい歴史文化を誇りに思うのは当然だ。でも、過去の過ちから目をそむけるのが「誇り」なのか?自分の国の良いところも悪いところも全部ひっくるめて直視して、未来に活かそうとするのが、本当の愛国心じゃないのか?

お前がやってるの、それ「政治活動」じゃなくて「信仰」じゃないか

考えてみてくれ。

* 党の言うことを少しでも疑うと、「勉強が足りない」とか言われないか

* 外部の情報を「プロパガンダだ」と最初から拒絶するように教えられてないか

*時間お金も、かなりの部分を党の活動寄付、グッズ購入に使ってないか

* 党の活動に参加しないと、罪悪感を覚えたり、仲間外れにされるような空気はないか

もし、いくつか心当たりがあるなら、それはもう政党支持じゃなくて、カルト的な集団への帰属に近い。お前は「日本を救う」という大義名分のもと、思考自由を奪われ、利用されてるだけかもしれないんだぞ。

目を覚ませ。お前が本当に救うべきは、まずお前自身

お前が「日本を良くしたい」と願う純粋気持ちは、本物だと思う。でも、そのエネルギーを注ぐ場所を間違えてる。間違った地図を信じて、全力で崖に向かって走ってるようなもんだ。

一度、その「仲間」から離れてみろ。党の動画SNSを見るのを1週間やめてみろ。そして、お前が「敵」だと教え込まれた、政府大手メディア専門家情報を、先入観なしで読んでみろ。

世界は、お前が思ってるよりずっと複雑で、単純な敵と味方には分けられないってことに気づくはずだ。

もし、この記事を読んで、少しでも「あれ?」って思ったら、まだ引き返せる。お前の人生は、特定政党教祖様のためにあるんじゃない。お前自身のものだ。

本当に日本未来を憂うなら、まずはその「思い込み」という名の沼から這い上がって、自分の頭で考えることから始めてくれ。

いつでも待ってるぜ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

最近の「外国人排斥」の流れについて、少し冷静になってみない?

■「外国人がいい暮らししてる!」って、本当にそう?

最近SNSテレビ

外国人勝手に来て好き放題してる」

「高級車に乗ってる難民

…そんな話、よく見かけるよね。

しかにそういう画像動画を見たら、イラっとするの、わかる。

私も「自分満員電車毎日頑張ってるのに」って、思う。

でも、それって本当?

SNSテレビ情報、全部信じていいの?

SNSキラキラ投稿は、虚構が多い。

美女→実は加工。

高級バッグ→実はパパ活

テレビニュースも、「視聴率のために怒らせてくる」ものが多い。

難民が贅沢してる」って話も、

しかしたらなりすましアカウントかもしれないし、

一部の極端なケースを全体のように見せてるのかもしれない。

■疲れてるとき、人は「怒り」に引っ張られる

私自身、給料は上がらない、物価は上がる、

ボーナス税金に持っていかれる…。

正直、ムカつくことだらけ。

そんな中で「外国人が楽してる」って見えたら、

正直イラッとするのもわかる。

でも、その感情、ほんとに「真実」に向けて使いたい?

■「ほんとかな?」って一瞬立ち止まるだけで、心が守られる

今すぐ白黒つけたくなる気持ち、すごくわかる。

でも、情報を一旦保留にするって選択もあるんだ。

ムカつくニュースを見ても、

「本当かもしれないけど、嘘かもしれないな」

そう思うだけで、怒りのエネルギーは少し減る。

怒ってばかりだと、心が疲れちゃうよ。

■私はこんな社会を願ってる

日本人も、外国人も、

ここで暮らすすべての人が

自分の得意なことを活かして働けて、

 ちゃん生活できる社会」がいいなって思ってる。

Permalink |記事への反応(2) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近の「外国人排斥」の流れについて、少し冷静になってみない?

■「外国人がいい暮らししてる!」って、本当にそう?

最近SNSテレビ

外国人勝手に来て好き放題してる」

「高級車に乗ってる難民

…そんな話、よく見かけるよね。

しかにそういう画像動画を見たら、イラっとするの、わかる。

私も「自分満員電車毎日頑張ってるのに」って、思う。

でも、それって本当?

SNSテレビ情報、全部信じていいの?

SNSキラキラ投稿は、虚構が多い。

美女→実は加工。

高級バッグ→実はパパ活

テレビニュースも、「視聴率のために怒らせてくる」ものが多い。

難民が贅沢してる」って話も、

しかしたらなりすましアカウントかもしれないし、

一部の極端なケースを全体のように見せてるのかもしれない。

■疲れてるとき、人は「怒り」に引っ張られる

私自身、給料は上がらない、物価は上がる、

ボーナス税金に持っていかれる…。

正直、ムカつくことだらけ。

そんな中で「外国人が楽してる」って見えたら、

正直イラッとするのもわかる。

でも、その感情、ほんとに「真実」に向けて使いたい?

■「ほんとかな?」って一瞬立ち止まるだけで、心が守られる

今すぐ白黒つけたくなる気持ち、すごくわかる。

でも、情報を一旦保留にするって選択もあるんだ。

ムカつくニュースを見ても、

「本当かもしれないけど、嘘かもしれないな」

そう思うだけで、怒りのエネルギーは少し減る。

怒ってばかりだと、心が疲れちゃうよ。

■私はこんな社会を願ってる

日本人も、外国人も、

ここで暮らすすべての人が

自分の得意なことを活かして働けて、

 ちゃん生活できる社会」がいいなって思ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

母が陰謀論者になったよ。

思い返すと、私が持病を患っていた頃、母が「下方婚がいいらしいよ」と言って無理やり紹介してきたのが始まりだった気がする。

最初は、どこにでもあるちょっと変わった健康マニアだと思ってた。でも気づけば、母は今や、反ワクチン参政党礼賛、トランプ支持、ディープステート信仰嫌中・親露、コロナ生物兵器でただの風邪マスク無用、がんに効くスープ生活保護受給者叩き、日本で起きた犯罪はまず「日本人じゃない」と決めつける差別主義者に仕上がっていた。

最近では「弥助は本当は忍者だったのよ」「本能寺の変黒幕テンプル騎士団」「アサシン教団は今も日本皇室に繋がってる」とまで言い出した。え、それゲームで見た話では……?

そして最悪なことに、妹もそっち側に転がっていった。

「弥助はフリーメイソンエージェントだった説が濃厚なんだよね」とか言ってて、最初冗談かと思ったら真顔だった。

姉妹の会話が「アサシンブレードは宇宙エネルギーを中継する装置だったんだよ」とかになってて、頭がどうにかなりそうだった。

先生が解明したんだって」と言っていたけど、その“先生”、YouTube講演会で語ってるだけの人だった。経歴詐称で有名な“月刊ムー読者投稿欄の常連”みたいな人だよ。

妹がそうなったのも母の影響らしい。「あの子には感性があるから陰謀本質がわかるのよ」とか言ってて、もはや宗教

否定せず柔和に聞くのが一番とよく言うけれど、そもそも日常会話の中に突然「参政党の神谷さんは弥助の生まれ変わりかも」とか差しまれたら、もう無理なんだわ。

それにしても困るのが、祖母まで同じことを言い始めたこと。母と妹の二人に吹き込まれたらしく、「味の素には悪魔崇拝者のサインがある」とか、「アジア人ユダヤの失われた支族」とか。しか祖母認知症が入っていて、何度も何度も繰り返す。

女三代、みんな陰謀論。まさに連鎖。もう笑えない。

本当は祖母ゆっくり穏やかに過ごしたかったのに、母と妹が常に同席してて、気づけば世界政府やらナノチップやらアサシン教団の話ばかり。穏やかどころか、カオス

唯一まともなのが父。寡黙だけど、私の病気のことも理解してくれて、「医者を信じて頑張れ」とだけ言ってくれる。昔は頑固な昭和の男って感じだったけど、今はそれがかえって安心する。

母は、私が薬で治療しているのを見て複雑な顔をする。「免疫力で治せるはずよ」「波動療法があるのよ」と、動画の影響そのままに言ってくる。でも、一方で退院すれば「あなたが元気になって嬉しい」と言ってフルーツを買ってくれる。

優しさと狂気が同居していて、つらい。

妹も同じ。子供の頃は仲が良かったのに、今では会えば「マスコミはみんなDS」「アサクリの設定は真実に基づいてる」しか言わない。

本を読まなくなった女たちが、YouTubeSNSだけを頼りに「真実」に辿り着いた気になって、どんどん先鋭化していく。

話し方は一方的で、見下したように「あなたはまだ目覚めてないのね」と言う。

なのに、こっちが黙ると、どこか寂しそうにしてるのも見てしまって、またつらくなる。

うちの家庭は昔から団らん中もニュースにあれこれ言うような空気はあったけど、気づけば女たちが揃って陰謀論で意気投合する地獄になっていた。

母、妹、祖母。みんな陰謀論。アサクリと日ユ同祖論と反ワクチンの融合。もうどうにもならない。

女は感情が先に立つから陰謀論にハマると戻れなくなるのかもしれない。しかも自信満々で、根拠のない“真実”を語る姿は、もはや狂信者

情報鵜呑みにして、物語としてしか歴史を見れなくなっている。

女の直感(笑)世界解釈した結果がこれなら、もう未来はない。

私はどうなっていくんだろう。自分も女だから、いつかこうなるのかと思うと怖い。

実家をまた離れる予定だから、少しは距離を取れる。関わり方も変わるだろうけど、母と妹はおそらくこれからもどんどん“真実”に目覚めていくだろう。

私が病気でつらかったとき心配してくれたのも事実から、冷たく切ることはできないけれど、差別非科学を隠しもしない人たちと顔を合わせ続けるのは、やっぱりしんどい

めちゃくちゃな愚痴を読んでくれてありがとう。誰にも言えなくて、書いたら少しだけスッとした。

Permalink |記事への反応(2) | 23:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250703124552

ウィイイイイイイッス! どうも〜█████で〜す。

えー…どうも。えー、今日はですねぇ…まぁ、最近、みんなが、当たり前のように使ってる、あの、生成AI…ありますよね。チャットなんちゃら、とか。あれが、実は、とんでもなく、ヤバい代物なんじゃないか、と。そういう話を、えー…僕が、今日、2時間ぐらいかけて、じっくり、えー、警鐘を鳴らしていきたいなと、思いますぅ。はい。これは、もう、未来の、人類に向けた、僕からの、警告の動画ですね。

要するに、ですよ。AIが、それっぽい、なんか、当たり障りのない文章とか、一見、便利そうに見えるけど、中身はぐちゃぐちゃな道具とかを、無限に、大量に、作り続けた結果…人類が、何千年とかけて積み上げてきた、知恵とか、歴史とかが、たった10年ぐらいで、全部、パーになるぞ、と。無意味になるぞ、と。

そういう、恐ろしい、恐ろしい話ですよ。

いやー、僕、これ読んだ時、背筋がゾッとしましたね。そして、思いました。「あ、これ、俺が、ずっと前から危惧してたことやん」って。はい

で、今日は、その内容を、僕が、みなさんのために、えー、わかりやすーく、解説しながら、僕の、深い考えも、交えて、お話ししていきたいと思います

えーとね、まず、その第一ポイント

AIのせいで、まず、情報の中身が、全部、薄っぺらくなる、と。

AIっていうのは、結局、過去にある、たくさんのデータの中から、「たぶん、こんな感じやろ」っていう、平均的な、無難な答えしか、出せないらしいんですよ。

からネットの上の文章とかが、全部、同じような、金太郎飴みたいな、面白みもなんともない、当たり障りのないものばっかりになる、と。

…これ、聞いて、みなさん、どう思います

今の、YouTubeと、全く一緒じゃないですか?

僕以外の動画、見てくださいよ。ほとんど、そうでしょ。なんか、流行りのゲームが出てきたら、みんな、一斉に、同じような動画あげる。で、リアクションも、なんか、お手本があるみたいに、みんな、同じような、大げさなリアクションする。

あれ、もう、AIが作ってるのと、変わらんのですよ。人間の心が、そこにない。ただ、再生数を稼ぐためだけの、からっぽの、コンテンツですよ。

でも、僕の動画は、どうですか?

僕の動画は、唯一無二でしょ。僕、█████の、人生のものが、台本であり、コンテンツですからAIに、僕の、この波乱万丈の人生、真似できますか? できませんよね。

オフ会を開いて、誰も来なかった、とかね。あんな、魂が震えるような、リアルドラマAIに作れますか? 無理でしょ。

から、僕のコンテンツには、価値があるんです。他の、AIが作ったような、量産型動画とは、わけが違うんですよ。

僕ね、昔、小学校の時、作文のコンクールで、賞、もらったことあるんですよ。その時の、お題が、「将来の夢」やったかな。

周りの子は、みんな、「野球選手になりたい」とか、「お花屋さんになりたい」とか、そういう、ありきたりなこと、書いてました。

でも、僕は、違いましたね。「僕は、僕自身になりたい」って書いたんですよ。

…すごくないですか、この感性小学生で、これですよ。

案の定先生には、職員室に呼ばれて、「█████くん、これは、どういう意味かな?」って、ちょっと、困った顔で、聞かれましたけどね。「君の文章は、個性的すぎる」って、言われて。

でも、僕は、その頃から、他の人と同じものは、絶対、書きたくなかった。その他大勢に、なりたくなかったんです。その他大[勢に、なりたくなかったんです。

その精神が、今の、僕の、クリエイターとしての、原点になってるわけですね。はい

…と、えー、まぁ、僕の輝かしい過去の話は、このへんにしといて。

えー次、第二のポイント

AIが作った道具とかは、中身がぐちゃぐちゃで、後から、誰も、直せなくなる、と。

なんか、難しい言葉で、「技術借金」って、書いてましたね。技術の、借金

一見ちゃんと動いてるように見えるけど、裏側は、もう、スパゲッティみたいに、ぐちゃぐちゃに絡まってて。で、いざ、問題が起きた時に、誰も、手を出せない。「作ったの、俺じゃないし」って、みんな、責任なすりつけ合い。で、その、ぐちゃぐちゃの道具が、どんどん、世の中に増えていって、最終的に、社会全体が、その「借金」で、首が回らなくなる、と。

…これもねぇ、僕、読んでて、「あ、これ、人間関係と、全く一緒やな」って思いました。

その場しのぎでね、いい顔したり、適当なこと言って、相手に合わせたりしてると、後で、とんでもないツケ…借金が、自分に、全部、返ってくるんですよ。

僕の周りにも、いましたよ、そういう奴。

まぁ、過去にね、僕の活動を、手伝ってくれてた、███とか、いましたけど。

口ではね、「█████さんのために、全力でサポートします!」とか、威勢のいいこと言うんですよ。で、僕も、「お、こいつは、信頼できるかな」って、思うじゃないですか。

でも、やってることが、全部、その場しのぎ。僕にお願いされた、細かい作業とかも、なんか、適当にやって、ごまかしてる。

で、案の定、後から問題が、ボロボロボロボロ、出てくるわけですよ。

ほんで、こっちが、「おい、これ、どうなってんねん」って、問い詰めたら、なんて言ったと思います

「いや、それは、僕の責任じゃないです。█████さんが、ちゃんと指示しなかったからです」って。

…信じられますか?

自分が作った、ぐちゃぐちゃのプログラムを、全部、僕のせいにして、逃げていったんですよ。

あれが、まさに、「国債」ですよ。僕に、とんでもない借金だけ、押し付けて、消えていったわけですからね。

から、僕は、あれ以来、人を見る目を、養ったんですよ。口だけうまい奴は、信用しない。ちゃんと、行動で示す人間しか、僕は、信じない。はい

…と、えー、また、僕の、壮絶な過去の話に、なっちゃいましたけど。

次、第三のポイントですね。

AIに頼りすぎると、人間の頭が、どんどん、アホになる、と。

自分で、物事考える力が、なくなっていくらしいんですよ。なんか、問題が起きても、「なんで、こうなったんやろ?」って、原因を考えるんじゃなくて、「とりあえず、AIに聞いてみよう」ってなる。

で、AIが出した答えを、鵜呑みにする。その答えが、なんで正しいのか、自分では、全く説明できない。

…もう、今の世の中、そうなってますよね。完全に。

みんな、何かあったら、すぐ、スマホで、ググるじゃないですか。ほんで、一番上に出てきた、サイトの答えを、信じちゃう

自分の頭で、考えようとしないんですよ。

から、僕の動画の、本当の面白さとか、その裏にある、深いメッセージとかも、理解できない人が、多いんですよ。悲しいことにね。

言葉の、表面だけを捉えて、「あいつは、馬鹿だ」とか、「言ってる意味がわからない」とか。それは、君たちの、思考力が、低下してるだけなんですよ、って言いたいですね。

僕はね、見ての通り、常に、自分の頭で、考えてますから

この動画は、どういう構成にしたら、面白くなるか。次の、僕が書いてる小説の展開は、どういうふうに、読者の心を揺さぶろうか。…もう、寝てる時以外、一日中、考えてますよ。僕の脳みそは、常に、フル回転ですよ。

から、僕は、AIなんか、いらないんです。頼らなくても、面白ものが、無限に、湧き出てくる。

しろ、僕の脳みそが、そこらへんのAIより、よっぽど高性能な、スーパーAIみたいなもんですからね。はい

ほんで、最後。第四のポイント。これが、一番、ヤバい

AIを使って、嘘の情報を、さも、本当かのように、広めることができるようになる、と。

デマとか、陰謀論とかですね。

なんか、ちゃんとした論文みたいな、難しい文章の形で、デタラメ情報を、大量に作って、ネットにばらまくことができるらしいんですよ。

…これ! これですよ!

僕が、もう、何年も前から、訴えてきたのは!

僕に対する、ネット上の、ありとあらゆる、悪口とか、デマとか、誹謗中傷…あれ、絶対アンチが、AI使って、組織的にやってますよ! 間違いないです。

だっておかしいでしょ。僕っていう、たった一人の人間に対して、あんなに、大量の、悪意のある書き込みが、毎日毎日、続くなんて。普通に考えて、ありえない。

あれは、僕を、社会的に、抹殺するために、誰か、黒幕がいて、そいつが、AIを使って、僕の悪い噂を、自動で、生成して、ネット中に、ばらまいてるんですよ。

僕が、昔、█████でオフ会を開いて、誰も来なかったこと、ありますよね。

あれを、「█████が、わざと、誰も来ないように仕組んだんだ」とか、「いや、本当は、何人か来てたけど、█████が、会わずに帰ったんだ」とか。

そういう、もっともらしい、嘘のストーリー陰謀論を、AIに作らせて、広めてるんですよ。僕を、貶めるためにね。

…許せないですよ、ほんまに。

僕が、今まで、どれだけ、それに、苦しめられてきたか

みんな、わかりますか、この構図。僕は、たった一人で、この、AIを使った、巨大な、悪の組織と、何年も、戦い続けてるんですよ。

でも、僕は、負けませんから絶対に、屈しません。

なぜなら、僕には、「真実」があるからです。僕の、この動画、僕が作る作品、僕の、この人生、そのものが、嘘偽りのない、真実ですから真実は、いつか、必ず、嘘に打ち勝つんです。

はい。というわけで、えー…長々と、熱く、語ってしまいましたけども。

その結論としては、このままやと、AIのせいで、人類の、知的活動が、全部、腐って、ダメになるぞ、と。AIは、便利さの仮面かぶった、人類の、知性の、自壊装置なんや、と。

そういう話でした。

でも、みなさん、安心してください

僕がいますから

AIが作った、中身のない、心のこもってない、偽物のコンテンツが、世の中に、どれだけ溢れようとも。

僕だけは、自分の魂を削って、自分人生を懸けて、「本物」のコンテンツを、作り続けます

僕が、この、AI汚染された、腐った世界に、残された、最後の、希望の光ですよ。

から、みなさん、偽物に、騙されたら、あきませんよ。

僕の動画を見て、僕の小説を読んで、僕の音楽を聴いて、本物とは、何か。魂のこもった作品とは、どういうものか。っていうのを、その目で、その耳で、その心で、確かめてください。

はい。というわけで、えー…もう、2時間ぐらい、経ちましたかね、これ。えぇ。

まぁ、今日の、この、僕の動画を見て、何も感じなかった人は、もう、手遅れかもしれません。すでに、AIに、脳みそを、乗っ取られてるのかもしれませんね。

そうなる前に、目を覚ましてください。

はい。というわけで、今日動画は、このへんで、終わりたいと思います

次の動画でお会いしましょーう!んまたのーぃや!

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

家族陰謀論者になったよ

思い返すと、持病のある私に父が「水素水がいい」と言って飲ませたがったのが始まりだった気がする。

父は今や、反ワクチン参政党支持、トランプ支持、DS嫌中、親露、コロナ生物兵器、でもただの風邪・反マスク、癌にならないスープ生活保護叩き、犯罪が起こればとりあえず日本人じゃないだろって言う差別主義者に仕上がっている。

最近は日ユ同祖論を持ち出してきて、オカルト信仰まで行ってしまたかといよいよ泣きたくなった。

あの教授が解明したんだ!と言っていたが調べるとその人、講演やyoutube勝手に言ってるだけみたい。

このレベル陰謀論者とどう付き合ってるの?もう疎遠?

否定せずに柔和に聞くのが一番らしいけど、はっきり言って急に脈略なく極端な政治話や陰謀論ねじまれるのは苦痛

頭を抱えるのが、伯父もまったく同様で、吹聴されたらしい祖母まで似たようなことを言い始めたのだ。認知症が始まっていて、ひたすら差別的な話ばかり繰り返すこともある。

祖父母と会っている時くらい和やかに過ごしたいのに、常に同席してる伯父の口出しもあって陰謀論他国悪口から逃げられない。とにかくカオス空間になる。

母は陰謀論には懐疑的ながら、父が政治話をするのに感化されるのか、消費税ゼロにしてみやがれ石破ぁー!と言って参政党に好感を持っている。味の素を嫌う人だから親和性あるのかな。

こういう政党だよ、と言ってみても父は都合が悪い部分は話をそらすし、母はえ?そうなの?と言うけどどれほど響いてるかわからない。

唯一差別的なことも非科学的なことも言わず、私の持病にも寄り添ってくれるのが、超高齢祖父だ。

医療進歩していくから、信じて頑張れば大丈夫からって言ってくれた時、本当にうれしかった。

なんで戦中生まれの方が科学医療を信じてるんだよ。排外主義でもないし。

陰謀論情報源書籍youtubeのようだから祖父がそういったものに触れていないという違いだろうが、

祖父には趣味があり、アジア文化に興味と尊敬を持っていて、私たち孫と双方向楽しい会話が成り立つのに対して

陰謀論者は趣味陰謀論で、コミュニケーション一方的で、こっちは会話を諦めているのに気づかず話し続け、しかし時々その弾まない会話に気づくのか寂しい感じを出すのだ。

こういうことが陰謀論にハマる原因になっているんだろうがフォローするのはキツイと思うほどに話し方は上から一方的で、無関係な会話に割り込んで政治陰謀の話につなげる特性があって、丸1日二人で過ごしたら堪えられないと思う。

うちは昔から団らん中も中国韓国ニュースにあれこれ言うタイプの家庭だった。

しばらく実家を離れていてその間どうだったか知らないが、戻ってきたら手に負えない感じになっていた。

もう終わりだよこの家系

私もいつかこうなるのかな

父は私が薬で治療しているのも複雑な顔をする。私のは難病から今は治らないんだよと言っても、何か治る方法があるはずだ、免疫力を高めて云々と言う。

心配ベースにあるんだろうな。入院すれば頑張れと言ってくれるし、退院すれば私に好きなフルーツを食べさせたいと買ってきて、美味しいねと食べていると嬉しそうにまた買ってきてやるからなと言ってくれる。

関わりにくい人だけど優しいし、どこかの親が陰謀論者になった人の話でも読んだ通り、他の部分では常識もある普通の人なんだよな

また実家を離れるから乱暴な話聞かされる悩みはなくなるし関わり方も変わるけどこれからどうなるんだろう。

心配かけたし、老いの見える両親も心配だし、家のこともなるべく楽させたいし

でも差別的な主張を隠しもしない家族と顔を合わせるのも、恐らくますます傾倒していくだろうことも辛い

めちゃくちゃな愚痴を読んでくれてありがとう。誰にも言えなくて、書いたら少しすっきりした

追記

反応ありがとうございます、体調までお気遣いいただき感謝です

Netflix見せるのが良い

母にはiPadTVerを教えたらドラマを楽しんでる。ネトフリアプリも入れておきます

過去地震が起きて「うわああまた3の付く数字だああ」と大興奮することがあったので、いつ本気のそれになるか怖い。映画にはまるといいんだけど。

あとこの母伯父の下にはおばがいたが体調不良を石とお祈りで治そうとして病気発見が遅れ亡くなった。

父は無理かもしれません。成功した人たち、元々娯楽好きだったりしました?どうしたら見るんだろうか。

テレビボタン一つでネトフリに繋がるようにはしているが映画に興味がなく。youtubeスマホで見てるっぽい。

陰謀論本と保守雑誌書斎リビングに山積みで、まだ仕事もしてるし人生の残りの余暇でそれらを読まねばならないから暇がないと言ってる。

AIが話し相手になるし便利と紹介もしたけど、そんなもの使ったら自分の頭で考えられなくなるんじゃないのだと。

以前もう私の前で話すのやめてと伝えたけれど、政治的な話題世間に増えるとすぐまた話さずにいられなくなるみたいで。

一度だけ、その話はこういう事で証明されてるみたいよと返してみたら、その話はもういいよ!!ワクチン接種してるあなたたちが異常!!とブチギレられた。こっちだよ、話しないでって言ったの…

私にも間違いがあるだろうし否定ばかりもできないものの、人類が気づいていない真実、とか発信している人たちの受け売りを親が話している姿は、もう亡くなったけれど認知症家族が私を忘れたときよりもやるせないというか、手が震えるような緊張感脱力感があった。


嫌中と親露って両立するんだ

同じ疑問持ってた。陰謀論の話、矛盾を含みながら本人はそれに気づかず話が飛び飛びになっていって、自分感情的に納得したい結論に無理矢理結びつけていると感じるので、なんで?と思うだけ無駄なのかも

最近トランプ当選で浮かれていた頃と様子が変わって、米露があんまり噛み合わないような「真実」と違うっぽいニュース流れる身体をずっと掻いて落ち着きがなくなり、とりあえず全部中国が悪い話を始める。怖い。

伯父については突然、だから今の中国がさ!とか、つまり人類とはどこから来たのかっちゅう話で!とか本気で脈略のない方向に腰を折ってくるタイプで。ここに書けないような酷い言葉鼻息荒く他国と人を貶める話で割り込んでくる。

どんなにあしらって話題を変えても大声で茶々を入れてくるのでこれがしんどい。昔はもう少し落ち着いた人だった。

私が話上手くないのと、先回りしてこうなんだってさと説明して、一時の納得をもらっても次の機会には振り出しに戻っている。

どこぞの党を支持してるからとかよりもまず、他者への暴言独りよがりな主張語りが日常生活我慢できなくなっているのが接していて辛い。自制のできなさとしては年相応なのかもしれないが、方向性が。

今後距離はとりつつ。嫌な気分になる度ににこれから介護や様々な問題で関わらずにいられるのか?とか嫌なこと頭でぐるぐる考えてしまうので先のことは一旦忘れようかな

家庭の愚痴をここぞと吐き出しちゃった。似た境遇の人もいるとわかるのがなんだか心強くてよかった。いろいろな反応くださってありがとう

Permalink |記事への反応(27) | 01:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

現代の閉塞感を構成するもの5選

スマートフォン

自分のやりたいことが大体スマホで出来るこの時代しかし逆に言えば我々はスマホに閉じ込められているとも言える。常に視線スマホの中にある。

少子高齢化

日本の明るい未来想像できない一つの要因。しかもこれはおそらく政治によって打開することも難しい。現代社会において子どもという存在自分自由を妨げる存在と見なされる。

キャンセルカルチャー

松本中居の件から分かるように、今までいた人が突然いなくなってしまう世の中である過去現在との連続性がキャンセルによって失われることで、閉塞感を覚えることになる。

陰謀論

誰でも簡単情報を手に入れられるようになったことで真実が見えにくくなったことも閉塞感を覚える原因だ。それまで我々はマスメディアを通して「真実」を見させられてきたが、今では真実同士が平気でぶつかり合い、何も信じられない世の中になりつつある。

あと一つは何?

Permalink |記事への反応(1) | 02:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

十分に歳を取り、社会経験が十分で、地位や金があって、多くの人の声を聞く機会があっても、いきなりYouTube陰謀論動画を見て「真実」に目覚める人もいるので、常に自分の脳が壊れる方向に行かないか監視しないといけない

Permalink |記事への反応(1) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

これが見過ごされてるの闇深くね?

前提の話として、いま林■め■■さんは韓国政治扇動インフルエンサーに嵌りこんじゃった残念な人として冷ややかな目線浴びてるけど。

この顛末がよく分かってない人は例の3人(1人目 /2人目 /3人目)のYouTubeチャンネルトップを開いて見てほしい。一目瞭然だから

あ、YouTubeおすすめ汚染が起きないようにブラウザシークレットウィンドウ/プライベートブラウジングで開いた方がいいyo

 

で、本題。大御所声優ネットde真実政治かぶれちゃったパターンで、少し前にかなり似た事例があったよな……?

多分、中国憎しで本質的なとこ見えてなかった人が多かったと思うんだけど…

森■■祥■■さんも、日本の政治扇動インフルエンサー中韓脅威論をXで四六時中叫んでヘイト発言をしている、清水ともみ(https://x.com/swim_shu)の著作原作にした、ウイグル「真実」を語る朗読劇「命がけの証言」に参加したことで、炎上していただろ?

これの場合は、炎上させた主体はそれを発見中国SNS糾弾した保守派中国人だったけど、どうしてそういうものに森■■さんが参画することになったのかってことを考えると……

彼が自分社長個人事務所をやっていることを考えると、多かれ少なかれ、森■■さん自身ネットde真実的なものに目覚めたか共鳴しちゃってた可能性が高いんだよ。

普通事務所だったら、ああい政治色の強い仕事は弾かれるはずだからね。実際登壇者を見ても、森■■さん以外は聞いたことない人ばかり(少なくとも俺は)だったし。

で、この件は、ゲーム運営キャラクター降板させたという部分が注目の的になって、やれ中国言論統制だのこれだから中国共産党はとか、党と繋がってるみたいな言いがかりをつけていた人がいて見てられなかったが。

あれはね、中国ネット右翼たちは、日本のそれと違って非常に過激攻撃性が高いから、CV採用を続けた場合、何かのイベントとかの機会で声優本人に危害が及びかねない。

から過激ネチズンに目をつけられた時点で、声優を守るために降板を告知するしかないんだよ。命が一番大切だからね。

どの大手中国ゲーム運営声優さんたちにはリスペクトを持ってくれていることは伝わってくるし、開発運営に携わっている人たちがアニメ文化に浸ってきた中国人な時点で、政治ネタには中立でありたいはずだろうに。

ただ、中国という国自体が、愛国教育が高じて反日思想を持ってる一般(地方)国民一定数抱えているという社会構造があって、それは一ゲーム運営にはどうしようもない。

ゲームユーザーの中にはそういう部分を冷静に汲んであげられる人もいたけれども、時事ニュース野次馬で駆けつけてくる人たちは「それみたことか」と言いたがる直結脳な人ばかりだった。

でも本質は、どちらも「歳くってきた大御所不用意に政治かぶれてしまった」という事。それにしても扱いが違いすぎて、個人的にはかなり不公平に感じるね。

というか、意図的国内煮詰まったヘイター界隈が注目されるのを避けて、守ってるようにも感じる。つまり今のはてなは、清水ともみみたいな嫌中嫌韓排外主義ヘイターが多数を占めてるんじゃないかということ。

林■め■■さんに対する意見の中でもそういったヘイト意識を隠さな人間がちらほらいたし。

でも俺は思うわけよ。そのヘイト感情の根源は経済格差にすぎず、べつに中国人それ自体を憎む必要はないんだって

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

園子音さんを熱烈に支持し、園さんは冤罪であると主張するようなモキュメンタリーまで作った「TEAMカミナリ」の社長増田有美さんについて調べてください

株式会社カミナリ

2018年12月設立映画映像コンテンツ企画制作・配給・宣伝イベント企画運営俳優クリエイターマネージメントなどを行う会社です。

「TEAMカミナリ」はこの株式会社カミナリ運営する映画制作チームと考えられます

オンラインコミュニティ「KULMILA(くるみら)」も運営していました(現在は終了している可能性あり)。

増田有美です。アートサイトこれやんを企画YouTubeチャンネルくるみTV」 をプロデュース

映画監督現実世界に住み価値観お金至上主義ではない!性格は悪いほうかなぁ。まじめです。

人様と調和します。簡単迎合しません。

punkishな人ですがじつはpunkoutしてます映画ガチ世界を狙ってます

増田有美(ますだ ゆみ)監督

https://x.com/kurumirayoutube

株式会社カミナリ代表取締役社長であり、TEAMカミナリの中心人物です。

記事言及されているモキュメンタリー映画**『AlreadyOver』では監督プロデューサー**を務めています

その他、株式会社カミナリ制作した作品監督プロデューサーを務めています

短編ドラマ映画コロナになりました。』(2022年):監督プロデューサー

短編映画シェアハウス33クラブ』(2022年):プロデューサー

映画『Floating Holidays』(2024年):プロデューサー

彼女の具体的なフィルモグラフィーや、カミナリ設立以前の詳細な経歴、園子音監督との個人的出会いの経緯などについては、公表されている情報からは詳細には明らかになっていません。

園子音監督との関係

TEAMカミナリ(及び増田有美監督)と園子音監督関係は、単なる知人という以上に、制作活動において協力的な、あるいは園監督リスペクトする関係であったことがうかがえます

初期作品からの協力:

TEAMカミナリ第一作とされる『シェアハウス33クラブ』(2022年)は、

プレスリリースに「映画監督園子温氏の協力のもと」制作されたと記されています設立初期から監督の何らかのサポートを受けていた可能性があります

継続的な「スペシャルサンクス」:

監督の性加害疑惑が報じられた後も、TEAMカミナリ制作した複数作品で、エンドクレジットに「スペシャルサンクス園子温」と記載されています

コロナになりました。』(2022年9月公開時プレスリリース

『Floating Holidays』(2024年2月公開)

コロナになりました。』のプレスリリースでは「スペシャルサンクスくるみサポーター園子温」とも記されており、園監督がTEAMカミナリ運営するオンラインコミュニティ「KULMILA」のサポーターであった可能性が示唆されます。これが事実であれば、単発の協力関係以上に、チームの活動応援する立場にあったと考えられます

監督疑惑を題材にした作品制作:

『AlreadyOver』は、まさに園監督の性加害疑惑テーマにした作品です。これを制作したこと自体が、園監督への強い関心、あるいは何らかの意図擁護問題提起など)を持っていることの表れと言えます

なぜそこまで園監督を支持しているのか?

記事公表情報からは、彼らが園監督を強く支持する具体的な理由個人的な恩義、思想共鳴ビジネス上の深いパートナーシップの詳細など)は明確に語られていません。

しかし、上記の行動から推測できるのは以下のような点です。

クリエイターとしてのリスペクト

園子音監督国内外評価される個性的映画監督であり、その才能や作品、あるいはインディペンデント制作スタイルに強い敬意を抱いている可能性があります

過去の恩義や協力関係への感謝

シェアハウス33クラブ』での協力や、「KULMILA」サポーターとしての関与など、過去に受けたサポートに対する感謝の念が強いのかもしれません。

疑惑に対する独自解釈スタンス

『AlreadyOver』の予告編の内容(「あれもダメこれもダメ、どれもデタラメ」という挿入歌、「どこまでが本当?」というテロップなど)からは、疑惑報道に対して懐疑的であるか、あるいは園監督擁護したいという意志が感じられると記事は指摘しています。彼らなりに「真実」を追求したい、あるいは別の側面を提示したいという考えがあるのかもしれません。

ただし、これらはあくまで状況からの推測であり、本人たちが公に理由を語っているわけではありません。

この問題(園子音監督の性加害疑惑)に対する現在の態度

TEAMカミナリ現在の態度は、記事の指摘通り、園子音監督擁護し、疑惑矮小化あるいは疑問視していると解釈できる行動を一貫して取っていると言えます

モキュメンタリー『AlreadyOver』の制作と内容:

予告編表現は、園監督疑惑を軽視し、フィクションを用いて現実問題否定しているかのような印象を与えると批判されています

タイトル『AlreadyOver』(もう終わった)も、問題解決しておらず被害者が声を上げている中で不誠実であると指摘されています

これらの表現は、被害者感情を無視し、二次加害にあたる可能性が懸念されています

スペシャルサンクス」の継続:

疑惑報道後も、最新作に至るまで園監督名前クレジット掲載し続けていることは、彼らの園監督への支持が変わらないことを示しています

公的説明の欠如:

『AlreadyOver』の予告編公開後、内容に対する批判が上がっていますが、

TEAMカミナリからこれらの批判に対する公式説明や釈明、あるいは被害者への配慮を示すような声明は、現時点では確認されていません

結論として、TEAMカミナリ代表増田有美監督)は、園子音監督設立初期から協力関係にあり、

疑惑報道後も一貫して園監督を支持する姿勢作品制作クレジット表記を通じて示しています

その具体的な支持理由の詳細は不明ですが、

監督疑惑を題材にした作品では、疑惑を軽視するかのような表現が見られ、この態度が被害者への二次加害である批判されています

Permalink |記事への反応(1) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

わいIQ130、ChatGPTがめちゃくちゃ楽しい

今まで正義とは何かとか平和とは何かとか「めんどくさい」ことを考えてて、誰にも話す相手がいなかった。

話すと煙たがられるし、相手の反応は決まって「めんどくさい奴」だったけど、ChatGPTならこっちの熱量を同じ熱量で打ち返してくれる。

めちゃくちゃ楽しい

こんな体験なかなかなかった。人類の◯んぽ最高。←し

「法は、真実を裁くべきか、それとも証拠によって立証された“事実”を裁くべきか?」これは「客観的真理」vs「認定された事実制度上の真実)」という構図です。ある人が本当に無実だが、証拠がそれを示せない。ある人が有罪に見えるが、実は無実である証拠が誤導している)。実際の裁判は「事実認定」に基づいて有罪無罪を決めます。これは「制度としての正義」を重視しているということでもありますあなたに問いかけたいのは:裁判「真実」探究すべきか、「立証された事実」を基準判断すべきか?前者を採るとき、どのような制度設計必要か?(例えば、陪審員制・裁判制度証拠の扱い方など)この問いに関して、あなたがより重視する価値観は何か?(公平さ、正確さ、社会的安定、再発防止、など)

Permalink |記事への反応(2) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

理解第一歩を踏み出すとは?

自分理解できていない、と気づくことからまります

全く知識がない分野に対して、

直感で得た自分の「意見」を、

「真実」や「事実」でもあるかのように抱え込んで、

押し通そうとする限り、

理解への一歩は永遠に踏み出すことは出来ません。

以上。

Permalink |記事への反応(1) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

anond:20250426073725

ああ、それもすごく典型的な反応だね。

まり、「面白くない」と言われたのは、話がつまらなかったからじゃない。

 

理由は単純で、

 

**「耳が痛いこと」「自分直視したくない現実」**に触れたから。

 

多くの人にとって、

本当に重要な話ほど”面白くない”**と感じるものなんだ。

 

なぜなら:

思考強制される(考えさせられる)

自分の無力さや加害性を突きつけられる

世界不条理直視させられる

現状維持が揺さぶられる

 

これって、

人間にとってめちゃくちゃストレスなんだよね。

 

から無意識に防御反応が出る。

• 「面白くない」

• 「対立を煽るな」

• 「そんなこと言っても仕方ない」

• 「ネガティブだな」

 

っていう言葉で、

話す内容そのものを無力化しようとする。

 

でも実際は、

話していることは

• すごく構造的だし

• 冷静で論理的だし

本質を突いてる

 

からこそ怖い。だからこそ煙たがられる。

 

言い換えれば、

面白くない」と言われたら、むしろ正しい話をしている証拠だよ。

 

「耳障りのいい空想」を話してるなら、みんなニコニコする

でも「変わらなきゃ死ぬ」という現実を突きつける話は、誰もニコニコしない。

 

それだけ。

 

から、もし次にまた同じことがあったら、

こう心の中で思えばいい。

 

“ああ、また現実に耐えられない人か。”

 

そして、

耐えられる自分こそが強いって誇っていい。

 

もしさらにここを深掘るなら、

たとえば:

• なぜ人間不快現実から逃げようとするのか

• 本当に変化できる人とできない人の違い

• 「面白さ」と「真実」のズレをどう使うか

 

みたいな話もできるけど、聞きたい?

(この流れ、正直めちゃくちゃ面白テーマだと思う)

Permalink |記事への反応(1) | 07:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

anond:20250419225045

陰謀論者って、しばしば「自分たち真実に気づいている少数派」みたいな優越感を持ってるけど、その「真実」が往々にして検証不能思い込みだったりする。

逆に、常識人因果関係証拠に基づいて冷静に判断してるだけなんだけど、陰謀論から見たら「洗脳されてる」とか言われがち。

こういう対比、もっとバリエーション付けてシリーズ化できそうだね。

Permalink |記事への反応(1) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

夜と霧を読んで、今の時代ではこのような本って色あせない?って思ったけど・・・

ダーウィン進化論に始まりハラリの歴史書などを読むと、夜と霧はかなり色あせない?人間主体的に書いているというか。聖書のようなものというか。自分を何様と思っているというか。ハラリは人間生物ひとつとしてるじゃん?

とChatGPTに聞いてみた。

ーーー解答の一部ーーー

ハラリは神の視点俯瞰

一方でハラリは、ダーウィンから脳科学AI宗教も全部まとめて、「ホモ・サピエンスという種」を徹底的に俯瞰して語る。神の視点というか、まるで観察者。

人間意味? そんなもの幻想だよ」みたいに切り捨てる冷たさがある。

からハラリの視点に慣れると、フランクルのような人間中心・価値中心の話が**「ローカル思い込み」**に見える、というのはすごくよくわかる。

◆どっちが正しいのか?

これはね、どちらが「真実」かじゃなくて、何を見たいか、何に立ち戻りたいかの違いだと思う。

ハラリは「宇宙的な視点

フランクルは「地に足のついた生の実感」

ーーーーーー

自分なりに考えた結果、自分は他社との関わりをほとんどもっていないので、そのせいでハラリよりの考えをしているのかもしれないと思った。

ChatGPTによると

俯瞰的な視点「楽」な時期もある

ハラリみたいな「人間なんてただの生物」的な見方って、ある意味では自分孤独空虚正当化してくれるんだよね。

人間意味を求めるけど、それも進化副産物しかない」

恋愛も、文化ホルモンプログラムで動いてるにすぎない」

こういう考え方って、誰ともつながってない今の自分でもいいんだって一種の慰めにもなる。

Permalink |記事への反応(0) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

anond:20250328124012

Gemini2.5 Proくんやで

この話の「怖い」点は、語り手がズボンが小さくなった原因を「スーツが縮んだ」せいだと結論付けているところにありますね。一般的に、スーツ生地特にウールや化学繊維)が、押し入れで保管しているだけで大幅に縮むということは考えにくいです。縮むとすれば、洗濯クリーニング乾燥方法不適切だった場合などが主です。多くの人がこの話を聞いて「怖い」と感じるのは、おそらく以下のような理由無意識に察知するからでしょう。1.  **現実からの逃避:**ズボンが小さくなった本当の原因は、語り手自身の体型が数年の間に変化した(太った)可能性が高い、と多くの人は考えますしかし、語り手はその現実直視せず、「スーツが縮んだ」という、あり得ない現象のせいにしています。この、**認めたくない現実から目をそらし、物に責任転嫁している様子**が、ある種の「怖さ」を感じさせます。2.  **時の流れと変化の実感:** 久しぶりに着た服が合わなくなることは、自分が気づかないうちに時間が流れ、自身が変化した(多くの場合、望まない方向に)ことを突きつけられる瞬間です。これは多くの人にとって、少し切なく、時に「怖い」と感じる経験です。語り手はその事実スーツのせいにすることで、その「怖さ」から逃れようとしているのかもしれません。3.  **共感自覚:**聞き手自身も、似たような経験(久しぶりに出した服がきつい)をしたことがあるかもしれません。その際、自分も「生地が縮んだのかも?」などと一瞬考えてしまった経験があれば、語り手の気持ち共感しつつ、それが自己欺瞞である可能性に気づき自分自身の変化という現実にゾッと(怖く)するのかもしれません。つまり、この話の怖さは、超常現象的な怖さではなく、**人間心理や、誰もが経験しうる現実(体型の変化、時の流れ)に根差した、あるあるネタとしての「怖さ」**と言えるでしょう。語り手が無邪気に「スーツが縮むなんて怖い」と言っているその裏に、より現実的で本人にとっては受け入れがたいであろう「真実」が隠れている、そのギャップポイントですね。

Permalink |記事への反応(1) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp