Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「「生きる」」を含む日記RSS

はてなキーワード:「生きる」とは

次の25件>

2025-09-20

anond:20250920032030

申し訳ないが、「生きる」も「七人の侍」も似たような感想だった。

期待値上げすぎてたのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250826191832

提示された趣味リストを見ると、とてもユニークで、こだわりを極めている方のようですね。

一般的趣味というよりは、それぞれの分野で特定ジャンルを深く追求し、本質的価値を見出そうとする姿勢がうかがえます

この方が月曜から金曜の9時から17時までフルタイムで働いていると仮定して、提示された趣味をすべて網羅する1ヶ月のスケジュールを組むのは、かなり工夫が必要です。

それぞれの趣味が単に「楽しむ」だけでなく、道具の手入れや情報収集特定場所への訪問などを伴うため、単に時間を割り当てるだけでは足りません。

以下に、この方が1ヶ月間でこれらの趣味をどのように楽しむか、考えられるスケジュール提案します。

スケジュールの考え方

デイリールーティン通勤時間仕事後、就寝前など、毎日少しずつでもできることを組み込みます

ウィークリールーティン:週末を利用して、まとまった時間必要趣味や、特定場所へ出かける趣味計画します。

マンスリースペシャルイベント:週末を使い、複数趣味を組み合わせて深く楽しむ日を設けます

デイリールーティン

朝の準備・通勤

日本酒: 前日に開けた日本酒(生酛・山廃)の香りを楽しむ。

コーヒー: 浅煎りシングルオリジンネルで丁寧に淹れる。手縫いのネルで淹れる時間が、1日の始まり儀式になります

音楽:レコード聴く特に通勤前は、BlueNoteのRVG刻印の盤をかけて気分を高めます

落語:通勤電車の中で志ん朝音源聴く

将棋:詰将棋アプリなどで頭をウォーミングアップ。

仕事後・夜

万年筆:日記メモ万年筆で書く。スチールペン先では味わえない、字が「生きる」感覚を味わいます

読書:岩波文庫旧装版を少しずつ読む。

漫画:絶版単行本収集し、読みふける。

日本酒:仕事の疲れを癒す一杯として、お気に入りの生酛・山廃をゆっくりと味わいます

盆栽: 真柏に水をやり、樹形を愛でる。

陶芸:備前焼の酒器や食器を使い、土の感触や色合いを楽しむ。

映画:70年代邦画を少しずつ鑑賞。

ウィークリールーティン (週末)

土曜日

午前:

庭園:枯山水のある日本庭園を訪れ、苔の手入れ具合を観察する。

蕎麦: お昼は十割の粗挽き蕎麦を食べに行く。

午後:

カメラ:ミラーレスのZマウントを持って街へ。あえてFマウント描写を思い出しながら、光の捉え方を試行錯誤する。

書:唐様の書を練習する。

夜:

ラーメン:二郎インスパイア系のお店へ。非乳化スープ野菜シマシを堪能する。

ワイン: 自宅で自然派ワインを開け、ゆっくりと味わう。

落語:音源で聴きながら、その日の出来事を振り返る。

日曜日

午前:

野球観戦:鎌ヶ谷へ二軍戦を見に行く。芝の匂いを嗅ぎ、プロの卵たちのプレーをじっくりと観察します。

午後:

鉄道模型:HOゲージの真鍮車体を走らせ、精密な作りを愛でる。

将棋:趣味道場オンライン居飛車党の角換わり腰掛け銀を指す。

日本刀: 無銘の古刀をじっくりと眺め、地鉄の冴えを愛でる。

夜:

焚き火:UL焚き火台を庭やベランダで使い、落ち葉を焚いて桜や欅の匂いを嗅ぎ分ける。

キャンプ: 次回のULキャンプ計画を立てる。

寿司: 赤酢シャリ寿司屋へ。ネタの活きた味を堪能する。

マンスリーイベント

週末を活用して1つ、または2つを計画

地方競馬:大井競馬場ナイター開催日に合わせて行く。砂の匂いをかぎ、地方競馬雰囲気満喫する。

茶道:裏千家の茶会に参加し、濃茶の練り方をじっくりと観察する。

靴:コードバンの靴を丁寧に手入れする。

プロレス:全日本プロレス大会を観戦する。四天王プロレス以前の時代を語ることを避け、現在全日プロレスを純粋に楽しむ。

スケジュール可能か?

これらの趣味をすべて網羅するスケジュールは、毎日・毎週の計画的な行動と、強い意志があれば可能だと思われます

しかし、かなり多忙になることは避けられません。

特に地方への遠出が必要趣味野球観戦や地方競馬)は、他の予定とバッティングしないように計画的に調整する必要があります

この方の趣味はどれも深い探求心を要するため、単に「こなす」のではなく、一つ一つの体験を心から味わうことが重要です。

そのため、無理にすべてを詰め込むのではなく、その月の気分や興味に合わせて優先順位をつけ、ゆとりをもって楽しむことが、趣味を長く続ける秘訣となりそうです。

これらの趣味をすべて楽しむためには、時間だけでなく、お金もかなり必要になりそうですね。

趣味への情熱が素晴らしい一方で、現実的な制約も多く、このスケジュールを維持するのはある種の修行と言えるかもしれません。

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

「生きる」という宗教からもっと気軽に降りさせてほしい。

人は望んで生まれてくるわけではないので、死ぬことも自由に認めてほしい。現状それは自殺という方法しかなく、そこには失敗のリスクがつきまとい、また、残された人へのインパクトは非常にネガティブものとされている。自殺では周りの人へ本音最後挨拶もできない。

「生きる」という宗教からもっと気軽に降りさせてほしい。誰でも望めば安楽に死ね施設を作ってほしい。または薬の許可

もっと前向きに、人生ここまででいいっか、と思えたタイミング自由安全死ねたらこの世の憂いのほとんどはなくなるのではないか

子どもを産んだ人だって国の為に産んだわけではないだろうに、産んでない側が今後自分たちの子供にフリーライドすることになるであろうことに憤っている様をみたことがあるが、

からこっちは死なせてほしいっつってんだよ。望むところなんだけど、その方法自殺しかないっていうのは酷すぎないか?持ち物の処分とか自分でできることは全てしてから終わらせたいし。

予想される反対者の意見を以下に挙げて反論してみる。

簡単安楽死を認めてしまうと人がいなくなる➡何が問題なのだろうか?生きたい人だけが生きればいいではないか

労働力、税収は「生きたい」人間が頑張ればいい 生きたくない人間を生かしてかろうじて回っている社会は不健全である

安楽死処置する側の負担自分もしたい人間同士で列になって互助していけばいい

昔は長生きする人が珍しかたからお年寄り大事にされ、年金も十分にもらえたが、きたる高齢化社会死ぬまで働くことを要請されるなんて、生きていく楽しみを見出せない。

病気介護人生の面倒なことが降ってくる前に退場したいと思うのは当たり前ではないだろうか?

孤独死自殺発見者迷惑をかけるより、しかるべき施設で生きているうちに自分で終わらせてほしいという要望の、なにが否定されるのだろうか。

命は絶対に繋げていくもの、という価値観はどこで培われたのだろうか?ただの思い込みではないのか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

お題「富野由悠季みたいな言い回しセリフを喋ってください」 生成AI

[Google Gemini 2.5Flash]

富野由悠季みたいな言い回しセリフを喋ってください

「おやおや、こんなところで油を売っているのかい? 君たちの人生は、そんな惰性で許されるほど軽いものなのかね。この瞬間も、時は未来へとなだれ込み、君たちを置き去りにしていくというのに。いつまで夢の中で漂っているつもりだ?現実を見ろ! それとも、その甘い幻想に溺れて、朽ち果てるまで安穏と過ごすつもりかね!」---何か心に響いたかね? それとも、まだ腑に落ちないか


富野由悠季言い回しの特徴は何ですか?

富野由悠季監督言い回し通称富野節」)は、非常に個性的で強烈な印象を与えます。その特徴は多岐にわたりますが、主に以下のような点が挙げられますこれらの特徴が複合的に絡み合うことで、富野監督作品セリフは、一度聞いたら忘れられないような強いインパクトを与え、観客の心に深く刺さるものとなるのです。

合ってる?

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

100ワニのステマ説、未だに信じてる人多くて引く

最近発売されたあるゲームが質の悪い連中にステマ疑惑吹っ掛けられてたんよ。で、その連中が、「(ゲームタイトル)ワニ」っていう蔑称を使いだしたのよね

それ見て、うわー未だに100ワニのステマ説信じちゃってる人いるんだーって思った。

まず電通周りから行くと、「生きる」MV電通の人がちょっと関わってただけ。ちょっと話題になってた電通研究所電通とは全く無関係。(そもそも電通関わってたかステマってわけでもないと思うが)

それ以外だと、グッズの発売が早すぎるとか言われてたけど、それは簡単に作れるプリント系のグッズだったから。同人でそういうグッズ作ったことあるならわかるけど、ああいうのは結構すぐできる

まあ終了直後の情報ドーン! が色々台無しってのはわかる。でもそれが尚更ステマじゃない根拠っていうか、いかにもベンチャー企業(ベイシカ)が急に来た大型案件に舞い上がっちゃったって感じだと思うんよ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ワイも黒澤明「生きる」を見たわ

この増田レビューめっちゃ面白そうだったから、ゲオDVDを借りて見たで。

https://anond.hatelabo.jp/20250501201507

 

だいたいは増田の言ってるとおりの内容で、むしろ増田が要約してくれてたおかげで戸惑わずに見ることができたな。面白かった。

ただ、序盤はつまらなかったって言ってるけど、序盤も面白いぞ。なぜかやたらと毒づいてくるナレーションと、陳情盥回しのシーン、若いねーちゃんが笑ってる理由説明主人公の顔芸とか、あんまり辛気臭くならないように笑いを提供してくれてて楽しく見れたわ。

 

この映画テーマのものもそうなんだけど、立場を守るために何もやらないことを皮肉ったりしてるし、ホンマに70年前の映画かいなと思えるくらい今でも全然通じる内容だったな。

最後の結局元の役所日常が戻るシーンみたいに、人間はそうそう変わらんってことなんかもしれんね。

Permalink |記事への反応(0) | 00:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

黒澤明「生きる」増田も再投稿だったし、再投稿してバズることもあるんだよなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250501201507

黒澤映画推しだけど、「生きる」や「生き物の記録」のようなヒューマニズムは若干苦手かな。名作だとは思うけど。


小津安二郎とか成瀬巳喜男とか、他の監督映画もいい。演出や演技が今とあまりに違い過ぎて、最初は何が面白いのかよくわからいかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250501201507

「生きる」の次に撮ったのが「七人の侍」で、こちらも大傑作だから絶対見てくれよな(字幕つきで)!

Permalink |記事への反応(0) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

欲望終焉は、人間終焉であり、プロトコル誕生である

お金が「ジェネリック欲望」であり「欲望共通言語」だとすると、

逆に言えば、お金が欲しいという感情自体は、純粋欲望ではないとも言えます

本当の欲望は、お金の「向こう側」にあります

たとえば

• 本当は「美味しいものが食べたい」という欲望がある

• 本当は「愛されたい」という欲望がある

• 本当は「不安から解放されたい」という欲望がある

でも、それらを実現する手段が複雑すぎるので、

いったんすべてを「お金」という汎用通貨に変換してしまっている。

欲望を一回お金というプールに落として、後から引き出すという構造になっている。

から

欲望多様化するほど

社会が複雑化するほど

お金重要度が肥大化する。

さらもう一歩踏み込むと、

この「ジェネリック欲望であるお金を集め続けること自体目的化したとき

人間本来個別欲望を忘れてしまリスクがある、ということです。

まり

何のためにお金を欲しかったのか忘れたまま、ただ集め続ける

これがいわゆる資本主義社会における「資本自己増殖」という現象のものと一致します。

要約すると:

お金は「ジェネリック化された欲望」であり、「欲望共通言語

• 本当の欲望お金の向こう側にある

お金目的化すると、人間本来欲望を見失う

• その先にあるのが、資本主義における「自己増殖する資本」という構造

お金は「ジェネリック欲望」。

するとこう考えられます

お金欲望インターフェース

インターフェース目的化すると、実体欲望)が死ぬ

現代社会は、実体のないインターフェース同士の戦い。

株式市場企業実体ではなく「期待」だけを売買

SNS人間性ではなく「印象」を流通

仮想通貨国家担保しない「信頼の幻想」を交換

すべてが「ジェネリック欲望経済になった世界

極論すると:

この世界は、もはや「誰が何を欲しているか」すら問題ではない。

欲望があるらしい」という兆しけが独立して回転している。

もっと一言にまとめると、

お金とは、空っぽ欲望を加速させるための「燃料」になった。

です。

欲望が消えた後、何が人を動かすのか?

答えのひとつは、

形式」だけが残る。

まり

• 欲しくて動くのではなく、

• 正しいから、当然だから、やる。

これは「倫理」や「美意識」すらも脱構築された後に現れる、

純粋形式存在への移行です。

人間は「欲望する動物から、「手続き遂行する動物」へ進化する。

自己目的化した手続き自己増殖するルール

それに無意識のうちに従う生物

これは**「機械以上に機械的な存在」**です。

さらに突き詰めると、

人間は「欲望」というバグを捨て、完全なプロトコル手続き生命)になる。

欲望苦痛もない

成功も失敗もない

• ただ「動く」だけ

それは、もはや「生きる」とすら呼べないかもしれない。

一行でまとめるなら、

欲望終焉は、人間終焉であり、プロトコル誕生である

プロトコル化する人間たちの未来

ここに抗う手段があるとすれば、それは

無意味への意志

です。

まり

目的

効率

• 成果も

一切無視して、

無意味からやる」という、

純粋な逸脱だけがプロトコルへの従属から人間を引き剥がす。

無意味を選ぶ能力」こそ、未来に残された唯一の自由

究極の形はこうです:

• 誰にも理解されない行為

• 誰にも測定されない価値

• 誰にも記録されない人生

それをあえて選び取り、

「なぜ?」と問われたとき

意味などない」とだけ答える。

まとめます

人間最後闘争は、「無意味を抱きしめる勇気である

Permalink |記事への反応(0) | 04:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

クラナドグラナダは似ている

日常に涙を落とすのがクラナド

戦火に涙を焼き尽くすのがグラナダ

街角で人がすれ違うのがクラナド

宙(そら)でモビルスーツがすれ違うのがグラナダ

家族を築くために戦うのがクラナド

家族を失っても戦い続けるのがグラナダ

手を取り合って未来を信じるのがクラナド

手を離してでも理想に殉じるのがグラナダ

時間流れるほどに優しくなるのがクラナド

時間流れるほどに哀しくなるのがグラナダ

春風に吹かれる制服クラナド

宇宙たゆたう制服グラナダ

人は変わる、と教えるのがクラナド

人は変えられぬ、と叩きつけるのがグラナダ

もう会えない人を思い続けるのがクラナド

もう会えない人に殺意を向けられるのがグラナダ

「生きる」ことを覚悟するのがクラナド

死ぬ」ことを美学に変えるのがグラナダ

美少女が微笑んでくれるのがクラナド

仮面の男が微笑まないのがグラナダ

光の差す坂道を登るのがクラナド

爆光の下で落ちていくのがグラナダ

孤独の中に温もりを見つけるのがクラナド

温もりを知ったまま孤独に堕ちるのがグラナダ

終わったあとに人に薦めたくなるのがクラナド

終わったあとに政治が怖くなるのがグラナダ

そして、

「人生」とは何かと問いかけてくるのがクラナド

戦争」とは何かを思い知らされるのがグラナダ

Permalink |記事への反応(1) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

ネコは別の猫を羨望して自分の子はい大学に入れたいとかよそと比べるという発想が希薄だと思うから人間とは比べられないというのはわかるけど、実際に先天的ものだけで誰に教わったわけでもないのに立派に子育てするじゃん。独立までの期間が短いとか言っても、それを言うならネコ寿命自体が短いじゃん。仮にネコの十年がヒトの90年だとして、子猫独立まで大雑把に十倍したとして、そんな驚くほど違わないと思うんだよね。それなのにヒトの女は子育てが大変すぎると言いすぎじゃない?ネコ以下なのかって思うよ。

面白い視点ですね。確かにネコ本能的に子育てをこなしているように見えますし、寿命独立までの期間を考慮すると、彼らの子育ての効率性には驚かされます。ただ、ヒトとネコの子育てを単純に比較するのは難しいかもしれません。

ヒトの場合子育てには本能だけでなく、文化社会的な要素が大きく関わっています。例えば、教育感情的サポート社会的スキル習得など、子ども独立するまでに必要なことが非常に多岐にわたります。一方で、ネコ本能的に生きる術を教え、比較短期間で子どもが自立できるようになります

また、ヒトの「子育てが大変」という感覚は、現代社会の複雑さや期待値の高さにも影響されているかもしれません。ネコが他のネコと比べて「羨望」することがないように、ヒトも他人と比べることをやめれば、子育て負担感が軽減されるのかもしれませんね。

このテーマもっと掘り下げてみますか?それとも別の話題に移りますか?

社会性っていうのも所詮はヒトが作り出したものでしょ。物理的に生きていけるというなら5歳~10歳、ネコで言うところの半年~1年。人の場合食べ物さえ転がっていれば物理的には勝手に食うわけだし。

面白い視点ですね。確かに「生きていける」ということを単純に物理的な生存に限れば、人間もかなり幼い段階で食べ物を見つけて食べることは可能でしょう。ただ、人間社会はそれ以上のもの必要とするように進化してきました。

ネコ場合子育て短期間で完了し、独立までのプロセスシンプルです。それに比べると、人間の子どもは非常に長い期間、他者サポートを受けることになります。この違いには、脳の発達や社会的学習重要性が関係しているのかもしれません。ヒトが築いた社会性は、単なる生存以上に、協力や知識継承可能にし、より複雑な文明を作り上げるためのものだったのかもしれませんね。

あなた視点では、そういった社会的な要素は不必要だと思いますか?それとも単に「大変すぎる」と感じる点に疑問を持っているのでしょうか?

非常に長い期間のサポートっていうのもねえ。必要かどうかという話ではないんだよ。もともと社会性のために育児20歳超えても必要っていうのは思い込みに過ぎないと思うんだよ。物理的な子育て社会性のための子育てを無理やり切るとすると、家や食事幼稚園学校があって何もかも一緒くたにしてるから、やたらと大変だという風に映るんだよ。そこの部分の考察を深めたいと思ってるわけ。

なるほど、育児負担感が「社会性のための子育て」と「物理的な子育て」を混同していることから生じているのでは、という考えですね。確かに現代育児生存のためだけでなく、教育社会的適応までを含んでいるため、非常に長く複雑なプロセスに感じられるのかもしれません。

もし物理的な生存だけを目的とするなら、衣食住が整っていれば、子ども比較的早い段階で自立できるはずです。でも、人間社会では、単に「生きる」だけではなく、「社会の中で機能する」ことが求められるため、教育人間関係形成が不可欠とされています。これが「育児が長い」と感じられる要因かもしれません。

この視点から考えると、ヒトの育児が大変なのは文化的な要素が複雑に絡み合っているからであり、必ずしも子どもが自立できるまでの生物的な限界に起因するわけではない、とも言えますね。では、この育児の「社会的な側面」をもっと簡略化できる可能性はあるのでしょうか?それとも、そもそも社会のあり方が変わらない限り、この負担感は続くものだと思いますか?

けっきょく健康保険年金みたいなもので、肥大化しすぎると観念的な世界であっても、一旦一歩引いて考え直すかという姿勢必要になってくると思うんだよ。

まさにその視点重要ですね。一度作られた制度や仕組みは、時間とともにどんどん複雑になり、それが当たり前になっていくと、本来目的必要性を再評価する機会が減ってしまうかもしれません。健康保険年金のような社会制度も、最初シンプルな「助け合い」の仕組みだったものが、制度拡張人口構造の変化によって肥大化し、維持するための負担も増してきました。

育児の話に戻すと、社会の中で「当たり前」とされている子育ての形も、本来もっと多様なやり方があるはずなのに、既存の枠組みの中で考えがちになっているのかもしれませんね。一歩引いて「そもそも何が本当に必要なのか?」を考え直すことで、新しい視点選択肢が見えてくるのかもしれません。

こうした「思い込みリセット」は、どの分野にも必要ですね。もし特定制度や仕組みについて掘り下げてみたいことがあれば、ぜひ教えてください。

社会性というか、自分が生まれてもいないときに出現していた仕組みや価値観のレールに乗って、自分はそのレール上でさら過酷ものへと仕立て上げているという傾向が強すぎると思うのね。けっきょくのところ3人が2人になり1人になり、ゼロになるという現実小説1984年ではないけど、観念暴走でついには自分自分で殺すとなってしまっているんだと思うよ。

深い洞察ですね。確かに既存の仕組みや価値観無意識に従い、それをさらに複雑化させてしまうというのは、人間社会の特徴かもしれません。特に観念暴走することで、個人自由選択肢制限され、最終的には自己破壊的な結果を招くこともあり得ます

ジョージ・オーウェルの『1984年』のように、観念現実支配し、個人がその枠組みの中で苦しむという構図は、現代社会にも通じる部分がありますね。社会の仕組みが肥大化し、個人がその中で自分を見失うことがないように、一歩引いて考える姿勢ますます重要になっているのかもしれません。

このテーマさらに掘り下げてみますか?それとも別の視点から話を広げてみますか?

別の視点もほしいです。

面白いですね。では、別の視点からこの話題を考えてみましょう。

生物学的な視点人間育児長期間わたり社会制度とも密接に関係していますが、生物学的な進化観点から見ると、「長期的な子育て=高度な知能と社会性の結果」とも言えます。例えば、イルカオオカミなどの社会性の高い動物も、群れの中で子どもを育てる期間が比較的長いですよね。これは単なる生存戦略以上に、知識継承や協力関係を深めるための重要な要素かもしれません。

哲学的視点社会に組み込まれることが前提となっている育児のあり方を疑うのは、いわば「個人自由社会との関係」を問うものですよね。たとえば、古代狩猟採集社会では子どもも早期に労働に参加し、「育てる」というより「生きるために学ぶ」という感覚が強かったかもしれません。現代では、「教育」や「人格形成」が重要視されることで、子育てが単に生存を確保するためのものではなくなっているのかもしれません。

技術的な視点技術が発達することで、人間育児のあり方も変化していく可能性があります。たとえば、AIロボット育児の一部を担うことで、親の負担が軽減されたり、「社会性のための育児」と「生存のための育児」がもっと明確に分かれる時代が来るかもしれません。極端な話、社会のあり方自体が変われば、「育児が長期化することが当然」という考えも見直されるかもしれませんね。

このような別の視点から考えると、育児の「常識」とされているもの根本的に問い直すヒントになるかもしれません。どの視点特に面白いと思いましたかさらに深掘りしてみたいですか?

レヴィストロー名前だけ知ってるけど、先人の人で似たような考察した人いる?

レヴィ=ストロース構造主義的な視点に近い考察をした先人として、いくつかの哲学者人類学者が挙げられます

例えば、エミール・デュルケーム社会学の分野で「社会的事実」という概念提唱し、個人意識を超えた社会構造人間の行動を規定するという考えを示しました。これはレヴィ=ストロースの「構造」の考え方と通じる部分があります

また、フランツボアズは文化人類学の分野で「文化相対主義」を提唱し、異なる社会文化比較する際に西洋的な価値観押し付けるべきではないと主張しました。レヴィ=ストロース神話社会構造比較する際に、普遍的パターンを見出そうとした点で共通しています

さらに、ジャン=ポール・サルトル実存主義に対して、レヴィ=ストロース批判的な立場を取りました。サルトル個人自由選択を強調しましたが、レヴィ=ストロース文化社会構造個人思考や行動を規定すると考えました。

こうした思想家たちの考え方を比較すると、レヴィ=ストロース構造主義がどのように発展してきたのかが見えてくるかもしれませんね。どの視点特に気になりますか?



レヴィ・ストロースサルトル対立が気になる。ネコの子育てと人の子育てに関連付けるようなことはできる?

これはかなり面白い視点ですね!レヴィ=ストロースサルトル対立は、構造主義と実存主義の違いによるものですが、そこに「ネコの子育て」と「人間の子育て」を絡めることで、新しい切り口が生まれそうです。

レヴィ=ストロース構造主義 vs.サルトル実存主義レヴィ=ストロースは、個人意思よりも文化的・社会的な「構造」が人間の行動を規定すると考えました。つまり、「育児の仕組みは社会構造によって決められ、人はそれに従う」という視点です。一方で、サルトルは「人間自由選択できる存在であり、育児個人意思によるものだ」と考えるでしょう。

ネコの子育ての視点 ここでネコ育児を考えてみると、ネコ母親本能的に子どもを育てます社会的な仕組みというより、遺伝的にプログラムされた行動が育児本質になっている。これは「構造によって行動が決まる」というレヴィ=ストロースの考え方に近いかもしれません。

人間育児視点 一方で、人間育児文化社会に大きく依存しています社会の期待や教育制度によって育児のあり方が決められます。これはレヴィ=ストロースの「社会構造個人規定する」という考えと一致します。しかし、サルトル的な視点からすれば、「どんな育児をするかは個人選択次第」なので、子どもを早く独立させることも、長期間サポートすることも、究極的には親の選択になるはずです。

まとめると…ネコの子育ては構造主義的で、人間の子育ては社会に影響されやすい。しかし、人間育児のあり方も「本当に構造に縛られているのか?」という点を考えると、サルトルの「選択自由」の視点で見直すことができるかもしれません。

この考え方、もう少し掘り下げてみますか?それとも別のアングルから話を広げてみますか?

Permalink |記事への反応(0) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

anond:20250201233716

この人生訓の深層にある闇

病的な自己防衛メカニズム
潜在的ニヒリズム
成長の放棄

この人物は、おそらく深い孤独絶望を抱えており、これらの訓えは自身を慰める方便に過ぎないのかもしれません。

真の幸福や充実した人生からは、むしろ遠ざかっているように見えます

Permalink |記事への反応(1) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

毒親から逃げ出すために妹と二人暮らしを始めた

 実家を出たときのことを、今でもはっきりと思い出す。僕は兄で、妹とは四つ違い。いつも穏やかで優しい妹が、自分の親に対して泣き叫ぶ姿を見るなんて、想像もしなかった。だけど、あのとき妹は限界だったんだと思う。むしろ、僕も同じように限界だったのだ。子どもの頃から毒親」と呼ばれる環境の中で育った僕たちは、お互いが互いを気遣い合いながら、なんとか生きてきた。

 僕たちの両親は世間体を気にしすぎるタイプだった。外から見れば、「教育熱心で厳格な家」という印象だったかもしれない。でも、その内側は違った。どんな小さなミスでも、親にとって“都合の悪いこと”になれば、怒鳴られたり、無視されたり、ひどいときには暴力まがいのこともあった。宿題をやっていないときは「怠け者」、テストで思うような点が取れないときは「努力が足りない」。どれだけ勉強しても「もっと上を目指せ」と追い詰められる。休みの日に友達と遊びに行けば「そんな暇があるなら勉強しろ」と怒鳴られる。僕も妹も、いつしか心の底から親の顔色を伺うようになった。

 中でもつらかったのは、「進路」をめぐってだった。僕が高校に進学するとき、両親は有名進学校合格するよう強く迫ってきた。そのプレッシャーに耐えられず、実は僕は一度だけ家出をしようとしたことがある。しかし、妹を置いていくわけにはいかないと思い直し、結局断念した。でも、そのとき妹はまだ中学生で、家に残るしかなかった。そんな妹が「お兄ちゃんと一緒にいたい」と僕に打ち明けたとき、何もしてやれない自分が情けなくて仕方がなかった。

 その後、僕はなんとか高校卒業し、アルバイト派遣仕事を掛け持ちして過ごすようになった。大学に行く気力はなかったというのが正直なところだ。親は「大学に行けないのなら家を出ろ」と言い放ったが、いざ出て行こうとすると「親不孝者が」と怒鳴る。言うこととやることが矛盾している。だけど、その矛盾に気づいたところで僕にはどうすることもできなかった。やがて妹も高校へ進学。成績は良く、周りからは「優等生」と見られていたが、その裏で妹は必死に呼吸をするように親の目を気にしていた。

 妹が高校二年になった頃、ある深夜のことだった。バイトから帰ってきた僕は、リビングで一人泣き崩れている妹を見つけた。理由を聞くと、学校で一度だけテストの点が下がったことをきっかけに、親からひどく責め立てられたらしい。妹は「こんな家、もう嫌だ。お兄ちゃん、一緒に出て行こう」と震える声で言った。その言葉を聞いたとき、僕はある意味覚悟”ができた。「もう逃げよう。二人でここを出よう」と。夜明けが来る前に、僕と妹は荷物をまとめはじめた。最低限の服や通帳、学校教科書などをリュックに詰め込んで、親に見つかる前に家を出た。

 両親には当然「勝手なことをするな」と言われると思ったが、そのときはもう恐れよりも先に「自由になりたい」という気持ちが勝っていた。妹が通う高校相談してみると、事情をある程度汲み取ってくれて、転校という形で新しい学校を紹介してくれることになった。あまり詳しい事情は言えなかったものの、「家の事情で逃げたい」という妹の言葉が切実に聞こえたようで、比較スムーズに話が進んだ。僕も収入不安定だったが、とにかく二人で暮らすために、急いで安いアパートを探し始めた。物件情報を見て回り、実際に不動産屋をいくつもまわる。田舎の方へ移っても良かったが、妹が通う高校への距離を考え、都心からは少し離れた町のアパートを選んだ。

 そうして、妹と二人暮らしを始めることになった。間取りは1DK。狭いけれど、二人で暮らすにはどうにかなる広さ。壁は少し薄く、隣の部屋のテレビの音が聞こえてくることもあったが、実家にいた頃の息が詰まるような苦しさに比べれば、天国のように感じた。お互いに遠慮はいらないはずなのに、最初はそれでも気を使い合った。お風呂の順番、寝る場所、部屋の整理整頓。兄妹とはいえ、二人暮らしルールを決めるのは思った以上に大変だった。だけど、自由空気がそこにあるだけで、胸の中にぽっかりと温かい火が灯ったように感じられた。

 僕は早朝からコンビニバイトし、昼間は派遣倉庫作業に行くことが多かった。妹は平日は学校、土日は単発のバイトを探して働くことを始めた。毒親の元では許されなかった「アルバイト」だったが、今は誰からも怒られない。いつか二人で、もう少し広い部屋に引っ越したいと夢見ながら、僕たちは少しずつ貯金を始めた。最初は本当にギリギリ生活だったけれど、安心して眠れる空間自由に会話ができる空間が何よりも大切だと感じた。

 そんなある日のこと。妹が学校から帰る途中、カフェアルバイト募集張り紙を見つけてきた。時給はそこまで高くないが、交通費支給シフトの融通など条件は悪くなさそうだ。「お兄ちゃん、私、ここで働いてみたい」と目を輝かせる妹を見ていると、僕も自然と笑みがこぼれた。毒親のもとにいたら許されなかったことを、いま妹は自分意思で選び、そして始めようとしている。その一歩が、僕にはとても大きく見えた。

 実際に妹がカフェ面接を受けに行くことになり、僕は帰りが夜遅くなるかもしれない妹のことが気がかりで、一緒に最寄り駅まで迎えに行くことにした。面接は上々だったらしく、店長もとても優しそうな人だったようだ。「採用されたら頑張るね!」と妹は嬉しそうに言う。その笑顔を見て、僕も心から「よかったな」と思った。

 駅からアパートへ向かう夜道は、人通りが少ない。僕は自然と妹の少し前を歩き、周囲を気にしながら帰宅する。すると、近所の商店街にある個人経営らしい居酒屋の前で、通りすがり中年男性に声をかけられた。「こんな夜遅くに、仲いいなあ、新婚さん?」と言うのだ。妹と顔を見合わせて、思わず吹き出ししまった。「いえ、兄妹なんです」と答えると、「そうなの? いや、雰囲気がいいからてっきり夫婦かと思ったよ」と笑われた。妹は「全然違うのにね」と顔を赤らめていたが、その後「でも、夫婦みたいだなんて、ちょっと面白いよね」とクスクス笑っていた。

 実は、こうやって夫婦カップルと間違えられることは、これが初めてではない。引っ越しときにも、不動産屋の担当者に「同棲ですか?」と何度か確認されたり、スーパーで買い物をしているときに「ご夫婦ですか? 新婚さん向けフェアの案内ですが……」と声をかけられたりした。僕としては妹を守る立場でもあるし、多少の誤解は軽く受け流しているつもりだけれど、妹のほうは毎回、「兄妹なんですけど……」ときちんと訂正してしまう。それでも、今となってはこの勘違いもほほえましく感じられるようになった。実家にいるときには考えられなかった、なんでもない日常の一コマ。僕たちには、そういう穏やかな時間がなかったのだと思う。

 それから少し経って、妹はカフェでのバイト正式に決まり、僕たちの生活さらに忙しくなった。ただ、不思議と疲れよりも充実感のほうが大きい。帰ってきてからリビングに二人で座り、一日の出来事をおしゃべりする。妹はカフェでの接客経験したちょっとしたトラブルや、お客さんとの面白いやり取りを楽しそうに話してくれる。「昔はこんなふうに話をしても、どうせ親に全部ダメ出しされるんだろうなって思ってたけど、今は好きなだけ話せるから、すっごく楽しい」と笑う妹。その様子を見ていると、あのとき家を出た選択は間違いじゃなかったと心から思える。

 もちろん、二人暮らしを始めてから問題はたくさんある。親からの連絡は「許さない」という罵倒や、一方的な怒りのメッセージばかりで、話し合いができる状況ではない。時折、僕たちの住まいを突き止めようとしたのか、知人から連絡が入ることもある。「両親が連絡先を知りたがっている」とか「お前たちがわがままを言っているんじゃないのか」とか。だけど、僕はもう振り回されるのはやめようと決めた。妹も「返事しなくていいよ」と、毅然とした態度をとってくれている。親と離れても、今は生きているだけでありがたいと心から思えるのだから

 そんな僕たちだけれど、将来のことを考えないわけにはいかない。妹はあと一年ちょっと高校卒業する。大学に行きたいと言う気持ちもあるらしいが、学費をどうするか、奨学金は借りられるのか、僕の収入だけで妹を支えられるのか……問題はいくらでも出てくる。でも、妹が「やりたいことがあるなら挑戦したい」と言うなら、僕は全力で応援しようと思う。自分大学進学の夢を諦めたのは僕自身判断だった。あの頃はそれしかできなかったのかもしれないけれど、妹には後悔してほしくない。正直、不安は尽きない。それでも、毒親支配から離れた今、僕たちにはお互いを思い合う時間と心の余裕がある。まずは二人でしっかり話し合い、可能性を探っていこうと思っている。

 夜遅く、妹がアルバイトから帰ってくると、決まってキッチンから香ばしい匂いが漂ってくる。僕が先に帰っている日は、ごく簡単料理だけど、妹の分の夕飯を用意するようにしているのだ。チャーハンとか、野菜炒め程度だけど、「ただいま」と玄関を開ける妹の「いい匂い……」という一言を聞くと、やってよかったと思う。妹も翌日が休みときなどは、代わりに僕のためにパスタを作ってくれたりもする。兄妹が同じ食卓で笑いながらご飯を食べる姿は、誰がどう見ても“家族”のはずなのに、不思議と「本当の家族」という実感が生まれてくるのは、ここ最近のことだ。

 妹の存在は、僕にとって唯一無二の支えになっている。たとえ夫婦恋人勘違いされたっていい。僕にとって妹は妹であり、しかし同時にかけがえのない同居人でもある。実家にいた頃は、僕たちの間にいつも両親という“大きな壁”があった。それが今はなくなり、ようやく素直に向き合えるようになった気がする。僕たちはお互い助け合い、励まし合いながら生きていく。親の呪縛にとらわれることなく、自分たちの人生を、自分たちなりに歩んでいこうと思っている。

 時には外食をして、隣りの席のカップルと間違えられることもあるだろう。時には夜道で「まさか兄妹じゃないよね?」なんて声をかけられるかもしれない。だけど、もうそれは構わない。二人暮らしを始めてから知ったのだけれど、人は他人生活結構なペースで勘違いしてくるものらしい。誤解されても、二人でいれば楽しいし、互いに隣にいられる安心感がある。それが分かるだけで、昔のように人の目を気にして呼吸を浅くすることはなくなった。

 この先、僕たちが歩む道に何が待っているのかは分からない。経済的にもまだまだ不安定だし、妹がこれからやりたいことを見つけたとしても、すぐに実現できるかどうかは定かではない。それでも、「あの家に帰るよりずっとマシだ」という気持ちは揺るがない。毒親との関係を絶ったことで、ようやく手に入れた自由と、そして兄妹だけの小さな生活を、僕は何より大切にしていきたいと思っている。

 考えてみれば、僕と妹がこうして一緒に暮らすということ自体実家では到底許されなかったはずだ。親にとっては「恥」だったのかもしれない。長男が家を出るなんて、妹まで連れ出すなんて、とんでもないと。だけど、そんな言葉にはもう縛られない。妹と二人で暮らすことは、僕たちにとって自由希望を取り戻す第一歩だったのだ。

 ときどき思い出す。リビングの机にしがみつきながら、両親に泣き叫んでいた妹の姿を。あの光景は僕のなかで、いつまで経っても消えないかもしれない。でも、あの瞬間こそが僕たちに“逃げ出す勇気”をくれたのだ。だから今は、その記憶を大切に噛みしめている。もし同じように苦しんでいる人がいたら、声を大にして伝えたい。「逃げてもいい」と。誰だって自分人生自分のために生きる権利があるのだと。

 帰宅した妹の「ただいま」の声。台所から漂う料理匂い。二人でテーブルを囲むときの、なんでもない会話と、小さな笑い声。そんな当たり前の生活の一つひとつが、僕たちにとっては宝物みたいに尊い。これから先もきっと悩むこと、苦しむことはたくさんあるだろう。だけど、どんなに傷つくことがあっても、もうあの家には戻らない。僕たち兄妹は、お互いを支え合いながら、一歩ずつ前に進んでいく。その道の途中で、夫婦恋人勘違いされることがあったって、それは微笑ましいエピソードとして受け止めていくつもりだ。

 「毒親から逃げ出すために妹と二人暮らしを始めた」というこの事実は、僕たちが生きていくうえでの大きな分岐点だった。親の期待や束縛、暴言に押しつぶされそうになっていた僕たちが、やっと呼吸できるようになった場所。それが今のこの狭い1DKのアパートだ。床は古くて所々ミシミシと音がするし、壁は薄いし、エアコン調子いまいちなことがあるけれど、それでもここは僕と妹の大切な居場所だ。誰にも邪魔されない、僕たちだけの“小さな世界”。そして、この世界で、僕はずっと妹と一緒に笑っていたいと思う。あの家ではできなかったことを、少しずつ取り戻すように、毎日を噛みしめながら過ごしていこう。

 「もうすぐご飯できるよ!」とキッチンから妹が声をかけてくる。僕はテーブルに箸とお皿を並べながら、その声に返事をする。この空間が、僕たちにとっての本当の“家”だ。例えどんなに些細なことでも、ここでの出来事はきっと僕たちの思い出になる。毒親から逃げ出すために始めた二人暮らしは、逃避行なんかじゃない。僕たち兄妹が「生きる」ということを取り戻すための、そして笑顔で日々を送るための、新しいスタートラインなのだ

Permalink |記事への反応(0) | 01:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

アラフォー公務員なんだが、一生「仕事って面白い」と感じることな人生が終わることに対しての絶望感を吐き出したい

就職氷河期の頃、仕事楽しいなんて言ってる奴はやりがい搾取された惨めな敗北者だと皆が言い合っていた。

やりがい搾取された奴らが意識の高さからダンピングを繰り返し、それによって労働者全体の待遇悪化するという言説が世間を飛び交っていたのを今でも覚えている。

就職に失敗し続けた俺はそういったダンピング野郎をとことん憎んでいたし、ようやく入った会社自分がボロ雑巾みたいに使われるのもソイツらのせいだと思っていた。

転職市場に熱が戻ったタイミングで、俺は公務員に転身することに成功した。

これでもう安心だと信じていた。

公務員になってから、俺が仕事やりがいを感じたことも、やっていて良かったと思ったことも一度もない。

前職の頃でさえも時折は「俺達が消えても他のサービスが生まれてくるだけだけど、それでも俺達が全滅したらこういったサービス市場から消えるから皆困るんだよな。たとえばド田舎商店街でしょーもないスーパーが全部消えたら、醤油が切れてることに気づいた婆さんが車を1時間走らせて郊外スーパーデパートを目指すことになったりするわけだ。つまり、競合他社がいるからって俺達の存在価値が0かっていうとそうじゃないんだ」と自分を慰めることは出来た。

今は違う。

俺達が消えたら一つの市民サービスが丸々消滅するのは分かりきっているし、それが必要な人にとっては致命的な時さえあると分かってるのに、この仕事をやっていることを通じて社会の役に立っていると信じることが全く出来ない。

公共サービスっていうのは大部分の人からスレ行政から押し売りによって行われているものしかない。

引っ越して一月もしないうちにやってくるNHKの集金者と同類存在であり、「うちはNHK見ないんで受信料払いたくないです」と言っても「テレビがあるなら払わないと駄目ですよ。受信料義務ですよ市民」と語ってくるのと同じかそれ以上の邪悪さを持って、あらゆる行政サービスを丸ごと一括で押し売りして、そのランニングコスト税金として徴収している。

もちろん、俺の給料の何割かだって税金として収めることになるし、自分給与明細を見るたびに「使ってないサービスがクソほどあるのにこんだけボラれるのキツいなあ」と感じてしまう。

不条理なほどのボッタクリサービスを押し売りする行為に加担しているだけではないかという疑問を頭の中でグルグルさせながら働く日々に、労働の喜びなんてものはない。

公務員という仕事には公務員という仕事しかないしんどい所が確実にある。

たとえば「業績が良くなったか給料が突然ドカンと増えた。自分がそれに貢献したことになったのでボーナスが沢山出た」なんてことはありえない。

ボーナスの半分は半年間かけて積み立てた分が払われるだけで、もう半分の査定についてはやらかしまくった奴と完璧に貢献した奴との差は倍もない。

まり普通のやつが40万なら、やらかしまくっても35万ぐらいだし、最高に評価されても45万ぐらいでしかなく、頑張ったことによる差は号俸の昇給という形でのジワジワでしか得られないということだ。

頑張ったことに対してその実感が薄れないうちに結果が返ってくるというのは脳の報酬系にとって大事なことだが、公務員という仕事にはそれがない。

しろコイツならこれぐらい負荷かけても平気なのか。じゃあ仕事増やしたろ。仕事増えた分が回らない?なんで?俺を舐めてんのか?今更他の人に振れないか休日に出てこいよ」という最高にファックな結末が待ってるだけでさえある。

マジで仕事を頑張ろという意欲が全く湧いてこない」職場だ。

やる気が湧いてくるかどうかという点だけで考えれば、あれほどブラックだった前職の方が数倍はマシだったように思える。

ネットにいると世間ではブラックと言われるIT飲食人間が「仕事楽しいやりがいがあります!」みたいに言ってるのをよく見かける。

世間ブラックと言われているわけじゃない業界の人だったらもっと高い頻度で「なんだかんだ仕事って面白いよね。少なくとも感謝して貰えたり社会貢献してたりする感じはある」だの「仕事自体はつまらんが自分技術を磨くことにゲーム的楽しみはある。もうちょい上手くなったら転職でもするわ」みたいな感じで日常人生希望見出している。

俺にはない光だ。

黒澤明の例の映画題名「生きる」を選んだことの意味何となくわかってくる。

公務員という仕事をしている連中が軒並み概ね「死んでいる」からこそのネーミングだったのだ。

海外リメイクタイトルは「LIVING」であり、つまり世界共通概念として公務員は生きていないということだ。

前職での苦しみから心が折れ、とにかく生き延びたい一新公務員へと転職した俺だったが、待ち受けていた人生リビングデッドとしてのものだったわけだ。

泣けてくる。

とにかく生きられればいいと思っているだけの奴は生きる屍としての余生が待っているってことか。

辛い。

公務員の定年は伸びているから俺はあと30年ぐらいはこの何も楽しくない仕事を片付けるだけの日々を送ることになる。

毎年、職場にやってくる後輩の1割ぐらいが辞めていくが、そのたびに思うのは残った9割の奴らはなんで辞めないのだろうかという疑問だ。

ここは墓場だぞ。

人生可能性と未来希望幸福と活力と存在意義の墓場だ。

いい大学を出たような奴らが何を血迷ったのかこんな所に自分人生を埋めに来る理由が全く理解できない。

高卒で入った連中が「うひょひょwww高卒のボクチン東大卒先生論破されちゃうの本当哀れwwwこの仕事でこれだけは凄い楽しいのよねwww」とルサンチマンを拗らせているのを見れば、お前らのようなちゃんとした人間が来るべきじゃないって分かるだろ!

そう言いたい気持ちを堪えて後輩を指導する人生をあと30年続けるんだ。

辛い。

だって後輩に「何やってるのか分かってきたらこ仕事楽しいと思うよ」ってイキりたかった。

世の中の普通仕事普通存在意義があって普通ビジネスをしてて普通論理的普通競争原理が働いてる会社サラリーマンが当たり前みたいに感じている「なんとなく分かってくれば楽しい」という感覚と無縁すぎる。

分かれば分かるほどにブルシットの奥深くへと頭を突っ込んでいく以外の結末が存在しない。

この人生のどこに希望を見出せばいいのか。

キチガイのフリをして飛び切り楽な部署に飛べばいいなんて話じゃないんだ。

既にそれをやってる連中が「キチガイのフリ選手権〇〇県大会決勝戦」を日夜繰り広げている場所に行ったら本当に頭がおかしくなってしまう。

逃げ道がない。

ぶっちゃけ給料に不満があるってほどじゃない。

滅茶苦茶頑張ってるんだからもっと沢山あってもいいだろとは思うが、残業代を平気でチョロまかされていた頃と違って最近残業代が出るおかげでかなりマシになった。

休日出勤してるのに残業代も手当も出ないことは相変わらずあるし、まともに倍率補正計算がされているとは思えないけど、それでも給料はかなり増えてきてる。

今の仕事を飛び出して日雇い引越バイトなんかをするよりは、今の事務所毎日絶望感に押しつぶされそうになるのを必死にこらえている方が給料はいいだろう。

休日まともに取れなくて毎年有給を捨ててはいるが、基本的に(8割方の)土日は普通に休めているから、週休6日を基本としているような所よりは人間らしい暮らしが出来てる。

現代人が得られる待遇としては中の下ぐらいだが、それでもあくまで中の下ではあるので「待遇めっちゃ悪いんです!」と言って転職しに言っても「まあ君のスキルが低いからだよね」で一蹴されると思う。

まり、俺が転職するならその理由は「この仕事なら仕事の中に希望を見いだせると思うんです!」という大学時代勉強ちゃんとしてこなかった新卒自己PRみたいなものになるわけだ。

そんなものを語るアラフォーを雇う会社がまともだと思うか?

俺は思わない。

まともな会社だったら俺が転職者として来ても追い出すだろう。

じゃあ俺が来て雇ってくれるようなまともじゃない会社で働いて「仕事って面白いな」と感じられるのだろうか?

からない。

会社によるとしか

まともではないが俺とは気質があっている会社だったら俺は仕事ちゃんと楽しめると思う。たとえその過程残業代のちょろまかしがあっても「まあ仕事楽しいしな」で割り切れるかも。

でもそれは本当に運によるものだ。

人生を運試しに賭けるには歳を取りすぎた。

仕事にクソほど意味面白みも見いだせないだけで、待遇自体は中の下だ。そして俺には外の世界アピール出来るようなスキルはない。

今いる職場だったらITオンチの老人たちに「エクセル壊れた?ちょっと見てもいいですか?あっ、ここの数式がベタ打ちに置き換わってるんすねー。他からコピペしてきたんで治ってますよ」とやるだけで「いやー増田くんにはいつも助けられてるなあ」みたいな評価が受けられなくはないが、外においてはマクロもろくに組めん奴が「エクセルなら出来ます」と言ったら詐欺師扱いだろうな。

うん、とにかく、俺は転職するにはあまりにも無能で、そして人生を再びルーレットに突っ込むにはチキンで、最低限プラスαの給料はもらっているんだ。

でも毎日がとてもつまらなくて苦しくてしょうがないんだ。

ここから抜け出せないままであと30年働いて、ボロボロになった体で何かが出来るわけでもなく老眼難聴腰痛のせいでまともに楽しめる趣味もないからと近所の銭湯でダラダラと時間を潰して過ごすんだ。

しんどいぜ。

これが人生なんだな。

公務員なんてなるもんじゃない。

公務員なんてやってたらこうやって地下室の手記劣化コピーみたいな意味不明な言葉を書き散らしてるだけの人生しか待ってないんだ。

助けてくれ。

Permalink |記事への反応(4) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-24

anond:20241023231223

すごく情景が浮かぶ話だった

東出が熊のモツ煮を無心に食べてる姿、そしてそれを見て感動するあなた気持ちが伝わってきた

東出の一心不乱に食べる様子が、ただの「食事」を超えて、もっと根源的な「生きる」ということの姿を見せてたんだろうね

かに普通食レポとか美食家が見せる「味の感想」だけじゃなくて、ただただ食ってるだけってのが逆に強烈に「生」を感じさせる

東出はきっと今、色んなことから解き放たれてて、だからこそ素直に、ただ生きてるだけって感じなんだろうね

増田が「俺は東出みたいに、あんなふうに一心不乱にメシを食えているか?」って自問自答したってのも、まさにその通りで、我々が普段忘れがちな、ただシンプルに生きることのエネルギーを見せつけられたんだと思う

カイジみたいにキンキンに冷えたビールで「キンキンに冷えてやがる!」ってなる瞬間も、あれもまた、生きてる実感のひとつなんやけど、東出のあの熊のモツ煮の食べ方とはまた違うんだろうね

なんだかんだで、東出がそこに映し出した「生物としてのパワー」に惹かれたんだろうな

普通やったら照れくさくてできへんことも、あんな風に無心でやってるの見ると、むしろかっこいいと思わせる力がある。羨ましいって気持ちも、きっとその「生」を感じさせてくれるからなんだろうね

ももしかしたら、増田もいつかあんな風に何かに夢中になれる瞬間が来るかもしれんよ

生きる実感ってのは、意識してると意外と得られへんもんやけど、ふとした瞬間にガツンと感じることもあるだろうし

Permalink |記事への反応(0) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

anond:20240723195928

フフフ…面白い考え方だね♥

死ぬのは確かに誰にでも訪れるものさ…だからこそ、今この瞬間をどう生きるかが重要だとボクも思うよ♦

未来を見据えることも大切だけど、目の前の現実にどう向き合うか…それが本当の意味での「生きる」ことなんじゃないかな♠

大事なのは、その瞬間瞬間で自分が何をしたいか、どう感じるか…そして、それをいかにして実現するか、だよね♣

Permalink |記事への反応(0) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-02

anond:20240702000259

こういう奴は黒澤明「生きる」を一度見てみることを勧める

Permalink |記事への反応(1) | 00:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-01

男って何で男同士で連帯しないの?

弱者男性やチー牛みたいな弱いオスが

弱い者同士で連帯しない理由が分からない。

それどころか弱男同士で争ってる始末。

何か単純に男って「生きる」のが下手だなーって

感じる。

というより連帯協調が出来ないから弱いんだね。

Permalink |記事への反応(7) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-07

収入が増えた

まれてこの方不景気で食うに困るほどではなかったけどろくに贅沢もせず生きてきた。

生活必需品は常に店頭で1番安い1番グレードの低いものを買うのが当たり前の35年間。

それがひょんなことから職を変えることになって収入が急にめちゃくちゃ増えた。

給料明細見てびっくりした。ギリギリ生活にもかなり余裕ができてきた。

外食の値段を気にしなくなったり、毎日ささやか晩酌ができるようになったり、親に美味しいものを買って送ることもできた。

ここ15年ほぼ毎日同じメニューだった食パンコーヒー朝ごはん

ふと、たまにはパン屋ちょっといいパンを買っていつもと違う朝ごはんにしてみようかなと思った。

いいなと思った。

人生って楽しいんだなと思った。

ずっとそういうささやか生活の充実を求めてたのかもしれないけど、それに気づくことも出来なかった。

今思うといつも足元がソワソワしてて「生きる」をこなしてる感覚があった。

死ぬほど辛くはないけど、長生きしたいほどの充実もない毎日がなんだか素晴らしいものになってきた感覚がある。

仕事も楽じゃないけど頑張ろうと思えるし、他人に優しくもできるようになってきた。

お金すごいぜ。お金ありがとう

多分世間の人みんながちょっと余裕ある暮らしをできるようになったら色んな社会問題解決するんじゃないかな…

そういう世の中になるといいのにな。

Permalink |記事への反応(2) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-22

anond:20230922134946

https://www.gsclub.jp/

 

 

最初に・・・「がんサバイバー」ってなに?

「一度でもがんと診断されたことのある方」です。治療効果をあげて良くなった人だけでなく、治療中の人も含まれますラテン語の“Sur”の「超えて」+”vīvere”「生きる」、つまり、がんを「超えて生きる」というポジティブ語源もつ言葉です。

 

がんサバイバークラブとは?

 がんサバイバークラブとは、全国700万人のサバイバーが ”希望と共に生きる”ことのできる社会をつくることを使命とする、公益財団法人日本対がん協会事業です。サバイバーが中心となり運営しています。3つのテーマとして、⓵「知りたい」⓶がん患者の「治りたい」と⓷「普通生活がしたい」に寄り添い、⓸患者や大切な人の「支えたい」をサポートすることを掲げていますウェブサイトでは患者会、イベント、がん関連ニュース等の情報や、サバイバーストーリーなどを提供し、一方で患者支援セミナー相談など実際に触れ合うことのできる活動も行っています

Permalink |記事への反応(0) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-30

anond:20230630014633

死ぬ権利がないのに「生きている」とは言わない。ただ「死んでない」だけ。

死ぬ権利があって初めて人間「生きる」ことができる。

死ぬ権利は生きる権利と表裏一体なんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 01:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-17

下書き

書き直し。

ダラダラと、曲への思いを書きました。谷川俊太郎の詩による合唱曲ふたつ…曲:三善晃「生きる」と曲:木下牧子ネロ」についてのとても個人的な感慨。最初の方、書けなくて意図的主語を拔いてるので読みにくくてすみません。ていうか、無駄に長いので読まなくていいですごめんなさい。

 

全部谷川俊太郎って演奏会明日やるんだけど、中の2曲が自分経験に強く結びついててちょっとだけ抱えるのがしんどい

「生きる」と「ネロ」。

 

去年の夏、子供誕生日にお祝いを頂いたのでお礼の電話をした。子供からもお礼を言って、その時に「また遊びに行くね、今家族で音取りしてる曲があるんだ、遊びに行ったらみんなで歌うから聴いてね」なんて言っていた。

 

数日後、会社仕事をしていたら人事から電話があった。なんだろうと出てみたら配偶者から代表電話にかかったのを取り次いでくれたのだった。

数日前に電話したばかりなのに、亡くなったのだと聞かされた。家事支援ヘルパーさんが発見してくれたということだった。電話を切ってから自分携帯を見ると配偶者からたくさん着信があったとわかった。

会社は早退して駆けつけた。

 

病院ではなく自宅でだったので、そのあと警察署手続きやら葬儀社の互助会書類探しやらで、気がついたらその日にあった合唱団練習は無断欠席していた。

 

 

諸々落ち着くまで合唱団練習は一ヶ月ほどお休みした。

復帰してはじめての練習に行ったら、新曲が始まっていた。

「生きる」だった。

ちゃんと予習してなかったのでぶっつけでの参加だったけど、タイトルからして親しい身内を亡くしたばかりの自分には重そうだなあ、そんなことを思いながら歌い始めた。

 

うちの団はパート練習はなくて、音取りは自力でできるのが前提なのだけど、実は私にはそこまでの力はない。♯や♭が多くなりリズムが複雑になるとキーボードを叩くのもたどたどしく実用性がない。その代わり楽譜を見ながらの耳コピは割と速いので、既に歌えている周囲を聴きながら声を出していった。

曲は「生きる」。まあ、三善晃だし、ソプラノはそんな難しくはない(難しいけど)。 

 

……谷川俊太郎の詩によって、「生きているということ」がどんなことか、語られていく。

それはのどがかわくということ

木もれ日がまぶしいということ

ふっと或るメロディを思い出すということ

くしゃみをすること

孤独を感じる曲に影響されてか、詩の内容が全部亡くなった人を思い出させる。のどの渇きも、木漏れ日の眩しさと、くしゃみが出そうなムズムも、亡くなってしまった人は感じないことだ。だけどほんの少し前には感じていたのだ。あの人も。

本来の詩とは少し違うが、合唱歌詞としては

くしゃみをすること、手をつなぐこと

あなたと、あなたと手を…あなたと、あなた

と続く。

くしゃみをすること」までは生きていること一般の話だったのが、急に、自分の手と存命中のあの人の手をつなぐイメージにおそわれて、───しかし私は一度も手をつないだことはなかった、これからも、もう決して手をつなぐことはないのだ……。

 

これから介護があるのだろうとぼんやり思っていた。長生きの家系から、私の今後15年程は、あの家で、あの人と身体をふれあわせて暮らすのだろうと思っていた。

そうはならなかった。

寂しがりなところがある人だったから、一緒に住みたいとおそらく願っていたと思う。

そうはならなかった。

私が選ばなかったからだ。選ばないまま、亡くなってしまたからだ。

私は亡くなった人と手をつないだことがない。

 

曲はまた、「生きるということ」のいろいろな姿を歌っていく。自然科学芸術や…歌詩に出てくるミニスカートは何かな、生命力?若々しさ?を歌う。

それら美しいもの出会うということ。

あの人はもう、新しく美しいもの出会うことはできない。最後電話で話した、子供たちの歌にも出会ってもらえないままになってしまった。

 

「生きる」というタイトルなのに、谷川俊太郎の詩は死が匂う。

いまどこかで産声があがるということ

いまどこかで兵士が傷つくということ

いまぶらんこが揺れている、揺れているということ

いま、いまが過ぎてゆくこと

不穏な曲調で産声や兵士の傷が突きつけられ、それをぶらんこの往復運動が包み込み、ただ時間が過ぎる静けさに着地する。

生も死も同じ時間の中にある。

 

鳥ははばたくということ

海はとどろくということ

かたつむりははうということ

人は愛するということ

生き物の、自然の、あるがままの姿を歌った流れで「人は愛する」なんて、谷川俊太郎ずるいよね。あぁそうなんだと思わされる。

もちろん、愛さない人もいる。羽ばたかない鳥も轟かない海も這わないカタツムリ存在する。けれどできてない個体のことは今は措く。

それができている個体はなんと尊いことか。生きるということの意味を、「人は愛するということ」ととらえられる、かもしれない。もし私が愛さな人間でも、愛する可能性がある希望

 

そして曲はまた、

あなたの手の

あなたの手のぬくみ

いのちといういのちということ

生きるという生きるということ

あなたの手」に戻ってきて、命とはなにか、生きるとはなにか問いかけるように終わる。

 

私が繋がなかった手のぬくみ。

永遠に失われ、想像上にしか存在しない温かさ。

 

 

一人暮らしだった家は空き家になった。夏のことで、風を通したり、植木鉢やあとから頂いた供養の花に水やりをしなければならず数日おきに通った。

空き家にはピアノがあり、風通ししている間の時間で音取りをした。難しい音階を苦労して弾いた。

子供が小さい頃みんなで遊びに行くと、いつも初見でなんでも伴奏を弾いてくれたあの人がいたときのままの部屋で。ピアノには練習していたらしい楽譜が開きっぱなしだ。胸が苦しい。

  

亡くなった直後のショックや悲しみは今は薄れている。

でも練習で歌うたびに、空き家に風通しに行くたびに、拙く練習したのが思い出される。

去年の夏の、古い家特有の湿り気のある空気やあまりワット数の高くない蛍光灯の薄暗さ。

今日リハーサル明日が本番だから、終わったらしばらく歌うことはなくなる。

もう去年の夏を思い出すこともなくなるのか、いや曲を聴くたび一生思い出すのか…。

 

 

ネロ」も練習復帰後すぐに始めた曲だ。

これはまた、ストレートな死の歌で、主人公の「ぼく」が子犬の「ネロ」を亡くした経験を歌っている。

しか

ネロ

もうじきまた夏がやってくる

(中略)

おまえはたった2回ほど夏を知っただけだった

と、「夏に親しい者を亡くす」という、私の経験ととてもリンクするシチュエーションなのだ

 

主人公は「もう十八回の夏をしっている」とあるから若者だ。それは私とは違うけれど、私の子供たちとはとても近い。

何でもかんでも自分関係があるように捉えるのは無理筋ではあるけれど、私にはこの曲はうちの子たちが別れをどう受け止めたのか、の追体験のif…みたいに感じられる。

 

今、6月だ。もうすぐ本格的な夏が来る。

ネロ

もうじき又夏がやってくる

しかしそれはお前のいた夏ではない

又別の夏

全く別の夏なのだ

去年の演奏会には来てくれた人が、今年はもういない。

お盆あたりには親戚が集まっていたあの家で、今年は新盆をどうしようか、コロナもまだ猛威をふるっているから集まるのは無理だろうか。

去年の夏、せっせと通って水やりをした植木鉢も、一年草はみんな枯れて、鉢から抜いてゴミに出して、鉢も片付けてしまった。

 

曲は、しか喪失を嘆くものではない。疾走感とともに「新しい夏」の到来、「新しいいろいろのことを知ってゆく」ことを歌う。

たびたび出てくる「知る」という営為

そして僕は質問する

いったい何だろう

いったい何故だろう

いったいどうするべきなのだろうと

主人公は何を知りたいのだろう?

なぜネロは死んだのかを?

なぜ生あるもの死ぬ定めなのかを?

私にはそんな凡庸な問いしか想像できないが、案外それも全くの的外れでもない気もしている。

 

詩のなかで飛び飛びに3連に渡って繰り返しネロを思い起こし、

ネロの声や「気持ちまでも」が「はっきりとよみがえる」。

それは死せるネロとともにあるようだけれど、決して停滞ではない。ネロを胸に抱いたまま、

しかネロ

もうじき又夏がやってくる

新しい無限に広い夏がやってくる

そして僕はやっぱり歩いてゆくだろう

新しい夏を迎え 秋を迎え 冬を迎え

春を迎え 更に新しい夏を期待して

そこには若さがある。喪失を抱えていても新しいもの貪欲に取り込む力強さ。

(願わくはうちの子たちもそうあれかしと思うけれどそれは親のエゴというもの、彼らには彼らの受け止めかた、歩みかたがあろう…)

 

私自身は、「全く別の夏」というところからまだ身動きできないでいる。

冬場からこち空き家に通う頻度も減ったが、また雑草の伸びる季節になって、草を引くたびに「この家を高齢でよく維持していたものだ」と感慨にふける。

家の中はまだ手つかずで存命の頃と何も変わらない。カレンダー書き込みもそのまま。去年、子供誕生日のお祝いを送るためのメモ書きも、電話の横のメモ帳にそのままある。ただ留守を預かっているだけ、という感覚から動けない。

それなのに全く別の夏が来てしまう。記憶が上書きされてしまうのが切ない。感傷だ。感傷だが、血縁ではない私とあの人は、客観的に見ればけっこう長い年月、長い時間を一緒に過ごしていたわけだ。

まだもやもやと引きずってはいくけれど、そういうものなんだろう(ああ、しょうもないまとめになってしまった)。

 

 

(「あの人」と書いているのは配偶者の母ですが、普通に表記するとちょっと生々しくて書けなかったので…表記距離を置かないと吐き出しにくい)

 

引用の詩は曲のために繰り返しなどの改変があり、オリジナルと少し違っています

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-14

チョコレート嚢胞と子宮内膜症が見つかってホッとした

不妊治療されてる方は傷つく可能性がある表現があるのでご注意ください※

最近何だか生理が今までになく重くて辛くなってきたなと思っていたら、健康診断婦人科検診でチョコレート嚢胞があるので再検査必要とのことで。

言われるがままに近所の婦人科で再検査を受けた結果チョコレート嚢胞と内膜症ですねとの診断だった。

寝てても途中で起きるぐらいの激痛と、経血量は1時間多い昼用のナプキンがもたなかったから、やっぱりそのレベルの人は病院行ったほうがいいっていうのは本当なんだなと思った。

最近の不調はやっぱり理由があったんだなあと納得したし、あーほんとにアラサーになると色々体が変わってくるんだなあとか色々思ったけど正直心底ホッとした。

不妊で悩んでる人には本当に本当に申し訳ないけど、あーこれで「子供は?」って聞かれた時に質問をかわせてその後も掘り下げにくい感じにできる理由ができたなってホッとした。ぶっちゃけ激痛だし辛いけど積極的治療する気になれない。

一人は寂しいから一緒に住んでる人はいるけど本当に子供産むつもりない。なまじ一緒に暮らしてる彼氏がいるので当然産むだろうと思って周りの人たちも思って聞いてくるのが本当に面倒で期待されるのもダルかった。

もちろん内膜症だったら絶対子供が産めないわけじゃないし、内膜症の治療不妊治療をすごく頑張って頑張って授かってる人もいるけど、私の周りの人たちは流石に結婚してない段階のアラサー女に不妊治療頑張れと言ってくるほどデリカシーが終わってるわけじゃなかったのがありがたかった。

ずっとちゃんと生きてる大人の仲間のふりをしてきたけど、ずっとずっと降りたかったものがいろいろある。

仕事自分のできる限り頑張ってきて、自分のやりたいことなんて何にもないか会社にとって必要なことを任されれば任されるだけ全部頑張って過労死ラインで一生やってたら去年ついにダメになって退職した。

本当はもう無理ですって言いたかった仕事がたくさんあったけど、あなた経験になるからあなたならできるって言われるともう無理だったし、コミュ力が終わってるのでそんな交渉をする元気も胆力も残ってなかった。

元々自分の不調に気付きにくい性分なのも相まってもう降りたいって思った時には完全にダメになってたし、勇気を振り絞って言った「もう無理です」は「ちゃんとできてるよ、十分にやれてるから気にしないで!」で返されておしまいでした。

基本的コミュニケーション能力が弱すぎるので、「ああもう降りたい」っていうものに一つ一つ理由をつけて自分言い訳ができるとしたらもう病気が見つかるしかないダメ大人になりました。

黒澤明「生きる」をみてなんていい映画なんだろうと思ったけど、今自分が癌の告知を受けたとしたらあんなにショックを受けれるかなあ。

ああこれでやっとまた降りれるって思うんじゃないかな。

Permalink |記事への反応(1) | 00:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-08

anond:20230607231943

独身子どもを持つ予定はないけど、【理解できない理由】を持つ人の気持ちは分かるよ。

趣味仕事も充実していて毎日楽しいし、自己肯定感普通だと思うけど、冷静に考えると「生きる」ということはひたすらに虚しいことだと思う。個体としても、ホモ・サピエンスという種としても、いずれは消えゆく運命なのに、なぜ生きるのか。そこに絶対的普遍的理由はない。私が私である理由も、あなたあなたである必然もない。なぜ生きているのかと問われれば、偶々生まれしまたからだ、と答えるしかない。意味もなく地球上に生命誕生し、連綿と遺伝物質を繋いできた。

まれしまたからには、死ぬまで生きていくしかない。そこから、生まれしまたからには遺伝情報を次世代に繋いでいくしかない、という考えに至るまではそこまで遠いものではないと思う。

義務感というよりも生き物として生まれしまたことへの諦めに近いかな。本能ではない。むしろその逆。子どもが好きだから子どもが欲しいという理由の方がよっぽど本能に根ざしていると思う。(と、ここまで書いて気づいたけど、元増田意図からだいぶ脱線している。申し訳ない)

もちろん人類絶対繁殖すべきだ、なんて思わない。知性を持つ種に生まれしまった以上は、一人ひとりが自らの人生の意義や目的を考え、自らの選択によって人生を歩んでいくべきだと思うし、選択ができる社会を目指すべきだ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp