別にこれまで通りのステップ・バイ・ステップで学習をすることは全く否定してません
大人が丁寧に取りこぼさないように教える、ということも理想的すぎるとは思いますが大変有効だと思います
こちらとしては「なぜ(勉強に興味を持てない)子どもが夢中になってくれるゲームは作れないのかな?(できればいいのに)」という思いですが
それに対して「ゲームと学習は別物だから」「子どもだって勉強する理由は理解している。だから流行らない」と異を唱えてくる理由が全然わかんないですね
学習の意義の話をしてませんか?
「勉強をするための本来的な理由や目的」と「子どもが夢中になれる学習ゲームが開発できるか?」は直接的に結びつかないと思います
私は将来的にも学習とゲームの融合には開発の余地がまだ十分にあると思っています
教育関係者とゲーム会社による長く広いリサーチが必要になると思いますが、もしかしたらリサーチについてはAIが手助けになるかもしれません(今すぐじゃなくても)
ちなみに誰もが全員が楽しめるゲームが完成するとは思ってません
義務教育で取り扱う内容は、ゲームのように楽しく夢中になり没頭するものとは別だから。 自動車教習所で、ゲームで楽しく覚えたらいいとはならんでしょう。
学習とは地道な努力で獲得していくべきものだ、ってこと? 教習所や大学など、個人の選択で進んだ進路であればそれでもいいけど 義務教育においては勉強が楽しく覚えられる環境を大...
わからないならドロップアウトしてください、とならないための解決法が「わからないなら楽しく!」ってなるのは何故? 勉強の楽しさってゲームの楽しさとは違うと思う。 大人に丁寧...
楽しいと感じないけど勉強するかね?小中学生が? 大人に丁寧に教えてもらうというのも公立小中学校において現実的? 楽しいことばかりじゃないけど、だんだん分かるようになる前に...
うーん。どちらかというと、楽しければやるだろうというのが子どもを理想化しているような。 興味を持つきっかけは「楽しい」でもいいと思うけどね。 子どもだって親に褒められると...
別にこれまで通りのステップ・バイ・ステップで学習をすることは全く否定してません 大人が丁寧に取りこぼさないように教える、ということも理想的すぎるとは思いますが大変有効だ...
なるほどねー こちらが、義務教育という単語に反応しちゃってたかもです。言い方悪くなっちゃうけど、勉強そのものにタッチしづらい底辺層を意識していた。 誰もが全員楽しめるゲー...