義務教育過程の学習とテレビゲームを比較した場合に、なぜ学習は面白くなく・テレビゲームは夢中になれるのかについては理由がいくつも判明しているわけじゃない? テレビゲームは ...
義務教育で取り扱う内容は、ゲームのように楽しく夢中になり没頭するものとは別だから。 自動車教習所で、ゲームで楽しく覚えたらいいとはならんでしょう。
学習とは地道な努力で獲得していくべきものだ、ってこと? 教習所や大学など、個人の選択で進んだ進路であればそれでもいいけど 義務教育においては勉強が楽しく覚えられる環境を大...
わからないならドロップアウトしてください、とならないための解決法が「わからないなら楽しく!」ってなるのは何故? 勉強の楽しさってゲームの楽しさとは違うと思う。 大人に丁寧...
楽しいと感じないけど勉強するかね?小中学生が? 大人に丁寧に教えてもらうというのも公立小中学校において現実的? 楽しいことばかりじゃないけど、だんだん分かるようになる前に...
うーん。どちらかというと、楽しければやるだろうというのが子どもを理想化しているような。 興味を持つきっかけは「楽しい」でもいいと思うけどね。 子どもだって親に褒められると...
別にこれまで通りのステップ・バイ・ステップで学習をすることは全く否定してません 大人が丁寧に取りこぼさないように教える、ということも理想的すぎるとは思いますが大変有効だ...
なるほどねー こちらが、義務教育という単語に反応しちゃってたかもです。言い方悪くなっちゃうけど、勉強そのものにタッチしづらい底辺層を意識していた。 誰もが全員楽しめるゲー...
目的が違うからだと思う 例えば三国志とか信長の野望でその知識に詳しくなった人は多い これはゲームの目的が「歴史の勉強」じゃなくて、「天下統一」だから この意味で、例えば毒...
現行のアクションゲームでもキャラの確率とか期待値の計算方法がわかってないと強いキャラをビルドできないとか効率よく育成できないとかそういうものはあるし 洗練させていけば気...
あとはそれが面白いかどうかやね そっちのがハードル高い気がする
そもそも学校での「歴史」勉強の意義って人類の過去を知ることによって未来に活かための知恵を育むことだと思うのだけど 戦国時代とか三国時代の超ピンポイントの短期間について武...
でもどういうことをしてなにをのこしてきたかを知ることは今の我々がどういう社会通念や習慣に染まっててどうしてそういう思考回路から逃れられないかが解りますよね?
勉強できない子って娯楽の中にも「お勉強要素」を感じると急激に冷めるんよな 逆に勉強好きな子はただの計算問題の中にもゲーム性を見出しておもしろがってる 勉強と遊びは地続きで...
DSの脳トレを忘れんなよ。何百万本売れたと思ってるんだ。 純粋に学習用ソフトの漢検DSも60万本売れてたし、凄い時代やったで、ホンマに。
でも脳トレや漢検DSの成功が今の時代に続いていないでしょ? DSのゲームから数十年、これほどの時間があったのに 学習指導要綱を網羅する偏差値がまんべんなく上がる面白くて子ども...
DSの知育ゲームって、基本的には大人向けだから、そりゃそうだ DSだとベネッセが進研ゼミ会員向けのゲームを出してたけど、子供向けの知育ゲームって市販されてたかなあ ゲームボー...