Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20251021045536 |anond:20190112221400 >

2025-10-22

anond:20251022214255

たとえば酒税課税では、規定原材料製法で作っているかどうかを各企業商品に対していちいち点検訴訟沙汰まで起きている(近年だとサッポロ極ZEROの件とか)が、これは簡素ものなのか理想的課税からかけ離れたものではないかという話や

ついでに言うと、応能負担のために酒類の品目ごとに異なる基準課税している(所得資産によって消費する酒類は違うだろうという発想)が、当初は公平・中立だったかもしれないが、これも現在ではそうだと言えるのかと問題になっているやな

Permalink |記事への反応(1) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 「公平・中立・簡素」 だって、さっき旧Twitterで知ったんだが 公平→そりゃそうだ 中立→当然 簡素→か、か、か、簡素?!?! と、なったんだが?! 簡素だけなんか毛色違くね?! 簡...

    • 誰も運用を理解してない複雑なものだったら国民が不満を持つだろ

      • それが理由なら、納得とか理解とか共通認識(字余り)とか他にも何かズバッとそれに合うもので良いと思うのだが、簡素って他2つと比べてレイヤーが違うように感じるのね、説明難...

        • たとえば酒税の課税では、規定の原材料や製法で作っているかどうかを各企業各商品に対していちいち点検し訴訟沙汰まで起きている(近年だとサッポロ極ZEROの件とか)が、これは簡素...

          • 例を挙げてもらってありがたいが、それも共通認識というか相互理解というかお互いにこれこれはこの税制ですよ→了解、があったうえでの簡素か否かの話になってるので、レイヤーが...

    • GHQ様の言う事に反対はないだろ弱小国の分際で

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp