Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20251020125632 |anond:20251020125620 >

2025-10-20

インターンで休む?結構

でもその分の責任自分とりましょ、

企業は早めに取るインセンティブある以上それをどうにかできる組織がどうにかせんといかんよね

っていう話だと思うんすけど、いかがですかね。

僕は長いこと大学学生として過ごし、非常勤として教壇に立つ側もやっていて、その過程身につけた感覚があるのよ。

それは教育って料理を食べさせるのに似てるなって。教える側としては、バランスを考えたり、食べにくい食材はなるべく食べやすくしたり、色々工夫して"身になる"ようにしてるつもり。外で食べてくるからいらない、といわれるのはまだしも、お宅の料理食べたのと同等の効果がある魔法サプリをくれよ紛いのことを言われるのは作り手として納得いかないもの。この例であっても、栄養をとろうとしてる姿勢はあるので、まだましな方。実際問題なのは「お宅の料理摂取できる栄養を摂った証明をくれ」なのでなおのことたちが悪い。

まあ教員から学生の行動の結果しか見えないので学生が悪く見えるのは仕方ない。ただ学生の方は、就職という現代ではすっかり一大事になってしまった物を人質にとられているので、それは学問の深遠さとか悠長なことを秤にかける時間すら惜しいのであって。

この問題の一番の責任は間違いなく企業側にあるよね。でも企業利益を追求する組織から、そり強い誰かがなんとかせんとどうにもならんですよね。

まず、学生は未熟なもので、言ってる要求いかにちぐはぐで無茶なものであるかわかってない人もいることを把握せんとあかんね。教育者ならそれも教える必要があるんだと思う。あとは規定通り処理すればいいだけの話じゃないかな。

なんてことを思った。

Permalink |記事への反応(0) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp