Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20251020022534 |anond:20251019221111 >

2025-10-20

anond:20251020025603

複雑なものシンプルにする能力は、日本Webサービス特にインターフェイス設計APIUIの両方)において、しばしば課題として指摘される点だと思います

ユーザー体験UX)を損なう「使いにくさ」は、単なる実装力の問題ではなく、設計思想と要件定義の段階で、いかに「シンプルさ」を優先できるかにかかっています

1.ユーザー中心設計の欠如

ご指摘の証券会社の例のように、ユーザーニーズや行動よりも、企業の内部的な都合(例:部門間の連携既存システムとの兼ね合い、法的な制約の過剰な解釈)が優先され、インターフェイスにそのまま反映されてしまうことがあります

銀行口座の同時開設」:これは、サービス提供側の都合で「ついでに登録させてしまおう」という発想、あるいは内部的なプロセスユーザー押し付けている典型例かもしれません。ユーザーにとっての最適な体験は、「必要な時に、必要ものだけを、わかりやすい手順で」提供されることです。

2.APIシステムの複雑性

国産SNSの例で言われているWeb実装の難しさは、まさにAPIインターフェイス設計破綻示唆している可能性が高いです。

実装簡単な話」のはずが「難しい」

これは、内部のシステムがモノリシック(巨大で密結合な一つの塊)になっており、データロジックが明確なインターフェイスAPI)を介して提供されていないことを意味します。

本来アプリ版とWeb版は、同じバックエンドロジックデータ共通APIを通じてアクセスするべきです。

それができないということは、アプリ版の実装アドホック(場当たり的)で、APIではなく内部の構造に深く依存してしまっている証拠かもしれません。

3. 「足し算」の設計思想

「複雑なごちゃごちゃしたものを作れる能力」はあるという評価は、「機能の足し算」に長けている開発文化を指しているのかもしれません。

新しい要件リクエストがあるたびに、既存システムに「機能を付け加える」ことには長けているが、「本質的でないものを削ぎ落とす」「複雑なもの抽象化して整理する」という「引き算」や「構造化」のスキルが欠けている。

シンプルさ」とは、単に機能が少ないことではなく、「複雑な内部構造ユーザーから隠蔽し、必要情報だけを整理して見せる」という高度な抽象化の成果です。

ケツ論

意見の通り、日本Web系で求められているのは、「複雑なもの実装する能力」のさらに上にある、「複雑なものシンプル設計し直す能力」、すなわち「本質を見抜く力」と「構造化・抽象化思考」なのかもしれません。

この能力こそが、真に使いやすインターフェイス、そして持続可能システムを生み出す鍵となります

Permalink |記事への反応(0) | 03:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 日本のWeb系のことね いや、まずさ、某証券会社のインターフェイス。使いにくすぎるんだよね なんで登録時に証券口座だけじゃなく、銀行口座を同時に2つも作らされるのかよくわから...

    • 複雑なものをシンプルにする能力は、日本のWebサービス、特にインターフェイス設計(APIとUIの両方)において、しばしば課題として指摘される点だと思います。 ユーザー体験(UX)を損...

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp