日本人はやはり、もっと早い段階から論文を読ませる教育が必要だと思う。
教科書は、とにかく「正しいことが書いてあるからおぼえる」という道具になる。
本当の勉強は、ある程度偏った内容、著者の無理のある主張が書いてあるような論文を読んで、
「こいつの論理展開は面白いからこっちの問題にも応用してみよう」とか、
「こんな試算してるけど、俺ならこういう要素を入れてこんな風に計算するな」とか、
問題の取組みかたを参考にしたり、反面教師にしたりして、考える力をつけることでなされるものである。
ネットのアホな論客は、往々にして論文を「教科書のように正解があると信じる対象」にしている。
AとBで違うことを言っていて、どちらも論文としては『間違ってない(大抵は)』けど、『正解が書いてあるわけでもない』のが(査読済みの)論文である。
論文の読み方を知らないと、新聞の読み方も一次資料の読み方もわからない。
本当のところ、教科書だってこういう意味で「教科書のように」読んでは、本当はいけない。