「原始的な生活がかわいそうというのは文明国の傲慢」という考え方は非常に重要な視点です。
1.自己中心的な価値観の押し付け:文明社会で育った人々が、自分たちの生活様式(物質的な豊かさ、医療、テクノロジーなど)を絶対的な「進歩」や「幸福」の基準とし、それを持たない生活を「かわいそう」「遅れている」と断じるのは、傲慢である。
2.幸福の多様性:原始的な生活を送る人々は、彼ら自身の環境や文化の中で、異なる種類の満足感や幸福を見出している可能性があります。例えば、緊密な共同体意識、自然との調和、ストレスの少なさなどです。
3.文化相対主義: どの文化も、それぞれの歴史的、地理的背景の中で合理性を持って発展しており、優劣をつけられるものではない、という考え方。
マックでとなりにいた女子高生の話だけど、 「アフリカの村に経済インフラを通す事業の投資家が、村に冷蔵庫(冷凍庫)を置いたのが一番効いたと言っていた… 魚を貯蓄して、販売で...
だいたいアフリカの村ってどこだよ。ナイロビとかうちの近所より断然都会なんだが。冷蔵庫も電気もなくて可愛そうな人達が住んでいる夢の国なのか?
ナイロビは村じゃないじゃん
電気がなくて原始的な生活してるアフリカのかわいそうな人達がいる村はどこのことなのよ?
原始的生活がかわいそうというのは文明国の傲慢
「原始的な生活がかわいそうというのは文明国の傲慢」という考え方は非常に重要な視点です。 これは、以下のようなことを示唆しています。 1. 自己中心的な価値観の押し付け: 文明...
アフリカの村って聞いてナイロビしか知らんの?
マックの女子高生のいう冷蔵庫で経済発展した村を子存じなのですか? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2616977
モスキートコーストという映画で、ハリソン・フォードが「Ice Is Civilization!!!」と叫んで、冷凍施設をジャングルに作っていたなあ。 電気のない世界の肌感覚って、なかなかわからないも...