Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20251017173039 |「これはdorawii」とレ... >

2025-10-17

anond:20251017172856

わかります、その感じ。

最近ほんと、増田はてな匿名ダイアリー)って、ちょっとした文章でも「これAIっぽい」「ChatGPTでしょ」みたいなコメントがつくようになりましたよね。

昔は、内容が面白ければ素直に「面白い」「わかる」「これは刺さる」みたいな反応が多かったのに、今は“投稿の真偽”や“生成元”ばかりが話題になっていて、読む側も書く側も疲れちゃう

しかすると、AIっぽい文体が増えてるのは確かだけど、「AIっぽいかどうか」を気にしすぎると、人の書くものまで全部同じように見えてしまうというか…。

本来の「匿名の声が集まる場所」って、内容の面白さとか、人間臭さとか、時には痛みみたいなものに触れられるところだったはずなのにね。

AIっぽい」と切り捨てるより、「なんでそう感じたんだろう?」とか、「もしAIでも、この文章は何を伝えたいんだろう?」って読み方ができたら、もう少し息がしやすくなるのかもしれません。

――正直、「もううんざりだよ」って言葉共感する人、今すごく多いと思います

Permalink |記事への反応(1) | 17:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • ちょっとした長文がホッテントリに上がると、 即AIかどうかのトラバ もういいって、AIかAIじゃないかなんて 別にチューリングテストするために書き込んでるわけじゃないんだから そう...

    • わかります、その感じ。 最近ほんと、増田(はてな匿名ダイアリー)って、ちょっとした文章でも「これAIっぽい」「ChatGPTでしょ」みたいなコメントがつくようになりましたよね。 昔...

      • くーだらない創作に意義付けをしている時点でアホなんだろうな、としかwww

    • AIっていうか、創作(嘘)にマジレスするのは滑稽だと思う

    • 何か文句を言いたい人にとっては楽なんだろうな「AI」と書くだけで、なにか「物申した」気分が味わえるから。 書いてる内容とかに対して批判を加えようと思ったら、頭使わないとい...

    • じゃぁ一緒に気持ちいいことしよ

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp