Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20251014063736 |anond:20251014144403 >

2025-10-14

原作改変する原作者にセンスはないのか?

https://anond.hatelabo.jp/20251014035005

 

面白いものを生み出したくせに、何が面白い理解せずに作ってる作者というのは実は多い

これは作家に限らず、お笑いでも、アイドルでも、飲食店でも、企業でも

「何がウケているか」というのは実は難しい

 

ただ、この「何がウケているか」に対して世の中が全力を出して分析をしないのは、同時に「ウケたものを再度提供してまたウケるとは限らない」という事実があるからだと思う

から「何がウケたか」よりも「何が面白いか」「何が良いか」を追求することになる

 

アニメ業界で起きたのはこれがあると思っていて、「既に一回漫画でウケたものをもう一度提供して良いのか?」と考えて改変したケースがあるんじゃないだろうか

原作者が関わった上で改変してコケてるものとか、たぶんソレじゃないかと思う

 

ただ、ここには大きな過ちがあって、アニメ化してる作品って「ウケたから」アニメ化してるんだよね

例えば多くの漫画から5%がアニメ化するとして、その5%が人気になった理由があるのに、改変したらむしろ面白さは95%側になるリスクのほうが高い

それを知ってか知らずか、その5%の作品面白さを越えられるという慢心でやっちゃうんだと思う

と考えれば、その時の改変者(原作者含む)は、センスがどうこうじゃなく慢心している

 

例えばだけど、若い時に勢いで書いたほうがウケが良い作品とかたくさんあると思うんだよね

それを後になって原作者が続き書こうと思ったらなんか面白くないみたいなこと、ままあるんだ

センスだけじゃなく、偶然性や勢いや色んなものが噛み合って名作って生まれるんじゃないかなあ

 

そういうのを業界レベルで学んだのが現在だと思う

 

_____

 

一応断っておくと、アニメ化で原作改変して原作超えを狙う権利原作者にあるし、めちゃくちゃにする権利原作者にはある(例:進撃の巨人

読者は出されたものを食べるしかない

あと、アニメ化ではアニメ組も大勢居ることも忘れちゃいけない、「原作派としては面白くないけどアニメ勢には好評」もある

分かりやすさ重視で細かい部分消す改変とかはあるよね、最近視聴者を信用して生のママ提供する事が増えたけど

Permalink |記事への反応(6) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • たとえば人気マンガが劇場アニメ化したとして 原作者は劇場アニメの出来に満足してて、読者は出来に不満足だったとする 読者が考えている「印象的なパートといえばアレ」や「漫画を...

    • https://anond.hatelabo.jp/20251014035005   面白いものを生み出したくせに、何が面白いか理解せずに作ってる作者というのは実は多い これは作家に限らず、お笑いでも、アイドルでも、飲食店で...

      • なんかウケること言って

        • ほぼ匿名な場所で「お前は別に優秀じゃないよ」っていうための文章を作るのって くそダサいと思った。どんだけ後ろ向きなんだ。

      • ウケる理由、「タイミングが良かった」ってけっこう大きいと思う。 漫画でウケてもアニメ化がもたもたしてるとタイミングがずれてウケなくなる、という事が往々にしてあるのでは。

        • それもありそうだが、単に、時流に乗ったネタを投下できた、以上の含みがあるね? コロナでの閉塞した空気を癒した、みたいな。

      • ちょっとよくわからない増田がおまえ

      • 極めて面白い。 ただ、この「何がウケているか」に対して世の中が全力を出して分析をしないのは、同時に「ウケたものを再度提供してまたウケるとは限らない」という事実があるか...

      • オッパッピーとか一回目ならおもろいけど、100回見たら馬鹿でも飽きるだろ。 それと同じで同じ展開、同じネタやってバズるかといえば怪しいよね。 やってる人もいるけど、あまりバズ...

      • すごいよマサルさんの影響を受けた作家は雨後の筍のように出てきたが、ボーボボのスピリットを継いだのは松井優征以外いない… という話をいま偶然見てたわ マサルさんの後追いも...

    • 諫山せんせいに聞いてみればいいよ

      • 諫山先生は読者も気に入ってくれると思っていたんだろうか。それとも読者から拒否反応が起こることを楽しんでいたんだろうか。 とりあえず本人は楽しかっただろうな。

        • あの場合は拒否反応は連載の最初から存在したので、劇場版で多少追加されたところで「気にしない」だったのではないだろうか   よく聞くほうのいい反応では 「アニメのほうがうま...

    • 映像作家・河瀨直美は、対話が重要だと言いました。 対話に答えはありません。 どちらのセンスが良いのかわかりません。 ただ、意見やセンスの違いを知ることができ、それを許容す...

    • それぞれの見方があってええやん どっちかが絶対に正しくないとイカん! …それ、正義厨の野次馬っちゅう社会のメーワクやからね?

    • 原作者への信頼による。 吾峠が鬼滅の改変を指示しても荒れないだろうが、赤坂アカが推しの子の改変指示したら確実に荒れる

    • ちょっと違うけど、サムライ8の例もあるし、原作ですらどこまで原作者の功績かわからん

    • え、スラムダンクが何だって?

    • 別に原作だアニメ化だとか複雑なこと持ち出さなくても、「公式が解釈違い」なんていくらでも発生しているだろ

    • 作品の権利は原作者のものだが、それをどう受容するかはユーザのものなので、 ユーザがいうセンスがないはユーザの意見として正しい もちろん原作者が満足したという事実はそれはそ...

    • 好きに観ればいいとおもうよ

    • 原則とか理論とでなんとかしようとしないほうがいい。 現実にどうなるかを考えるべき。   まず大前提として、そんなことは九割九分おこらない。 「審美眼」というものは、誤差はあ...

    • 作品が映像化されたことのある原作者だけど、自分はメディアミックスにあたっては原作から改変してほしい派 原作そのまんまみたいなシーンがあると、製作者がメディアに合った演出...

    • エンタメについてはセンスがあろうとなかろうと評価するのは消費者。 センスが無い故の誤った評価だったとしても消費者の判断が常に基準なので、消費者のセンス無さに配慮できなか...

    • こんど新作アニメとして30年ぶりに再登場する「原作に沿った」らしい攻殻機動隊が出る それまで第一作の映画がやや原作よりだった以外は全部オリジナルストーリーだったという経緯...

      • 設定が凄いだけでストーリーとか内容は別にだし コマの枠外で言い訳みたいなことグダグダ書いてるの今見たらダサいよね(´・ω・`)

      • そもそも押井版はガンダムとガンダムオリジンくらい別物って認識ちゃうか

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp