やはりまだ通信制にネガティブな感覚を持つ人は多いんだろうと思う。
「今年の高3、通信と高卒認定が異常に多い気がするんだが、どうなんだ」通信制高校の生徒数が1割弱になり、X上でざわつく→「年々増加してるのは触れたらアカン」
自分は若者が社会不適合者になりやすくなったとか馬鹿になったとかではなく、学校や社会をとりまく環境が変化したからだと考える。
生徒数が増えたのは2020年初め(令和2年)にコロナが流行って、リモートワークやリモート授業の整備が進んだのが大きい。
いつ自体が収束するかわからない中、家でリモートで勉強するなら通信制を選ぶ人も増えるだろう。
あと、このグラフでは「生徒数」なので卒業まで期間がある。「入学者数」でもグラフを見たい。
自分は通信制の高校に入っていたわけではないが、放送大学に在籍している。
コロナが起きる前は、放送大学の単位を取るための試験は試験期間中に会場に出向く必要があった。
コロナが起きた後は、インターネットを通して試験を受けられるようになった。
これが本当にありがたかった。
自分は地方の隅に住んでいるので、試験会場に行くのにも手間がかかっていた。しかも試験は複数日あるので日程の調整もある。
卒業したらそのまま終えるつもりでいたが、コロナで試験環境が良くなったおかげで続けようと思えた。
コロナ前の通信制はイメージ通りでは?
なんか面白いこと言ってよ
コンデンサミルク
なんか面白いこと言ってよ
あすなろ白書を出版しているのは? A.帝国書院
触れたらアカン
まあ通信制高校は過去に何かしら無いと行かない消極的なものだし。大体不登校だからなあ
通信制で高校生のうちから子育てできるようにすれば良くない?
適齢期である10代後半を子育てに当てられるのは合理的だし勉強するくらいならという学生もいるだろう
はてなーって通信制高校多そう
増田にいる人って3割は通信制だと偏見する