Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< 「日本人は国のトップ... |■ >

2025-10-09

偏向報道だらけのTV局で培われる語彙

日本テレビ局報道姿勢については、保守右派視点から「左寄り(リベラル寄り)の偏向が多い」との指摘が長年続いており、特にSNSネット上の議論で活発化しています。これは、放送法の「政治的公平性違反をめぐる批判や、特定番組論調(例:自民党政権への厳しい追及や、移民外国人政策への肯定的スタンス)が原因です。ただし、メディアの「偏向」は主観的要素が強く、左派からは「与党寄り」との逆の声も一部あります。以下では、公開情報世論に基づき、特に悪評の多い局をまとめます。主なソースネット検索結果とX(旧Twitter)の投稿分析です。

特に悪評の多いTV局の傾向

Xやウェブ議論では、**TBS**が左寄り偏向の「最悪」との声が圧倒的に多く、次いで**テレビ朝日**、**NHK**が挙げられます。これらは新聞系列の影響(TBS:毎日新聞テレ朝:朝日新聞NHK:公共放送だが左派寄りとの指摘)が背景にあり、番組例としてTBSの『報道特集』やテレ朝の『羽鳥慎一モーニングショー』が「反日反自民」と批判されています。全体として、キー局5局(NHK日本テレビ、TBSフジテレビテレビ朝日)のうち、フジ日テレは「中道右寄り」との評価で悪評が少ないです。

局名偏向の主な指摘点(左寄り悪評の例) 悪評の頻度(X/ウェブ言及割合、概算) 関連新聞系列理由
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
**TBS** ・『報道特集』で参政党や外国人政策を「排斥」と曲解報道
・ひるおび、Nスタ自民叩きが日常化。
・親パレスチナ・反イスラエル偏向
最高(約50%毎日新聞系。左翼活動家コメンテーター多用、視聴者調査で「偏向率高」。
**テレビ朝日** ・『モーニングショー』で玉川徹氏らの極左論調
朝日新聞の影響で憲法防衛政策平和主義批判
高(約30%)朝日新聞系。極左プロパガンダとの声。
**NHK**公共放送なのに反政府左派寄り(北朝鮮スタッフ疑惑)。
・朝の番組反日要素。
中(約15%)公共受信料強制なのに中立性欠如。
**日本テレビ** ・やや左寄りだが、読売系列で全体的に中道 低(約5%)読売新聞系。悪評少ない。
**フジテレビ**産経系列右寄り偏向批判は少数。 最低(&lt;5%)産経新聞系。保守寄り評価

(表の悪評頻度は、検索結果のキーワード言及数とX投稿の傾向から推定視聴者の会調査2017年)では、全体の67.8%が「TV偏向増」と回答。)

詳細な背景と根拠

これらの悪評は主に保守からで、左派からは「メディア全体が右寄り」との反論あり。公平性を期すには、複数局・ネットクロスチェックをおすすめします。実際の視聴率BPO放送倫理・番組向上機構)審議で確認を。

anond:20251008163814

Permalink |記事への反応(0) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • タイトルは大分誇張だけど、その側面はある気がする テレビって、多少なりとも一般的なコミュニケーションを提示してるし、表現も保証してるから 他世代に見せるコンテンツだから、...

    • 日本のテレビ局の報道姿勢については、保守・右派の視点から「左寄り(リベラル寄り)の偏向が多い」との指摘が長年続いており、特にSNSやネット上の議論で活発化しています。これ...

    • テレビで入ってくる程度の語彙はSNSでも入ってくるだろ 俺が好きな20代格闘家(高校も満足に通ってないし本とか全く読まない)でも おそらくSNSとかから吸収した独自の語彙を持って...

    • ちょっと前の「無言の帰宅」がわからないってのもそうだよな テレビ見てれば自然に耳に入ってくるし意味もわかる

      • つかあれは日本語ってよりテレビ語だよな テレビ独特の言い回しで「バールのようなもの」とかに近い あれがわからんからってガイジだとは思わんわ 本読まないのはガイジだけどテレ...

        • 最近は鬼滅の刃も読んでないガイジが多くて困るよな全集中が通じないと会話が成り立たない

          • 昔はそういうのが落語や寄席だった そこで結構日本語を覚えたらしいんだけどそれがなくなったんだな そういう意味ではテレビは日本語教えてるのか……? いや、うーん

        • 新聞でも頻繁に使われてるし戦中にはもう普通に使われてたみたいだからテレビ語ではない

    • 今のテレビに語彙を期待するやつは馬鹿だろ ニュースキャスターですら、慣用句の言い間違いを訂正もしないんだぞ? 前だったらCM明けに謝罪があったのに、今では誰も指摘しない

    • テレビの語彙ってそんなあるか? むしろテレビ業界の方が語彙減らされて大変そうだけど

      • ほんまもんのガイガイ家庭はテレビ以下の語彙で生活しとるよ

    • それは語彙といっても「流行語」というだけでしょう?😟

    • 無料で漫画を読める機会が増えてるから漫画で語彙増えてそう

      • 「飛んで火に入る夏の虫だわ!」とか最近の漫画やアニメで言わないのでろくに語彙は増えない 一回みたら覚える程度の負荷に耐えられないアホ向けに最適化が進んだ結果だ

        • とあるアニメで「この埒、開けて見せよ!」ってセリフがあって「埒が明かない」でしか知らなかった言葉に「埒って開いたり開かなかったりするんだ!」って驚いて調べた事ある

          • そのアニメ、公式で字幕が入ってたの? ちなみに開いたり閉じたりするものだったか結果も気になる

            • 埒らちを明あ・ける 物事にきまりをつける。かたをつける。

          • 「沙汰」とか好きかな 時代劇の

          • 「埒(らち)」とは、馬場を囲む柵(さく)を指す言葉で、そこから転じて物事の区切り、限界、囲い、仕切りなどを意味します。 慣用句の「埒が明かない」は「物事が進まない、解...

          • 金子さんのセリフはWAの頃からあえて使わないような言い回しで印象付ける癖があるから

          • ラッチではなくて?

      • 難解な話を出すと読者脱落するから中卒以上の内容いれちゃ駄目だよと持ち込みで言われたの思い出した 青年誌だとそういう縛り無いのかな

    • まず語彙が貧しくなったのエビデンスよろ

      • 最近の日本人の語彙が貧しいと私は感じた 私がそう感じたという事実が何よりの証拠である

      • 子どもの文字・言葉に関する全国調査(文科省) 日本人大学生における日本語力の課題(城西大学研究) 国際学習到達度調査(PISA)※これは2023年の調査でやや回復傾向も見られた。が理解力...

        • この場合のエビデンスとは 40年前、知ってる単語数:X語 20年前、知ってる単語数:Y語 現在、知ってる単語数:Z語 と具体的な数字XYZを示して、 XとYに比べて、Zが少ないこと その差...

        • 「回復傾向も見られた」なら語彙は増えてんじゃねーの?

    • 帰化人やら中華朝鮮人、創価学会員が管理職についている今のオールドメディアTV局の反日捏造番組なんか見たいか?

    • いいから本を読めよ

    • ラジオ聞いてたから…みたいなのがXでも流れてきてたが 話のターンの奪い合い譲り合いみたいなのが分かるというのもあるし (バラエティだと次の話題に行くべきところでいじられキ...

    • テレビ嫌いとコミュ障はだいたい一致してるとは思う、因果関係はともかく 本の語彙は所詮知識でしかなく、いわゆる会話にはなかなか使えない 演説や講演とかなら使えるけど一般人に...

    • テレビなんて内輪で喋ってばっかりで変な話し癖の人たちばっかりじゃん。 色んな放送局や番組を見るならまだしもほとんどの視聴者は決まった局や番組しか見ないでしょ。

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp