Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20251009114659 |anond:20251009114752 >

2025-10-09

anond:20251009114643

暴落してたらっていう話を受けて自然価値下がった状態の話してるのに

節税のために嘘の価値つけてると読むのは頭が悪い自覚持っとけよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 投資で重要なパラメーターの若さ(時間)についてはあまり増田で言及されないよね

    • 言うて10年20年で十分な成果はでるんだからそこまで瀕死のやついないし 死ぬ年のやつはせめて増やして孫にでも託せよだし。

      • 死んだときと〇〇ショックが重なって遺産が減って子供から恨まれそう

        • 株と投信の相続って現金化しないといかんのかね? むしろ安い価値で相続して税金払って寝かしとくのが孫のためな感じもする 孫からしたらどうせただでもらって利益が生むわけだし

          • そんなバカ言う暇あったらAIに今の節税スキームでも聞いとけ

            • 暴落してたらっていう話を受けて自然と価値下がった状態の話してるのに 節税のために嘘の価値つけてると読むのは頭が悪い自覚持っとけよ

          • 現金で貰ったほうが多く貰えたやんけ で、その〇〇ショックのタイミングでその遺産で株買ってたらだいぶ差がつくで

          • 株の名義変更でも相続時の価値が計算されて相続税を払う必要があるから、相続税免除される枠内じゃなきゃ損することもあるわけで

          • われわれ貧乏人には縁遠い事案だが金持ちとそのアドバイザーはそんな節税のやり方くらいは簡単に思いつくので、みなし贈与という仕組みで財物の不当な価格での受け渡しは規制され...

          • それが嫌なら資産運営会社を作って金融資産をその会社の持ち物にして会社の株譲渡の相続をすれば良い

            • マイクロ法人を立ち上げて利益が相当乗ってる株をその法人に譲渡して役員報酬を一定額に抑えれば、あれこれ経費で落としつつ非課税で暮らせるんじゃねと思って調べたが、株を法人...

              • 法人へ貸付すればできそうだけど旨味はないと思うよ。 法人経費だと使用用途が限られるから個人でやっている方が幸せなパターンが結構多いと思う。 大体の人が得するケースは相続か...

    • 若いが金が無い 年食ってるが金はある のどっちかだからな普通は

    • 若いと収入が低くて投資余裕ないだろってことだよ 若くて投資できる余剰資金があるやつにいうこともないしな

    • はてなーって「今20万払えば何十年か後に毎年2万ずつもらえるから10年で元が取れる」とか言っちゃうくらい金融リテラシーないから 時間価値って概念を知らない

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp