Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録
< anond:20251007105956 |筋トレし始めたら >

2025-10-07

日本法律は体系は悪くないのに、刑罰が軽すぎる

日本刑法の体系そのものは、よくできている。

構成要件違法性責任という三段階の判断枠組みは論理的で、近代法としての完成度も高い。

しか問題は、そこに定められた刑罰の「軽さ」だ。

たとえば、殺人罪刑法199条)は「死刑又は無期若しくは五年以上の懲役」とされている。

一見重いように見えるが、実務上は無期懲役や長期懲役選択されることが多く、実際の服役年数は必ずしも「命を奪うこと」に釣り合っていない。

さらに、傷害致死罪(205条)は「三年以上の有期懲役」。

人を殴って殺しても、状況によっては十年以下の刑で済むこともある。

窃盗罪(235条)は「十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金」。

他人財産侵害しても、執行猶予付きの判決普通に出る。

詐欺罪(246条)も同様に「十年以下の懲役」。

千万円をだまし取っても、被害弁償をすれば減刑され、実刑を免れるケースも珍しくない。

問題は、法律存在しても、刑の上限が低すぎて「抑止力」として機能していないことだ。

法の理念現実運用との間に大きな乖離がある。

体系としては整っているのに、「人を傷つけてもこれくらいで済む」という空気を生んでしまっている。

刑罰の重さは、単に報復のためではなく、社会秩序を維持するためのシグナルでもある。

それが軽ければ、犯罪は「やっても大丈夫なこと」に近づいていく。

どんなに法理論が整っていても、刑が軽ければ意味がない。

日本司法は、更生を重視しすぎて「罰」としての側面を失っている。

更生も必要だが、社会が納得する「責任の重さ」も同時に示されなければならない。

体系は美しいのに、現実が伴っていない。

それが、日本刑法の最大の欠陥だと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

記事への反応 -
  • 法律の中身を決めるのは立法機関たる国会 つまり国会がおかしいんだわ

  • 逆や 日本人が拘禁刑をあまりにも軽く見ている 西洋の人間らは1ヶ月ですら自由を奪われることに心底苦痛を感じるのに、日本人はまるでものともしない まずこの精神性を何とかしたほ...

記事への反応(ブックマークコメント)

全てのコメントを見る

人気エントリ

注目エントリ

ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp