三菱商事の洋上風力が吹き飛んだのも円安が効いている。いま富裕層に株高の恩恵を出しても結局再投資は円安デメリットを跳ね返して海外の経済成長率の高いところに流れて国内に還...
円安が続くと輸出企業の株価とインバウンド旅行者は好調かもしれないが、鉄やアルミや人件費が増加した結果地方の橋や水道管下水管などの更新が滞る事態だよ。少子高齢化で需要の...
だから何年も前から政府は株その他金融商品で資産を形成するように国民に呼び掛けてたんだよね。 意味も分からず批判批判批判で逆張りして金融資産を作らず今になって円安物価高が...
株がいくら上がっても、それを価値に変える人や現物がなければただの紙切れなんだ。まあ、富裕層は、株を現金化して、カンボジアとかベトナムとかタイとかの安いところで贅沢でき...
アベノミクスで金融緩和してもデフレだったのは、為替予約や在庫はいうに及ばず、利潤と人件費をギリギリまで削って耐えたから。その犠牲になって血を流したのが氷河期でもある。...
2%の目標に届かなかっただけで1%物価は上がっててデフレが続いてたわけではないし アベノミクス以降企業の利益は増加傾向なので利潤削ってたわけではない 名目賃金・実質雇用者総報...
ミクロとマクロとを混ぜていないか?この30年で利潤も減らしたし、もちろん原価低減の努力もした。お菓子の入り数も減らしたし、カカオバターや乳脂肪を減らしたり、砂糖をスクラロ...
またお気持ち経済学かよ。データ読めば。
データの話をしているじゃないか?
こういうデマを堂々と言うからリベラルは支持を失ったと理解すべき。
デマじゃないんだよね。ここでもそうだけど、アベノミクスマンセー派は資本は簡単に国境を超える、というのを都合よくその時々自分の都合のいい方向で使う。トリクルダウンなんて...
水準は永久に上がるかもしれないけど、円安の物価上昇(インフレ率)は一回性だろうに