企業だと月30万円の売上しか出ないゲームやアプリって「事業として成り立たない」でボツになる。でも個人開発なら月30万円ってだいぶ美味しいので、企業が「小さすぎて手を出せない宝石」を僕らは拾い放題という話
https://posfie.com/@petaritape/p/O5Y0MLD
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@petaritape/p/O5Y0MLD
月500円の有料課金ユーザーが1000人いる、企業がこの事業に取り組むには売上が足りない、でも個人なら?→需要のスイートスポットを満たせる
https://speakerdeck.com/sotarok/da-ge-ren-kai-fa-sabisu-shi-dai-nipu-tatihadousheng-kiruka
お前らバカだから、こういうのに騙されて無駄な時間を使わないように説明するけど
個人開発でリリースして有料課金50万円稼げるようなサービスは、広告投下したらたぶん5000万円は超えるから企業はやるよ?
やってないってことは、それ以下ってことじゃん?
無料でも使えるサービスだとしたら、甘めに見積もって10人に1人が課金してくれたとして、ユーザー数1万人
まず1万DLがキツイ上に、1万人分のインフラコストで赤字にならないようにしなきゃならない
まあこいつらは頭お花畑なだけだけど、最近「個人開発は儲かる」とか言ってワナビ集めて何か買わせる人も散見されるから気をつけなよ?
_____
・その1万人に気軽に宣伝できる
そんなネタ思いつかないけど
ていうかさあ、AI出てもう2年なのよ、何かそういう「この人儲かったらしい」っていう事例あった??
やってみたとかじゃなくて、実際に儲かったっていう話
よく考えてくれ
_____
もしかしたら、「広告費をかけたら採算が合わないタイプのサービス」をスイートスポットだと思ってる人がいるかもしれない
10年かけて少しずつ広めるって言うならまあ止めないけど
それで月30万目指すの?それ何年続くの?
_____
基本的にサービスは少額・サブスク前提だから、個人開発であってもスケーラビリティが求められる
しかしスケーラビリティがあるってことは企業と競合するんだ、それで負ける
まだかろうじて勝てるのはゲームみたいな創作に関するもので、これは資本を投下したら投下しただけ売れるというわけではないからだ
お前らにはできない
イケハヤ
AIゆーつーばー
そもそも市場の旨味を事前に正確に読める能力あったらそれ単品で年収1億とれる
禿丸エディタってどのくらい?
あと、当たるまで続ける試行回数も個人で負担するには重すぎる