30代後半、男。
最近、色々あって自分の能力を確かめたくなってWAIS-IVテスト、いわゆるIQテストを受けた
とくにワーキングメモリー指標(WMI)は137を記録し、上位1%に該当する結果だった。
130以上になると「頭が良すぎて生き辛い」なんて話もあるからだ。
とは言え、初のIQテストでの緊張や、図形問題を真面目にやらなかったこともあるので、次やればもっと良い結果を出せるかもしれない。
成績優秀、華々しい職場にいそうに聞こえるが、中堅国立大学の理系院卒、職員200人程度の企業の平社員をしている。
それでも仕事の評価は良く、ボーナスも平均より貰えることが多い。
仕事はあまり面白くないが定時で帰れて、給料が3桁万円後半あるので、転職するつもりはない。
共働きなので、帰宅後は家事をした後、のんびり色々な趣味に時間を費やしている。
このテスト結果は私の日常生活で起こる様々な問題に、一つの「理由」を与えてくれた。
● 何故、練習、仕事の意図を聞くと、指導者や上司は不機嫌になるのか。
● 何故、仕事の改善案を提案すると、なぜ不思議そうな顔をするのか。
● 何故、学問に興味を持てないのか。
● 何故、議論ができないのか。
● 何故、そんなに残業をしているのか。
● 何故、楽をするための努力を怠るのか。
そのような何故に対して、
「皆、自分と同じようにできないのかもしれない」
という理由を。
もちろん同僚や同級生には「私より賢い」と思う人もいる。
が、多くはない。
仕事でよく考える判断は「この人は会話がちゃんと成立する/成立しない」だ。
IQ128程度でかなり偉そうなことを書いた。
後で見て恥ずかしくなるかもしれないが、記録として残しておく。